#contents

[[1月へ>Ski/Report/2014-2015 01]]

*総括 [#gd56b267]

日曜日の7,14に大雪。14週に大雪が続き湯沢エリアも予定通りオープン!


*12/19 [[上越国際>Ski/Area/新潟/上越国際]] (晴れ、IconTT) [#y2591917]

-アクセス 車。10時就寝の6時前起き、8時間睡眠。
--行き 6:14発→6:35小仙波→6:57柏崎→7:20国道407のセブンでトイレ後発→7:29八木橋→8:03上武道路の1車線平日渋滞抜けた→8:37上武江木→9:45谷川岳PA四分→10:07湯沢IC→10:19国道17セーブオン→10:33ホテル前日帰り駐車
--帰り 16:18発→17:01山崎→17:49野沢温泉ローソン5分→18:17渋滞でリターンして生鮮市場10分→18:29ノーブル飯山

-インプレッション
--火曜日を除き大雪続き。車で行くか電車でかとも検討したが、上越線も止まるほどなので車しかない。目覚ましで五時に目覚めたものの、そのまま二度寝。おきたら5時47分。まだ間に合うか?しかし毎年テンションが下がりつつあるが、ここでいかねばいついくのだ?!トイレはすませないでいったがやはり不安なのでコンビニが続く国道407で、しかし熊谷よりも上武道路の方が深刻でトラックでまったくすすまない。とはいえ平日渋滞はある程度想定の範囲内。二車線になれば普段通りの快速だ。赤城の近辺で雪が見えてきて、こりゃーいい練習になると思っていたが、いきなり上りのカーブでふらつく!おそらくトラクションがかかってないと車体が重いのもあって曲がらない。このふらつきのおかげですさまじく慎重に運転するようになったが、難易度が高すぎだ。赤城農道は凍結ありの高難易度で30キロでのろのろ運転。しかし一面の雪とサングラスなしはかなり目にハードである。どうせ初日なのでいつになってもいいから安全第一!高速ではさすがに路肩が狭いが雪はない。湯沢で降りて、連日の降雪で幅のせまい17号を走るが、この雪壁はコンビニに入ることすら、ためらわせるほど。しかし食料調達はせねば!さてホテル前までリフトでいけると思いきやさすがそこはプレオープンの平日。ホテル前まで車を走らせる。これって自分の車では初めてかな?狭いからびびるが、すれ違いは一台だけだったのでよかった。日帰り駐車場は離れた場所。まだあいていたけど残り5台程度かな?ゆっくり支度してたら転売屋に声を掛けられるが、雪山に利益貢献しない行動は慎む。さっそく一本だが、平坦地がなけてくる。しかし上越国際って正面もパノラマも結構急斜面だよな。てなわけで高速滑走と迂回路もこぎまくりながら制覇して、パノラマへ。北向きだし人も少ないのでここはよい。しかしリフトが長いし、イヤホン忘れたので英語の勉強もできず暇暇。パノラマで3コース分滑ってもどり、昼食。いろいろ作業していたら1時間以上経過だが、17時まであるのであせらない。パノラマが15時で終了とのことで5本ほどすべり戻る。あとは40キロを越えたら終了だが、気温が下がって平坦なところもスケーティング不要になったのでここをもう一本すべり、15時半過ぎに滑走終了。滑走距離42.7キロ、滑走時間3時間16分、最高速度74キロ、平均速度13キロ。帰りも上越国際のバスと離合のためバックしたり、凍結路面でABS作動や飯山市内の霧などで大変だった。あすが勝負!滑走中はトイレに全然いく必要がなかったほどなので、水分が失われ推定2L補充した。

-食事
--持参おにぎりの残り1個とカップめん。その後はテザリングの恩恵を受けてレポートやら、仮眠して一時間以上休憩

-温泉施設
--じゃらんから予約したが、チェックインに戸惑ったノーブル飯山で熱い風呂。これで充分。

*12/20 [[戸狩温泉>Ski/Area/長野/戸狩温泉]] (曇り、IconTT) [#p29c92f9]

-アクセス 車。二時近辺で起きたものの、トータル7時間睡眠。凍結要注意で帰りは抜け道は使わず。
--行き 7:19発→7:41ペガサスゲレンデ下部駐車場着
--帰り 11:20発→11:32国道117号へ→11:58七瀬→12:09信州中野IC→12:15国道18号→12:18浅野サークルKで昼食20分→12:57長野市内1車線→後悔するほどの渋滞→13:14二車線→13:36一車線→13:58坂城P2分→14:14上田バイパス→14:25浅間サンラインへ左折→15:02国道18号へ左折→15:17軽井沢P2分→15:42松井田妙義IC→16:09藤岡JCT→16:37東松山IC通過→16:58三芳PA→17:08着

-インプレッション
--前日飯山市内で凍結路面の恐怖を味わっていたため、今日は慎重に経路を検討。いつものルートだと坂道で右折があるため、ペガサスへ左折するところを直進して、トピアホールで左折するといつもの駐車場に下から入れる。道中は一部雪下ろしの凍結路面が現れる危険な状況。7時半前にでたら営業開始50分前に到着!しかし一応上から入って、ほかに一台しかいない状況で駐車。入り口が凍結した坂道のため、上はいくらか空いていたが、いまさら動かすのも面倒なのでそのまま!待っている間に数台くるがいずれも地元の人の模様。前回リフト券購入待ち20分だったので心配したが、15分前に待ちなしでゲット。ここでカシオペアゲレンデ休止を聞くが、豪雪なのでしょうがない。500円なら諦めがつく。15分前ぐらいからスタンバイだが、8時半まで動かない。6組目でスタートしたが、スキーなので一抜け!非圧雪ゾーンに人が集中していたのもあるが。二本目にいったみたが、水をすって重い新雪でこけまくる。リフト沿いで恥ずかしいのでもういかね!さて毎回閉鎖されていると思われていたポールコースのピルミン・ツルプリッケンがあいていたので高速滑走。ここはおもしろい!コース閉鎖は半分位であったが、他に人がいないので快適。どこのコースもきっちり整備されているので足に負担がかからない。せっかくオリオンも空いているのでスケーティング上等(行きも帰りも)で行ってみた。こちらも人が少ないのでまだ快適な斜面が残っている。3本滑ってまた戻り。ペガサスに戻る。南向きなのでそろそろ斜面があれだしている。急斜面もだいぶ荒れてきたのでターンがしやすくて今回はノーミスでクリア。3本滑って11時終了!詳細消滅!だが、記憶にある限り滑走距離33キロ、平均速度15キロ、滑走時間2時間8分。気温は朝方氷点下5度だが、日中は0度近くまで行ったのでは?帰りは仮眠なしで、しのぐ。疲れは残らなかったが、のどの渇きは翌日まで

-食事
--滑走後に持参カップめんとソーセージ

-温泉施設
--早帰り優先とタオルすら忘れたのでパス!

*12/25 [[上越国際>Ski/Area/新潟/上越国際]] 雲ひとつない快晴(C200) [#r2ab1a87]

-アクセス 久々の電車でGO。11時就寝の4時35分おき。北上尾直近駐車場が安かったので
--行き 5:01出発→5:37北上尾Times着→5:51北上尾発→7:10高崎発115系4両→8:24水上発115系2両→9:13着
--帰り フロントに最速してシャトルバス16:15に出発→16:30→湯沢で下車して温泉17:56発115系3両→18:37水上発115系6両→高崎では20分→21:05北上尾着→21:13駐車場発→21:51着

-インプレッション
--

-食事
--

-温泉施設
--


#counter

トップ   新規 一覧 検索 最終更新   ヘルプ   最終更新のRSS