#contents

[[1月へ>Ski/Report/2014-2015 01]]
[[3月へ>Ski/Report/2014-2015 03]]

*総括 [#z457a215]

二月も降雪量が多く、奥利根で2M近くなど

*02/08 [[宝台樹>Ski/Area/群馬/水上宝台樹]](雪のち曇りのち雪、IconTT,XTRWeb99) [#x8e00336]

-アクセス 気合の4時半おきの予定がまさかの無意識に目覚まし止めて5時半おき。しかしお通じこず不貞寝で午後から。メイン道路はほぼドライで赤城西麓農道は恐怖の時折氷道。
--行き 
9:00発→9:31川島ベイシア素通り→9:42柏崎→9:46東松山→10:30渋川→10:36子持セーブオン8分→11:02下川田町→11:36奥利根→ダム周り→11:41時間稼ぎで昼と着替え8分→12:02第一駐車場ベストポジション着

--帰り 16:25発→対岸周り→16:40栗沢交差点→16:55川上→17:22下川田町すぐ渋滞で赤城まわり→17:36あぐりーむ昭和で整理11分→17:50ごろ赤城西麓農道→18:10セーブオンの交差点左折→18:36上武江木→19:09上武大橋過ぎたセブンでお菓子19:19発→19:26熊谷バイパス終了→19:53柏崎→20:09小仙波→20:28給油と洗車20:42発→20:50着

-インプレッション
--誕生日サービスがあるのでありがたく行こう。しかも前日晴天の当日曇りという先週と打って変わって最高の天気予報。しかしおきてもおなかが今日に限ってお通じなしなのでお昼から駐車場が500円なのでその時間に行くことに。渋川から雪で結構な降りだったのでテンション下がる。途中の退避スペースで着替えて12時ギリに行くように調整。第4で満車と出ていたが、帰ってくる車もいるだろうと第一へ。やはり空いていたが、たまたま近くだったのがラッキー。リフト券は今年からICチケットになるという驚きの投資。トイレに行ったら食堂が阿鼻叫喚の混雑で外国人の人も多いのにカオスであった。こちらはクワッド乗って、意外と水っぽい雪なのでこのままではやばいとフード付きにすぐ乗る。いきなり第9コースが全面のコブコースだが、去年はコブがあった記憶がないが、ここは圧雪しないのだろう。次は第10コースだが、ここはハーフパイプのようになっており横切るボーダーに注意なのである。次は第7リフトヘビーローテーションのつもり、イーグルから迂回、イーグル。ここらへんは雪もやわらかいし、人がいないので余裕。尾根沿いのパノラマコース途中で集団ボーダー(15人以上)がいて一気に抜かしてスラロームコースへ。まちがいなく上部はスラロームじゃないな。第6リフトの白樺はすいているはずだと思ったら、検定やらで一番の混雑。二本待っても混雑解消の見込みがなかったのとレストラン白樺は貸切という状況(リフト券売り場もなし、連絡券もらって上へいくとのこと)。すぐ撤収。さてその後はファンスキーにして第9リフト二本のったらそろそろ第7リフトの終了が気になる時間。ファンスキーではダウンヒルを降りてすぐ板交換して、再びダウンヒルを恐るべき速さで降りて、次はパラダイスコース。上は雪不足だがこの斜度は強烈だ。しかし雪がやわらかいので余裕だな。ここだけ繰り返せれば面白いのだが、神立か尾瀬岩鞍で斜度40度のコースが恋しくなる。次は第9リフト。2本は乗りたいというわけで一本目は成平コースをノンストップ超高速滑走で2分なり!次は第9コースのコブを攻めたくて、第9コース。途中で迷い込んだファンスキーの人がかなり不安そうに降りていたが、こちらはほぼノンストップでクリア!あとはクルージングでクワッドという気分は雪が激しくなっていたのでぶっ飛んで降りて終了。滑走距離46.2、最高速度76.3キロ、平均速度13.7キロ、滑走時間3時間22分。気温は道路表示2度なので穏やか。関越の渋滞は二月にしては穏やかだったが、17号の渋滞がほぼ沼田から全線でまいった。農道ルートは時折氷道が出てくる分、飛ばせなくて危険な状態。空っ風街道はまったく氷なし。関越は21時ごろから霧のため花園近辺が通行止め!

-食事
--35周年で350円ケーキセットがあったらしいが、雪もやんで滑走に夢中でその予定が吹っ飛んだ。

-温泉施設
--今日は寒くなかったので帰る!しかし渋滞を考えると入ってたほうがよかったかも。




*02/21 [[宝台樹>Ski/Area/群馬/水上宝台樹]](雲ひとつない快晴、レンタルボード、IconTT) [#x8e00336]

-アクセス 22時寝て3時45分目覚ましで起きる。ほぼ熟睡
--行き 
4:23発→4:43新大宮→4:51吉野JCT→一週回って5:06泉一丁目会館前→5:35ごろ発→6:00東松山IC→6:27藤岡JCT→6:34渋滞7キロ20分→ノンストップ→7:19沼田IC→7:55塩沢石打SAで買い物→8:25ごろ着
--帰り 15:22発→17:27東松山→18:05泉一丁目会館前7分→18:42ベニバナウォーク発→県道12号抜け道ルート→19:08国道16号クロス→19:31着

-インプレッション
--3日前から珍しい高気圧の予想でテンション上がる。珍しく熟睡できて目覚ましで起きることができたが、離れた場所に目覚まし置いておかないと危険であるな。何も食わずにでたが、おなかの具合はやはり不安定で家でドーピングしてきたからなんとか空振りですんだけど、待っている間にコンビニ立ち寄り。渋滞はすでに鶴ヶ島JCTで事故。今日も12時近くまで続いた模様。こちらも高崎の車線減少渋滞を食らうが、一番左が早い。その後はひたすら湯沢を目指す。途中でトイレ小だが、気軽に行けるSAと買いもの目当てでと石打まで足を伸ばしたが、買い物でやたら高いお土産用のパンしかなくて失敗。そのあとコンビニでチケット。石打のパックをクレジットで買う場合はロッピー経由ではないとだめだが、4600円のお得なパックを見つける。そのほかのゲレンデは大丈夫のようだが。さて第一駐車場に入る道の手前で第二駐車場に入りかけるが小回りが利くのでUターンして、第一駐車場ベストポジション。レンタルショップが目の前にあったので散々迷ったがボードいってみよう!この判断は後から考えるとベストであった!滑走距離は最初4,5本計測忘れだが、37キロ(ボード16キロ)で、最高速98キロ(計測ミス)、平均速度12.2キロ、滑走時間3時間1分。気温は5度だが体感的には10度ぐらい。

-食事
--10時ごろにシュプールで米粉シチューパンと昼は12時半にラ・ファミーユ中角でカツ重。食事券900円相当だけで収まるメニューもあるが、利益貢献。

-温泉施設
--むしろ暑かったので入る気すら起きない。


#counter

トップ   新規 一覧 検索 最終更新   ヘルプ   最終更新のRSS