#author("2019-03-10T13:34:12+00:00","default:wikiadmin","wikiadmin")
#contents

[[2月へ>Ski/Report/2018-2019 02]]
[[4月へ>Ski/Report/2018-2019 04]]

*総括 [#q0c01b30]

3月のテーマは直線的コブと数年来チャレンジしてないスノーボードのフェイキー(スイッチスタンス)

*準備 [#p8e67fdc]

-PC
-食事(オールブラン)&箸&スプーン 
-モバイルバッテリー  OK
-財布携帯イヤホン  OK
-ブーツとウェアと4点セット OK
-バンダナ OK
-スピーカー &GPS OK
-トレーナー&インナー&厚手の靴下 OK
-着替えとタオル OK
-歯磨きセット&コンタクト&ウェットティッシュ 
-封筒にICカード&使用済みスマイルリゾート券を財布に

*03/02  [[NASPAスキーガーデン>Ski/Area/新潟/NASPAスキーガーデン]](晴れ、XTRWeb99,PELERIN-F,IconTT) [#z385fb4f]

-アクセス 毎週おなじみ気合の早起き。流石にクワッド開始後でいいな。
--行き 4:45発→5:00小仙波→5:17柏崎→5:36八木橋→5:45西別府→6:19江木→6:38渋川IC→6:48伊熊→7:04川田町→7:10月夜野IC→7:36湯沢IC→7:41着
--帰り 16:15発→16:40三国トンネル→16:54月夜野PAで仮眠と着替え→17:02発右17:22月夜野IC→17:29川田町→17:39県道255へ→17:48復帰→17:52赤城セーブオン通過→18:22上武江木→19:05熊谷バイパス降りる→19:07ファミマ19:14発→19:43柏崎→19:58小仙波→20:21着

-往復
--3月で日も早いかつ年度末近いからかトラックなど一般道の交通量が多く、単独走行となる局面は家付近のみという事態。しかし関越の渋滞発生は6時からと30分遅れ。しかし参考に記録していた1月のレコードより順調でトイレもいかず到着!ETCマイレージは無事たまったのでなるべく高速は使わないで月夜野ICから乗車。駐車場はなんかここは空いているところに誘導されて、かなり近い位置でラッキー!朝食べてPCレポート記載してもまだ8時前だ。そして準備して15分ぐらい前にいったら窓口も開いてない!がちょうど空いたところ!リピーター割引が3200円で閉まったーと思ったけどランチ1400円とドリンクがつくならセットでいいか!リフト運航開始は8時半でペアでも若干早い程度で3番目乗車。帰りはまるひろ農園目指したが、さすがに三国トンネル通過時刻から逆算して不可能と悟ったので眠気もあり月夜野PAで寝る!その後は順調だったが、川越から渋滞の末尾に追いついた感じで一気に車増える。やっぱりららぽーと開業以降は21時じゃないとだめだな。

-インプレッション
--翌日は税務署提出があるため、当初は泊まりで翌朝早朝滑走のつもりだったが、1日に凝縮!春なので自然コブを最後まで楽しもう。18時まで営業があるかと思ったが2月末で終了!さっそくEコースかと思ったけどコブかもしれないのでFコース。そこで先頭になりEコースだがやはり途中でコブ。しかもカチカチで全く歯が立たずこけまくる。Dコースも似たような状況でCコースは危険なので寄らない。とりあえずスピード滑走できるFコース中心で1時間したらファンスキーでEコース行ってみると人数増えて雪が解けてスピードダウンできるのでまぁ余裕だ。ただし疲れるけど。Cコースはやばい深さと狭さでこれは午後でも手ごわそう。Dコースは人が少ないからコブが硬いまま。そのままファンスキーつづけ10時半にもなってくるとコースがあれまくり足を取られそうになる。ここでPELERINにチェンジしてコブリベンジ。Eコースは余裕だし楽しい。Dコースは午後だなー。おなかもすいてきて45キロオーバーだったので昼前にちょい休憩。FISCHERの試乗会がなんと無料だったのだが、あれまくった後では板が限られるのでスルー!いよいよ本命のIConTTで荒れた斜面を楽しむが、もう疲れが出ているので無理スンナ!Fコースは上部にコブが出来始めていたが、まだまだ。12時半にベースのレストランオーロラが満席だとアナウンスがあったので、13時過ぎまで滑り昼食1時間。そしてCコースだが疲れとスクールのレッスンで狭いところを降りる必要がある。さすがに二回は怪我しそうなので避ける。代わりにEコースが面白い。Dコースは日陰になって結局カチカチのままである。15時過ぎたらもう撤収でいいかなーと思いながらもFコースが面白くてこりゃー名残惜しい。しかし最後に怪我したら意味ないので16時で終了。トータル82キロ!気温はプラス一桁だろう。春の斜面の疲れは格別で昼キッチり寝たのにすぐに眠気で仮眠!課題は明確。ずらししか出来ないので硬いコブに歯が立たない。板の先落としとたわみを利用して減速するようにこころがけよ。「モーグルな生活」を読んでおけ!疲れが溜まりやすい春は2日目はきついと思われ!

|種別|滑走距離|最高速度|平均速度|滑走時間|停止時間|
|PELERIN-F&XTRWeb99|46.17|-|15.4|3時間00分|18|
|IConTT|35.92|58.8|15.0|2時間24分|19|


-食事
--持参オールブランたべ、12時にバランスパワー2袋。13時過ぎだとようやく一個独立テーブル空いてた中腹のレストラン「ガーデンレストハウス」でハンバーグ。1400円までランチ券OK!

-温泉施設
--パス!

*03/09 [[佐久パラダ>Ski/Area/長野/佐久スキーガーデンパラダ]] (晴れ、ボード) [#i7cdc89c]

-アクセス ある程度一般道いきつつ当然高速
--行き 10:30発→踏切迂回→10:40バイパス→橋の下手前より渋滞→11:00小仙波→11:16川島給油4分→11:33柏崎→11:50頃電話待ち→12:25恩田セブンから戻り始める

--帰り 12:45頃コヤラズ東松山13:17発→よしみいちご祭りで渋滞満車回避→13:40国道254号→13:54小仙波→14:21着

-往復
--当日車検で1月以来のミラ。フェイキーやるなら斜度が緩くてリフトが長いところが良い。がそんな都合が良いところが午後から行ける範囲であるわけもなく。当日の天気も見つつ神立ナイターか?川場かはたまた佐久パラダ後の翌日キュービッドバレイなどと迷うが神立ナイターじっくり後の舞子に決定!前日は20時上がりの食事後、車検のため全部の板ミラに入れて、ついでに新座まで買い物して風呂入って23時半。なので定時上がりすれば余裕あるってことな。それだけ準備したなら宿も確保しろよって思わなくはないが、行き当たりばったりもまた面白かろう。そして朝浦佐満室で上越宿泊のキューピッドバレイ訪問へ変更!関越は6時半にはいつもの圏央道と川越まで伸びる渋滞。しかし車検で想像以上に修理箇所が必要だと電話があったため、引き返して一度訪問。そのため東松山と熊谷中間までいってから戻る!宿は当日20時までキャンセル可能であったのが助かった。せっかくなのでインドカレー開拓ということでコヤラズへ。いつ電話が来るのかわからないので運転に集中できないね。やっぱり平日預けていくか、オフにしておくべきだ!

-インプレッション
--今シーズンは早起きが多かったため二度目のナイター!さすがに飽きるのでボードフェイキー練習ぐらいにする予定だが、コブもいくかも!!しかし予定変更で初日はドライブ中心かつ高速からおりずでまったりする予定。朝方ワイパー交換するほどの余裕ありだが、ブーツを持ってきてないことに朝気がつく。


-食事
--持参食料を滑走前に!

-温泉施設
--

*03/10 [[舞子スノーリゾート>Ski/Area/新潟/舞子後楽園]] (曇りのち晴れ、ボード、IConTT) [#y43a7e5c]

-アクセス 前日10時就寝の4時起床である!
--行き 4:42発→4:58小仙波→5:14柏崎→5:19東松山→5:46藤岡→6:19沼田→6:47湯沢→6:52塩沢石打→6:58ゴンドラ裏側着
--帰り 17:00発→17:05塩沢石打→15キロ60分なので17:37月夜野IC→17:49川田町→17:54沼田市街地への交差点で255ルート→18:14復帰→18:18赤城ローソン通過→18:43横澤ミニストップ18:52発→18:56江木→19:22上武大橋半分過ぎたところから渋滞→19:42熊谷バイパス降りる→20:00東松山セブンで板をしまう4分→20:13柏崎→20:30小仙波→20:53着

-往復
--前日は中止で車検が長引きそうなので、久々にマグネットキャリアつけて長期戦ready。しかしやたらはがすのが大変なうえに35CM程度話してもビンディング干渉することに舞子で気が付く。当日は目覚まし起床で順調なのであるが、車が多いのでキュービッドバレイへ行きたいと思ったが、初志貫徹。さすがに開始1時間前だとみんな寝たり、食事したりで準備に入る人はまれである。食事してトイレ行こうと思ったらカオスな行列でまずはチケット。戻っても4人待ちなので仕方なく並んでゲットしたと思ったらなんとウォッシュレットなし!神立と比べると人が集中するわりにトイレが少ないね。あと駐車場のロケーションひっきりなしに人が通るので落ち着かない。近すぎるのも考えものだなー。帰りは安定の関越渋滞だが、17号まで波及して、県道255号ルートは4台でという!関越渋滞は2月ほどではないけど、23までは続くと見た。東松山あたりから雨がきて、川越では激しい雨で恐怖。

-インプレッション
--スマイルリゾートの使用済みリフト券で3600円になるので四年ぶりの訪問。多分一人でハイシーズンは初訪問以来か!長峰第一クワッド一番乗車!途中までは先行していたが、シャトルペアのあたりでゴンドラ に抜かれる。この速度差は如何ともしがたいと一本だけでゴンドラ 乗りたくなるが、この平坦な斜面に人が少ないというのはおそらく2度とないので二本連続。ランランコースは平坦ではあるが幅がない。右側に抜けると舞子エリアに行けそうだが、実際には戻ってくるちょいちょいコース。グーフィーはフロントへの切り替えがダメである!しかし2本目でそれなりにいけたという自信が過信となる!長峰第二クワッドからランランコース上部の迂回。まだ人がいないけど、ここ狭いなー!最後平坦部分にてスイッチして、バックからフロントへの切り替えがうまくいかずスピード出たままおしり強打。尾てい骨骨折したかと思う激しい痛みで立ち上がれず。しかし始まったばかりであるので立ち上がる。長峰もいろいろコースがある!クワッド左側にペアリフト休止発見で多分上級のみでバリエーションなく停止されたものと思われ。リフト裏からまわるギンギンコースはゴンドラ からの合流である狭い迂回コースを避けることができる。続いてビュンビュンコースへ行けば中級ではあるが人が少ないだろう。こけた後はレギュラーに徹して、全コース制覇目標。しかしガンガンコースで危ないこけ方。2度と同じ轍は踏まぬと受け身とるがそれが体の柔軟性を失わせてさらに痛いという状況。第一と第二のクワッド三本ずつで後楽園エリアへ。ここシングルリフトの奥にペアリフトがあり、林間コースもたぶん初めて!しかしここの袋小路の混雑はかなりの行列で岩原並み。後楽園エリアは下部が暑すぎて、これは午後はやばいので車で薄着にならんと!その前にクワッド乗らねばだが、ここの横連絡が悪すぎでへとへとじゃ。クワッドのすぐ奥にトリプルがあるのだが、気づかなかった。クワッドもトリプルも相乗りレーンあっていいね。トリプルリフトのドルフィンコースは最初戦慄の斜度だったが、日が当たるので柔らかく余裕!新しくできたチャンピオンコースはスキーで制覇しよう。10時40分ぐらいにトレーナーを脱ぎに戻った。この時間は午前のピークでゴンドラは1人乗りレーンにつくまでが一苦労!後は奥添え地いってボードは終わりにしようか。後楽園エリアがあまりに混んでいたのと奥添地は16時終了なので、その後は後楽園エリアで17時半までいて戻ってこようなどと計画を立てるが、体力が続くかな?奥添地の非圧雪であるガンガン、ゾクゾクを覗くコース制覇して11時40分にボード終了。狭いところに人が殺到してもちろん余裕で抜きまくるのだが、やっぱり自由に動けるスキーが恋しくなる。ロングコースなので右腿に疲れが!こけた部分をカバーして結構負担が大きく、それが疲労として蓄積。いくらスキーでも病み上がりかつロングコースなので無理せずということで!暑さがやばそうなので、更衣室が近いことを幸いと下も履き替える。滑走再開は12時半でお昼のオフピークでゴンドラ相乗りレーン乗車。お昼後はガス出てくるのでゴンドラは控えよう。早速クワッドだが、なんか怪我のせいか眠気のせいか視界がもやけて見える。多分眠気であるな。ぐんぐんコースはコブが一面びっしりで、しかも深い!さすがにこのコブ乗り越えるだけでお尻に響くのであまり責められず。気がつくと90分ほど滑っており、トイレ休憩ついでにドームレストランで仮眠5分。スッキリしたが、もう後楽園行っていると時間がギリギリかな?後楽園エリアはトリプルリフト3回!相乗りに慣れてない親子にサンドイッチされるという失態。ていうか係員が誘導さぼってちゃだめだろ!チャンピオンコースも余裕でクリア。ドルフィンもそうだけど、はるかに人がいないからね。昔ナイターできたときはこのトリプルリフトも動かしていたのだが、近年はクワッドと下のリフトぐらいである。とゴンドラの最終乗車が15時半でこれは戻らねば!第二ペアが微妙にシャトルペアに足らないようで駐車場の奥に出るコースへ。嫌な予感通り最初からスケーティングでこのスケーティングもお尻に響く(いかに健康が重要かということ)。終了5分前に乗車して、クワッド2本でゲームオーバー!しかし長峰第二クワッド最終乗車はできたので実質3回か。そしてこの時間でも迂回コースは人が多い。全般的に面的な広がりは後楽園エリアで、たての広がりはゴンドラ エリアである。岩原と同じぐらいかとおもったけど、全然比べ物にならないコースの多さ。ボードで45キロ近くまで行ったし、スキーでも同じコースはあまり行けなかったほどビッグゲレンデ。滑走は90キロごえで怪我とあまりの疲れに食事はやけ食い。なお熱っぽかったが勘違いだった模様。

|種別|滑走距離|最高速度|平均速度|滑走時間|停止時間|
|ボード|44.07|62.6|14.5|3時間2分|30|
|スキー|51.54|69.00|15.3|3時間21分|22|

-食事
--持参カップ麺だが日差しがつらい。カップ麺とバランスパワーとバナナ食べて午後を乗り切る

-温泉施設
--混雑すごそうだったのでパスていうか怪我しているので!





#counter

トップ   新規 一覧 検索 最終更新   ヘルプ   最終更新のRSS