#author("2021-01-25T03:38:09+00:00","default:wikiadmin","wikiadmin")
#contents

[[12月へ>Ski/Report/2020-2021 12]]
[[2月へ>Ski/Report/2020-2021 03]]

*総括 [#ga284db5]

再び緊急事態宣言にもなりそうな12/31の過去最高の感染者で早めに湯沢応援感謝券をつかうことにした。しかし1/8に宣言という。

*01/02  [[NASPAスキーガーデン>Ski/Area/新潟/NASPAスキーガーデン]](雪、IconTT) [#cc380d2f]

-アクセス 毎週おなじみ気合の早起き。流石にクワッド開始後でいいな。

--行き 4:36発→4:53小仙波→5:11柏崎→5:35八木橋→5:47西別府→6:21江木→6:38渋川IC→6:48伊熊→7:01川田町→7:06月夜野PAトイレ2分→7:09月夜野IC→7:13下牧PA先頭チェーン規制渋滞9分→7:48湯沢IC→7:57着
--帰り 13:23発→13:29国道17号→13:46上越国際スキー場→13:55右折して→13:58六日町原信14:18発→14:21国道17号復帰→14:41キューピットヤマト6分→14:52パラマウント浦佐屋根下駐車場ラスト1台着

-往復
--気合の4時おきだが、普段早寝早起きが染み付いているので実は7時間睡眠確保という状況でずいぶんと余裕がある。なぜか右膝をぶつけたような痛みがあって激しい滑りはやめよう!4時台だと車は少ないのだが、なぜか信号にハマることが多くてスプリットタイムは10分遅れの同じルートに比べて遅くなったようだ。途中渋川で高速ルートだと思っていたけど、そのパターンは別の日だった。月夜野でトイレいったら、タバコ吸ったままというおっさんが!!月夜野で渋滞の情報なかったのに下牧PA先頭のチェーンチェック渋滞で激怒である。これなら水上までいったほうが良かったか?しかし結果としては間に合ったのでよしだが、常に道路情報はチェックすべしである。チェーンも多いのだが、関越トンネルで80キロ出している若者がいたり、路肩で付け直しがいたりでカオスである。水上ではそろそろ上がりそうな状況だったけど、湯沢に行くと曇り。これは一日曇では?と思ったけど甘かった。山を下ると雪なのだが、これがワイパー不要な湯沢では珍しい粉雪。雪の壁は湯沢よりも六日町方面で除雪が間に合ってなくて路肩が消滅して幅が狭かった。

-インプレッション
--関越トンネル抜けたときからの予感どおりで軽い雪かつ気温低め。ダイエットのためにオールブラン持参スキー再開だが、これが寒さに弱かった模様。食べて準備しても5分前にリフト前でスタンバイにて3番目。4時間半とはいえ流石に飽きるだろうか?うっすら軽い粉雪が圧雪後の斜面に積もっていて湯沢では考えられない軽い雪。昨日の雪もまだ端っこに残っているようでDコース以外にも端っこ狙えばG,Eコースにもディープパウダーはある。それに気がついたのはDコース数回滑った後ではあったが、とりあえず最初のうちはE/Gコースのノーシュプール斜面をかっ飛ばしが楽しい。右膝の痛みも全く気にならない(午後には消えた)。滑り出し数本で財布を車に忘れるという失態でいつか戻るか検討。とりあえずクワッドのコースを回ったところで戻って回収。わざわざ体温チェックゲートを通らないといけないのでめんどくさいが対策はきっちりしているということだろう。そして無事回収して滑走再開。ここからCコースも行くが、真ん中を攻めることはせず端っこのパウダーに乗ってターンすることなく降りるというなんともお気楽な滑り。軽い粉雪だからこそできる技だが、一度ハマればスキーでも雪かき必須の埋もれ具合である。泊まりの人が多いのか賑わってきたのは10時過ぎであるが、それでも全然空いている。この頃になると最後まで持たないという状況で、あえてリフト相乗りせず待つがそれでも全く気にならんレベルである。11時ぐらいに寒さに耐えかねて15分ほど休憩。モーグルバーンもできているが、入っているのはガチ勢なのでパス!Cコースの真ん中はコブができかけているが、スピードを殺しやすいほどには成長していなかった。どうしてもらくしたくてコース端っこのディープパウダーゾーンに逃げるが、コントロール失うとコース外滑落の危険があるので疲れが出てきていると無理できない。てなわけで一番下にプチポールバーン的なものがあって、ちょうどえぐれてきたので楽しくてここを滑っているうちに12時半超えてきた。最後はクワッド2本で終えた。気温は六日町で0度だったので、氷点下確実だろう。疲れはどうか?


-食事
--腹減らなかったのだが、滑走後にみかん食べて、その後に宿でソースカツ丼!

-温泉施設
--

*01/03  [[湯沢中里>Ski/Area/新潟/湯沢中里]](雪のち曇り、IconTT,ボード) [#j57f0018]

-アクセス 浦佐では珍しい粉雪で国道以外は雪が残る路面
--行き 8:14発→8:22五日町スキー場→8:29美佐島交差点→8:50塩沢パーキング→8:57ノグチ10分→9:27二列目着
--帰り 15:10発→15:20国道17号→苗場付近は氷点下7度→15:45三国トンネル→永井宿の細い道19番カーブあたりでかもしか直前横断→月夜野は1度→16:18月夜野IC→16:25川田町→16:41伊熊→16:49渋川カインズ20分→17:13渋川→17:33上武江木→18:12熊谷バイパス終わり→18:40柏崎→18:48川島ベイシア閉店前駆け込み19:00発→19:14小仙波→19:38着

-往復
--朝の放射冷却があったら危険極まりない状況ではあるが、幸いにして小雪であり、国道は大丈夫。ただ岩原経由で中里への案内が狭い道を誘導するもんだから、数年前にもハマってUターンしたが、今回は行けるところまで行こう。無事合流したけど、岩原経由はやめるべし!意外と駐車場多かったがそれは第3ロマンスが一番人気だから!奥にいったら二列目でなおかつ近い位置だが、後ろでは駐車エリアにはみ出してボードブーツ装着中。こういうこともあるので注意だ。帰りに料金払って、右折してしまうといううっかりミス(県道と間違えた!)。帰りの元セーブオンのローソン潰れておった。雪道を攻め足りないので三国峠超えだが、ほとんど積雪路面はなし!ワイパーの水が一箇所しか出ないのでよほど寒いのかと(氷点下7度)と思ったが、なんとウォッシャー切れ!田代の登坂車線で飛ばしたのは冷静に考えるとアウト!あと上武道路で左側から抜こうとしようとするやつと張り合っても事故ったら意味ないので先に行かせろ!そして東松山の出光あたりで事故目撃で来週以降気をつけい!渋滞がほとんどなかったので19時台に到着。なおかつ昼寝なし!

-インプレッション
--元日から湯沢中里上級コース開放、岩原が今日からようやく山頂オープン予定で岩原か?そのつもりで進んでいたが、若干出遅れたのと中里の上級コースに行けるチャンスはなかなか行けない&ノグチ立ち寄りで決心した!駐車場が有料になってもコンディションがいいときの中里に行こう!なお戸隠の中社ゲレンデも昨日開放されたらしい。中里はちょっと前に訪問した記憶があるが、2017/2019と訪問してた。時間券なので先にトイレだが、掃除中の滑りやすい床で転けそうになる!あぶねー!湯沢応援感謝券はNASPAとノグチで大丈夫だったので自信満々に出したが怪訝そうな顔をされた。あと端数のクレジットカードとの合わせ技もOK!今日は出遅れたとはいえ上級者コースを狙う層と初級者コースを楽しむ層がかぶらないのが湯沢中里のいいところ。さっそく右側の上級コースから制覇、ダイナミックは大回りで端っこまで行ってからだとパウダーが残っているゾーン経由で余裕。ジャイアントもギャラリー視線を勝手に感じつつもクリア。第二ロマンスの左側のコース(昔はコース名があったけど、今は非圧雪コースという味気ないもの)でギャップがすごいところに突っ込んでしまい、両足突き刺さるという事態。なかなか開放できずに苦労する。このコースはあまり人が来ないからギャップに注意であるな。ちとブーツもゆるいし、爪も伸びていて当たるという状況で準備不足露呈。ただ毎回滑るたびに体から熱が出ているようで昨日との違いは朝食の充実のせいか?そこからはGコースの前回行けなかったツリーランエリアを心ゆくまで楽しむ。多分8割上級非圧雪コース。ボードでは絶対行けないツリーランもクリアだが、一回だけ疲れた状態で滑りが乱暴になってターンが遅れて、枝の上滑るという!第3ロマンス側に降りたら楽しすぎてここだけで90分近く。第4と第5の降りてから直進で進めるコースができていて進化しているなー!あとパノラマコースから第5へのトラバースやパノラマコース途中からパウダーに突っ込んでとかも制覇。このままボードなしでいいかなーと思ったけど流石にそろそろ体が冷えてきたのとお尻側浸水してきたのと、ボードを2日輸送しただけではもったいないので使わねば!その前にリベンジで再びチャレンジバーン(非圧雪コース)、ダイナミック、ジャイアントの順にクリア。後者2コースはアプローチが良いため割とパウダーは食われていて逆に高速滑走には良かった。スキーでは滑り尽くしたというわけでさくっとランチして滑走再開。第二ロマンス行ってからスキーのつもりで第3ロマンス方面へトラバースコースのパウダー突っ込んだら動けない重い雪!スキーだと全然感じなかったがボードだと埋もれだすとあっという間に動かなくなり、その後もパウダー懲りずに突っ込むたびに両足外すこと毎回という状況(行かないという選択肢はないのか!この雪はめったに味わえないのでなし!)。平坦な柔らかい斜面でフェイキーしたら、久々の逆エッジで危険。次は今日初かつ結果として唯一となった第3ロマンスだが、乗り場がカチカチで二度ほどコケたぞ!またこれで手をついてしまって、これの繰り返しが手首の怪我につながるので気をつけろい!第3は午前中からそうだが常時列ができていて一番の人気だが、その分よく止まるのだな。昔はこのエリアだけで満足してたものな。この頃には雪が弱くなってきてそれに応じて人も出てきたようで、ピークを避けたつもりの第5ロマンスでも行列が発生。第5でしばらく粘って、最後は第一高速で残り3分ではもう一回は無理!雪がやんできてこれは一日券にしておくべきだったカートは思ったけど、怪我してもあれなので時間券で良かったと思うことにしましょう!気温は苗場で氷点下7度と出ていたので0度を上回ることはなかっただろう。4時間雪だったけど全然積もってなかった軽い雪!

|スキー|9:40-12:55|
|ボード|13:10-14:45|

-食事
--ノグチで購入したカツサンドと天然酵母メープルパンで腹いっぱい。隣にスキーしないファミリーがいたのに気が付かなかった!反対側はスタッドレスにチェーンで知識がないだけ?それとも古いのか?そして滑走後に屋台村食堂のストーブで乾かしてたら営業終了間近の見切り品を売りに来たので、スキー場応援と称してやきそば!大食い正当化である

-温泉施設
--スムーズだったのでスパベルクパス(今シーズン休業は帰宅後に知るという)して帰宅。隣の若者4人組はいかにも風呂行きそうな格好だったが・・・

*01/10  [[須原>Ski/Area/新潟/須原]](吹雪、IconTT) [#i4c19754]

-アクセス 毎週おなじみ気合の早起きだが、4時半目覚まし起床
--行き 4:47発→5:06小仙波→5:22柏崎→5:42八木橋→5:53西別府→6:25江木→6:41渋川IC→6:53伊熊→7:06川田町→7:12月夜野PAトイレ2分→7:35チェーン規制渋滞5分→7:49湯沢IC→8:20小出IC→8:22セブンイレブン6分→8:37国道291へ→8:55第一駐車場4列目着
--帰り 14:28発→14:45県道へ左折→14:55原信小出15:13発→国道17号入るまでに動かず→15:20国道20号→15:36キューピットヤマト7分→15:47パラマウント浦佐屋根下駐車場ラスト1台着

-往復
--せっかくの三連休だが金曜日に緊急事態宣言発令で水を刺される。しかしもう湯沢応援感謝券を消化しないとなので行く!かぐらは分断営業。大雪すぎて南エリアも岩原山頂エリアも再び休業である。土曜日はだめだったが日曜日は南エリアも岩原山頂も復活。もともと湯沢エリア2連続予定で初日は湯沢パーク午前予定だったが、浦佐宿泊は決まっているのでせっかく燃費の良い車で行くなら、なるべく遠くまでというわけで須原へ。上武道路は上武鳥取までの4車線工事が3月に終わりそうだな。水上まではドライに近く、湯沢からは圧雪路面で60キロから徐々に上げていくが気温が赤城で氷点下8度、湯沢でも氷点下5度という近年稀にみる寒さなので滑りづらい路面ではありそう。塩沢石打すぎるとほぼ単独行で追い越し車線は真っ白。追い越すときだけそちらを走るがサラサラ雪なので抵抗なし!走りづらいのは融雪道路でシャーベットになる一般道から!除雪の壁はすでにポールの上限まで達しており1月なのにこの降雪量とは!以前は狭いと感じた道路だが軽だと平気だな。無事4列目に駐車でしばらく来ないぐらいなのでガラガラだろう。帰りは左折で出たが実は反対側!看板見て気がついたけどちゃんと覚えておけ!シャーベットが増えておりハンドルを轍にとられるわ、後ろの車が車間とらんわ、すれ違いのときに緊張するわ、除雪で人が出てくるわでデンジャラス。原信でびちゃびちゃになったので長靴常備を検討せねば。

-インプレッション
--以前のプロジェクトで一緒だったTさん一押しの須原。なんと7年ぶりの訪問になる穴場。今シーズンのはじめにクワッド不具合があったというのだが、無事復活で良かった。しかしここに来るといつも大雪で、そのためのフード付きクワッドの有り難さが増す?(結果としては寒さを大いにしのげたので正解)。ボードで滑ったことがないのでボードで行こうかどうか迷うが、豪雪で人が少ないと埋もれたらやばいなーとスキースタート予定。だったけど、意外と車いたので人がいるときに慎重に行けば大丈夫とボードスタート。駐車場からの上り坂が足に応える!クレジットカードは対応してなくてもPAYPAYは対応でありがたや!ホワイトアウトで写真を取っても真っ白!次は晴天の日に訪問してみたいものだ。リフトから見える限りジャイアントコースやアドベンチャーコースの幅の狭さがボード的には気になる。早速一本めはアドベンチャーコースの狭いところを数人よけてクリアし、そこで右へ曲がって迂回だが、さっそくそこで上り坂があっていやになって、次の分岐で上級コースへ。これはエキスパートコースで前回も苦労したコースである。今日は視界が悪くて斜面はほとんど見えないという状況で、パウダーランなのに脇へ行きすぎないように&埋もれることを避けるだけという状況で楽しくはない!最後にアドベンチャーサンラインに合流する手前で埋もれてパトロールに声かけられる。結局両板外すといういつもの脱出方法。これにこりたので次は迂回コースだが、やっぱり途中二回ほど外す必要がある。林間コースの端がよく見えないので、滑落危険性MAXである。あとアドベンチャーコースの下部。整地に雪が程よく乗っていてようやく滑っていて心地よい状況。最後は平坦であるが、ボードだとなんとかクリア。だが後ろでは直滑降ボーダーが、ボーダー二人の真ん中を通るべくむちゃして、避けられずに激突事件発生。ウェーブだけどスピード出すぎて飛び出しそうになる。最後はリフト乗り場まで登りだ!ジャイアントコースはコブにはなっておらず適度に雪が削られているので前回同様一番スムーズに降りてこられるコースである。しかし!ロマンスゲレンデ手前で逆エッジでゴーグルぶっ飛ぶコケ方でかなり危険。メガネもゴーグルと一緒に外れていたが、ゴーグルは残っていたのでセーフ。しばらくメガネ外れたことも理解できないほど周り真っ白。立て直して、ゴーグルに曇りが発生して降りるのに恐怖。懲りずにブリザードコースやアルパイン迂回も行ってみたがやっぱり埋もれる。視界がないのがこれほどまでにパウダーランをつまらないものにするとは!というのもあとで一瞬だけ曇りになった瞬間があり、そのときにこれはどこでも行けるぜ!(スキーだったのもあるが)と思ったほど違いがある。とはいえ全コース制覇せねばと最後のワイルドコースだが、ほぼ木の葉でないと降りられない!80分程度でボード終了。流石に今日は視界も悪くてフェイキーはする気も起きなかった。フード付きクワッドじゃなかったらズボンがアウトだった(とはいえ二回連続ペアは無理な状況でニクワックスすべきだった)。スキーならどこも余裕だろう・・・しかし視界が悪いのでスキーではコケることはほぼなかったのだが埋もれないように後傾滑りで楽しくはない!あとコースもロープが少ないので明後日の方向に行こうとすること何回かありここはコース知らないと遭難危険性があるな。あとスキーだとアドベンチャーコース下部もモサモサで滑りづらいが、ボードだと全く気になんないので新雪にはボードが良いのだろう。もう12時台で上がろうかと思ったほどだが、まずは全コース制覇せねば!流石にこの頃になるとエキスパートコースなんか行くと、最後には腿が悲鳴を上げるほど。ちょっと一休みといっても20秒ほどだけど!あと左足付け根が痛い!寒い!無理はせずに撤退と思った頃に、きなこもち振る舞いがあるのだった(事前に知ってはいたが、時間は当日のお楽しみ)。そして餅が意外と大きくて美味しい!せっかく食べたので一本ぐらいは行かないととクワッド乗ったら、もう持たないぐらいの吹雪である。しかし上にくると今日初めての曇りでこのときにブリザードコースを楽しくいただく、さらにワイルドコースも行けるんじゃないかと思ったら、そちらはホワイトアウト!!エキスパートコース側は多少視界が良いのでそこをクリア。最後はもう一回クワッドでジャイアントコース降りて終わりにした。最後にまた吹雪に戻った!気温は山麓リフト乗り場で氷点下1度。疲れはないがウェアの濡れがお尻側に来るという前代未聞の事態!

|ボード|9:40-11:00|
|スキー|11:40-14:20|


-食事
--体温維持のため滑走前におにぎり2個とパン!きなこもち一人分でだいぶ助かった。かえってからランチ!

-温泉施設
--パラマウントイン浦佐で朝も出発前に風呂

*01/11  [[岩原>Ski/Area/新潟/岩原]](雪のち曇りのち晴れ、ボード,IConTT) [#a1cbc5cf]

-アクセス 自然に任せて目覚ましなし!だが5時おき
--行き 6:48発→6:58五日町スキー場→7:05美佐島交差点→7:20上越国際セブン3分→88:42県道へ→7:48着
--帰り 15:06発→15:12国道17号→二股ステーションは氷点下3度→15:39三国トンネル→15:59猿ヶ京すぎて仮眠7分→16:21月夜野IC→16:29川田町→16:45伊熊→16:52渋川カインズ9分→17:07渋川→17:27上武江木→18:15熊谷バイパス2回目で右折→18:42柏崎→19:01川越OK19:16発→19:19小仙波復帰→19:42着

-往復
--浦佐では屋根付き駐車場以外は雪下ろし必須だったけど、こちらは屋根付き!ただ後ろが雪まみれで路面は凍結。右折車線でぶっこ抜くアホがいるがあーいうやつはそのうち事故る。ガタガタよりは走りやすいのだが、雪の壁がすごくてちょっと軽じゃないと脇道から出るときに見えづらく、怖くて運転したくないぐらい。特に狭い道に入るときに自分が出る側にはなりたくない。道路脇の壁は完全にトラックレベルの高さになっている。湯沢では国道逸れると真っ白な圧雪路で非常に珍しい。無事山麓駐車場到着。前回は11時に満車になっっていたが今日はガラガラで10台もいないかな。帰りは前回と同じような時刻で!圧雪路面を体験したいと思ったけど、今日1日で国道はきちんと除雪されていてさすが豪雪地帯の除雪体制。ただ3連休ということもあるのか前回よりは上武道路が若干流れ悪かった。

-インプレッション
--往路では雪が降り続いており、すぐしみてくるウェアの状況を考えると途中で休まないとだめだなーという見立て。なので準備は急がなかったのだが、開けてみればうっすらとパウダーで実に滑りやすい状態&雪も小ぶりになりコンディション良好になる。一本滑るたびにシュプールが刻まれていく状態で、のろいリフトに焦る焦る!下2本滑ってほぼパウダーは食い尽くされたので上へ。次は中央クワッドでこちらは3本目乗車中に山頂クワッド動き出す。中央クワッドはそれなりに混みそうだけど一人乗りレーンで5分ぐらいまっていた前回とは比較にならんね。山頂クワッドはパウダージャンキーが15分前ぐらいから並びはじめ、それがはけた後にちょうど中央クワッド終点降りたので飛び乗り。積雪は十分なのに、第二ロマンスはしばらく動かす気がないのだな。山頂は上級(いいじさん飯士山ジャイアント)・中級・初級迂回、初級中級のち降りてきて、第二ペアの遅さに嫌気が差して中央、第三、山頂二回で終わり。上級は最初に行ったのでわりとパウダーが残っていたけど、毎度ターンするタイミングに苦労して結局斜滑降が大半。アクティブコースが一番バランスがいいかな。初級の迂回コースが雪が踏み固められてスピードが出るのもあり、スキーヤーもボーダーもガンガン抜かす!あと初級迂回からエントリーできる圧雪エリアが誰もいなくて快適!かなり大満足ではあるが中央エリアから下のパウダーがボコボコになっていた。スキーだと滑りごたえがあるのは山頂だけだから、ピークを外すべく休憩と仮眠するが日はかすかに当たるのに寒いという。全部制覇したらもう帰るかという弱気な意気込みでスタート。初回中央クワッドが割と途切れないが、ちょうど乗れそうだったので入ったら後ろから猛スピードで板ぶつけるスキーヤーに抜かれたという。中央クワッドは一回こっきりのつもりでなんと7回連続山頂クワッド滑走。途中飯士山山頂へのバックカントリーの集団に遭遇だが、あの向きに滑り降りた場合はどこに到着するのかな?おそらく舞子からきて、舞子へ帰るとは思うが。方向的には後楽園ゲレンデとゴンドラの間に谷筋にでるようだ。舞子はゴンドラ乗り場方面から見える向きなのだが、舞子の奥添池クワッド降り場からは岩原が見えるが、こちらからは見えない。飯士山ジャイアントコースはこの時間でもまだコブが一部にしかできてなくて、コブがある方がはるかに減速が楽で後半がコブなしで斜滑降で逃げる。パウダーは昨日たくさん食べたのでいいやと思ってたのだが、初級コースのショートカットがパウダー残っていた。トイレ行ってどうしようか迷ったけどスキー場に利益供給でランチ。そのあとは上部3本に第3ロマンスにもう一本迂回で終わり。気温は神立あたりで0度なので山頂で寒さを感じたのは当たり前か。岩原にしてはバーンが柔らかくならずにいい状態であった。スキーで滑走中に疲れがでたのは長距離ときつい斜面だからで、迂回だけなら全然余裕だろう。しかし翌日は10時間睡眠で8時起床というぐらいで疲れは溜まっていた。翌日も眠くてたまらず!また左外側足の付け根に微妙に痛みがあって要観察。

|ボード|8:15-10:40|
|スキー|11:50-14:50|

-食事
--11時にバナナと菓子パン休憩して仮眠。第二リフト乗り場のマウンテンビューにて牛丼。デジャヴ感があったので過去訪問したかもである。

-温泉施設
--家まで我慢したが入ったあと寝る前には寒さで震えるという

*2021 ニクワックス [#m0ea1371]

-テックウォッシュ
-ダイレクトウォッシュイン

*01/16 [[佐久パラダ>Ski/Area/長野/佐久スキーガーデンパラダ]] (曇りのち大雪、IConTT) [#te71027d]

-アクセス 自然に任せて寝るが手元に時計おかずに気分に任せて7時前起床
-行き
--8:31発→8:55小仙波→9:18柏崎→9:39志賀→10:01シケイン3分→10:25児玉給油5分→10:33神川休憩所→10:39小林→10:58スーパーうおかつ11:06発→11:28バイパス終わり→11:35下仁田IC→11:38道の駅しもにた→12:08内山峠→12:22北耕地セブンで時間調整20分→12:48ミラハマル13:16発→13:23越中屋商店雨上がりまち13:47発→14:04高速沿い右折→14:10着

-帰り
--16:48発→17:02県道9号へ→17:06国道18号→17:10佐久グリーンライン右折→17:15浅間サンライン→17:47上田バイパス→17:57上田バロー18:08→18:10ボトルネック区間→18:25戸倉上山田方面へ→18:28着

-往復
--余計なこと考えて運転していて、左車線変更時に全くいるのを気が付かずにクラクション鳴らされて我に返る。これは事故直前でやばいな。死角があるので絶対横確認せよ!てなわけでその後は黒姫か悩むが妙高は雨らしいので当初予定通り佐久へ。まずはインドカレーで3枚消化して、その後298円弁当は売り切れなのだが505円の買い物で使い切った。そこで路面濡れるほどの雨になりキャンセル?一応行って昼寝しているうちに天気回復すると信じて進むが途中からすでに晴れた。

-インプレッション
--この日は高温で明日は低温で1月なのに雨予報。時間を於けば雨が雪という難しい状況。クーポンもあるので帰りに佐久予定がテンション上がらずインドカレーしてからパラダ全コース制覇予定。駐車場で晴れたので今日のチョイスは大正解!しかし準備して行くと淀んだ天気になり嫌な予感。リフト券売り場の売店がなくなっており、レンタルコーナーでチケット買うのかと思ったらピザの店で購入。人が少なくてホント申し訳ないぐらいだが、それでも上部コースも常に一人はいるか(誰もいないと思ってたが)。そしてコース端にはまだ圧雪車の後が残っておりなかなか快適にカービング。ビバーチェコースを2本滑っているうちにあれよあれよと雪が!そして雨から雪へ変わる気温なので佐久にしては珍しいボサ雪。ニクワックスは成分が分離していたので効果があまりなかった模様。たまらず雪が弱い北エリアへ逃げる。ウェアが弱いときはきちんと椅子除雪してくれないと辛い。カンタンテコース上部は狭いのだが、人がいないので余裕。これならボードできても良かったかなという状況で、こちらもくねくねを過ぎた後のバーンが快適。しかし雪がこちらでも降ってきてやがて一面真っ白になるようなボサ雪でもう45分滑っているので帰りたくなる。しかし全コース制覇はせねばというわけで北パラダ全部乗って、戻ってカンタンテコース上もも一回!ビバーチェコースももう一回で最終リフト!今日は上部のコース4本ずつにほか一本。



*01/17 [[戸隠>Ski/Area/長野/戸隠]] (曇のち雪、IConTT,ボード) [#o31e577f]

-アクセス 4時起床の二度寝なし。七曲がり上がってから完全凍結路面で緊張
-行き
--7:14発→7:17国道18号→7:19今井ローソン跡→7:28二車線→7:39県道35号→7:49ファミマ3分→7:57信大前→8:33着

-軽井沢まで
--15:56発→16:21バードラインの直売所閉鎖→16:33信大前→16:50国道18号沿いのりんご直売所3箇所全部閉店→16:53復帰→17:04更埴IC→17:05一車線→17:12ちくまアメリカンドラッグ17:24発→17:29今井ローソン跡→17:31戸倉へ手前で曲がる→17:37ホテルプラトン17:58発→18:02国道18号→18:17上田バイパス→登坂車線手前で事故か取締りか→18:26浅間山ライン→19:00国道18号復帰→19:08TSURUYA軽井沢仮眠6分と買い物

-帰り
--19:26TSURUYA軽井沢発→19:35プリンス交差点→19:53横川→19:55松井田妙義交差点→20:14安中二車線→20:23君が代橋交差点から国道17号→20:38一車線→20:59本庄ベルク21:09発→21:09深谷バイパス→21:28熊谷バイパス降りる→21:54柏崎→22:12小仙波→22:32着

-往復
--朝食前に安定させたので食事して納豆食べたので流石に口ゆすいですぐ出発。曇とはいえ一日いる予定ではなく、帰りにりんごも買わねばならず、早帰りするので、そんなに朝一急ぐこともないだろうとこのときは思っていたのだが・・・。七曲がり過ぎて後続車がきたが、前方にも後方にも車列を作ることはなく。ただ車体が軽いので左カーブの下りは緊張する。凍結路面の危険度&難易度的には最高レベルなのでやっぱりどんなタイヤでも滑るとの前提で運転すべし。ミラに初スタッドレスのときは絶対無理だと決めつけていたがそんなことはない!カーブ前では意識的に減速してカーブは軽いアクセルで交わす。危ない場面はないが、あえて上り坂でアンダーステアを出してみると再現はするな。深雪は未体験でこれだけ要注意。無事前回よりは賑やかだったけど、平日じゃないので想定の範囲内。帰るときはちょっと離れた第4駐車場まで埋まっていた模様で大盛況だな。帰りは坂道折りきったお頃でブレーキの踏みすぎで右足に疲れが!!直売所がコロナ影響下冬場だからかしまっていてこれは買い出しするならちゃんとお昼時に通るとか考えていかないとだめだろう!てなわけで行けるところまで行こうと。帰りのお風呂後も寝ないで行くが、さすがに浅間サンラインで眠気が!TSURUYAで眠って、黄色いふじに目移りするが高い!見切り品はほとんどなく、それはベルクでも一緒であるが高い寿司は残るな!両足バランスよく使えるようになって運転疲れはないが、久々に夜遅くの帰宅だな。

-インプレッション
--フルオープンを待ち焦がれており、1/2以降ずーと目をつけていた。事前に「信越自然郷」と伝えると、チケット交換もスムーズだった。当日はなんと埼玉県技術選が開かれておりリフト待ちがすでに発生。新雪振りまくっていたらボードで行こうかと思ったけど、この混雑と隠れキリシタン具合ではスキーで正解。メインの急斜面と岩戸コース(こちらはポール)が専有である。自然と4人乗りになるのでいいのだが、割り込みがすごい。こりゃーたまらんと一コースだけで第6クワッドへ逃げる。ここは誰も来ないだろうと思ったけど、二本目からみんな逃げてきたのでそれなりに賑わいだが、混んでる範疇には入らないレベル。斜面はピステンが至るところにかけてあり、これは新雪じゃなくてもボードだと心地よいだろうか?メノウコースもこれから狭くなる表示があるけど、全然狭くないし湯沢の人出を考えるとほぼ独占レベル。快適すぎる!第6クワッドだけで5回は乗車しただろうか?さらに隣に第5高速ペアがあり、そちらも別の山にかかっていて、お仙水コースで合流することもできるが、シャクナゲコースが急斜面で圧雪でお気に入り。とがっきーコースはかなり離れたところまで平坦なところを経由して一気に落ちる。最後に上り坂だが、第5ペアに復帰することもできるが、それはポールのジュニアに任せてこちらはロマンスコースへ下がる。ここだけですでに2時間ほど滑りっぱなしだが、まだ本日のメインの中社ゲレンデは行ってない!メインの混雑はさらに激しくなっており、一回だけのって中社ゲレンデのメインへ。ここはシングルリフトのときにストック落とした苦い思い出がある。ためらうことなく上級のグランドコースは全面非圧雪で逃げ場なし。そしてクリアすると中社中央バーンで、第二ペアと同じぐらいの短いリフトにピステンがまだのこるゆるい斜面。これはボードにはいいな(このときにはボード決定)。駐車場ないぞ?と思ったら第二ペア側まで行かないといけないらしく、第一ペア乗り場から左側に大きくトラバースする。一応駐車場はあるけどリフト券売り場もなく、平日はやってないのでこれは過疎るのがわかりが、逆にコソ練とか混雑から逃れるにはよかろう。きっとパウダーがあればジャンキー共が第二ペアに集結するのだろうが、昨日の雪はやんでしまって今日はそんなパウダーはないかな。乗っている最中にトイレ行きたくなり、圧雪急斜面のパラダイスコース、スイートコースというなの幅の狭いつづら折れコース制覇して、非圧雪のフレッシュの残して一旦トイレへ。トイレの洗面所で薬指が凍りそうなのを回復させる。温水がこれほどありがたいのはなかなかない。リフトは相変わらず混んでいるが12時過ぎれば空いてくるはず!中社の滑り残しを制覇して、高妻コース制覇して、空いてきたメインリフト乗って、メノウとしゃくなげ制覇してスキー終了。ボードはすぐ飯じゃ!とメインと第6乗ってヤナギラン。食事のあとはさすがにエネルギーが湧いてきて午前よりは平気だが、今日は整地が多いので体を動かすことがなく発汗しないのか寒いなー。本格的に滑り出すと急斜面はギャップが増えてきてちょっと怖い。やはり朝一高速滑走だろうか。今度は端っこパウダー狙いだがこれはふわふわで斜面も見えるので楽しい。須原も晴れていればきっと印象が違ったのだろう。今日は雪が全くウェアにつかないので気になることはない。吹けば飛ぶような軽い雪で実にいい雪。昼食後は午前中よりは寒さが感じられなくなり、時折残るパウダーゾーンやグランドコースも制覇して中社ゲレンデへ。そこでフェイキーするけどやっぱり怖いので尾瀬戸倉で徹底練習せよ!体力的には最後まで持つだろうが、今日帰りなのとりんご直売めぐり(結局無駄に!)なので早め終了だが今シーズン1の滑走密度である。疲れは翌日ほのかにではあるが、岩原ほどではない。

|スキー|8:45-12:40|
|ボード|13:05-14:42|

-食事
--中腹やなぎらんでまさかのフルサービスで驚いた。焼きカレー大盛り!体を燃やしたいので・・という理由で大食い正当化。


-温泉施設
--ホテルプラトンが気に入ったので独占日帰り風呂。ここは定宿にしたい。

*01/23  [[尾瀬戸倉スノーパーク>Ski/Area/群馬/尾瀬戸倉]] (曇のち雪、ボード,PELERIN-F) [#xfd7c777]

-アクセス 4時20分目覚まし起床の二度寝しかけるが起きる。
--行き 4:39発→4:55小仙波→5:14柏崎→5:34八木橋→5:44西別府→5:55道の駅おおたで大6:06発→6:21県道68号へ→県道291号→6:39赤城駅前→6:44赤城セブン3分→6:56沼田大間々線→7:38国道120号車列は10台程度→7:57鎌田→8:03岩鞍分岐→8:10第一駐車場最後列着

-帰り
--14:08駐車場スタックしかける→しかも入り口から出る→14:17かたしな高原分岐→14:22鎌田→14:29コメリ8分→14:45老神温泉セブン5分→14:56山楽荘駐車場着

-往復
--久々のEP3だが踏めばスピードが出るのでエコ運転のつもりが左側追い抜きとバトルなど非エコ運転でやめい!最近は何も胃に入れずに翌日のお通じに回すのだが、今日は途中でやばい予感。と行っても昔と違って余裕はあるので太田だが、ウォッシュレット故障という!あと群馬県道291号で片側通行の事故目撃で明日は我が身と思え!さて、土曜日なので沼田大間々線は早速前に二台後ろも続々と来ており、ちょっと凍結があったりすると怖いなー。しかし道路の気温は3度とこの時期にしては高い。なので一部雪が残っているところはあるが戸倉まではノーマルでもこれてしまうかもという状況。しかし駐車場がほぼ埋まっていてなんじゃこりゃー!ガタガタでスタックしそう。そして微妙に道路が濡れているので車の汚れがすごい!!車高が低いのもあるけど、ウェアが汚れてしまった。帰りはやはり若干空転しそうな状況ではあるが、1月でこれだと泥まみれになる3月は着たくないな。

-インプレッション
--今日の目的はスノーボードフェイキー徹底特訓。しかし戸倉史上最大に混んでいてシャトルバスでの駐車場移動もあったっぽい。どうも大会があるらしく下調べ不足。ダイナミックコースが閉鎖であり、初訪問だった地団駄ものだが、まぁ一度来ているからいいか。まずは朝食してゆっくり滑走開始。大会の車がほとんどのようで、ダイナミックコースは完全閉鎖であるが、それ以外のリフトは待ちなし。しかし第3高速ペア沿いのかもしかコースも半分ポールという!以前利用した記憶がある降り場のカレーショップはやっていなさそう。先週の戸隠のようなピステンバリバリの状態を期待していたけど、気温高めで一回でえぐれるなど荒れやすい。あと曇でバーンが見えづらく、広い斜面の一部が整備されてないので神経を使う。第5高速ペアからは荒山コースしか行けないのだが、昔と違って圧雪じゃないのと思っていったが、なんと非圧雪。それでもボードが多いのでコブは少ない。全部回ったのでいよいよ9時半から第4ペアリフト特訓。最初の一本はやっぱり体重乗せるのが怖く、怖くて後傾になり前足に体重かからず、後ろ足に違和感大いに有り。3回目で完全にフェイキーのみで行けるようになり、左右のターン幅も均等になり、狭いところも行ける自信となった。ここはホント独立ゲレンデでコソ連にいい。他にもスノーボード初挑戦組が多いがリフト乗り場でたむろはいかん!なんか人組ほど明らかに上級者と思われる奴らがカービングしているが、そういうのはここでやりなさんな!自分も対抗しようかと思ったけど、このゲレンデはフェイキーのみ!ほぼノンストップでフェイキー通しで10回は行けるようになった。次はステップアップで第一ペアリフトの迂回コースからAゲレンデ上部はさすがにきつい。スノーボード初級の頃によくやっていた板が接地しているのに、不意に転ぶ系がまだありそうで怖い。徐々に平坦なところのロングコースをブレンドして左右どちらでも行けるようになるのを2月の目標にしよう。このできるようになってきた感覚を維持して伸ばさないと!第4ゲレンデ特訓中に第3ペアの行列が伸びてきた。こりゃースキーにするにしても昼のオフピークに攻めないと!最後は第4ゲレンデ4連発で自信を取り戻し11時40分。駐車場まであるいてスキーは1時間程度かな?しかし滑り出すとカービングに関しては面白いぐらい回れるので楽しい。パノラマ・かもしかコースも全面開放であるが、ポールの溝が残っていて最後不意打ち!ロマンスコースが半分ホワイトアウトでいきなり目の前にウェーブで焦る。Aコースの非圧雪も一旦水分含んだ雪であるが、スキーなら全然平気じゃ!荒山コースも一回でいいかなーと思ったが、コブができていたので攻める。しかしコブに関してはIconTTのほうが楽。雪が降り始めたが全然水分なくて気にならない雪。ホワイトアウトが晴れないのが残念であるがここは空いていていいね。最後まで行けるとは思うのだが、最近は温泉宿で温泉三昧にこだわりがあるのでチェックイン直後を狙うため13時50分終了!気温は第5ペア乗り場で5度で外界はみぞれだったので1月なのにこの気温とは!

|ボード|8:40-11:40|
|スキー|12:00-13:50|

-食事
--滑走前におにぎりとシュガースコーンとバナナ

-温泉施設
--滑走後に老神温泉で!

*01/24  [[かたしな高原>Ski/Area/群馬/かたしな高原]] (雪のち曇りのち雪、Pelerin-F) [#r6bc7136]

-アクセス 4時起床の二度寝あり。完全凍結で帰りもシャーベット。
-行き
--7:11発→すぐ除雪車退避→7:17国道120号→7:33鎌田→7:34ヤマザキ4分→7:45かたしな高原駐車場一列目端っこ

-帰り
--14:54発→15:01鎌田→15:11尾瀬市場で着替え15:27発→15:31老神温泉信号→15:35県道62号分岐→沼田大間々線は微妙にシャーベット→16:21国道121号→16:30右折→16:31フジマート9分→16:45赤城駅→曲がりそこねて直進→17:00県道右折箇所をひたすら直進→17:17国道354号右折してすぐ左折→17:20上武道路→17:39熊谷バイパス降りる→18:05柏崎→18:21宮元町給油7分→18:33小仙波→18:57着

-往復
--昨日の夜から降り続いてたベシャ雪は朝の露天風呂で細かい雪になっていた。そんなに積もってはいないけど狭い駐車場なのできっちり雪下ろしして出発。なおワイパーは雪があると重くて動かないぞ。向かいの楽善荘もそれなりに埋まっている。狭いので早く出たのに除雪車が来てバックしてやり過ごす。国道では車間とらないアホがつけてきて参る。坂道的には岩鞍にまけずだが、カーブがなくて、車が少ないので楽。駐車料金はパンフレット持っていれば無料で、そのパンフレットはスキー場にある。帰りはやっぱり前向きだと辛い。隣が撤退したのが救いだけども一回切り返し必要。120号は順調であるが、問題は沼田大間々線。雨だと思ったが夜の間に結構降ったようでシャーベットの上りカーブだとアンダーステアになる。あと下りでも油断しているとずれるぞ!とはいえ夜じゃないのできちんと路面の状態を確認して落とすときは落とす!道路表示もプラスだったし濡れている状態路面の凍結はあるまい。今日行って思ったのは軽自動車だと車重がないからどうなのか?先週の戸隠よりは油断ならない路面であったと思う(シャーベット雪だと食い込まずにアンダーステアや空転が起きやすい)。国道121合流直前まで雪の後が見えたのは非常に珍しい。

-インプレッション
--リフト開始直後に乗車。今日は細かい雪なので全然気にならない!さらにホットドリンクと炭水化物のおかげか体から熱が出ているのがわかる。圧雪の上にふんわりと雪が積もって最高コンディション。リフト左側のくちなしコース(去年は圧雪できずカチカチ)のファーストトラックをいただくつもり。。だが早速かえでコースにポール立て始めたので専有される前に大回り!次はくちなしコースでここも最高!連絡コースがほぼスケーティング必須の地獄。ただし体は温まる。去年がどのコースも悲惨だっただけに期待できる。次は一番悲惨だったつつじコースだが心地よく大回り!ちぐさコース経由して次は青い第6ペアリフトでもくせいコース。さすがに非圧雪かとおもったけど、雪があると圧雪はいるのだな。きれいな一枚バーンでこちらも高速滑走。もくせいコースは人が少ないのとリフトの上から滑落している人も見えるぐらいなので怖がって人が来ないのか午後も荒れてなかった。荒れていたのはツツジコースだが、それでもコブになるほどではない。ペアリフト2本ずつで大丈夫と思っていたウェアが限界。トリプルリフトがおそすぎて下のリフトも遅いのでレストラン休憩で完全に乾かし、後は限界来たら撤収予定。しかし出るときに曇り予報を見て期待してみると徐々に雪が弱くなり曇りになった!天気次第で後も違うんもんだなーというぐらい楽になった。ただ雲は残っているので11時にはまた降り出して、こりゃーどうすんべ。トイレついでに昼食してしまうか!全然空いていたので思わずうたた寝して雪もやんで最高!あとは義務感だけで滑っていた・・がやがて疲れもやってきて、こりゃー13時過ぎたら終わりかな。でも曇りになり、気温もかたしなにしては高いようで新雪ゾーンの雪は湿って重い。さらにリフト支柱からの水滴でゴーグルの内側に浸水でこの後たまらずオーダー!この板のカービングが楽しく、ちぐさコースのカービングが特に楽しい。もくせいコースもツリーランもどきや一気滑りなど楽しい楽しい。最後かえでコース右側にコブレーン発見。このまま帰るわけにはいかんと3回連続滑走。細かいレーンは暴走するとこの板では危険。ただ先落としができておらず、回そうとしてテールが干渉しているようだ。次回以降は先落としに加えてプロペラターンの練習などして見よう。気温はレストランで4度なのでこの時期としては高めで尾瀬市場では雨!

|スキー|8:00-14:43|9時50分、11時20分に30分程度休憩|

-食事
--滑走前にコッペパンとホット緑茶でかなり温まる。しかしずっと雪では10時に限界でベースにてコーヒー休憩のち、11時20分と近年ではかなり早い時間に中腹スノーチャイルドでハヤシライス大盛り!久々に5分ほど寝てしまった。

-温泉施設
--早帰り優先だが、老神温泉の日帰りは検討してもいいな。

*01/29  [[野沢温泉>Ski/Area/長野/野沢温泉]] (雪のち曇りのち雪、Pelerin-F) [#ad106f0d]

-アクセス 4時起床の二度寝あり。完全凍結で帰りもシャーベット。
-行き
--7:11発→すぐ除雪車退避→7:17国道120号→7:33鎌田→7:34ヤマザキ4分→7:45かたしな高原駐車場一列目端っこ

-帰り
--14:54発→15:01鎌田→15:11尾瀬市場で着替え15:27発→15:31老神温泉信号→15:35県道62号分岐→沼田大間々線は微妙にシャーベット→16:21国道121号→16:30右折→16:31フジマート9分→16:45赤城駅→曲がりそこねて直進→17:00県道右折箇所をひたすら直進→17:17国道354号右折してすぐ左折→17:20上武道路→17:39熊谷バイパス降りる→18:05柏崎→18:21宮元町給油7分→18:33小仙波→18:57着

-往復
--

-インプレッション
--

|スキー|8:00-14:43|9時50分、11時20分に30分程度休憩|

-食事
--

-温泉施設
--

#counter

トップ   新規 一覧 検索 最終更新   ヘルプ   最終更新のRSS