#contents

[[1月へ>Ski/Report/2016-2017 01]]

*総括 [#s61a79eb]

北海道のセミナー翌日にちょこっと滑走と様子見で草津国際のみ


*12/23 [[狭山>Ski/Area/その他/狭山]] (快晴、IconTT) [#q5f19d80]

-持ち物(前日に全て終わらせておく)

+スキーのみ、ブーツ
+リフト券(苗場,六日町)を財布に
+現金
+タオル
+着替え(靴下、部屋着物)
+充電
+コンタクト洗浄
+イヤホン


-アクセス 前日出発?
--行き 9:01発→9:27進所沢踏切→9:29西友で大と買い物10分→9:47小手指が原→9:57着
--帰り 17:37発→17:46高橋交差点抜ける→17:57小手指が原→18:03国道463→18:18新所沢踏切渋滞抜ける→18:42付近で買い物→18:55頃着

-インプレッション
--今週ずっと暖かい気候で、せっかく先週末オープンしたゲレンデも下部は厳しかろう。苗場でも雨予報なので初日は足慣らしでムイカスノーリゾートこと六日町スノーリゾートへ。と思ったがあまり滑れないし天気の様子を見て午後&ナイター狙いで苗場へ。雨を避けるべくシャトレーゼのショートナイターを検討したが、1月まで行われない!というわけで様子を伺っていたが、どうも一日中雨っぽいので今日は久々の狭山を取材して、明日にガッツり滑る予定。朝はいきなりおなかの急降下である。室内なので日焼け止めもゴーグルも不要。手袋さえいらんかと思ったが、さすがにすでにやつはいない。この時期の狭山など誰もいないかと思いきやチケット購入待ちが階段中程まで。四時間券の人も多いが、土日は夕方から二千円で斜面が荒れているので練習にはよかろう。しかし駐車場代がもったいないのでいくなら一日!10時20分滑走開始で11時までにほぼリフト待ち無しで十本。それからが十五本すぎたあたりから、行く度列が伸び始め、11:55で20本。ここらがリフト待ちのピークで折り返し発生するかしないかのライン。昔の1時間四本に比べれば遥かに滑れる。代替5分1サイクル。フラットなバーンは開始一時間がいいところ。あっという間に二時間経過。昼時間帯は均衡していたか減少傾向だったのでひたすら滑る。その合間に明日のゲレンデチェック。苗場は雪不足と雨で今日から再び上部からは滑り降りれなくなった。GALAもグルノープルあたりが明日は微妙。石打営業休止だし神立も急斜面は滑れない。雨と南風の強烈コンボで先週末の貯金をつかいつくしてしまった。明日どうするか?激込み覚悟でかぐらかそれともトレーニングで規模の小さいところか?悩ましい。1235分に25本でお昼と昼寝のつもりが列が短くなったのでプラス3本。しかし午後のピークが来て並びがカオスになっていたのでいったんお昼。ちなみに室内ゲレンデでGPSはほぼ計測不可能だが、だそうと思えば結構スピードは出せるぞ。昼は十分昼寝してから活動再開であるが14時ぐらいが混雑のピーク。今度はPodcastを聞きながらなので問題なし、ついでに明日の出動をやめて金沢セミナーに変更である。湯沢のみならず白馬も壊滅的状況で正規の料金になっているところもあるから狭山で正解。もうちょっと難易度があるこぶができると面白いのだが、無茶な要望である。17時半まで粘ると5人ぐらいに経るときも出てきた。さすがに3時間滑りっぱなしなので終了!リフト40本は確実。ちなみに午後はファミリーが増えてきて半分ぐらい減速運転なのもありサイクルが10分程度に伸びた。また基本的に初心者が多いゲレンデなのでコントロール不能になっているひとが常にいた。疲れは初日なのでほんのりだが、距離が短いので支障はなし。ということでロングコース一気すべりをやめればダメージも少ないのだろう。


-食事
--暑すぎるほどの車の中で弁当と昼寝

-温泉施設
--帰りの渋滞はひどかったがプラス20分程度



#counter

トップ   新規 一覧 検索 最終更新   ヘルプ   最終更新のRSS