#author("2024-04-13T01:06:16+00:00","default:wikiadmin","wikiadmin")
*04/13 [[神立スノーリゾート>Ski/Area/新潟/神立高原]] (晴れ、IConTT) [#ia5cf353]


-目覚まし3:30起床後二度寝で3:50起床
--4:04発→信号止まる→4:21小仙波→暴走車団に結局追いつく→4:38柏崎→西友スルー→5:02上武道路→ストッパ→5:09西別府ガソリンスタンド大10分→5:51江木→6:07渋川→6:18伊熊→6:31戸鹿野橋→6:35ウエルシアで待機&大6:52発→7:01ガスト沼田店8:28発→8:41川田町→8:47月夜野IC→8:51右折→8:56上毛高原で安定まち→

-帰り
--

-往路
--

-インプレッション
--前日緩めであったが寝たら落ち着いた。がなぜか上武道路手前の空白地帯前で若干ウェーブでたまらずドーピングだが、結局そこから空白地帯なので出してしまいもう駄目。と思いきやストッパのおかげで安定したと勘違い。がやはり不安なので最近ハマっているコワーキングスペース探し。みなかみにあるようなのでそこにするにしても10時までどうする?ガストにするがそれでも時間あまるがちょうど不安を感じたのでウエルシア待機だがなんとまた追加でしかも大量ゆるゆる。もう大丈夫だろうと思うがガストからの帰りは慎重に。ガストで8人だからうるさいかもよと言われたがだったら静かにすれば良いのにね。たしかにうるさすぎる。なお注文と配膳ロボットのガストはもはや当たり前だが、セルフレジは初めてかもしれぬ。ほぼ常連ばかりだがその常連も知らなくて9日に導入されたばかり!だがここで3回と不安定の極みでスタックしそう。9時にオープンするスーパーで最悪待機で神立へだがやはり不安になり上毛高原。待合室に電源あり!そして神立の様子を見たらいかそうめんで一週間前倒し!これではちょっとコブもダメそうなので諦めるか。

|スキー|8:10-10:35,10:55-12:10,12:55-13:50|


-食事
--到着時におにぎり。

-温泉施設
--

[[2月へ>Ski/Report/2023-2024 02]]
[[4月へ>Ski/Report/2023-2024 04]]

*04/06 [[神立スノーリゾート>Ski/Area/新潟/神立高原]] (晴れ、IConTT) [#ia5cf353]


-目覚まし3:30起床
--3:42発→3:59小仙波→4:15柏崎→4:21西友六分→4:50上武道路→二車線開通→5:28頃江木→5:44渋川→5:56頃伊熊→6:11川田町から霧→6:17月夜野すぎて晴れる→6:46新三国トンネル→7:13着

-帰り
--14:07発→14:10国道→14:11湯沢IC→14:18湯沢駅5分→14:30ノグチ9分→14:46塩沢パーキング左折→14:49駐車完了

-往路
--一ヶ月以上ぶりの早起きだがさすがに目覚まし。何も口にせずだが今日は不安になる局面がないので安定したかな?沼田あたりで路面濡れており先週の悪夢が三国峠まで来ると晴れ気温4度で凍結防止剤必須である。ノーマルで来るにはギリギリってところだ。かぐらはすごいが神立も混みそう!まずは宿確保でゆらりあんが当日受け付けてないのかないので上野鉱泉

-インプレッション
--シーズン中の神立は混雑激しいので避けていたが、もはや空いているところも少ないのでかぐらよりマシだけども天気も良いし結局混雑しそう。なんと4年ぶり!だが朝からスッキリとはいかず、すぐ後にトイレ待ち見てストッパと追加で後顧の憂いを断ち切る。結局その後もだしたけども。晴れなのにゴーグルの汚れが気になる。ダブルレンズの間の汚れなので対処しようがない!クワッド二本に相乗りもあるからまあフルパワーで最後までいたら死んでしまうのでゆったりまったり!九時すぎると混んできたけど耐えられん程ではなさそう。ポルックスはバサバサになりそうでこれは最後フェイキー鍛錬にいいかも!トレーナー暑すぎるかもしれんので気温上がり次第戻る予定。なんでもない整地のウェーブでコケて不意にコケるとコースアウト危険性あり!ヘラクレスは腐れ雪がスピード落とすので、楽。コブレーンもボーダー行けるぐらいなのでゆるいが油断してるとコケる。コブもまだ固いからしっかり落とさないと暴走して離脱。作りかけのコブが一番楽しいが午後には成長してそう。久々に2時間滑りっぱでさすが二コブ通しで行くと暑さが!というわけで一回下山。ついでにボードやコブはPixelだと干渉するため小型のSEに変える!下山がどのルート通っても最後は全然滑らないでここが体力一番使うかもというのともう戻ってくるのは嫌になったので今日はスキーオンリーにする!斜面的には平気なのだが厚さでやられて昼休憩!のちはクルージングでというにはおかわり連発5本でうち3本はヘラクレスという!体力より暑さにやられた。全然進まなくなり下山は地獄!

|スキー|8:10-10:35,10:55-12:10,12:55-13:50|


-食事
--到着時におにぎり。セルフ券売機キャッシュレステラオカもあるが中程はパナソニック端末クレジットカード対応!食べないつもりがあまりの暑さに休憩ついでに唐揚げ丼チェックインまで時間あるし!

-温泉施設
--上野鉱泉の一番風呂で手に触れた瞬間わかるアルカリ性でとろとろのお湯。


#contents

*総括 [#u2a0e367]

このまま最悪のシーズンを迎えること確実と思われたが第二週までは比較的気温低め(平年並みだろうが)でなんとか3月いっぱいは行ける?だがビオフェルミン効果は限定的で出したら不安定招くサイクルは変わらぬどころか夜でも不安定なのでさすがにスキーどころではないだろうとほとんど出られず。皮肉なことに下旬まで降雪豊富で2月より良いという。桜も2月の段階では最速かと思われていたが、結局10年ぶりの遅さ!最終週のみかろうじてナイターで出陣

*フェイキー上達日誌 [#f4f7c29b]

ビンディング破損3箇所なのでさすがに使うのすらためらわれるが、優しすぎる斜面では必然的にボード!ただ上達したので成長したと言う感覚はもうない!

*03/02 雪道堪能後ナイター予定だが中止 [#n66aff48]

雪道堪能もしくはナイターであったけど、お腹不安定すぎて戻るが、そもそもでかけたのが大間違いでしばらく出動見送り。

-往路
--9:35発→9:58イオンタウンふじみ野10:16凄まじい右折待ちで二回目ギリ!→10:27バイパス→10:34小仙波→10:49川島→11:02柏崎→11:40上武道路→12:03道の駅おおたすぎて危険察知でUターン→12:07道の駅おおたで大と安定まちの仮眠12:42発→13:13江木→13:52伊熊→14:08川田町→14:14月夜野IC→14:31たくみの里で病気の傾向14:45発→14:58月夜野→15:06沼田健康ランドでランチと安定まち

-帰り
--17:57出たら嫌な予感→18:05セキチュー出待ち18:15発→やばい感じで戻り→18:29セキチューで出すが18:39発→18:43カワチ→18:51またセキチューで諦めてドーピング19:04発→19:09川田町→戸鹿野橋で空白地帯突入を前にして発病→19:17フレッセイ4分→19:27ファミマ19:31発→19:44伊熊→19:56渋川→20:14江木→20:55熊谷→2124柏崎→21:43小仙波→22:03着


-往路
--3時に起床するも強風と毎週の不安定で二度寝のち渋滞激しすぎて後悔。ビオフェルミンS二回で若干軟便解消傾向かと思いきや道の駅おおた過ぎて、次のトイレ立ち寄り予定だったドン・キホーテはもとより手前のファミマまですら持ちそうにないというわけでUターン。道の駅おおた付近で足止めでふて寝したら安定した(後で振り返るとこれが大間違い)そのまま水上で雪道堪能はしたい。もしかするとまつだいファミリーナイターなどと欲張るが、たくみの里で雪がちらつく中外出たのをきっかけに不安定の悪夢。というわけで雪道はお預けで引き返す。群馬は晴れだが湯沢は大雪とのことでもったいないがしょうがない。まずは体調を戻さないことには全然楽しくないので。そして沼田健康ランドで昼食付きパック。まずは昼食&仮眠1時間たっぷりのち漫画。3時間あければ大丈夫じゃないか?しかし地獄はここからでなぜか出るとトイレ行きたくなりセキチューへ。このループが三回のち最後に観念してストッパ服用だが決断おそすぎ。結局使うなら午前中に使うべきである。ストッパ使っても、これからトイレ空白地帯と思うと不安定トリガーでトイレがあるところへ逃げる。結局おそるおそるファミマ以降の空白地帯南下である。ここをクリアして、近くにトイレがあるとなると問題ないという皮肉。シーズン当初は朝のみ、昼以降は以前通り安定だったのだが、この地獄を体験したのでどの時間帯でも食事厳禁になって悪化の一方。というわけで3月は出動なし!!


*03/29 [[岩原ナイター>Ski/Area/新潟/岩原]] (小雨のち曇り、ボード) [#q677dfb5]

ウィンターパスは川越・花園→沼田・六日町(3150+2430でちょいお得だが平日絡めないとNGだな)。当初は神立ナイター、NASPA、最終日はOFF予定が、全日雨のため、岩原、コワーキングスペース、上越国際になる。


-アクセス ナイター!
-行き 相変わらず不安定だがシートベルト圧迫感感じるようなら危険と学んだ。その後安定だが皮肉にも雨!
--14:19発→14:37赤阪→15:49国道16号→14:53発病で給油15:03発→15:06川越IC→15:12鶴ヶ島JCT→15:49藤岡JCT→16:14赤城PAトイレ3分→16:28沼田IC→16:58湯沢IC→雨で岩原へ→17:07着

-帰り 
--19:18発→19:27国道→19:34塩沢P→19:41上越国際スキー場→19:46原信塩沢店19:53発→20:01マクドナルド六日町店20:07→トラック先頭に夜間にしては異例の車列が続きノロノロ→20:26駐車場空きさがして結局なくて回って着



-往復
--昼過ぎからならばと思ったが皮肉なもので今日の昼に限って全部出る感じ。不安定全開だがそれは出し切っていないということでシートベルト圧迫感が出発当初からある→違和感→高速前に病気→スッキリ(ウォッシュレットなし!)→ようやく安定。ガソリンスタンドでこんなに出るのかと改めて驚いた。川越ICではUターンのあぶねー車がいて止まったけど横にそれるのが政界だったかもしれぬ。その後は順調だが皮肉なことにトンネル抜けると雨!神立で18時までは待つかと思ったけど大金払って雨での中止懸念はいただけないので泣く泣く岩原でボード。なお、平日なので湯沢まで3150円!ただ川越までが35分はかかるのであるが三芳までだと都心扱いとなり800円上がる。今日に関してはお腹の状況もあるから川越で正解!20時までかと思ったら19時なので明日はナスパ!まずは宿探しで湯沢界隈はなしだし温泉でもないからパラマウントやすいシングルにキャンセル出た。流石に土曜は無いが!帰りは順調にくるが原信で値引きあればそちら、なければマック。マックは明日でも良さげだが、宿の候補は結局同じぐらい離れているので初日に使う。ほぼほぼドライブスルーな地元民と違い店内注文で持ち帰りという。

-インプレッション
--支度終わる頃に雨上がる皮肉だがまあ良いわ!中腹のリゾートセンター2は初訪問?いや近づいたら思い出す!スキーにハマり始めた頃来たことある!更衣室使ったから電車かな?売店はカード対応で後で買い物しようかとおもったが、19:30終わりとはナイター終わるまでやらんのか?とこの時は20:00までやってると思い込んでた。リフト売り場もカード対応端末だがタッチではない!一番下リフト乗り場が融雪もあり、乗り場までどんなに頑張っても途中まで、その後もかなり登るので一回でよいかな。第三リフト引きこもりで良いか!そういえば今シーズンに火事があったという「ちゃちゃレストラン」はどこらあたりと思ったら真横にそれらしき残骸!雨はほぼやんだが、上部ホワイトアウト&リフトのろのろでしかも第三リフトやってない!もう帰りたくなったよ。毎回試すビンディング技は快適で降り場からストレートにが左のみで、右はスケーティング必須。バーンは昼間誰も滑ってなかったのか?というぐらいフラット、雨ということもあり板が滑り発狂フェイキーカービング!リフト右側のクワッドとの間はほぼだれもいなくて穴場!調子に乗ってこける。フェイキー背中落ち片斜面なのでこけてレギュラーに切り替える。背中落ちの時はフロントは大丈夫だけどただでさえズレやすいバックがダメだな。リフト左側奥が全く手付かず!フラットカービングで楽しすぎる!特に下部のムービングベルトの奥がまさにだれもシュプールなくて、自分だけ!今日はボコボコ斜面想定が朝一なみでこれは最後までいられるな!外国人で全くスケーティングもおぼつかないような初心者とかいるがまあここは初心者向けのゲレンデです!やはりリフト乗り場上りが辛くて知らぬ間に左ビンディング外れてたり!こけたり!最後は三分前乗車!対面は神立ともう一箇所はどこだ?場所からするとNASPAであり、ゲレンデ整備のためにナイター照明つけてたようですぐに消えた。最後だれも通っていないが駐車場まで行けるルートがあって幅広いからいろんなルートが取れるのであるな!なお土曜日は第3リフトやっていてなおかつ20時まで!平日やっているだけありがたいが!やっぱりリフトがノロイ(約10分)は今の精神状態だと朝とか無理。

|ボード|17:32-19:05|


-食事
--なし!

-温泉施設
--パラマウントインまで我慢




*03/30 [[NASPA予定が中止でだんろの家でコワーキングスペース>Ski/Area/新潟/NASPA]] (小雨のち曇り、ボード) [#q677dfb5]

-アクセス まさかの雨!
-行き 結局スキーキャンセル!
--7:29発→大雨→7:44美佐島→7:51原信→7:57上越国際スキー場入口→8:04塩沢パーキングで安定まちとコワーク探しと大8:49→8:56ノグチ9:04発→9:10頃だんろの家着

-帰り 
--15:11発→15:13国道17号→15:18塩沢パーキング→15:27上越国際→15:33原信→15:37地域振興前交差点(ローソン)左折→くねくね六日町バイパス経由の→15:42イオン六日町16:21→16:23美佐島→16:24庄之又右折→二日町から県道233号→16:30中華料理一品楼→16:35旅館こいし着



-往復
--荷物置きに行ったときにポツリと雨でチェックアウトで鍵奥に落としたのち車行ったら傘必須の雨。出かける前に確認しておればもっとゆっくりしたものを。。。こりゃー失敗した。黒い雲と西からの雨雲が流れてくるので危険と判断である。いつもなら鉄道旅だがこの不安定な状況では無理である。となると温泉チケットがある松之山温泉か?フルタイムだとリスキーでNASPAではなく2000円の上越国際検討。だが雨弱くなるもパノラマ方面は絶対雨だろうという黒い雲。塩沢パーキング手前でお腹緩めで警戒停止。この間に雨が降り始めてどうしようか?越後湯沢にコワーキングスペースのだんろの家なるものを見つけたので当日会員登録して、調査のため訪問。40分経ってもも出ない。多分大丈夫なのだが念の為出しておいたら結構な量である。んでだんろの家だが駐車場が分かりづらいというかホントは奥に止めねばならんのだが、奥に止めたら出られなそう(散歩時に横から出られることに気がつくも)利用者少ないので問題なし。さて15時出発では時間前到着確定なのだが、お腹第一でイオンでウォーキングやらあるので早め。レンジの状況もわからないからカップ麺だけ買い込むが出かけるつもりだ!レンジなかったのでどうする?とりあえず夕食は評判の中華で、ヤマザキショップは電子マネー対応はなし!

-だんろの家 インプレッション
--2年ほど前にできていた完全無人運用のコワーキングスペース。エンゼルグランディアと提携しているもようで申告制だがシャトルバスで立ち寄ることも可能。先客が一人いたけど13時ぐらいまで二人のみという!二階のトイレが真っ暗でスイッチも見当たらず。今日は利用者少ないからいいけども一つだけは少ないな。無人と言いつつもとレストランなのでなんか調理しているようだがここのためではあるまい。


-食事
--ノグチのコシヒカリおにぎり。さめてもやはり美味しいが、できたてなら更にうまいだろうか。

-温泉施設
--畔地温泉なので当然宿まで我慢


*03/31 [[上越国際>Ski/Area/新潟/上越国際]] (曇り、ボード) [#q677dfb5]

-アクセス 30分で行ける距離だがそれでも不安という
-行き 相変わらず不安定だがシートベルト圧迫感感じるようなら危険と学んだ。その後安定だが皮肉にも雨!
--8:50発→8:55中華料理→9:01国道17号→9:02美佐島→9:04頃イオン六日町9:16発→9:19三佐島→9:30上越国際へ右折→以前は狭いと感じたけど余裕→9:37ホテル前はならず道路沿い

-帰り 
--11:28発→11:34国道17号右折→11:42塩沢石打インター→11:49湯沢は霧雨&六度&ホワイトアウト→トンネル抜けると快晴20度→12:19沼田インター→12:51藤岡JCT→12:55上里SAコワーク13:04発→13:30東松山→13:34高坂工事コワークカレーバイキング両方あり!13:47発→13:52→13:57川越IC→14:19三角→14:31着


-往復
--相変わらず不安定でトイレ空白地帯ということもあり早速病気の気配だがイオンまでくると安定である。悲しいかな雨はやまず!今日もスキーはなしのつもりに傾きつつある。松之山温泉直行でもよかったが、一旦ホテル前まで行ってみる。記念滑走でおしるこ茶屋タッチリターンでもいいかと。滑走中は弁当買い込んでだんろの家でゆっくりと考えていたが、この時間なら帰れば?という気がしてきたので早速帰る。ウィンターパス利用してなければ湯沢まで行くのだが、7キロあるので高速利用。湯沢あたりから標高上がってくるとホワイトアウト&気温なんと6度である。驚きなのは往路同様トンネル抜けると正反対でなんと20度!徐々に暑くなっていって上里SAではなんとか耐えられるも高坂SAではもう半袖じゃないと!なお上里SAでは高速では珍しいがタッチ対応してた、契約業者によるのか高坂SAはまだのようである。そして両方ともレストランにコワーキングスペースあり!コロナのときにつくったんだろうが、いつまで残るかな?あと滅多によらない高坂SAでは45分カレーバイキングとかあって去年だったら間違いなくトライしてただろうけど、今年は無理!上里からは通行量多くて、真冬ほどじゃないけどこれは渋滞になるな。(18時ぐらいに 関越 本庄児玉〜東松山 事故渋滞25kmで120分以上!!)。川越ICからどのぐらいかかるかを検証すべくストレートに帰宅で35分。早朝深夜だったら東松山のほうが良いね。んでタイヤ交換に備えて洗車のち給油だけどありえない混雑で給油まちもあったり、自宅付近も右折レーンすごいとかでこりゃー事故率も高いね!この時間帯の移動はなるべく避けるように!

-インプレッション
--シーズン最終日で割引で日帰りも多くガラガラとはいかず出る頃にはアネックス使いそう(結局ホテル前でなんとかなったようだ)!ホテル宿泊者も多くて最初チェックインの列に並ぼうとしてしまったがリフト券売り場は別でタッチ対応で岩原と同じ端末。てことは岩原も絶対タッチ対応してたはず。ホテル内は宿泊者が多くて宿泊したのにこの有り様とは!最初のクワッドは途中に地獄の平坦地帯があるのでパスの予定。しかし滑り出しの急斜面が途切れそうなので最初に行く。以前USB MP3プレーヤ壊した急斜面は余裕。その後の平坦地帯も晴れよりはましであるがスケーティングは必要!下山がこの有様なので、長峰クワッドは下り乗車はできるが、10時台でも下り多くてもしやパノラマ雨?ホワイトアウトは確実である。雨ならおしるこ茶屋タッチ帰り決定!でパノラマクワッドからは完全ホワイトアウト!何も見えない!雨よりマシだがこれでは怖いね!自分はコース知ってるから良いけど初めての人はコースアウトの危険性あり!ただのろくて長いリストしかないので発病懸念が常にあり、第3の右側コースの最低限で戻る!んでパノラマクワッドまで戻ると治る。ただ今日はもともと滑らないつもりでもいたのでもう良いかと一旦ホテル前の短いペアだが、乗り場が登りになっていることもあり、停滞しがち、集団テロがあるとすぐに行列になってしまうという。なお今日は最終日だけどもナイターまで滑れるという体調万全で天気が良ければもっと粘れたのだが!

|スキー|10:05-11:07|


-食事
--家まで我慢

-温泉施設
--家まで我慢





**車 [#m5792e18]

-スコップ 
-スクレイパー

**持ち物 [#sfd04a84]

-ストッパ OK
-トレーナー&インナー&厚手の靴下 
-板ふきタオル OK
-ブーツと帽子とネックウォーマー 
-ウェア OK
-グローブ OK
-PC OK
-ACアダプター
-モバイルバッテリー&AC
-財布携帯イヤホン OK
-着替えとタオル OK
-スピーカー OK





#counter

トップ   新規 一覧 検索 最終更新   ヘルプ   最終更新のRSS