#author("2024-02-04T09:40:45+00:00","default:wikiadmin","wikiadmin")
[[1月へ>Ski/Report/2023-2024 01]]
[[3月へ>Ski/Report/2023-2024 03]]



--帰り
17:35発→17:39川田町→17:42とかの→17:57伊熊→18:09渋川→18:16道の駅前橋赤城つまり→18:26江木→熊谷

#contents

*総括 [#na16ad63]

残念ながら2019-2020を上回る悲劇の雪不足シーズンとなりそう。降雪量は今年のほうが多いのだが、高温で雨が降ったりして標高が低いゲレンデは営業休止が目立つ。

*フェイキー上達日誌 [#l4bd4baf]

佐久パラダの上級コース(カンタンテ除く)も余裕で奥利根のくらししコースのような急斜面圧雪行ってみたくなるが今年の雪不足ではなかなか厳しかろう。しかし栄倶楽部でもはや怖いものなしだが両側つま先側切れており滑走100日超えてたら安全のため廃棄しなさい!

*02/03 [[佐久パラダ>Ski/Area/長野/佐久スキーガーデンパラダ]] (晴れ、ボード) [#q677dfb5]

-アクセス 20時就寝の目覚ましなしで3時自然起床!!だが見送る予定が7時半起床でやっぱり行く
-行き 南パラダまで。コロナ後の免疫ないのでGW中日波と思える凄まじい渋滞と格闘
--8:35発→ららぽーと先つまり→9:02小仙波橋手前からノロノロ→9:09小仙波→川島手前信号渋滞→9:32川島→9:39正直回避→9:45柏崎→また渋滞→9:56東松山IC→10:12志賀→警察が事故処理→10:37シケイン四分→11:04神川→11:11小林→11:33スーパーうおかつ11:40発→12:03一車線→12:10下仁田インター→12:13道の駅しもにた→12:40内山トンネル→12:55北耕地右折→13:03ナナーズ13:12発→13:19南パラダ着

-帰り 長野まで
--16:58発→17:07佐久インター→17:10国道141号→17:17平原国道18号交差点→17:22浅間山ライン→17:54上田バイパス→18:05ボトルネック→18:22戸倉→18:33バロー18:40→18:42二車線→18:49デリシア18:57→19:07大塚南→19:09右折→19:11着



-往復
--今シーズンは出動が2週間おきだし、今週は木曜日以外雪降ってないしで用意はした&3時にきっかり目覚めるもののやる気なくパス(これが間違い)。11時間半と驚異の睡眠時間でだらけきった休日になりそうなのでやっぱり行くか。午後湯沢パーク間に合えばという感じだったけど早速渋滞懸念というか信号で詰まるのでドーピング。これは後のことを考えると正解。なんせ各所で動かない渋滞でさすがに午前中でいつ抜けるかわからない状況を乗り切れるほどのお腹ではない!関越の7時前に鶴ヶ島で追い越し玉突き11キロ110分の影響が残る50分渋滞回避なのかわからんが久々の渋滞にやられる。3連休中日でもここまで渋滞するかというぐらいで8時ではおそすぎるってことだ。今回の渋滞で思ったのは仮にトイレ問題があったとしても渋滞ポイントを早く抜けておくのは必須ということ!といっても2時間前ぐらいには付きそうなのでインドカレーのエベレスト再訪やカレー・スリランカ料理 スジャータ新規開拓に誘惑されるが今シーズンの不安定では日に油なのでおにぎりで我慢。道の駅甘楽ってあったっけ?2011年からあったけど最近看板が設置されたのか?ローカルスーパーナナーズの昆布おにぎりはでかいが、嫌な予感通りしそ昆布でした。さすがに1時間以上前に食事済ませているので暇だが日焼け止め塗って散歩してみるか。帰りは普通のスキー場ならガラガラだが、ここは温泉がメインになっているようで次々にやってくる訪問客で慌ただしく。帰りは若干渋滞食らったけど午前の地獄に比べればなんてことはない!駐車場も無事確保してチェックイン

-インプレッション
--去年は雨で断念したはず!なんと4年ぶりで前回はぎっくり腰明けリハビリのち1月にも訪問しているがまた尾瀬戸倉フェイキー徹底練習前だったようでスキーオンリー。今シーズンはなんとナイターまでやるという。ただその場合は南パラダのみだから、全部滑れる夕方券チョイス。さすがに値上げの波が襲って300円値上げの夕方券。開始まで1時間余裕があるのでカフェ見物したらスキーブーツでビール運び途中にコケる人目撃である。スキーブーツは滑りやすいので明日は我が身。前回滑走終了後軽く拭き上げただけで持ち上げて吹いてないので、見事なサビ&まだ濡れている!滑走前に仮眠のちどうしても払拭できずにトイレ大でやれやれだがこれで安心して北エリア行ける!(行ってなかったら悲劇)。15分前購入できて温泉の割引券ついてきて今シーズン有効で一応取っておくか。さしもの人工雪ゲレンデでももろに暖冬影響受けていて下の方は例年ならスキーセンターへ滑り込みできるのだが、今年はロープで規制するほどでイエティに毛が生えた程度と狭い!フェイキー始めた頃なら絶対コースアウトな狭さだが流石に余裕。2本滑りいよいよお腹のことを忘れるようにスマホしながら北エリアへ!いつもなら誰も乗ってない上級コース用のリフトだが天気良いからか人が多めで、今日は最後を除き常に前後に人がいたという。滑り出しはリフトから見ると壁に見えるが帰りに!ここのリフトは北、南へ両方ともビンディング技可能。カンタンテは初っ端のつづら折れコースがアイスバーン!!アイスバーンが真ん中にありエッジが効かない!初心者はほぼこけておりこのベテランでもこける。端っこの削りパウダーでターンするしかないが障害物が多すぎる!そして早めに来て失敗!!北エリアはどのリフトもロープ規制で折返しあるほどの行列!ペアパラレルも片方のみでは捌けない!天気もいいのでこれは粘ってもまちなしになるのは無理だろう。またお腹不安になるのでもうバスで帰るかという気分にもなるが、早速正面の中間降り場付きリフト。半分以上は途中で降りる(中間はビンディング技可能、上はアプローチ必要)。上まで行くとこのゲレンデでは中級になるからかもだが。そしてよく乗車時に落としたり人が落ちたりで止まる。各リフト一回ずつ乗るが特に、初心者リフトが超絶ノロイ!ムービングベルトが連続二つあるが上は稼働してない模様。あっという間に四時過ぎて流石に戻らんと!左のリフト乗っているとアレグロコースは雪のかけらもなく、草だらけでかつてのコースとわかる人はいないだろう。ここをオープンさせることは今は望むべくもない。また上級者リフトが前後乗客いるという・・・木の葉レベルがカンタンテ上部いったら怪我するぞ!そして今まで平気だったのにガスが出るタイミングと重なり、乗った瞬間漏らす覚悟するような状況に追い込まれる。明日はさらに長いリフトなのでやめるか本当に考えた方が良い。だが上まで来る(トイレ行けるとわかると)と収まる不思議。南の上級が出だしは流石に危険でバーンの状態もわからないので念の為レギュラー。中盤からがフェイキーで面白くておかわりだら今度は上部からもフェイキーオンリーでタイムオーバー!滑走後は錆防止でしばらく溶かしてから!

|ボード|15:00-16:32|


-食事
--滑走前に食べて以降は、お腹安定を重視して水以外一切補充せず

-温泉施設
--旅館大橋のホーローの風呂がノスタルジー!

*02/04 [[さかえ倶楽部>Ski/Area/長野/さかえ倶楽部]] (雪、ボード。スキー) [#q677dfb5]

-アクセス 20時就寝の目覚ましなしで3時自然起床!!だが見送る予定が7時半起床でやっぱり行く
-行き 
--8:15発→8:21左折→8:30ウエルシア発病五回目8:46→8:53浅川ループライン→9:07右折雪道→913正面満車→9:21国道18→9:32大倉中央→9:36信州中野→9:40江部→9:42七瀬→9:55ベイシア10:02発→10:10有尾→10:17野沢ローソン→10:25道の駅野沢温泉→10:37リミットギリギリ左折→トマト温泉へ間違う→10:42着


-帰り スパリゾートゆにーいくまで
--14:28発→14:31国道→14:44メルシー津南14:54→15:00山崎→15:21塩沢→15:26ノグチ通過→15:31湯沢インター→15:47谷川岳でトイレとレポートと安定まち16:12発→16:23月夜野インター→16:33スパリゾートゆにーいく久々訪問17:33→



-往復
--四回トイレ行って出し切ったと思ったがだしたら最後でまた病気撤収決定。しかしウエルシアで出し切りドライブがてらいいづなリゾート予定だが突き当たりすぎると轍以外積雪という。これはこれで雪道楽しめそう。正面の駐車場かまさかの満車のため穴場狙いがこの混雑では意味がないので撤収代わりにどこか行こうか考えるが栄クラブが良いのではないか。だが飯山北の有尾で合流すると思っていたら信州中野。さすがに遠いなので湯沢パーク検討。10時半までに交差点にたどりついたら、さかえ倶楽部だが過ぎてしまう。ただベイシアに寄った7分余裕分時間としてエクステンション。ギリギリ間に合った。ただ雪が降り始めており、この後水分が多くなってくると持たないかもだ。行けるところまで行こう。結局泣きの7分タイムロスエクステンション発動タイミングギリで間に合った。帰りは雪がちらつくが水分少なめである。ただお腹に何も入れることができないまま高速でよしときゃいいのにここで蒸しパン。これが不安増長で谷川岳PA出るときの恐怖と行ったら。その後経営変わったあと初めてのゆにーいく。カフェスペースが多くなり仮眠スペースはマッサージチェアやヨギボーなど。リニューアルしたならキャッシュレス対応してくれればよいのに現金のみ。結局出すけどもカチカチで心配無用だったので病気は深刻である。というか10時間あれば固くなる。その前に出したらやばいってことでいつも夜たべたものを朝無理やりだしているから不安定になる。先週と同じタイムになりそうなので同じぐらいに出る予定。

-インプレッション
--前回は駐車場いくらでも近いところ入れられたのだがさすが2月のハイシーズンということで、ギリギリ近場が空いていた。クレジットカードエア対応。4時間間でなんと1分単位と言うと言っても11時前に購入して15時9分までなのでサービスされている。新雪端っこ滑った後もあるようで残り物パウダーいただけるかも。そして上級リフトというか第一リフトはは誰も持っていない。やっぱり穴場。やばすぎる斜面見てまずはうかいコースだけどこれ長いね。その後いよいよ急斜面を難なくクリア。うかいコースはオオワシコース横断数回してかなり大回りするので、滑落したら誰も助けに来られない。下は制覇したので、上4本連続こちらも余裕でFAKYクリア。ただ最初乗り場がストック刺さらないほどの氷で行き過ぎて減速運転誘発!さすがに非圧雪のところはレギュラーでもずり落ちるだけと言う。大鷲コースと言う上級者コース、まさに壁!他に滑ってる人があまりいないこともあり均等なターンんでこれまたクリア。前回はレギュラーですらきついと思った斜面だが、近年ボードをやりまくっているせいでだいぶ上達したようだ。後でレギュラー比較だがレギュラーだとより斜面に対して垂直に進める時間が長い。あら汁の無料振る舞いサービスがあるのだが、またお腹不安定の火種になりそうなので泣く泣くパスとは言え、この斜面の場合は、無理せずスキーの方が楽しかろうと言うわけで、上下四本と初心者ペアラストで90分程度でスキーチェンジでスケーティング面倒で初心者ペア乗ってもうアラ汁終了!ボードで滑れるようになったとはいえこの急斜面での自由度はまさに開放された感じで縦横無尽!あとボードのときに端っこパウダー食われてたけどそれだけが目当てだと天候左右されるような滑りしかできないのはつまらんのう!んでこちらは人のいない急斜面かっ飛ばしとパウダーもあるしこりゃー楽しいワイ。悲しいかな2月の長野北部にしては寒くもないし!下3本滑り第二へ。やはりスキーでも止まる。上は三本でいったんトイレ。ここでまたやな予感がするだあともう少し。急斜面本格的には今シーズン初なので疲れが来そうなので上までとセットでラスト2本のつもりが上はマムシコース追加後スキーで迂回しまくりコースで止まるようなことはないが誰もいないのみ寂しい。マムシコースは非圧雪だけど人少なくてコブはわずかで残念。終始雪だったけど道路標示0度なので氷点下ギリってところか。上のリフト乗り場が凍っているのはこの時期通常振らない雨が降るからだろう。

|ボード|10:55-12:30|
|スキー|12:45-14:20|


-食事
--滑走前に食べて以降は、お腹安定を重視して水以外一切補充せず。アラ汁すらパスしてレストラン覗いたらキャッシュレス対応券売機。

-温泉施設
--


**車 [#m5792e18]

-スコップ OK
-スクレイパー OK

**持ち物 [#sfd04a84]

-ストッパ
-トレーナー&インナー&厚手の靴下 
-板ふきタオル OK
-ブーツと帽子とネックウォーマー OK
-ウェア OK
-グローブ OK
-PC
-ACアダプター
-モバイルバッテリー&AC
-財布携帯イヤホン
-着替えとタオル 
-スピーカー OK





#counter

トップ   新規 一覧 検索 最終更新   ヘルプ   最終更新のRSS