#contents

-[[2月へ>Ski/Report/2011-2012 02]]
-[[4月へ>Ski/Report/2011-2012 04]]

*総括 [#p729692f]

2月も毎週末雪のようで、晴天率の高いところへ逃げていた。雪の貯金は十分でGWまで余裕かと

*03/03 [[岩原>Ski/Area/新潟/岩原]]・[[薬師>Ski/Area/新潟/薬師]] 雪のち曇り(C200) [#qabdbca2]

-アクセス 東北道セントメリー計画は朝6時半までの白河⇔白石間通行止めにより頓挫。湯沢へ
--行きはできる限り一般道で、帰りは高速
--行き 6:16発→関越渋滞のあおりで混んで6:50川島→東松山付近で渋滞→7:06柏崎→7:29熊谷給油と大7:38→8:11伊勢崎IC→8:17県道74経由→8:45道の駅大胡の農産物直売所は9時半からで無駄5分→9:08赤城農産物直売所9:21→9:49谷川岳PA6分→10:21駒子の湯→10:31岩原第3駐車場11:30→11:45駒子の湯→CoCoLo湯沢駐車場で食事13:18発→一般道では久々の眠気→14:18ゆーパーク薬師
--帰り 16:40発→16:45道の駅ゆのたに5分→17:23六日町IC→17:38湯沢IC→18:07沼田IC→18:25渋川伊香保付近→5キロ十分渋滞→18:52上里SA19:05→19:34東松山→すぐのフライングガーデン20:18→20:44小仙波→21:03着

-インプレッション
--東北道無料のうちに両親連れて仙台観光&セントメリー制覇計画が朝なんと通行止め、二週連続らしく無料化してからはすぐ通行止めになるようだ。6時半には解除されたもののすでに湯沢に変更済み。前から計画していた岩原飯士ジャイアント制覇&薬師スキー場制覇計画。先週の野沢温泉がヘビーだったので今週は軽くてよいのだ。10時に温泉が空くため、赤城まで一般道で行ったけど、今日も関越は事故渋滞で渋川まで2時間40分とのことだったのでいい勝負だったろう。農産物直売所は開店直後だが、人が多く着ており、価格も安く(りんご8個で500円!)、大胡や富士見とあわせて近辺の直売所レベルは高い。湯沢に来ると1月よりさらに大きくなった雪の壁。岩原への道もまるで志賀草津道路のようだ。下と上の第2までは満車で、第3駐車場にとめる。ここからは板かついで5階分ぐらい上がらないといけない。昔はもっと楽に行けた記憶があるので第二か第一だったのだろう。んでやっぱり中央クワッドへはアクセスがよくなくて、ペアリフト一本乗るべきなのだろうが、少ない回数券を無駄遣いするわけにはいかないのでスケーティング。中央クワッドは低速運転なのかかなり人待ち&乗車時間がかかる。幅広く斜度もゆるい中央エリアはペアリフトも含めかなりの賑わい。山頂クワッドは飛び乗り状態。ちなみに回数券やリフト券はほとんどチェックされていない。係員に渡したときに驚いたような表情を見せた。まぁほとんどの人は一日券だろうからなぁ。しかし回数券作戦は手袋外さなければいけないので落し物&手あれリスクが格段にあがる。初訪問時に絶壁と感じ近寄れず撤退して以来の悲願である飯士ジャイアントコースへ行くが、斜度は中級コースにしか感じられない。ただし前日降ったであろう重い雪と中腹より上はホワイトアウトによりバーンが見えず、メガネ滑走なので無理もできず、すぐ足に疲労がくる状態になる。はっきりいって面白くはないので次は初級迂回。こっちはまぁ滑るので楽しい。調子に乗ってちょっとショートカットするところで重い雪に足とられて、あやうく木に激突しそううになってこけた。痛い思いをしたのでそれからは初級者コーストレース。第二ロマンス側へ降りるコースは当然閉鎖。運休してなければかなりバリエーションのあるゲレンデなのだが、初回訪問時でさえ人も少なかったししょうがないのかね。さすがにクワッドばかりだと3本とはいえ滑走距離は伸びる。滑走距離9キロ、平均速度14.3キロ、滑走時間38分。すぐに駒子の湯へ迎えに。あわててトランク開けたまま走行。駒子の湯から温泉街経由で越後湯沢へ行こうとしたら雪祭りのため通行止め、UターンしてすっかりおなじみのCoCoLo湯沢駐車場へ、それなりにお昼待ちがあったけど、回転寿司はすぐ入れた。CoCoLo湯沢出るとき満車だったので要注意。そっから薬師スキー場へは一般道で40キロ。5時おきだったのと食後だったので眠くてしゃーなかった。手前10キロ地点ではかさの必要なほどの雨だったけど、現地に着くとうす曇り。短いから日焼け止めなしでよいだろう!薬師スキー場は閑古鳥かと思いきや、この日はスキーカーニバルとのことでイベント盛りだくさん。子供による雪上レースや、エアーボードや振る舞い餅を二回もやっていたし、18時以降にはたいまつ滑走や花火も予定されていた。ベースから見ると結構おいしそうな斜面なので3→5回券に変更。今度の一回券は自分で切り離す必要があるので、滑走前に切り離して左手の手袋に入れておく作戦にした。ナイター設備もあって驚きだが、山頂まではないので、おそらくナイター用に短いリフトがあったに違いない。まずはリフトから見て一番右の初級者用コース。でもこれ幅狭いし、転落防止用の策もないから、コースアウトしたら危ないなーと思いつつもなかなかの滑走感。次はリフトからの一番左の尾根沿い(?)コース。ここが一番のお気に入りかな。次はポールコースの付近。そして4回目に非圧雪のコブコースだが、岩原に輪をかけて滑らない新雪で足とられ、とりあえず転ばないように必死で降りてくるだけだった。このコースはつまらんので最後はお気に入りの左側コースで終了。半日券が1500円ならリピートしてもよいかもと思う。ゆーパーク薬師が相当気に入ったので来年もこようかな。スキーカーニバルの右側には、存続のために営業日の見直しで今年から金土日のみ営業となった旨が書かれていた。魚沼市になってからこういったロコスキー場の存続が危ぶまれているが、ここはお気楽スキー用に残してほしいと思う。近くには小出スキー場が見えており、こちらのほうが規模大きく存続競争に負けてしまうかも。ちなみに元湯之谷村営とおもわれる。

-食事
--昼は岩原滑走後、薬師では滑走後に振る舞い黄な粉餅をいただく!

-温泉施設
--ゆーパーク薬師併設なのでここへ。レストルーム開いているし、大広間も開いているし、値段も安いし、漫画もあるし!奥只見の帰りはここしかない!

*03/11 [[ニュー・グリーンピア津南>Ski/Area/新潟/ニュー・グリーンピア津南]] 晴れのち曇り(C200,XTRWeb99) [#xfcecd94]

-アクセス 前日は10時半就寝の4時半目覚ましにて起きる。
--行き 5:16→5:34小仙波→5:58東松山車多い→6:56ほぼ満車の赤城高原SAトイレ2分→7:33湯沢IC→7:43国道353へ→8:04国道117号→8:09津南セブン3分→8:25着
--帰り 15:05発→15:40塩沢Pで仮眠10分15:54→早くつきすぎるので一般道→みつまた付近から大雪→16:30三国トンネル→17:08月夜野→17:20岩本で一回青パス→17:39赤城セーブオンで時間調整17:57→18:30上武道路→19:11熊谷バイパス終了→19:16ヤオコーで帰り支度と買い物11分→19:54柏崎→20:29給油→20:50頃帰宅

-インプレッション
--松之山温泉の新年の豪雪苦行以来、このエリアへの出撃はずっと晴天待ちだったけど、その機会は一切なし。今週行かないとさすがにやばいというわけで天気にかかわらず出撃予定。前日もそうだが、3月第二週だというのに、東松山IC入ると2月と変わらない車の多さ。天気予報がよいからか?駒寄で渋滞が起きる直前に抜けて、昼飯調達のために若干遠回りして、正規ルートで津南到着。十二峠越え含めこれまでの道路はドライだったけど、ゲートの中からうっすら雪が残る状態。しかしドピーカンなのと先週のこともあるので新雪に突っ込むのはやめておこう。8:45分ぐらいに早速サザンクロスコース一本。しかしここはハードバーンと思いきやソフトバーンで、午前中には荒れてきそう。第二リフトが死ぬほどのろいので、すぐ第6高速ペア。今日はボーイスカウトと米軍基地の泊り客で大賑わい。一応新雪ゾーンも重いながらも楽しんだ。ボードなら気にならんかっただろうけど、さすがの津南も晴天であれば人は多く、津南でまさかのリフト待ち発生。しかもめったに発生しないものだから、割り込みOKの無秩序状態。しかも一回毎に列が伸びて行く。これはオフピーク作戦にしないとたまらんワイ。というわけで窓全開にしても平気なぐらいポカポカの車で昼食。その後ぐっすり昼寝。滑走再開時にはバーンは荒れていたけど規則的なコブができるほどには人がいない。そして例の集団は午前であがったようでリフト待ちもなくなっていた。このころ気温は上がったけど、板のすべりは朝よりよいようで、高速リフトからの迂回コースを行っても苦にならないぐらい。荒れた斜面を超高速滑走。そいえばかつてあったとうわさのコズミックAコースらしきものがあったけど、どうやって下のコースに降りるのか?調べたらかつてはTバーがあった模様。非効率なので廃止されたのだね。午後になってくると若干雲が多くなってきた。景色は相変わらずよくて、マウントパーク津南とかさかえ倶楽部とかがくっきり見える。滑走距離50を越えたあたりでそろそろセーブせねばいかんと思いつつ、サザンクロス高速滑走が楽しくて、久々の70キロオーバー。やっぱり晴天&高速リフト使えると距離が伸びる。たぶん終わりまで入れただろうけど、勤務地変更後初の月曜なのでこれぐらいで帰る。帰りの三国峠はシーズンさながらの雪の降りっぷりだった。気温は五度ぐらい?翌日頭痛併発。


-食事
--持参食料だけだとカップめんとソーセージだけということになるので、おにぎりとパン調達。

-温泉施設
--駐車場には余裕があったゆくら妻有に後ろ髪引かれる思いだったけど、昼超熟睡できたので眠気誘発する温泉はパス。でも結局すぐ眠気襲ってきたけど。

#counter

トップ   新規 一覧 検索 最終更新   ヘルプ   最終更新のRSS