20250428 バッテリー買取&中日平日渋滞&大宮送迎&鉄道博物館

工程

午前9時台から渋滞と18時の帰宅ラッシュで滅入ってしまった。

鉄道工程

路線名出発到着備考
武蔵野線(南船橋行)新座 12:50-13:04 南浦和209系500番台8両
京浜東北線(大宮行)南浦和 13:06-13:17 大宮(埼玉)E233系10両
とき323号(新潟行)大宮 14:05-15:42 新潟E7系12両 7号車AB
路線名出発到着備考
ニューシャトル(大宮行)鉄道博物館 17:06(17:04)-17:09(17:07) 大宮(埼玉)裾搾りありの2000系6両ワンマン
埼京線(りんかい線直通新木場行)大宮(埼玉) 17:23-17:34 武蔵浦和E233系10両
武蔵野線(府中本町行)武蔵浦和 17:43-17:53 新座E231系8両

総評

午後から大宮送迎でついでに鉄道博物館へ行こう。午前中はバッテリー売却後にイオンラウンジに行ってインドカレーだ!!

快活クラブとバッテリー買取

その前に3日分ひげ剃りなしで外出はさすがにというわけで新座の快活クラブへ。GW中日の平日なので通学路ブロックありで、右折して押しボタンおそうか思うぐらいだが、国道も詰まりそうになって合流。だがその後は順調に流れてむしろこの後の地獄に比べると全然余裕。駐車場は前回EP3で5階に止めたが、通路の止まれ待ちなどを考えると低層階にとめてエレベーターで行くのが正解と誰求めてない二階の軽専用コーナーに停車であるが、ここに罠があった。まずパチンコ屋オープン前だと内部にいけないので外階段でこれが上に上がるルートがネットで塞がれており、一階まで降りてからエレベーターというなんとも意味なし。同じ手法とるのであれば3階に止めるのがベスト。今日はシャワー待ちなくてもひげそり含めると20分でマイルドエスプレッソ飲むのが精一杯。ギリ1分まえ精算でAUPAYのQP経由。んでここでバッテリー売却店舗に確認しようかと思うが、運転中にはいかんので、次はベイシアで時間潰そう。国道254号に入る道がなかなかの渋滞で右折レーン詰まりに合流したいセダンがはみ出して減速せざるを得ず手前で赤に。そして反対側は工場の信号から凄い列であるが出金後の始業ラッシュ?さてベイシアで買物だが、ネタはあまりない。この間カンブリア宮殿で凄麺やっていたのでかぶらない札幌味噌、長崎ちゃんぽん、茨城スタミナ麺の3種類購入。これを食べて気に入ったら本場に行こう!そしてバッテリーだが、以前バッテリー交換日の18日に訪問したときはシャッターが降りており、今日も往路でチラ見するもシャッター降りていて、張り紙してあってまさか閉業のお知らせとかだったらと思い事前に電話。フリーダイヤルは携帯につながるらしく今出先ということで11時までには戻るとのこと!てことは1時間近く時間を潰す必要があってだが、近くに「大和田水辺の丘公園」があるとのこと、昨日のレポートまとめたい。

大和田水辺の丘公園

去年7月に水遊びコーナーオープンで、今年3月に道路の反対側の丘がオープンしてグランドオープン。ベイシアで注意喚起していたのはここだったのか。ただ歩くとまぁまぁの距離があるのでナンのメリットがあるのかと考えると駐車場の台数が少なすぎる。おそらくこのGW期間中も足りなくなるだろうし、ベイシアももともと混むのでカオスに必須。訪問時は10時なのでがらがらだが、出る頃には5割以上。展望の丘というか10メートルはないかな?もともと高層ビルもないような河辺なので見通しはよい。そして周りはごみ処理施設というなんともなアンバランス。運動器具があってジャンプは1メートルは無理!ぶら下がりは左肩が痛いので無理しない。ジャンプスプリングがあってコブの練習にいいかも?んで水遊びコーナー(夏のみ)だが床がふかふかで子供を遊ばせるにはよかろう。ただ休憩設備もないし、日を遮るもんがないので真夏はつらそう。というわけでベイシアで買い込んで涼むという使われ方を去年されたのと推測。中は暑いのとテーブルもないので外でPCレポートまとめ。自分のWIKIであれば軽量なので対してパケットも消耗しない。気がつくと10分まえなのでバッテリー売却に向かう。戻ってなかったらもうインドカレー直行だ!

渋滞でインドカレー断念のちイオンラウンジ

さて254号合流する道がかつてないほど渋滞。さっきのよりはマシとはいえここの交差点は右折合流、直進が254号のものが赤が長いのでどう考えてさばける台数以上に流入があって、久々に青になっても進まない現象で自分が先頭。それだけであれば次の信号でいけそうなものだが行けず二回足止め。三回目はさすがに軽だし一台ぐらいいいだろうとすすんだら横断歩道手前ですすまず、さらに対向の大型車が右折すると内輪差でこすられそうでスタックさせてしまう。しばらく行きた心地がしなかったが、結局前の信号があおにならんとどうにも鳴らず、後ろのトラックも一緒についてきたので無理せず進んでもなんもいいことない(ただ右折側の車両がとんでもない積め方していたのでそれで塞がれる可能性はある)。いずれにしてもここなんとかしないと今後近寄れないなぁと思った(というか北側から254に遠回りしたほうが遥かに早いと覚えましょう)。んで無事到着。ここは軽じゃないと怖いロケーションで一台でも止められていたラ無理でしょう。無事売却完了でせいぜい数百円かと思ったら640円というボーナス価格。だがすでに11時回っており、渋滞も激しいのでイオンタウンはあきらめてイオンラウンジと弁当でも買って戻るか。

大宮駅まで一緒に見送り

さてランチして仮眠の時間はなさそうなので出発。新座で屋外駐車場が700円なのにたいしラヴィーニュの駐車場は屋根付きで600円とお得。なんでだろうか?新幹線eチケットだと在来線分つかえないので指定席券売機にて購入。たぶん優待券をQR読み取りで使うのは初めてかも知れない。座席マップ見ると驚きの状況でDEはもちろん全滅。ABCでもなかなか窓際確保できずだが、無事7号車に確保。てか最も開いている車両とでていた8号車は単純に空席の数を見ているようで窓際席がほしいときはひたすら探すしかない。昼間の換算時間帯(11-14)は1時間に一本で高崎から各駅の鈍足タイプしかないのである。ていうかそれは長野新幹線もおなじ(あさまとはくたかのみ)。ベストポジション乗り換えで一本前の40分まえ到着であるが、暇なのでベックスで割引券使わないと結構高いなーと思ってしまう。んで新幹線改札入るとあとはトイレ言ってもらい待合室で5分ほど。たちがあるほどじゃないけど平日のこの時間にしてはどの列車も埋まっているというさすがGW中日。見送ったらあとは歩く。

上越新幹線だけこの時間帯パターンダイヤ。他の新幹線はあくまで基本以下の本数で場合によっては追加があったりする。 やはり上越新幹線の冷遇ぶりにくらべて東北新幹線の凄さが目立つ。がどこも遠隔地目線の目的地単位(新潟・金沢・山形・秋田)で見ると一本なんだよな。

上越1本
北陸2本(あさま・はくたか)
東北4本(やまびこ&つばさ・なすのor仙台やまびこ・はやぶさ&こまち・盛岡やまびこ)

鉄道博物館

ノース

この時間ニューシャトルはアイドルタイムで15分に一本。時刻表見ると5分後ぐらいに発車で3分だが、自分の足ならもっと早くつけるはずと思って勝てる・・・訳はないのだが、大差がつくほどでないと自信満々。大栄橋の自転車乗り場からどうやって抜けるのかというと幅40CMぐらいのゲートでこりゃー太めの人は通れないだろう。大栄橋は自転車にとっては東西横断の重要な橋で後ろからノーブレーキで来やがる野茂いるので油断大敵。ここから1.4キロ。いろんなパネルと見てるとあっという間と思いきやそれが途切れてからが実は遠かった。大宮駅からニューシャトルまでの距離の400メートルと合わせて、1800メートルも歩かせやがって!!曇り予定で長袖だったので、リュックとの間が通気性悪くうっすら汗ばむという。まぁいい運動。2018年の月曜定休のリベンジ果たす。予想通り株主優待券はインフォメーションにて。さすがにBecksで敗北直後なので磁気ストライプのトライはしない。まずはランチトレインということでつい先日も見たばかりの455系だがこれは常磐線塗装。455-2とあるがそれがホントならかなりの長寿車両である。ほんとかね?外にはE2系のミニ列車があって、ミニゲージ。これ人も乗れるのでノースまで行くのかと思いきや動かない。2年前から運休中とのこと。もともとアトラクションであり歩いていけない距離ではないのでノースまで。途中ミニトレインがあり、これがミニシャトルと同じゲージで、本物そっくり。さすがに抽選制らしい。子供が運転するので警笛鳴らしまくり。そしてノースをくまなく探検。鉄道の科学では集電の仕組みや閉塞の仕組み。自転車ペダルによる空転体験など科学的に楽しめる。閉塞体験コーナーでは真ん中のモニターでWindowsの画面がでておりオチたか?屋上では花と新幹線が見通せるデッキあり、そこから新幹線ラウンジってなんか有料の響きがあるけどそうではなく新幹線がみえるスペース。椅子はプラスチック椅子であまりラウンジ感はない。15時半から交直流切り替えのでもやるというのでそれまでに車両をみるか。シミュレーターできるといいが子供優先で遠慮しておくかという気持ち。

サウス

車両展示のメインは南である。481系のシートは二人がけでリクライニングはなくテーブルも小さいが、その分角度は寝かせてある(直立姿勢でPCとかやると背中は起こす形)。そして隣の455系と合わせて、デッキありに対して、181系はシートは同じだがデッキなしでここに電車向けと交流区間のホームの低さの違いを改めて感じる。20系の寝台車はもしかして入れるのかと思いきやたぶん寝るやつが続出したのだろう、寝台エリアは厳重なガードで入れず。中段の70CM幅は余裕だろうと思っていたけども、実際に目にすると寝返り撃ちまくる自分だと落ちそうな幅。最後尾の半分は展望スペースでさぞ楽しかっただろう。木造床の旧型電車などあるがやはり200系とかの冷水機はレトロだよな。もはやどこにも残ってない。E4系は流石に入れないがその隣に今だけ亀戸線と思われる東武8000系が展示。オレンジベースの鮮やかな編成。これが昭和30年頃のオリジナル塗装で亀戸線には試験塗装緑と黄色がいるらしいぞ。4月初旬から5月19日まで通勤車両「8000 系 8500型 8577 編成(2 両固定)」の車両展示を行いますとのこと。まぁでも8000系は野田線やらでいまだに現役ですからね。E5系と400系でE5系のU0編成なので試作?E5に廃車はでておらずU0というのはこのために作成された編成。なんとも贅沢な展示だが車内には入れない。そしてシミュレータは新しいほうが人気であるが、古い211系は待ち自分だけ。リュック置こうと思って後ろにおいてつもりが窓から転落でまたPCにダメージはなかったけど壊してもおかしくない。そして桶川から北本で110キロまでと出し過ぎか、まさかのオーバーラン5m程度。あとは183系ランチトレインだが屋外で屋根あるけど塗装の劣化が目立ってしまう。お昼時間であないのでガラガラ。そして16時のジオラマみよう。「鉄道の一日」。ステージから見ると小さくてNゲージと思ったらHOでした。そして新幹線テラスで新幹線みつつ、親のエゴで連れてこられただけな子供があまりの騒音に耐えかねて撤収するところで騒音源が消滅。新幹線ラウンジからみえるニューシャトルは到着時点で満員に近いので諦めろ!

地獄の夕方通勤ラッシュ

日進ウォーキングするかなーと思ったら予報よりも早く雨!流石に傘差し2キロは辛いというわけで、おとなしくニューシャトルでこの時間は10分ヘッド。そして鉄道博物館到着時点ですでに遅延という。裾絞りあってびっくりだ!前回乗ってないのか?すぐに加速して60言ったなと思ったけどメーターのスケールが違う。40キロが頂点で加速はいいのだがそれ以上が頭打ちで新幹線に抜きされれるが、これは後方展望じゃないとわからない。大宮到着と同時に長蛇の列で通勤ラッシュ突入。大宮もすごい人であるが、ちょうど始発の埼京線があるのでそれで新幹線でもみるか。狙い通り武蔵浦和駅までに2本抜かれるという。快速だったら多少並走できるのだが各駅なので速度差がありすぎ勝負にはならず。先程の埼京線一本見送って始発だったから余裕着席だが武蔵野線はそうは行かない。まさかのつり革ポジションすらなく揺れる車内でリュック片手に踏ん張るという久々の通勤地獄でまさにコロナのリモートとオフピークばっかりだったので抵抗力がなくなった。もちろん北朝霞でガラガラになるけどわずか1駅なら座りません。そして雨が本格的でこれは快活クラブ往復も躊躇。今朝行ったばかりだしボディシートでよいでしょうとマツキヨで!200円以上から使えるのをわすれており、抱き合わせうまい棒で15円でいい商売するね。てか10円じゃなかったのかと思ったけど、2024年10月からついに15円に値上げしていた。ついでに割引のパンで済ませる。このボディシートのムスクの匂いがきつすぎて失敗。んでこの帰りがすごかった。まぁ午前もハマったルートだけどたかがしていると思ったが残り100メートルで全然すすまない。パトカーがいるので事故だろうとおもったら全然関係なく普段からこの有様。254入るまでに15分以上かかりそこからも抜け道駆使して30分ぐらいかかるというなんともな状況でオフピークしなかった代償である。

20250404 八重洲送別会

1725発池袋行き10000系準急16:43に車両点検で三分遅れ!川越特急乗れるか?志木駅で抜かれる痺れる展開!が接続してくれて前方展望席!17:34発の1752で三分遅れ!17:57発メロディビックカメラ!→18:20

22:43発→23:31の5分遅れで接続電車のれず、結局銀座一丁目を1本後でも同じという無力感

総評

久々の都会へ。さすがにお花見シーズンかつ金曜日夜なので混んでいるが18時半スタートで20時半終わりであれば問題なしだろう。QRオーダーなのに地下で電波入らないという罠だが一部の端末で行けるようである。そして20時半でこれなら余裕でスキー行けるじゃんと思ったら二次会のお誘い。ただこの時間で入れるところはなくダイアナ敗北のち別の店で22時半ぐらいまで。翌日はそれでも3時間睡眠で尾瀬岩鞍2連続のハードスキーへ。

20250311 人間ドック2025

路線名出発到着備考
東武東上線準急(池袋行)鶴瀬 06:22-06:36 和光市東武30000系10両
東京メトロ有楽町線(新木場行)和光市 06:37(06:34)-07:09(07:09)6 市ヶ谷東武9000系10両
東京メトロ有楽町線(川越市行)市ヶ谷 10:22-11:09 鶴瀬東武9000系10両

総評

検査前

OPPがマシになったとはいえ土日を挟んで検便キット持って行きたくないので平日狙いでためていてちょうど解禁7日前。翌日はスルーして金曜日狙いだが、これが木曜日にもでるという。皮肉なもので平日も毎日お通じありという。

往復

去年よりはマシになったとはいえお通じ後の歩行。中のつり革はガラガラで、満員列車というほどは混雑はしてないのだが、ドア付近の寒さもあり早くもみずほ台で降りたくなる気持ちもあるがそれが精神的なものだと、予めダウンロードしたビデオみて紛らわす。そして車内で安定したので、寒い乗り換えホームで始発を待つ選択肢はないのだが、眼の前で新木場行ドアしまるというかとっくに発車時間過ぎていたのだがだったら、到着前に出発スべきで、間に合うかもという状況での発射というスピリチュアル攻撃はやめてほしいものだ。そして鶴瀬でもそうだが次に来るのは副都心線故になやむがここでドアが開く。どうやら遅延しており、滞留を招くためにドア開閉。立ち位置としてはまだ余裕ありだが、インバウンドのスーツケース勢などが途中乗り込んで飯田橋までは身動き取れずだが、飯田橋で座席確保。と行っても次で降りるのだが。きっちり3分遅れのママ市ヶ谷だが90分前到着なのでさすがにPC作業してまとめる。S-trainとか何本か見送るというか同じようにオフピークで早く来た人でベンチ満席になるというなんとも。7時35分に出発。さすがになれたもので地図なくてもいけるのであるが、あえて遠回り。宿泊今回も検討したルーてる市ヶ谷はまさに隣である。しばらくPC作業できないのでまとめて実施しておく。

人間ドック

7:45だが早すぎて整理券発行で一番目。予約は八時半だけども!このスタッフ側の8時オープンギリギリ具合からするとたぶん最速が八時半なのだろう。整理券取らずに並ぶ人もいて8時のオープン時には5人ほどだが、圧倒的速さで、採血、腹部、聴力で左高音聞こえず焦るがリトライでヘッドホンズレが原因で問題なし!血圧身長体重のち、超音波でスタック!?3人待ちだがその次は内視聴である!まだ人少ないので9時までに終わるのでは?麻酔が効いたのか今回はスムーズにいったが飲食解禁は9:20まで!X線とCT。CTの両手上げが治りつつあるとはいえ左肩が辛い!のち視力だが遠方視力が良くない!近いのは大丈夫なので老眼でなく!眼底のち心電図待ちが長い!ようやく呼ばれてすでに食事している人もいて敗北確定!心電図のち肺活量で検査は終了で診察のち保険相談のち9:50終わり!味噌汁運んでくれたが配膳時にこぼれる事件あった。例年通り塚越の弁当で蒸し鶏の人参ドレッシングがけがヒット、鮭もあるし、ご飯も多いしで昼食にしても良いんではないか的の量。前回川越市行逃したら結局その次に乗る羽目になったという教訓活かして、調べて無事乗車。なおその教訓あるにもかかわらず、4/4に開催された飲み会では和光市に乗って結局寒い中待つという状況だったので、一本あとなら乗換案内無視して待つが正解!

20250212 平日大宮送迎と帰宅翌日の忘れ物回収

総評

平日の記録は貴重なので残しとく。業務開始前に戻ってこれる見込みではあるが、朝方東武東上線人身事故で復旧までに2時間でダイヤの混乱は続く。踏切地獄が想定されるので一旦散歩で観察してからだが、駅に乗り切れない人が。だが20分ほどして戻るとピストン輸送で解消。踏切地獄も解消。だが出るころには通常の踏切ルートがサイゼリアのあたりで詰まっていたので北側踏切ルートだがその先の信号で右折一台のために3回目という。かなりのタイムロスで1時間はかかるのかという状況ではあったが、治水橋から先は休日よりも順調。新大宮バイパスの信号交差渋滞も一回で行ける程度出会った。その先の二車線道路は走行車線が駐車車両で妨害という状況だが詰まるほどではない。平日なので送迎コーナー一つぐらいは開いているかと思いきや大あまでパトカー用のチョット先の禁止エリアだが下ろすだけなので勘弁してくれ。毎回のことではあるが帰りは順調で35分である。

忘れ物回収

工程

路線名出発到着備考
東武東上線準急(池袋行)鶴瀬 08:53-09:25 池袋東武30000系10両
東京メトロ丸ノ内線(荻窪行)池袋 09:35-09:52 東京東京メトロ2000系6両
路線名出発到着備考
東京メトロ有楽町線(小手指行)銀座一丁目(東京) 10:34-11:02 小竹向原東京メトロ17000系10両
東京メトロ副都心線(和光市行)小竹向原 11:03-11:15 和光市東京メトロ10000系
東武東上線有楽町線(川越市行)和光市 11:23-11:44(11:40) 鶴瀬東京メトロ10000系

詳細

前日到着後に電話できっぷの入ったセカンドバッグを新幹線に忘れたということで、東京駅到着までは大宮駅で待機してたとのこと。荷物センターの営業時間は20時までなのでギリギリかというところだがそこから大宮から乗車証明で自腹新幹線のち東京駅で身分証明書なくて断念翌日回し。翌日は忘れ物センターの場所を確認し、明細番号がないとスムーズにイカないとのことで詳細に記載したものの、到着のほうが早かった。待ちほぼなくてスムーズに引取&ロストなしというラッキー。帰りは直通逃し、その後の小手指行はほぼロスのない乗り換え(この時点で嫌な予感)。和光市手前で抑止で眼の前で出発するという。。。で、結局次の列車であれば一本で爆睡できただろうというのはこのあとの眠気を考えると思った。

20250211 あまりんを求めて吉見ツアー

いちご

総評

イチゴを求めて

あまりんを手に入れるには開店1時間前にスタンバイ必須とかの事前情報。さすがにそこまでしてほしいものではないが、最近のTVでのあまりんブームでそうなっているらしい。自分が覚えている限りでこの直近1週間で2回。そして訪問後にも一回。駐車場のあまりんは1500円。まぁなかったらないで、地元で買うべ!ぐらいのゆるさ。一応下調べしてネットの情報発信が多いところを狙う。そして一番手前のストロベリーハントはほぼ満車?と思ったが第二駐車場あり。11時前についたのに10時の販売開始がはけておらずでビニールハウス前に行列という。んで名前書いてまつのだが、それですら数分に1組であり、寒い中待たせるとは・・・べにたま・あまりんと続々売り切れになったようで並行で自分はセカンドプランで別のところへ。車で6分とはいえ田舎の6分=キロなので結構かかる。そこで10時に予約したのに、取りに来ないひとの分を譲っていただく。そのあとであきひめ(900)をゲットしたというので合計3パック。

道の駅とランチスポット

ランチはうっすらそうま水産川島がよいかと思ったがまだ早いので道の駅先行。しかし道の駅よしみはまさかの駐車場が一杯で駐車待ちの動かない車でカオス。最初から未舗装の第二駐車場へ行っておくべきであった。直売所はイチゴの周りだけ野獣のごとく入荷待ちの列でこりゃー順番待ちといいつつも守られそうにないカオス。うどん屋もカオス!その後は金笛しょうゆパークだが、途中の本手打ちうどん庄司はかなりの賑わいで嫌な予感。県道でもない狭い道に駐車場は30台程度とこれは無理!満車で袋小路でUターン時に内側側溝落ちそうで危ないのでやり直し。リターンして、国道254号から6分のそうま水産。祝日はランチメニューなしなので多少空いていると思ったら駐車場待ちが片方塞ぐという恐るべきそうま渋滞。塞いでいるのが反対側なので戻ってラーメンショップ計画も流れた。なのでこれも先週あたりに取り上げられたジョイフルへ。待ち1組目ですぐINでQRオーダーだが、厨房ピークで全部揃うまでに30分かかるという。ロボットあるけど一台ではさばけないよと。

帰り

あとは快適上尾道路と思ったが、信号のたびに止まるなどどっちがバイパスかわからんほどの最悪である。ちょうどイオンラウンジ開始時間なのでドリンクゲットで帰宅。その後はアルペンでゴーグルとスノーボード観察だが、色んなタイプがあって目移りと言うか下調べ不足。ビンディングはFLOWは取り扱いないなー。2/24までらしいのでそれまでに決めるか。


トップ   新規 一覧 検索 最終更新   ヘルプ   最終更新のRSS