#contents

[[3月へ>Ski/Report/2012-2013 04]]
[[5月へ>Ski/Report/2012-2013 05]]

*総括 [#v6a297e4]

3月の影響で雪解け早く。今年は行こうと思ってたら、4/7でGALA下山コース終了。

*04/07 [[奥只見丸山>Ski/Area/新潟/奥只見丸山]] (雨、レンタルボード) [#rba96094]

-アクセス 車。10時に寝て、二時におきて二度寝。トータル6時間睡眠。日曜日グループスキー。
--行き 5:39→5:53小仙波→16号まわり→6:19桶川泉セブンで大→6:58買い物後出発→8:40土樽6分→10:00奥只見緑の学園前駐車場着
--帰り 16:55→17:25頃ゆーパーク薬師19:27発→ノンストップ→21:26高坂41発→22:09桶川→22:15発→22:54給油23:00発→23:08頃着

-インプレッション
--春の爆弾低気圧が前日・当日襲来。前日の情報ではほとんどがリフト運休とのことでしかも雨予報。前日も雨に苦しめられたのでテンション下げ下げ。2時に目覚めると雨はうそのようにやんでいた。予報は外れたか?しかし天気図は見事なまでの縦じまなので強風に要注意。日曜なので渋滞なし!かつマスコミがあおっていたため、車も少ない。土樽で電話してみると雨だが、今現在リフトは動いているとのこと。上越国際や岩原でもよいかと思ったけど自分以外ははじめての奥只見ということなので奥只見へ。4人フル乗車のため今日は荷物減らす目的でボードブーツのみ(対して変わらん)。話しているとシルバーラインは眠くないし、緊張感もあるので楽しいものだ。トンネル抜けると小ぶりになってこれならOKじゃないか?と思わせる。ボードだけで3000円とちょいと高いレンタルボード借りた後、前日に買ったカッパを持ってきたらあめが本降りに。てなわけで最初から数本でやめるかという気分。しかしみんな一日券かうんだと、まぁ金のことは気にせず一日券買っておくのが正解だった。初心者の練習に最適な斜面はほとんどないので、一番上まで一気に上る。ここもボード持ち乗車OKだった。しかし上は風が強くて時折リフトが止まる。とはいえそれ以外のコースは不安なのでひたすら教育。5回ほど乗っただろうか?そろそろウェアが限界なのと雷まで鳴り出したので12時に山頂ヒュッテ。軽食ぐらいだろうと思ったら立派なカレーセットがありびっくり。体が冷えて、一度あったまるともう動きたくないが、降りねばならんので45分後に出発。カモシカCコースはジグザグコース。Dコースは閉鎖されているのだが、どういうコースが覚えていない。Cコースは幅がせまく結構降りてくるのに時間がかかった。ネックウォーマーと通してシャツがずぶぬれになったのでぶな平ヒュッテでコーヒー休憩。コブレッスンとパークボーダー以外はほとんどいない。ここで後は下に向かって降りるだけということになり、分岐行動へ(これが間違い)。第二ペア乗車中に風が強く3回ほど止まる。そしてEコースで初級者ボーダーが滑落していた。大変危険だ。カモシカAからBへと整地制覇。そのままベースまで降りる。下の斜面が面白すぎる。合流できなかったのでもう一回。しかし見つからずさらに下をもう一回。さすがに雨もひどかったしブーツが浸水しまくりだったので着替えて待つことに。14時半には終わっただろうか?15時になっても連絡とれず、15時半に放送。四時過ぎぐらいにようやく電話が通じて(DOCOMOが一部で可能)一安心。最後はあられが降り始めるほど気温低下で一桁台は間違いない。滑走は5キロほどしか計測できず。第一3本、第2二本、第3は4,5本のはず。翌日は腕の筋肉痛。ボード初めてだったことが翌日判明。下のゲレンデカービングは超面白い!が雨対策としてゴム手袋などさらに必要だろう。

-食事
--山頂ヒュッテでずぶぬれのなかカレー。あとはぶな平ヒュッテでコーヒー。

-温泉施設
--ジモティで混雑していたゆーパーク薬師。


*04/13 [[奥只見丸山>Ski/Area/新潟/奥只見丸山]]・[[神立高原>Ski/Area/新潟/神立高原]] (晴れ、IconTT,XTRWeb99) [#i9632dc4]

-アクセス 自然に任せて11時寝の6時おきだから睡眠はたっぷり
--行き 77:07発→7:31小仙波→7:40おなかピンチで県道12号沿いのファミマ12分→8:13柏崎→8:41八木橋→9:28上武江木→9:38県道4号で上武終わり→9:48田口町旧道回り→9:54バイパス回りとまったく一緒で合流→10:07伊熊→10:29月夜野→10:42谷川岳4分→11:00湯沢→11:26小出→11:38シルバーライン→12:05遊覧船乗り場
--神立へ 13:27発→13:51シルバーライン終わり→14:03国道17号入る→14:47石打付近ローソン3分→15:05神立
--帰り 18:47神立発→19:13三国トンネル→19:44月夜野セブンで夜20:06発→20:16沼田健康ランド着


-インプレッション
--事前計画ではかぐら&シャルマンだが、自然に任せることにしたら6時おき。まだ高速使えばかぐらは間に合いそうだが、上越市の宿泊先がほぼ埋まっているので、先週のすべり残しとカモシカDコースが気になっていた奥只見とスターライト券登場の神立のありえない掛け持ち。朝おなかが不安定なのを知りながら出発したため、かなりやばかった。以後気をつけい!さて上武道路新規開通部分をいってみたが、まだ赤城経由ルートに分がある。などと一般道使いすぎて、さすがに高速使わないと間に合わないかという状況なので、さくらが見ごろの月夜野から高速を使う。この時間でもスキーに向かう車が結構いた。シルバーラインも一人のときはかなり飛ばしまくる。今日は快晴かつ試乗会っぽいイベントがあって駐車場がいっぱいっぽい。シャトルバスが出ているのがわかっていたので売店まで行く。ここもかなりの入り。ピストン輸送二本目に駆け込んだらETCカードさしっぱ。まぁ5本だからよい。最初はCコースから、次にAコースからのEコース。そしてDコースはスケーティングが長いがかなりのロングコースかつショートカットできるところもあり面白い。Cコースが一番端っこだと思っていたので、多分はじめてきたんじゃなかろうか。コブが好きなら奥只見はかなり楽しいだろうな。すぐに神立へ向かう。15時過ぎだというのにかなりの車の入り。下の駐車場まで埋まっていたので今シーズン絶好調のようだ。下のリフトは相変わらずのろい。池の平クワッドがナイターでは動かないと思っていたので、ひたすら休憩なく7本ぐらい乗りまくった。いきなりヘラクレス、シリウス経由のペルセウス下部、ペガサスなどなど上級コースをことごとく制覇。しかしコブレーンには怪我が怖いので入らず。自然コブで十分楽しい。日陰になってくると微妙に硬さが出てきて滑りづらい。ナイターになったら大中平クワッドかと思いきや、そっちが先に運休。池の平がずっと動いているとはお得だ。ナイターが始まってもまだ薄暗いうちは上級コースもいけるから3時間ぐらいは楽しめるだろう。ファンスキーで上二本下二本滑ってかなりの疲労感明日大丈夫か??神立がハードすぎたのとかぐらは8時で満車の勢いだったらしく、明日の予定は田代スタートに変更。奥只見滑走距離11.5キロ、最高速度66キロ、平均速度11.5キロ滑走時間1時間。神立滑走距離25.7キロ、平均速度16.2キロ、滑走時間1時間35分とファンスキー分が8.73キロ、最高速度44.5キロ、平均速度11.6キロ、滑走時間45分。トータルで40オーバーだから対したもんだ。

-食事
--移動中にコンビニ飯

-温泉施設
--超久々の沼田健康ランド。カプセルは地デジ対応されとらんかった!


*04/14 [[かぐら>Ski/Area/新潟/かぐら・みつまた・田代]](曇りのち晴れ、IconTT) [#wefdaf00]

-アクセス 10時前に寝て起きることなく5時20分おき。朝風呂後出発
--行き 6:19発→6:43猿ヶ京ローソンで大7分→8:05着
--帰り 15:10発→15:21三国トンネル→15:57月夜野IC→16:04ゆにーいく17:00発→17:19伊熊→17:40赤城農道から右折→17:55上武江木→18:13上武あづまセーブオン6分→18:48熊谷バイパス終わり→19:21柏崎→19:40小仙波→20:00給油&洗車14分→20:21ごろ着

-インプレッション
--前日からこれはやばい疲労感を感じていたので田代スタートにしよう。かぐらはなんと約4年4ヶ月ぶりとなる。混雑が激しいのと、朝に行列ができるのがいやで避けていたが、早割消化はここぐらいなので久々にGO!田代もかなりの車の入りで、ちょうど車が出て行った直後でゴンドラ付近のベスポジGET!しかし狭くて前向きには入れたくない。二本目のロープウェイで上るが、こんなに高かったか?という景色。毎回だと見慣れてしまうが、久々に来るとわくわくするのである。ロープウェイ降りたら、ゴーグルもせず正面急斜面を一気滑り。コンタクトはがれそうになるのでほとんどターンせずもったいない。ドラゴンドラやらなくなってしまったので、第二高速も運休。のろい第二ロマンス乗って、第一高速二回乗車。その後第6ペアまでは順調だったけど、9時までかぐらへはいけないことが判明!第6ペア三回乗って、第一高速まで戻っているころにようやくオープン。かぐらからも第4ロマンスに人が集中しておった。今日は下山コースを滑ってすぐ戻って、カレーバイキングと考えていたが、時間が足りない。結局第5ロマンスの行列に並んでいるうちに10時に近くなってきたので、一気に白樺までもどる。時間は10時半前だけどもう営業していた。テーブル席も余裕。ひさびさのゲレンデバイキング(神立にも灰シーズンはあったぞ)。カレーバイキング至上最高額に近いが、肉は脂身が多くもっと野菜がほしい。トマトカレーはなかなかいける。まぁ最近こういうのがないのでたまにはよいでしょう!さて食いまくったので運動せねば!しかしかぐらの途中でMP3電池切れのため、いったん車に戻ってスマートフォン持ってきた。車はまさかのトランク半ドア!11時15下山して、1145戻る。あとは下山コースに行って戻ってくるだけとしよう。途中でトイレとも思ったけどノンストップかつ最短距離でみつまたまで行く。気温が上がってきたのでスケーティングも必要となる。みつまたの下山コースはあれ、閉鎖かと思いきやなんとリフト乗り場の奥!気づくわけないなこりゃ。しかしクネクネかつ超歩くので普通の人はロープウェイ使うんだろう。33回目にして初のチャレンジだが、もういいや!へとへとになりながら暑い中あるいてみつまたステーションから戻る。戻るのはほとんど横移動なのでらくらく。しかし田代の最初の急斜面で大会やレッスンが行われていたらしく、ここのリフト待ちが最後にこたえるな。田代も14時代はピストン輸送となっており、14時40分滑走終了とした。午前は39.2キロ、最高速度79.3キロ、平均速度13.1、滑走時間3時間。午後は34.2、64.6、14.3キロ、2時間23分。気温はおそらく15度近くまでいったはず。ジャイアントとパノラマとテクニカル以外はほぼ滑ったが疲れまくり。あと田代に残っていた新雪が微妙に水分をまして午後には吸い付く雪になっていた。悪天候の反動か今週は両日とも人が多く、関越のぼりは35キロ120分という発狂ものだったが、一般道は関係なし!


-食事
--念願のカレーハウス白樺でカレーバイキング。カウンター席も10ぐらいあり、一人でも行けそうだ。ポーク、ビーフ、チキン、トマト、お子様カレーの5個

-温泉施設
--今シーズンかなりの利用なゆにーいく。着替え車に忘れるハプニング!


#counter

トップ   新規 一覧 検索 最終更新   ヘルプ   最終更新のRSS