#author("2019-03-20T23:05:46+00:00","default:wikiadmin","wikiadmin")
#contents

[[2月へ>Ski/Report/2018-2019 02]]
[[4月へ>Ski/Report/2018-2019 04]]

*総括 [#q0c01b30]

3月のテーマは直線的コブと数年来チャレンジしてないスノーボードのフェイキー(スイッチスタンス)。2月下旬からバンダナスタイルで日焼けフリー。基本的にスキーのみ滑走時はメガネである。まー怪我しないようにゆっくり行きましょうや。二月から過激になってきた滑走距離は、キューピットバレイで史上最長滑走記録更新。21日からの4連休は天気が良ければ夏油高原スキー場、安比高原、田沢湖、あたりを巡りたい。しかし体力消耗が激しいのと雨で赤倉エリアにした。ロッテアライリゾート、妙高杉ノ原、最終日はクールダウンとして一日券が3000円ウィークになった池の平あたりがターゲット


*準備 [#p8e67fdc]

**手持ち [#p7cf082d]

-財布携帯イヤホン  


**リュック [#l38b4bb6]

-PC&アダプター 
-食事(オールブラン)&箸&スプーン 
-歯磨きセット&コンタクト&ウェットティッシュ
-封筒にICカード&使用済みスマイルリゾート券を財布に

**エコバック [#vd55b533]

2泊分!

-トレーナー&インナー&厚手の靴下 
-着替えとタオル 
-コンタクト洗浄ボトル
-水&食料

**車 [#a62a4414]

-モバイルバッテリー OK
-スピーカー &GPS OK
-ブーツとウェアと4点セット&バンダナ OK
-板とストックとボード

*03/02  [[NASPAスキーガーデン>Ski/Area/新潟/NASPAスキーガーデン]](晴れ、XTRWeb99,PELERIN-F,IconTT) [#z385fb4f]

-アクセス 毎週おなじみ気合の早起き。流石にクワッド開始後でいいな。
--行き 4:45発→5:00小仙波→5:17柏崎→5:36八木橋→5:45西別府→6:19江木→6:38渋川IC→6:48伊熊→7:04川田町→7:10月夜野IC→7:36湯沢IC→7:41着
--帰り 16:15発→16:40三国トンネル→16:54月夜野PAで仮眠と着替え→17:02発右17:22月夜野IC→17:29川田町→17:39県道255へ→17:48復帰→17:52赤城セーブオン通過→18:22上武江木→19:05熊谷バイパス降りる→19:07ファミマ19:14発→19:43柏崎→19:58小仙波→20:21着

-往復
--3月で日も早いかつ年度末近いからかトラックなど一般道の交通量が多く、単独走行となる局面は家付近のみという事態。しかし関越の渋滞発生は6時からと30分遅れ。しかし参考に記録していた1月のレコードより順調でトイレもいかず到着!ETCマイレージは無事たまったのでなるべく高速は使わないで月夜野ICから乗車。駐車場はなんかここは空いているところに誘導されて、かなり近い位置でラッキー!朝食べてPCレポート記載してもまだ8時前だ。そして準備して15分ぐらい前にいったら窓口も開いてない!がちょうど空いたところ!リピーター割引が3200円で閉まったーと思ったけどランチ1400円とドリンクがつくならセットでいいか!リフト運航開始は8時半でペアでも若干早い程度で3番目乗車。帰りはまるひろ農園目指したが、さすがに三国トンネル通過時刻から逆算して不可能と悟ったので眠気もあり月夜野PAで寝る!その後は順調だったが、川越から渋滞の末尾に追いついた感じで一気に車増える。やっぱりららぽーと開業以降は21時じゃないとだめだな。

-インプレッション
--翌日は税務署提出があるため、当初は泊まりで翌朝早朝滑走のつもりだったが、1日に凝縮!春なので自然コブを最後まで楽しもう。18時まで営業があるかと思ったが2月末で終了!さっそくEコースかと思ったけどコブかもしれないのでFコース。そこで先頭になりEコースだがやはり途中でコブ。しかもカチカチで全く歯が立たずこけまくる。Dコースも似たような状況でCコースは危険なので寄らない。とりあえずスピード滑走できるFコース中心で1時間したらファンスキーでEコース行ってみると人数増えて雪が解けてスピードダウンできるのでまぁ余裕だ。ただし疲れるけど。Cコースはやばい深さと狭さでこれは午後でも手ごわそう。Dコースは人が少ないからコブが硬いまま。そのままファンスキーつづけ10時半にもなってくるとコースがあれまくり足を取られそうになる。ここでPELERINにチェンジしてコブリベンジ。Eコースは余裕だし楽しい。Dコースは午後だなー。おなかもすいてきて45キロオーバーだったので昼前にちょい休憩。FISCHERの試乗会がなんと無料だったのだが、あれまくった後では板が限られるのでスルー!いよいよ本命のIConTTで荒れた斜面を楽しむが、もう疲れが出ているので無理スンナ!Fコースは上部にコブが出来始めていたが、まだまだ。12時半にベースのレストランオーロラが満席だとアナウンスがあったので、13時過ぎまで滑り昼食1時間。そしてCコースだが疲れとスクールのレッスンで狭いところを降りる必要がある。さすがに二回は怪我しそうなので避ける。代わりにEコースが面白い。Dコースは日陰になって結局カチカチのままである。15時過ぎたらもう撤収でいいかなーと思いながらもFコースが面白くてこりゃー名残惜しい。しかし最後に怪我したら意味ないので16時で終了。トータル82キロ!気温はプラス一桁だろう。春の斜面の疲れは格別で昼キッチり寝たのにすぐに眠気で仮眠!課題は明確。ずらししか出来ないので硬いコブに歯が立たない。板の先落としとたわみを利用して減速するようにこころがけよ。「モーグルな生活」を読んでおけ!疲れが溜まりやすい春は2日目はきついと思われ!

|種別|滑走距離|最高速度|平均速度|滑走時間|停止時間|
|PELERIN-F&XTRWeb99|46.17|-|15.4|3時間00分|18|
|IConTT|35.92|58.8|15.0|2時間24分|19|

-食事
--持参オールブランたべ、12時にバランスパワー2袋。13時過ぎだとようやく一個独立テーブル空いてた中腹のレストラン「ガーデンレストハウス」でハンバーグ。1400円までランチ券OK!

-温泉施設
--パス!

*03/09 [[佐久パラダ>Ski/Area/長野/佐久スキーガーデンパラダ]] 中止(晴れ、ボード) [#i7cdc89c]

-アクセス ある程度一般道いきつつ当然高速
--行き 10:30発→踏切迂回→10:40バイパス→橋の下手前より渋滞→11:00小仙波→11:16川島給油4分→11:33柏崎→11:50頃電話待ち→12:25恩田セブンから戻り始める

--帰り 12:45頃コヤラズ東松山13:17発→よしみいちご祭りで渋滞満車回避→13:40国道254号→13:54小仙波→14:21着

-往復
--当日車検で1月以来のミラ。フェイキーやるなら斜度が緩くてリフトが長いところが良い。がそんな都合が良いところが午後から行ける範囲であるわけもなく。当日の天気も見つつ神立ナイターか?川場かはたまた佐久パラダ後の翌日キュービッドバレイなどと迷うが神立ナイターじっくり後の舞子に決定!前日は20時上がりの食事後、車検のため全部の板ミラに入れて、ついでに新座まで買い物して風呂入って23時半。なので定時上がりすれば余裕あるってことな。それだけ準備したなら宿も確保しろよって思わなくはないが、行き当たりばったりもまた面白かろう。そして朝浦佐満室で上越宿泊のキューピッドバレイ訪問へ変更!関越は6時半にはいつもの圏央道と川越まで伸びる渋滞。しかし車検で想像以上に修理箇所が必要だと電話があったため、引き返して一度訪問。そのため東松山と熊谷中間までいってから戻る!宿は当日20時までキャンセル可能であったのが助かった。せっかくなのでインドカレー開拓ということでコヤラズへ。いつ電話が来るのかわからないので運転に集中できないね。やっぱり平日預けていくか、オフにしておくべきだ!

-インプレッション
--今シーズンは早起きが多かったため二度目のナイター!さすがに飽きるのでボードフェイキー練習ぐらいにする予定だが、コブもいくかも!!しかし予定変更で初日はドライブ中心かつ高速からおりずでまったりする予定。朝方ワイパー交換するほどの余裕ありだが、ブーツを持ってきてないことに朝気がつく。

-食事
--持参食料を滑走前に!のつもりが翌日回しでこの日はもうしばらくいいはずのインドカレー熱が再発。東松山のコヤラズで車一台だけだったのでUターンして入る。入っている間に3−4組きてなかなかの繁盛ぶり。しかしスープが辛い、ナンはでかいし甘いし合格、カレーは激辛にして後悔するほどからかった。

-温泉施設
--

*03/10 [[舞子スノーリゾート>Ski/Area/新潟/舞子後楽園]] (曇りのち晴れのち曇り、ボード、IConTT) [#y43a7e5c]

-アクセス 前日10時就寝。気合いの4時半目覚まし起床である!
--行き 4:42発→4:58小仙波→5:14柏崎→5:19東松山→5:46藤岡→6:19沼田→6:47湯沢→6:52塩沢石打→6:58ゴンドラ裏側着
--帰り 17:00発→17:05塩沢石打→15キロ60分なので17:37月夜野IC→17:49川田町→17:54沼田市街地への交差点で255ルート→18:14復帰→18:18赤城ローソン通過→18:43横澤ミニストップ18:52発→18:56江木→19:22上武大橋半分過ぎたところから渋滞→19:42熊谷バイパス降りる→20:00東松山セブンで板をしまう4分→20:13柏崎→20:30小仙波→20:53着

-往復
--前日は中止で車検が長引きそうなので、久々にマグネットキャリアつけて長期戦ready。しかしやたらはがすのが大変なうえに35CM間隔で設置してもビンディング干渉することに舞子で気が付く。当日は目覚まし起床で順調なのであるが、車が多いのでキュービッドバレイへ行きたいと思ったが、初志貫徹。さすがに開始1時間前だとみんな寝たり、食事したりで準備に入る人はまれである。食事してトイレ行こうと思ったらカオスな行列でまずはチケット。戻っても4人待ちなので仕方なく並んでゲットしたと思ったらなんとウォッシュレットなし!神立と比べると人が集中するわりにトイレ4個室とは少ないね。あと駐車場のロケーションひっきりなしに人が通るので落ち着かないうえに板当てられそう。フリーWIFIが届くほどで近すぎるのも考えものだなー。帰りは安定の関越渋滞だが、17号まで波及して、県道255号ルートは4台でという!関越渋滞は2月ほどではないけど、23までは続くと見た。東松山あたりから雨がきて、川越では激しい雨で恐怖。

-インプレッション
--くまポンだと2750円で食事&温泉のフルセットだが、対象が平日で休日に使うと1500円で旨味無し。それ以外だとスマイルリゾートの使用済みリフト券で3600円になるので2012年以来の訪問。一人で日中訪問は初訪問以来か!長峰第一クワッド一番乗車!途中までは先行していたが、3.3m/sなのでシャトルペアのあたりで5m/sのゴンドラ に抜かれる。この速度差は如何ともしがたいので一本だけで即ゴンドラ 乗りたくなるが、この平坦な斜面に人が少ないというのはおそらく2度とないので二本連続。ランランコース下部は平坦ではあるがみんなが降りて来るコースの割に幅がない。右側に抜けると舞子エリアに行けそうだが、実際には戻ってくるちょいちょいコース。グーフィーはバックだと回理過ぎてしまうし、フロントへの切り替えがダメである!しかし2本目でそれなりにいけたという自信が過信となる!長峰第二クワッドからランランコース上部の迂回。まだ人がいないけど、ここ狭いなー!最後平坦部分にてスイッチして、バックからフロントへの切り替えがうまくいかずスピード出たままおしり強打。尾てい骨骨折したかと思う激しい痛みで立ち上がれず。しかし始まったばかりであるので立ち上がる。長峰もいろいろコースがある!クワッド左側にペアリフト休止発見で多分上級のみでバリエーションなく停止されたものと思われ。リフト裏からまわるギンギンコースはゴンドラ からの合流である狭い迂回コースを避けることができる。続いてビュンビュンコースへ行けば中級ではあるが人が少ないだろう。こけた後はレギュラースタンスに徹して、全コース制覇目標。しかしガンガンコースで危ないこけ方。2度と同じ轍は踏まぬと受け身とるがそれが体の柔軟性を失わせてさらに痛いという状況。第一と第二のクワッド三本ずつで後楽園エリアへ。ここシングルリフトの奥にペアリフトがあり、林間コースはたぶん初めて!しかしここの袋小路の混雑はかなりの行列で岩原並み。後楽園エリアは下部が暑すぎて、これは午後はやばいので車に戻って薄着にならんと!ゴンドラ連絡コースは平坦そうだったのでボードではパス!その前に後楽園エリア制覇のためにクワッド乗らねばだが、ここの横連絡が悪すぎでへとへとじゃ。行列が嫌だったが、一人乗りレーンありで安心。クワッドのすぐ奥にトリプルがあるのだが、気づかなかった。トリプルも相乗りレーンあっていいね。トリプルリフトのドルフィンコースは最初行ったことを後悔する戦慄の斜度だったが、日が当たるので柔らかく余裕!新しくできたチャンピオンコースはスキーで制覇しよう。10時40分ぐらいにシャトルペア経由でトレーナーを脱ぎに戻った。この時間は午前のピークでゴンドラは1人乗りレーンにつくまでが一苦労!後は奥添地いってボードは終わりにしようか。後楽園エリアがあまりに混んでいたのと奥添地は16時終了なので、その後は後楽園エリアで17時半までいて戻ってこようなどと計画を立てるが、体力が続くかな?奥添地の非圧雪であるガンガン、ゾクゾクを覗くコース制覇して11時40分にボード終了。狭い林間コースに人が殺到してもちろん余裕で抜きまくるのだが、やっぱり自由に動けるスキーが恋しくなる。ロングコースなので右腿に疲れが!こけた部分をカバーして結構負担が大きく、それが疲労として蓄積。いくらスキーでも怪我した直後かつ大半がロングコースなので無理せずということで!暑さがやばそうなので、更衣室が近いことを幸いと今シーズン初のタイツなしで、だいぶ楽になったがズボンがガバガバで違和感あり。滑走再開は12時半でお昼のオフピークでゴンドラ相乗りレーン乗車。ゴンドラ下車時にドアを手動で開けずにもう一周しかかっているファミリーがいた。お昼後はやたらとお腹のガス出てくるのでゴンドラは控えよう。早速クワッドだが、なんか怪我のせいか眠気のせいか視界がもやけて見える。多分コンタクトにしたのと疲れと眠気であるな。ぐんぐんコースはコブが一面びっしりで、しかも深い!さすがにこのコブ乗り越えるだけでお尻に響くのであまり責められず。気がつくと90分ほど滑っており、トイレ休憩ついでにドームレストランで仮眠5分。スッキリしたが、もう後楽園行っていると時間がギリギリかな?後楽園エリアのスケーティングですらお尻に響いていたい。後楽園エリアはトリプルリフト3回!相乗りに慣れてない親子にサンドイッチされるという失態。ていうか係員が誘導さぼってちゃだめだろ!チャンピオンコースも余裕でクリア。ドルフィンもそうだけど、はるかに人がいないからね。昔ナイターできたときはこのトリプルリフトも動かしていたのだが、近年のナイターはクワッド沿いと下のリフトぐらいである。とゴンドラの最終乗車が15時半でこれは早く戻らねば!第二ペアが微妙にシャトルペアに足らないようで駐車場の奥に出るゴンドラ連絡コースへ。嫌な予感通り最初からスケーティングで、またこのスケーティングもお尻に響く(いかに健全な状態が重要かということ)。ゴンドラ終了5分前に乗車して、雲が出てきて寒さを感じる奥添地クワッド2本でゲームオーバー!しかし長峰第二クワッド最終乗車はできたので実質3回か。そしてこの時間でも迂回コースは人が多い。このゲレンデの面的な広がりを求めるなら、後楽園エリアで、コースの標高差はゴンドラ エリアである。最後にもう一回後楽園エリアに戻って下部制覇。しかしリフトの終了が16時がほとんどでシングルリフト乗れなかった。ボードで45キロ近くまで行ったし、スキーでも同じコースはあまり行けなかったほどビッグゲレンデ。山頂のクワッドから見える反対側の岩原(ただし歩いては到底行けないぐらい離れている)と同じぐらいの規模かとおもったけど、全然比べ物にならないコースバリエーションの多さ。標高TOPは岩原が上なのだが、斜面が一枚ではないのが舞子。滑走は90キロごえで怪我とあまりの疲れに食事はやけ食い。なお怪我直後から体が異常事態で、熱っぽかったが家帰って測ったらいつもの低体温で勘違いだった模様。翌朝から起きるのに苦労する&翌日通常歩行に支障があるほどの疲労だ!

|種別|滑走距離|最高速度|平均速度|滑走時間|停止時間|
|ボード|44.07|62.6|14.5|3時間2分|30|
|スキー|51.54|69.00|15.3|3時間21分|22|

-食事
--持参カップ麺だが日差しがつらい。カップ麺とバランスパワーとバナナ食べて午後を乗り切る

-温泉施設
--混雑すごそうだったのでパスていうか怪我しているので!

*03/16 [[キューピットバレイ>Ski/Area/新潟/キューピットバレイ]] (曇り時々雪のち霙のち曇り、ボード,PELERIN-F) [#ne82786e]

-アクセス 22:15就寝の4時起床。火曜日あたりから準備である。木曜日に食料着替え詰めて、宿も確保。毎週早起きで往路朝で今シーズン一番の遠距離(260K。宮城は前泊なので)
--行き 4:17発→4:33小仙波→4:48柏崎→4:53東松山→5:20藤岡→5:53沼田→6:21湯沢IC→6:27塩沢石打トイレ5分→6:41六日町→6:44上沼道路6分だけ→7:03十日町左折→7:17まつだいセブン3分→7:43虫川大杉→7:59第二駐車場着
--帰り 17:18発→17:34上沼道路たった4分→17:39国道253号左折→17:53国道8号→17:59上越門前の湯

-往復
--先週のスケジュールでは余裕ありがと思ったけど19時45分上がりだと風呂入って10時に速攻寝る感じだ。さてキューピッドバレイを考えていたが天気がイマイチで蓼科エリアも考慮にいれるが、週半ばの雨可能性から雪降りになったので多少遠くても頑張ろうか。最近営業開始前に到着するのが当たり前になっているのでこの日もそれに習う。しかし六日町からはコンビニが十日町、まつだいがラスト、トイレがまつだい、道の駅安塚を除きないので注意だ。当日の関越渋滞は6時ごろから発生だが、2月のように圏央道まで伸びることはまれでさすがにピークは過ぎたか。一般道に降りて雪なしで去年末の赤倉観光リゾートルートをトレース。上沼道路は六日町6分、上越側は4分で走破してしまうのでまだまだ全通までは長い道のり。そこからはひたすら一般道だが、普段慣れているとはいえ長いなー。時間に制約のある往路は特にそう思う、復路なら大歓迎だけど。虫川大杉から4台ランデブーだったが、地元の人とスキー場従業員だった模様で単独到着。日帰りなら一番近い第二駐車場ゲットで次の車が隣に車で5分近くあったのでかなり人が少ないとはいえ12時には第二は満車にはなっていた。もっと上のほうにある第5だとガラガラでゲレンデへ即アプローチできるのでそこもおすすめである。帰りはほぼR253一本で40分で到着。到着時はガラガラな駐車場だが安心して板置いておいたら、翌朝は満車に近かった。

-インプレッション
--今回も営業開始待ちでLINE割引とやらで3200円。クワッド営業開始前行列の二番目に相乗りだが、普段混雑に慣れてないところは相乗り下手だな!なぜか3人なのに左側二人にボード乗車でこっちに寄せてくる。まぁ二度と相乗りはあるまいとサクッとスタート。パークのあるクワッド右側のエトワールが誰も来なくて、人がたくさんくるメインのプロムナードと幅が同じなのであればこっちが良いね(あとで滑らないときにくると地獄だが)。エトワールには随所に巨大なウェーブがあってコース幅が半分か。幅が広いとは言っても平成開業のスキー場なので翌日訪れた糸魚川シーサイドバレーとは雲泥の差である。コースいたるところにオレンジ色のフラグが立ててあり、視界も悪いのでそれを頼りに進むが、親切味わいたくちょっと外側いったら、すぐに崖でイエローカード。前日崖に落ちる予感がしたので、未遂で済んでよかった。クワッド乗車3本目でゴンドラ開始時間にかかるけど、4本乗って余裕滑ってからゴンドラへ行こう。フェイキー練習も試すが、ボード初心者のころの怖くてボードだけ先に走るパターンでこけてやめた。ゴンドラ乗ったらあとは第二クワッド三昧。ラメールがかなり面白く3回もいってしまった。非圧雪のマリオネットはかなりの急斜面で荒れてはいるが人が少ないのでコブにはなってない。パウダーでもない状態は苦手で一本のみにしておく。このぐらいから雪から曇りになって素晴らしいコンディション。第二クワッドだけで10時半ぐらいになりそう!ゴンドラ沿いのコースは第3ペアがなくなった後に繰り返し滑走できなくなったのでゴンドラ最低3回は乗らないと。二本目ゴンドラでもまだ平均18キロ維持。今度はすぐに降りてきて、3本目はさすがにクワッド二本のち下に降りてきたらやたら板が滑らない。なんで!?止まりそうだなーと思ったら雨っぽい雪で水分含むので吸い付く雪になっている。これは春の新雪のち晴れの時はあったけど曇りとか雨だと経験したことがないね。こけないように神経使うし、あまり面白くはないので12時ちょい前にボード終了。昼前に小雨だったのに昼食の間に大粒の雨に!こりゃー上だけ滑って強制終了かという状況で雨が上がるのを待つが変わらず。しゃーないのでゴンドラ・・は遠いので第一クワッドで途中で雪に変わるがぼさぼさ雪で濡れる。第二クワッド行くと若干軽い雪だがすでに濡れたズボンとグローブが!スキーの時はマリオネットがいろいろなコース取りできるので面白い!が二本で一杯でゴンドラへ避難。これはグローブがだめだなー。というわけでもうゴンドラ沿い一本で撤収予定。そしてゴンドラ乗車長いので若干落ちる。上は完全ホワイトアウトでまったく見えないし。しかしやがて小雪になり、そして14時半ごろに第二で滑っているうちに渇き雪のち曇りになった!こうなると板の滑りはいいし、マリオネットは楽しいしであっという間にゴンドララストが迫ってきた。第二クワッドも3本乗りたいので15時20分ゴンドラでラスト1分で第二クワッド。あとは義務的に降りて終わりと思いきや視界が開けたのでこの時も新コース(トラバースだけど)発見&下部にモーグルバーン発見でもう一回の繰り返し。モーグルバーンは先落としを意識していると何となく大丈夫そうな気がするが、調子に乗って深いところで離脱すること数度。最後もペアリフトの反対側のコースを見つけてしまいもう一本。ついでに楽しくなってきたのでラストリフトまで乗ってなんと最初から最後までのリフト乗車。滑走時間6時半越えの、滑走距離112キロで文句なしの新記録。当初は80キロ行けばよいと思ってたのに!明日の疲れが心配である!そして翌朝起きるとすさまじい疲労感で当日平気でも翌日に襲ってくるわけだ。

|種別|滑走距離|最高速度|平均速度|滑走時間|停止時間|
|ボード|56.87|61.3|17.8|3時間11分|22|
|スキー|55.31|72.70|15.4|3時間34分|20|

-食事
--持参食料のカップ麺とサラダを車の中!お菓子付き

-温泉施設
--門前の湯二回!と翌朝も一回

*03/17 [[糸魚川シーサイドバレー>Ski/Area/新潟/糸魚川シーサイドバレー]] (曇りのち雪、PELERIN-F,ボード) [#ee890d65]

-アクセス 前日ハードだったので目覚ましなし、耳栓なしで5時半いったん起きて、壮絶疲労感。だが、半日券なので6時行動開始。上越市内からだと60キロか。
--行き 7:05発→7:08国道8号→7:34道の駅能生→7:53国道148号→8:05左折→8:11ホワイトクリフ前着→移動
--長野まで 13:10発→13:16国道168号→13:36道の駅おたり→13:46南小谷→13:59白馬駅→14:03県道33号へ→14:26有料回避10分で復帰→14:43国道18号から右折→14:52西友川中島
--帰り 15:35発→15:51国道18号→15:56国道18号一車線区間→16:05快活クラブで仮眠13分→16:39坂城ICへ左折→16:42坂城IC→17:08佐久平でまた仮眠5分と今日で終わりの南パラダ見学17:45発→事故渋滞15キロ60分を見て→18:25吉井ICで降りる→18:36右折→18:42小林右折→19:10シケイン1分→19:32志賀→すぐのカインズ19:43発→19:53東松山→20:00柏崎→20:20小仙波→20:30上福岡給油とタイヤ空気圧調整14分→21:04洗車14分→21:24着

-往復
--朝は順調に出たので朝風呂行ったら夜並みに混雑でびっくり。ちなみに朝食は余裕すぎるぐらいあいていた。7時に出て8号の海沿いドライブを堪能する。高速使うとここまで壮大な景色を見ることはできないので一般道でいいのだ!最初駐車場に数台しかいないので極限まで近く行ったらレンタルショップの専用駐車場で隣が駐車証掲げだしたので下の第一駐車場に移動。来るのは地元のレーサーばかりで慣れているのかぎりぎりに来る。帰りは麓では小雨が降り出し小谷村では雪、長野は晴れでお昼済ませて出てきたら雨。関越は法面乗り上げ事故が渋川で、通常の事故が10キロから成長中の情報。仮眠後1時間しないうちに眠気で相当疲れている模様。佐久平では晴れなので散歩と今日で終わったという南パラダ訪問。ブルトーザーで残雪をかき集めて北エリアに運ぶのだろうか?メインはすっかり名物となっているみはらしの湯である、戻ってかたずけ。コーヒー二杯飲んだんで以後は眠気なし。寄居では雨でワイパーブレード購入しようかと思ったらサイズがない。地元では雨あがっていたので給油ついでに低めに出るので空気圧(2.1から2.5)/(2.4)調整して、洗車(カード売り切れ!500円ギリあった)したら21時30近くになった。

-インプレッション
--来週まで営業の糸魚川シーサイドバレー。最初は雪があるか不安なロケーションだったが、スキー場付近は安定の積雪で最下部以外は不安なところはなし。最初クワッドは12秒一本の間引きで5番手だが結構差が出る。クワッド沿いを見る限りかつ平坦かつバリエーションがなく、こりゃー半日持つかなーという感じであったが、まずは一本滑り一番手躍り出る。ちなみに朝圧雪らしく、まだゲレンデ下部をピステンで整備中だった。二本目滑ってペアリフトが動き出していたので第二ペア。昨日からクワッドばかりなので超のろく感じる(実際このゲレンデで一番遅い)第2ペア沿いのコースが粒ぞろいである。正面はポールバーンで半分塞がれているけど、残りだけでも十分幅広くこんなに幅広くねじれのない斜面がそろっているとは!尾根沿いのコースは眺望もよく日本海が見える。林間コースは途中止まるポイントがあってボードだとつらいが、スキーなら滑走距離が取れてカーブも急で面白い。第二ペアの尾根沿いからドロップインする部分はモーグルバーンがある場所の一部だけ滑走可能だったが、木がないのでおそらく昔は全面滑走可能だったのではないか?さすがに急斜面かつ深いコブには太刀打ちできず退散。第3ペア乗ると久々に怖さを感じる山のてっぺん。ここから同アプローチするのかと思ったら林間通って反対側のエリアへ。こっちにトイレぐらいあるだろうと思ったら中間にすたれたレストハウス。。つまり何もない。林間コースもあるので行ってみたが、これは晴れだとスキーでも止まりそうだ。幅は林道幅なので決して楽ではないのだが、誰も来ないのでこれはアウトインアウトやアウトしまくりで新雪味わうなど楽しめる。前日は午前雨の午後雪だったというので、非圧雪のところが覆われているところを見ると少しは積もったのかな?第5ゲレンデ上部は急斜面で迂回もない。そこから麓まで心地よい中斜面が続く。この斜面を滑ってからここはマジ穴場だなと確信した。とはいえ10時過ぎには全コース制覇して、ボードもやりたくなってしまう。そう思った直後の第二ペアリフトに腰を強打して、かなり悶絶。おそらく健康体ならならちょっとあたって痛い程度だが、やっぱり尾てい骨ひび入ってんじゃないのか疑惑。リフト半分ほど苦しみ、降りるまで強制終了かこれでボードでこけたら再起不能だと思いスキー継続かで揺れる。いったんスキーで滑り降りて・・・やっぱり遠くまで来た以上両方で制覇したく、慎重を期すこと第一にボード。その前にエアーガンでスキーから雪落として(前日もそうだがこれあると楽)、11時からボード。雪降ったら強制終了か?という状況であったが、クワッド一本滑って第3ペア乗車中に予報通り雪。細かい雪なので大丈夫だろうと継続。第5ペアからの林間コースはギリ外さずにクリアだが、ボードがはまらない、またははまったままスピードが出ること多数で嫌になりかける。結局これって一日の最初はスムーズにはめられるということはきれいに右側の雪をどけてないのが原因だと今更気づく。あと薄々気が付いていたがスタンス幅が広すぎる!楽しくないので直さないと。そして第6ペア乗車中にぼさ雪にかわりこれはもうウェアがやばいと撤収モードだが、上の雪は軽い。しかし急斜面でピステンが残っていないところではこけるのを恐れて、かなり不格好なドリフトターンであった。ちなみにフェイキーは新雪エリアでやってみたけど、こちらも怖くてターンができず降り出しに戻る。第二ペアが未制覇なので二本乗車だが、このペアリフトが格段に遅いなー。一番いいコースがそろっているのにこのリフト速度なんとか早くできないものか?などと言っている間に雪はやんだが、無理せず11時40分ごろ終了。さすがに前日の疲れでもともと予定ではスキーオンリー半日だったのだが、あけてみればボードも制覇で50キロ近くとなかなかのハードツアーであった。尾てい骨は骨折ではないだろうが炎症がまだ残っているのか朝起きるときに若干痛み再発。アイシングするか。

|種別|滑走距離|最高速度|平均速度|滑走時間|停止時間|
|スキー|29.75|65.3|14.0|2時間7分|11|
|ボード|20.1|55.3|12.1|1時間39分|7|

-食事
--15時まで我慢して旅先インドカレー第3弾は川中島西友のマサラ。ほかに誰もいなかったが焼きたてナンがうまいのでお替り!

-温泉施設
--パスしたが二回仮眠というのは相当疲れている証拠だl

*03/22 [[妙高杉ノ原>Ski/Area/新潟/妙高杉ノ原]] [#vf340413]

-アクセス 平日なので どら割初利用
--行き 川越→上里→松代→小布施
--帰り 

-往復
--川越ICからのウィンターパス利用。平日じゃないと微妙な値段であるが今日は平日なのでありがたく利用させていただく。

-インプレッション
--4連休初日は雨でパス。四日連続は体力が持ちそうにないのでいいのだ。しかしせっかくの平日なので混むメジャーゲレンデへというわけで十二年ぶりの杉ノ原。普通に滑っても80キロ行くゲレンデであるが、3日連続の初日なので70キロをリミットにしようか。しかしサイトによって雪だったり曇りだったり時々雨だったりで出る直前まで悩む!

-食事
--

-温泉施設
--

*03/22 [[池の平温泉>Ski/Area/新潟/池の平温泉]] [#z6f67585]

-アクセス 平日なので どら割初利用
--行き 
--帰り 

-往復
--

-インプレッション
--

-食事
--

-温泉施設
--

*03/22 [[池の平温泉>Ski/Area/新潟/池の平温泉]] [#ed606ae9]

-アクセス 平日なので どら割初利用
--行き 
--帰り 

-往復
--

-インプレッション
--

-食事
--

-温泉施設
--

#counter

トップ   新規 一覧 検索 最終更新   ヘルプ   最終更新のRSS