#author("2021-03-15T07:04:36+00:00","default:wikiadmin","wikiadmin")
#contents

[[2月へ>Ski/Report/2020-2021 02]]
[[4月へ>Ski/Report/2020-2021 04]]



*総括 [#c5fbc6b8]

2月までの降雪で順調かと思いきやサクラが中旬に開花するほどの気温急上昇で急げ!前半は毎週のように雨予報で直前まで変わるので油断できない&場所決められず。

*03/06  [[南郷>Ski/Area/福島/南郷]](小雨時々曇りのち雪、ボード,PELEFIN-F) [#be03dbd5]

-アクセス 前日入り
--前日 18:53発→19:16治水橋→19:24国道16号一発右折だがギリ!→19:19:36吉野JCT→20:06久喜IC→20:19国道125号→20:28県道56へ→20:37とりせん3分→20:42柳橋→21:09しもつけ→21:18上三川IC→21:22バイパス降りる→21:27かましん3分→21:32バイパス復帰→21:40宇都宮右折
--会津田島まで 22:03矢板IC→22:20西三島→22:26西那須野IC→22:32道の駅しおばら→22:46日塩もみじライン→22:51トンネル→22:55国道121号合流→23:02福島突入→23:05道の駅たじま→23:08突き当りを右折→23:18田島T字路→23:21着
--行き 7:30発→7:46だいくらスキー場→7:57道の駅きらら289→7:58交差点右折→8:04南郷へ右折し国道401号へ→8:06着
--帰り 16:20発→16:21国道289号→16:27山口付近交差点左折&すぐ道の駅山口温泉きらら289→16:36駒止トンネル→16:39だいくら→16:51バイパスへ左折→16:55リオンドール17:26発→17:31着

-往復
--某ホテルはやたら値上げして連泊とはいえ同じプランで30000超え。ならばと老舗の地元ホテルなグリーンホテルミナトを当日予約。食事が評判なのだが、7時なので悩む。とりあえず素泊まりで!!しかし途中でオールブラン忘れたことに気がつく!てなわけで買い物必須になった。後小雨っぽいのがなかなか上がらずに新4号で雨は怖い。怖いが90キロで流れるという。出発時の予測は23時25分ぐらいで立ち寄りを考えると16分のロスがあってこのタイムは飛ばし過ぎじゃ!新四号ではあまり縮まらず、むしろ山道入ってからだなー。気温が低いと怖いと思ったけど6度スタートの3度止まりだったので比較的暖かい模様。周りが建物だらけだからかフロントの凍結はなし。20日前と違い今日は凍結の心配はなく、駐車場もドライ。帰りは雪降りで明日は凍結注意かもしれない。

-インプレッション
--先週のタングラムでは疲れすぎてフェイキーどころじゃなかったが、きちんとマスターしようと初心に帰り逆エッジ対策は膝を曲げること。傍目から見たらアホかというぐらいの低重心を心がけよう。スキーではイオックスアローザでの浸水対策(気温が低かった先週はセーフ)で見てくれより実利で防水テープで万全。しかしトンネル抜けたあたりで小雨で愕然。少なくとも曇りであろうだいくらへ戻るか考えてしまうが初志貫徹!なんせ南郷を救うという目的と初訪問という大義名分がある。JAF割引使えば5時間券よりやすいので、雨だろうと一日券。リフト券やレストランでPayPay使えたが、いきなりだったので準備してたら後ろに5人ぐらい列が!往路からの雨降りでテンション下がり、時間木にせずゆっくり支度してたつもりだが、ほぼリフト開始直後の乗車。下のコースはあまり滑る人がいないのだが、自分は二本滑って急斜面であり、最下部のみフェイキー!曇りのため斜面は柔らかく、急斜面でもきっちり食い込む。なんと最下部の斜面だけだが、ナイター設備ありでバブル期に増設したのであろうか。下のリフトがやたら止まるし運行直前まで安全点検中というのが気になって、下に閉じ込められたらたまらんと上へ。中間リフトの中間降り場からがフェイキー向けかな。上級者には上か下という変わったレイアウト。ハーフパイプはツインで立派なものだし、麓にぴょんぴょんハウスなる施設もある。パークもいろいろなアイテムがある。今日は南郷スノーフェスということでセンターハウス前には止められずいつもよりは賑わっているのかもだがそれでもリフト待ちなしで素晴らしい。というか潰れないように支えねば。廃止リフトはいずれも中途半端な距離でシングルっぽい。山頂はいきなりボードで久々のパウダーではない非圧雪に迷い込んでしまいそのままだと切り株に当たるので慌てる。一応クリアできて、これなら隣も同じだろうと二連続非圧雪で余裕!高山コースとやらは閉鎖なのか自己責任なのか不明だったので後のスキーでこようか?なおフェイキーはバックからフロントの切り替え直後不安定であり、なぜかというとそのときに体が伸びて逆エッジになりやすいので意識して滑る。ただぎこちないのと端っこでターンをしないとコースアウトな状況になると焦ってフォームが乱れる傾向がある。斜面的には最上部が面白いが、ボードは滑り出しまでのスケーティング必須でアプローチが若干苦労!小雨とはいえ雨降りであるし指先は冷たくなるしで滑りっぱなしの一日中は難しいので10時過ぎに下山してエールチケットを2枚三千円分の大人買いして支援する。ここで雨が傘必須なものになり車で止むまで1時間でも待つつもりでスマホ充電しだしたら10分で回復と思いきやまた降り出す。今日は天気見合いであるな。妙高や白馬もベースは雨で豪雪と思いきや下部はそろそろやばいようだ。GALAはコロナ感染者発覚で明日まで臨時休業ときちんと調べないと今年は怖い。南郷スキー場スノーフェスでスノーバイク乗れるらしいので乗ってみようかなー。11:10に滑走再開した。滑走再開も小雨は降り続ける。スノーバイクは自力ハイクで断念!伝上コース、横手コース、高山コースは非圧雪の最後平坦であるが、シングルリフトがあれば繰り返し行けそうである。中腹の南郷ロッジはエールチケット使えないっぽいので山麓で昼予定だがまだピークなので、上級の日向Aコース。雪がやわらかく、誰も来ないので余裕。のちに二本でサツキCも上級とはいえあの柔らかさなら大丈夫でしょうと日向Bを除き全部制覇で12:50ボード終わり!雨が本降りになりそうなタイミングだったがボードでほぼ全コースいけたのでスキーはどうするかは無理せずだ!1345滑走再開で上だけ回し雨が耐えられなくなったら日向Bコースで終わる予定。体力的には全然平気だがブーツがどれだけ持つか?ガムテープは全体に貼ったほうがよさそうだがまずは試験運用である。上では雪なのでしばらくこもるが細かい雪で気にならないが寒い!まだ手をつきすぎてグローブ浸水のようだ。高山コースのバリエーションが豊富かつ柔らかい雪で大回り可能で楽しすぎて無理なくラストまで入れそうだが上ばかりでは下を滑り残すので3時すぎたら下の上級制覇!かつモーグルコースも余裕でクリア!スキーでも全コース行けそうなので最後まで!ギリギリ2分前最終リフトに乗って最後は超上級コースの向山Bコースアゲインで、大満足で終了!なお、最後に気がついたが一番下のリフトが止まる理由は下り乗車を認めていて、下車のときに止めているからであったのだ。気温は道路表示で0度だったのとベースでも最後は雪だったので5度以下ではあろう。

|ボード|8:30-10:15,11:10-12:50|
|スキー|13:45-16:05|


-食事
--12:50にセンターハウスへ。ピークのようだがまー座れる程度ではある!トマトソースカツ丼だがうまい!そしてお腹いっぱいで大満足じゃ。この後雨で帰ろうかと思ったけど最後まで残れてよかった。

-温泉施設
--ユニットバスですがなにか?

*03/07  [[だいくら>Ski/Area/福島/だいくら]](雲ひとつない快晴、ボード,PELERIN-F) [#hbd9362c]

-アクセス 
--行き 7:20発→7:35だいくらスキー場入り口左折→ホテル側はだましでUターン→7:40第二ロッジ前4列目着
--宇都宮まで 16:30発→16:43会津田島右折→野岩鉄道駅で電車追い越し→17:57宇都宮へ右折(電車直前にクロス)→17:01道の駅田島で着替え7分→17:13鬼怒川へ右折(三回目目撃)→17:29湯西川右折→17:30道の駅湯西川5分→17:37国道復帰→17:51龍王峡ライン→18:07二車線→18:20かましん日光森友
--帰り 18:29発→18:53国道119号バイパス手前でロック忘れ発覚5分→19:02左折→19:13新4号バイパス→19:24上三川IC→19:34道の駅しもつけ→19:58柳橋→20:09道の駅ごか夕食20:26発→20:43庄和IC→21:02岩槻IC→21:14吉野JCT→21:17国道16号へ→21:20コインシャワーきのめ45分→21:51着→22:40発→23時頃着

-往復
--晴れで氷点下1度ではあるが、凍結はなく順調すぎ!ただクワッドに近いセンターハウスは階段でのアクセスが必要で、ゲレンデに一番近いというメリットは第一ロッヂ側。8時半リフト開始なのに50分前到着にして結構な車の台数で嫌な予感。結局ロッヂ側は満車となっていたようで遠くの駐車場も入るほどでかなりの大入りだったようだ。さすがに16時過ぎで周りはだいぶはけたけど車列はつらなる。ちょうど会津山村道場駅で停車中の6050系を抜かし、撮影スポットを探そうと走るが優柔不断で右折ポイント手前でちょうど抜かれる。途中までは追いつかれつ追い抜きつつだが、湯西川温泉では完全に抜かれたようであった。今回は22時過ぎに到着予定なので119号を進む。バイパスに入る直前でキャリアチェックしたらロックされてなくてレッドカード!!必ず押してチェックすること。国道119号までは眠気があったが、その後の新四号は眠気もぶっ飛ぶほどの快走ぶり。今日はひたすら追い越し車線でスムーズに流れた。道の駅ごかによるとショートカットルートには戻ることになるのでいつもの4号ルートのち、大して空いてないばかりか混んでいたはつかり温泉よって帰宅。さすがにヘロヘロであったという。

-インプレッション
--穴場にしてはこの車の台数は戦慄してしまうが、ベースのリフトはトリプル2台にペアが1台(ちょっと登るが駒止ペア含めりゃもう一台)と分散しているので大丈夫との想定。晴天なのもあり8時に開いたと思われるチケット購入行列が形成されており、並ぶこと五分。すでに滑らない人たちがレストランに居座っており、レストランの場所取りも懸念されるがおそらく午前あがりの人が多いはず!やっぱり日曜日は午前が混むな。最悪レストランがコミコミの場合オールブランは昼に回してお土産でエールチケットを使う予定!トイレも行かずに20分前に五番目に並び、8時25分に動き出す!リフトから見える美味しそうな斜面の春木沢インで一本目。先行スキーヤーを抜けそうな気はするが、衝突の悪夢を見たので安全第一。のち駒止尾根コースで流石に途中で分岐する2つの上級コースは日陰だろうから様子見である。もどってまさかの3本目にして春木沢トリプルリフト待ち発生で早く並行する白樺トリプル動かしてくれないと!というわけでペアリフトに逃げる。かてなわけで駒止コースのち駒止ペア!この駒止ゲレンデが綺麗な一枚バーンであり、久々に感動。なんで朝一人気あるのかわかった気がする!駒止尾根コースからの上級者コースも綺麗に圧雪されていたがこちらも幅は狭いがきれいなバーン!このペアだけでしばらくいいやと思えるほどいい斜面揃いだ。白樺トリプルが点検中で運転開始遅れとのことで駒止ペア乗車四連続。斜面に手をつきながらカービングするボーダーがいて流石に自分にはそこまでできないので上手いとは思う。しかもアルペンではなくフリースタイルのボードである。後で真似てみたけどフロントターンはOKでもバックターンで手をつくことが無理!四連続駒止ペア後、若干だいくらリフト乗り場へのアプローチ斜面に粉雪パウダーがあったので、上にもストップできるパウダーがあるはずと覚悟を決めて上へ行く。リフト係の人が何か言っていたらちゃんと聞くつもりでイヤホン外して行ってみた。アイスバーンでガチガチで後2時間すれば日があたって柔らかくなるはずとの事で安全第一です!そもそもスキーヤーしか行ってないしね。人が多く通る尾根コースは一時間もしないで荒れてきたが逆にこれは早上がりな人もいっぱいいると確信。リアル初心者向けは白樺アウトのみ。白樺インはずーっと平坦で最後にガクッと落ちるが、その前にトラバースするとアウトへ抜けられる。春木沢アウトは2つのトリプルから人が流てくる割に幅は狭めである。白樺トリプルでボードはフェイキー練習できるかな?アウト途中から白樺の初心者コースへは行かず尾根沿いから初心者コースの白樺アウトでやっぱりスピード出るとフロントが回りすぎな傾向がある。さすがに朝からトイレ一回も行かずに滑走開始なので、センターハウストイレ休憩。こちらのほうがレストランは規模大きそう。右前だと当たるので財布の位置も変えてフェイキー準備したのに10:30すぎて白樺トリプルもリフト待ちである。ガーラほど相乗り文化がない地域なのでこうなるとストレスが溜まるな。オーバーペース防止にはなるし、荒れまくった最後が楽しそうなのでそろそろボード上がるか検討中だが、白樺リフトが混んだのはこの一回だけであとは気にならずフェイキー練習。つま先とかかと加重で曲がることを再認識!でもやっぱり硬いところと急斜面で回りまくる。コケはしなかったけど、なかさと清津での大ゴケからイマイチ伸び悩んでいる。なんで今日が混んでいたのかというとOGASAKAボード試乗会もあるからだろうか。中央のペアリフトですら15時過ぎまで常時10組程度の待ちでそろそろスキーへ。今日は全面防水テープで試してみる。11:45スキー開始でレストラン混み始めてリフト待ちは減り始めたのでトリプル二回連続のち駒止ペア二回のちついにシングルリフトの急斜面だいくらゲレンデへ。全面日が当たり滑りやすくはなっているのか?しかしやっぱりアイスバーンなのであった!ボードで行ってたら滑落死したかもしれん。ちゃんとブレーキがきけばそれほど怖い斜面ではないが三月初旬はアイスバーンが多かろうな。トリプル戻って中級は制覇してランチにするかな!ランチ前に行っただいくらゲレンデPARTIIの中部でコケて危なかった。14:40滑走再開も最後までやる気は失せてラストの山頂へ。ボードの人が3人ほどいたけど、木の葉だけという。あとはスキーでは滑り残しの林間行って終わり!のつもりが日向のち日陰になったバーン比較で難しくなった各コースを滑る。バリバリで難易度があがるが大丈夫。結局ほぼ全コース滑り直し!あと中央ペア沿いにナイター設備がある!イベントで年一回程度あるらしい。コスプレで半額なのでコスプレする人見かけた。あとリフトがキャラリフトだったりハートだったりする。総じてコンパクトではあるがスピードコースが揃っていてかなりオススメ!気温は朝方リフト乗り場日影で氷点下2度だが快晴のため気温は高めかと思いきや5度程度だった。ブーツ浸水防止は機能していたが、実はスノーボードブーツが浸水していたのを火曜日に気がつくという!というわけでボードブーツは買い換えないとだめかもなー。

|ボード|8:30-11:05|
|スキー|11:45-13:10,14:30-16:10|


-食事
--13:10過ぎかつメインから若干外れたセンターハウスで!ピークアウトでどんどん空いてきた。またカツ丼と唐揚げとウーロン茶で寝るのははばかられたので自分の車でフラットでかなり満足な昼寝して午後につなげる

-温泉施設
--森本の湯ではなく地元まで。しかし日焼け止めぬっても首が痛い。

*03/13 [[黒姫高原>Ski/Area/長野/黒姫高原]](曇り時々晴れのち曇り後雨、ボード,IConTT) [#m030415f]

-アクセス 松之山温泉予定で小雨ならまつだいファミリー、大雨ならほくほく線ツアーになるしかし大どんでん返し!
--行き 8:43発→9:11小仙波→9:24川島→9:31柏崎→9:39東松山→10:07藤岡JCT→10:38横川で予約&作戦会議10:47→10:58トンネルトラック故障直後→11:43更埴IC降りる→11:47屋代工業団地右折して403号トレース→11:57長野IC→12:05関崎川中島線交差点→12:09落合橋南詰→12:15デリシア12:25発→12:38大町→12:46頃インドカレー駐車場カオスでパス→12:47県道60号へ右折→13:03第一ストア信濃町5分→13:22国道左折→13:28着
--帰り 16:45発→16:52国道18号→16:57古関第一ストア30分→17:31県道36へ右折→17:37着

-往復
--雨予報ばかりで前日は曇り予報だった松之山温泉に雨の合間をぬっていこうかと思ったけどやる気起きずに目覚まし止めて7時起床。しかし翌日の天気は湯沢は雨で長野が良さそうでしなの鉄道線ツアーでいいかなーと8時半に出発。更埴で雨がよわくなったら黒姫高原だが、外に出たくないほどの雨は強くなるばかり。牟礼駅で北しなの線ツアーに傾きつつある。インドカレーも食べようという計画。しかし該当インドカレー店は駐車場が貧弱でさすがにカオスっぽいのでパス。しかも晴れてきて悩みまくる。黒姫高原は20分ぐらいなので一旦行ってみよう。もともとヘビーに滑るつもりじゃなかったのでいいのだ!ただ前のインプレッションにもあるがセンターハウス前駐車場はキャパ少ないようだ。帰りは5キロ程度だが地元のスーパーで仕入れてから17時半チェックイン

-インプレッション
--レイト券が2000円とお得なのでシーズン初めの体力がないころの午後スキーに目を付けていたが、今日のような午後から曇りの時にも使えるのだ!13:45開始で早速カッパの人も目撃して、午前は雨の瞬間もあったのかも。雨のためかまだ荒れてないところもある!その割にはセンターハウスの駐車場は割と埋まってた。また手前に前山ゲレンデの標識が消された形跡があり、駐車場も別だったと思われる前山エリアのリフトは流石に動いてない。早速ボードスタートしてクワッド二本であるが、下部はフェイキー特訓。しかしぎこちないので、まず全コース制覇を目指し上部のペア。意外と面白そうな急斜面やらコブやらバンクドスラロームやらあってスキーにも浮気したくなる。特にブーツの浸水が気になって(実は浸水してなかったのだが)というのと、せっかく来たのでスキーもやらねばと一時間でチェンジ。しかし晴れ間は消えて雲行きも怪しくなりあと一時間半もつか!とりあえずボードでは手をつきまくった(だいぶ濡れたのでやめい!)上部コースだけでも行かねば!しかし上だけが十メートル先も見えないリアルホワイトアウトになって山の天気の急変を痛感した。裾野にゆるい斜度が広がっていて、上級者はクワッドとその上のペアしか乗らないから全体としては初級向けであるな。フェイキー練習にもいい。コブが至る所に残してあり、ピッチも大きくハードすぎずにちょうど良い。前山エリアに向かうペアにはでかいキッカーがあるし、その横にペアリフトもあるのだが、誰もいないという。残り40分ぐらいで小雨になり帰るか悩むが結構面白い斜面がそろっているのでまだいよう。このコブが至るところにあって難易度も高くはないのでもう一回来てもいいかなーと思う。雨はギリギリ耐えられる程度で収まり最後まで!気温はおそらく5度以上かな。

|ボード|13:45-14:40|
|スキー|14:50-16:35|


-食事
--滑走前にメンチカツパンとチョコメロンパン

-温泉施設
--藤屋旅館!

*03/14 [[いいづなリゾート>Ski/Area/長野/いいづなリゾート]](小雪のち晴れ、ボード,PELERIN-F) [#be03dbd5]

-アクセス 雪は降っていたが小雪で駐車場も含めてドライ!
--行き 7:30発→7:35黒姫高原入り口→7:44東飯綱高原への道→7:51センターハウス前駐車場着
--軽井沢まで 13:27発→13:32天狗の湯→13:37県道37号線くねくね→13:50サンロードへ左折→右折してせまいみちトレース→13:58マナスル食堂14:30発→Uターンのつもりがずーとまっすぐ→田中で県道60号へ→三才方面へ→14:12三才駅踏切→14:47国道18号→14:48大町左折→15:01落合橋中央→15:11いきで国道18号→15:24屋代工業団地→15:25更埴IC→15:28ボトルネック区間→少々詰まる→15:35アメリカンドラッグで8分仮眠と買い物15:51発→15:58今井ローソン跡→16:15上田バイパス→16:25浅間サンライン17:04国道18号→17:13つるや軽井沢で板片付けと買い物
--帰り 17:25発→17:30プリンス通り→17:51横川→17:56松井田妙義へ県道右折→GoogleMapのなすがママで狭い道も含めて通る→18:15富岡バイパス→18:29終わり→18:43コープ群馬10分→18:56小林→19:01神川P→19:22シケイン1分→19:44志賀→19:56東松山IC→20:03柏崎→20:19給油5分→20:30小仙波→20:37きのめ洗車20:52発→バイパス使わず→21:03亀久保→21:15着

-往復
--3回目となると勝手もわかっているので乾燥室2往復で完全に乾いたボードをキャリアに載せて出発。いくつかルートがあるのだが東飯綱高原と出ているルートでアプローチ。その入り口からすでにいいづなリゾートのコースが見えている。晴れ間も見えてるしこれから晴れ予報なので今降っている小雨は気にならない程度だが、登っていくときに小雪に変わる!40分前到着で余裕のセンターハウス前だが、帰りには満車になっていた。帰りはゆっくり支度して昨日のがしたマナウス食堂へ。県道37号ってこんなにくねくねなのかというぐらいワンディングで椅子からものが落ちそうになるぐらい。遠回りになっても浅川ループラインを使うのが正解のようだ。そこからは右折で入るのは危険なので左側からアプローチだが軽自動車じゃなければ絶対拒否な狭い道かつ駐車場も店の前に止めた(対面はやっぱり駐車禁止の看板でているぞ)。美味しかったのだが、このロケーションは行きも帰りも微妙な位置だな。そこから右折しまくってサンロードに戻るつもりがナビもないのでずっと真っ直ぐでまた県道60号でこのままだと牟礼方面なので、すぐ右折して三才駅でしなの鉄道の新車を見る。その後は大町経由の抜け道完成編とばかりに昨日のルートトレースのつもりが、落合橋中央で曲がってしまうが結局これが正解だった模様で長野市内抜けて二車線道路で復帰。3月になって車が増えているようで一車線ボトルネック区間の信号多い区間でようやく例年並の混雑である。久々で耐性ができておらず、眠気もピーク。てなわけで8分寝るとスッキリ。あとはヨーグルトを購入して帰るべ!関越は相変わらず事故渋滞13キロ50分とかなので使わない!松井田IC方面から県道213号と県道218号と217号の間をくねくねで254にでてからは順調で洗車も給油も済ませて帰宅。

-インプレッション
--朝方小雨でどうなるかだが近くになると雪にかわるし気にならない程度でこれは晴れるなと首の後ろに重点的に日焼け止め。まだ窓口も開いておらず、トイレに寄ったらスタッフMTG中。他にやることないので窓口に並びチケット一番乗り。なお住所限定で割引があるのに証明書をもってこないおっさんがいた(車にはあるようだが)。リフトまでのスケーティングで想像以上のやわらかさで放射冷却がないとこれほど違うのか!8:15に一番乗りで二番目に挨拶してきたフレンドリーなシニア。しかし動く直前にその仲間がカジュアル割り込みで周りも激怒。三番手スキーヤーも激怒したようで二番手に浮上。ぬかしに来ると思って急いだがアプローチで抜かれた。今日の柔らかさではすぐ荒れるので、ヘタレはすぐ撤退するであろうコンディションだがフェイキーにはよいかと思ってた。が柔らかすぎてもフロント食い込みターンで回り過ぎでこけまくる。コースアウト思想になる局面もあり自信喪失だが、最下部は大丈夫なので結局斜度の問題か。柔らかいのでアイスバーンコブコブはなかろうとサミットもアドベンチャーも制覇してたら100分。ボードだと急斜面で手をつく癖があるなー。そして昨日は大して滑ってないのだが、会津の疲れが残っているのか急斜面いくと腿にくる。てなわけでフェイキーの課題はあるものの、全コース制覇したのでボード終了。10:35からスキー開始で、スキーなら荒れてようが、全然余裕だが、最下部は平坦なので、ボードに比べ全然スピード出ないという状況である。二回目以降は滑るルートをトレースすることにしたので若干改善。ただこの状況だと流石に今日は13:30上がりでよかろうと思う状態だが難易度が高い上部を滑ってから判断しようか。山頂のリフト降り場は0度で、晴天の割に寒そうだが、東向きということで朝から日が当たるのですでにメインはグサグサ雪で、めっちゃ跳ねる雪でウェアは裾は濡れそうだ。スキーでは疲れないと思って山頂行ったら、これもコブでめっちゃ疲れてたという状況で13:30上がり確定。整地は余裕であり、第4ペア中間リフトから降りていけるOPENスラロームコースは人も少なく荒れておらず超高速滑走できるほどで、お気に入り、途中で左にそれないといけないのだが、直進方面のスクールスラロームコースがロープ貼ってないので行けるだろうと!圧雪はないけど全然余裕で、急斜面では一部雪は途切れているが、去年のかたしな高原より全然ましなんだ!モーグルバーンも土が出ているところで慌ててしまうが下部は余裕でクリア。あっという間に90分なので抽選会の場所確認とトイレ。あとはラストでクワッドとペア二本ずつで13:00すぎたので13:08終了。さっき飛んだキッカーが面白かったので、最後のキッカージャンプが後傾着地で危なかった。気温は山頂で零度だったので、5℃未満かな。他のゲレンデ混雑状況であるがかぐらは田代エリア運休、開田高原などはパウダー狙いなのか満車になるほど混んでたらしい。乗鞍はかもしかで50CMという!ただその上部で雪崩もあって危険と隣り合わせ。8年ぶりの訪問でペアリフト廃止(第4でカバーできるのだが)。レストランやセンターハウスが一箇所に集約されており若干残念だ。長野市内は強風で紙一重だった!コーヒーのおかげで12時過ぎまでおきていて6時間睡眠という。

|ボード|8:30-10:20|
|スキー|10:35-13:08|

-食事
--終わりまで我慢してインドカレー!

-温泉施設
--抽選会で4等の温泉チケットではなく5等のワインがあたった。自宅まで我慢

トップ   新規 一覧 検索 最終更新   ヘルプ   最終更新のRSS