#author("2023-03-08T23:26:02+00:00","default:wikiadmin","wikiadmin")
*計画 [#i5ff42a5]

岩鞍のち沼田健康ランド、GALA湯沢、足休めのゲレンデだが旅行支援が取れたら、岩鞍のちふじやのちGALAのちりばーいんのち須原


*03/10 [[尾瀬岩鞍>Ski/Area/群馬/尾瀬岩鞍]] (雪のち晴れ、ボード,Tedsun) [#a3559861]

-アクセス 4連続のEP3。20時就寝で3時半は流石に目覚まし起床!
-行き
--3:53発→4:09小仙波→4:23柏崎→4:29西友8分→5:00熊谷バイパス→5:28県道68号へ→5:42赤城駅→5:55黒保根やまびこ2分→5:58県道62号→6:42国道120号→6:52頃平川→7:00鎌田→7:05尾瀬岩鞍左折→7:08第一駐車場着

-帰り
--16:22発→16:26国道401号へ右折→16:33鎌田→16:42平川→16:53県道62号分岐点→17:06ベイシア沼田17:24発→17:29川場方面へ迂回→流石に右折渋滞→17:45三回目で右折→17:50国道17号→17:54月夜野→18:10相股→18:26新三国トンネル→トンネル抜けたら吹雪→18:33苗場ふじや着

-往復
--昨日の情報では現地は晴れていたが、沼田で史上最低氷点下14度記録したらしいので少しは残雪が残っているのでは。東北の凍結路面で鍛えられた今、沼田大間々線は余裕・・とはいかず、なぜかというとアップダウンが激しい上に下り左カーブがたくさんあり対向車も多いから。ドライから徐々に凍結に変わるので飛ばしていると危険。時間に余裕はあるので慎重に運転して無事到着。平日は第二駐車場入り口を閉鎖してたので、埋まらない限りは使えるようだ。この県道62号だけじゃ雪道が物足りなく、大雪だが覚悟の上、苗場と小出宿泊決定!できれば苗場行きたいが翌日は天気図がやばい。そして三国峠で振り始めて軽い雪だと思っていたらトンネル抜けて一変!まさに吹雪でブーツなど持って行けず!弁当も縦にしてリアルミックスグリルになってしまった。雪降ってない段階での整理整頓が大切!!

-インプレッション
--もはや暖冬傾向確定であり、4月中の終わりも覚悟せねばという状況なので早めに岩鞍のこりを消化しておく。ONI割サイト登録したのに糸魚川シーサイドバレーのときは売り切れ。この時点で湯沢界隈ほぼ売り切れであるが、奥只見やシャルマンそして須原は残っているので購入しておく。

時間券記録8:16/9:48/11:08/13:24/14:56。第3クワッドは10分あれば乗って降りて余裕。エキスパート上部からも6分あれば余裕だけどバーン状態による。今日は滑りが良かった&人がいないので特殊事例!

|種別|滑走時間|
|ボード|8:15-12:25|
|スキー|13:25-16:10|

-食事
--

-温泉施設
--今年4度め苗場ふじやで独占。男性しかいないので一箇所。

[[2月へ>Ski/Report/2022-2023 02]]
[[4月へ>Ski/Report/2022-2023 04]]

#contents



*総括 [#z301d758]

雪道もないということはパウダーもないということ。3/4は残りパウダーで一応連続認定だが翌週から気温上昇で途切れた。ただ去年が異常なだけであり、無理して探さないように。

**雪道ドライブ [#w9cb8b8e]

残念ながら去年のような雪道体験はあまり味わえないまま3月突入。ただ気温が低いところは氷が残ってドライと思って飛ばしていると凶悪な一部凍結な道路となるので注意!

**フェイキー上達日誌 [#cdddc41b]

朝のガリガリが強烈なのである程度柔らかくなってからが良いのはレギュラー同様。もう斜度的にもどこ行っても大丈夫なので疲れも分散というか右腿だけ疲れることがほぼない!

*03/04  [[ひだ流葉>Ski/Area/岐阜/ひだ流葉]](晴れのち曇り、ボード) [#ffba9faa]

-アクセス EP3 8時就寝の零時半起きのこたつね補充。今季最短3時間睡眠。残念ながら雪道はないが凍結はありうるので注意。平湯ICから約1時間でひだ流葉
-行き 佐久南IC(2時間)経由の松本まで
--1:20発→バイパス止まり多し→1:40小仙波→1:49川島→1:55柏崎→2:01東松山IC→2:13志賀→2:30シケイン3分→2:49神川PA→2:53小林→3:06バイパス→3:20一車線→3:25下仁田IC→3:52内山トンネル→4:03北耕地→4:06西友12分→4:21交差点→暴走トラック→4:21佐久南IC→4:38芦田宿→4:45依田窪病院入り口→4:49腰越上左折国道254単独区間へ→5:06三才山トンネル→5:09出た所で仮眠だがお腹不安で3分→5:21松本トンネル→5:26国道19号→5:32渚一丁目→5:37セブン新村店で大と安定待ちレポート6:00発

-行き 松本から流葉まで
--6:03新村→6:08波田→6:11新島々→6:21頃道の駅風穴の里→6:27野麦峠分岐→6:32乗鞍温泉分岐→6:35沢渡→6:49平湯料金所→直進凍結あり→7:01栃尾→7:03道の駅上宝三分→724生野で神岡カントリーロードへ左折→日陰極一部凍結危険→7:33突き当たり山田右折→7:34国道41号へ左折→7:36第一駐車場着

-帰り
--16:51発→16:53国道41号→スキー場跡二箇所目撃→17:05国道471分岐→17:06飛騨河合交差点→17:15駿河屋古川店17:33発→17:37道の駅古川→17:40しまや→17:42自動車専用道路→17:46中部縦貫道高山IC→17:56アルファーワン高山バイパス着

-往復
--睡眠が順調な今シーズンにおいてなぜか松本ルートだと毎回眠れないジンクスで三時間ちょいとうたた寝で出発。途中寝るつもりで手前のほおのき平にほぼ決めかけている!佐久の二車線で超暴走トラックがいるが、そういうペースに付いていくと動物の轢死体があってあぶねー。5時前でも散歩している人がいるのが驚き&早朝だからって人がいないと思わないこと。だが流石に慣れも有り刺激なく眠くなり三才山トンネル出たところで仮眠しようとしたがお腹の具合が気になり仮眠どころではない!松本トンネル手前はセブンはまだ営業前。最近コンビニがあてにならんな!無事トイレ出してから不安は無くなったので帰りの距離をほおのきと比較!帰りは6キロ差ならば初日に頑張るべし!で当初予定の流葉へ!だが遠いな!ほぼドライできてたのに平湯温泉過ぎたらいきなり全面凍結路面で油断してたら事故るレベル。奥飛騨温泉は硫黄泉で匂いがすごい!ショートカットの神岡カントリーロードにも日陰にごく一部雪残り凍結あって飛ばし過ぎ注意。前回迷ったので事前にストリートビュー見てから無事到着。関越はお約束5時台に鶴ヶ島串刺しでナンとかならんか?流石にお昼頃には第一だけでは間に合わずだが舗装駐車場なので遠くても安心。帰りは県道ルートが最短らしいが、さっき上からみたスキー場跡地をみるべく国道41号右折。パルクすごうスキー場(これは流葉から見えない)、と飛騨ハイランド跡地を無事発見で今はゴルフ場のみだが、看板にはゴルフ・ホテル・スキー場と書いてあった。自動車専用道路前後もかなりの快速道路でほぼ渋滞もなく到着。翌朝と比較しても数分も変わらぬ驚きのタイム!

-インプレッション
--全国旅行支援長野も群馬も新潟もなし!先週の富山ツアーがよかったのでワンちゃんイミズスタンアゲイン狙いで高山エリアだがまた月曜日出社なので飛騨シリーズコンボと行こうか。平湯温泉(山頂よりさらに上にリフトあったっぽいので訪問時要調査!)はジャイアント閉鎖で来年へ。しかーしほおのき平にも浮気しそうで当日の気分次第!で初志貫徹の流葉。やはりボード抱えてハイクアップするきはせずペアリフト乗って楽するが下は雪不足で圧雪の段差が目立つボコボコ斜面。今週末終わりがもったいないと思ってたが見て納得。そして立山山麓と同じ感想でギャップが怖いのでスピード控えめ。この時期はスキースタートの方が良いかもしれんな。クワッドは後半急上昇で隣に廃止シングルリフト(高速シングルという名称)で、下部はぺったんこに見える。クワッドから右側へのテクニカルコースへ。こちらは標高が高い分、雪のストックが多いのでガタガタ少なめ。左側のジャイアントコースは前回行って苦労した苦い記憶があり、多分ガリガリ非圧雪なのでボードはパス。リフト乗り継ぎパノラマコース予定が・・上のリフト乗ってるとリフト下などに降った形跡あり、上には新雪ありそうなので早速スケーティング地獄のち山頂エリアへ。パウダーに見えてガチガチパウダーで、ペアリフト乗り場付近は剥き出しのアイスバーンなど難易度高い。木曜日夜に雪がふったはずでパウダーは林の中とかじゃないと残ってない。山頂エリアは曇りで携帯も圏外。山まるごとコースにしてるからかなり広くて降雪有れば全面パウダーだろう!ただ日当たりのせいかおそらくガリガリでスキーでも怖いと思う。一応林付近パウダーコース味わうが一瞬で終わる。先週のたいらが如何に恵まれていたか!山頂は雪でも降りそうなぐらい寒い!さてなんだかんだで五、六本。パウダー味わったし一旦下へ降りるかな。そして朝観察した限り半日券の人が多くて多分飽きるし割引券あるので今日こそスノースクートチャレンジ?しかし降りる時にジャイアントへトラバース林間コース(前回閉鎖)があるので行ってみる。これ片側だけの急斜面林間かつ土が流ており茶色。そして分岐点でテクニカルではなく、危険承知でジャイアントに行ってみたら、荒れた非圧雪が固まったバーンでターンなどできず、下部の谷ゾーンは真ん中にコブとアイスバーンしかなく、木の葉しかできず。しかもコケると手をつくだけでも痛いほど下地が硬いという。久々に生きた心地がしなかった。下部のバーンが緩んで幅も広いのでそちらで練習。もう無理して上いかんで良い!この下部バーン先週のらいちょうバレーよりも広くて良い!ただポール練習リフト待ちが発生したが一回のみで今日唯一。ボード終わりモードから練習モード変更!メイン側は人が多くて柔らかくなり荒れてるし大回りできないので第3ペア左側狙いだろう!クワッド乗って右側に人力シャンツェみたいなのがあるのがナンだ?スノースクートレンタルあった!まだ10時半だが半日でもいいという。しかしボード楽し過ぎて悩む!休憩はさんでクワッド沿い右側テクニカル下部が土出てきてヤバ!のち柔らかくなっていたので、2本乗り継いでパノラマ。ここはかなり離れた尾根沿いを降りてくるコース。それにしても上に行くと鼻水が出るのは気のせいなのだと信じたい!パノラマはスタート直後に一部アイスバーンで恐怖だがごく一部だけだったので大丈夫。第三ペア左側カービングバーンもだいぶ柔らかくなったな。ピステン残りを求め、奥に行き過ぎてピステンかかってない新雪エリアで見た目白くて整地と勘違い。スムーズに行けそうだが硬めのボコボコ。あとで鍛錬しよう。ピステン残るリフト下などのエリアを探して傾けカービング繰り返し!流石に12時過ぎそうなのでスノースクートはなし!ポール練習も撤収で午後は閑古鳥になりそう!ポール脇のピステン跡いただく!ラストはシャバ雪高速フェイキーだ!が、スピード出すとかなり怖い!パウダーと同じでターンする場所をあらかじめ読んでおく必要がある。レギュラーだと強引にギャップ潰せる安定性があるが、フェイキーは安全第一。ターンしやすいルートを選びなさい!最後おかわりはレギュラーでテクニカルだが流石の荒れっぷりにスキーの出番かな?気温上昇で先程のジャイアントもリベンジできそう!第10ペア乗車中、左側にスキー場のようなものを発見で、あとでパトロールに聞いた。やはりスキー場あったらしいぞ。飛騨ハイランドは今はゴルフ場のみ。クワッドも第10ペアも下り乗車もできるから板抱えて上まで行く人もいる。スキーではパノラマまでリフトで寝て雪がちらつき始めたのでジャイアント迂回のち下山して干してたブーツを車に入れた。ただ雪はほんの一瞬であった。後は山頂こもる。ハーフパイプ的コースや柔らかくなった非圧雪が余裕で山頂閉鎖の最後まで!山頂の連絡通路はそのまま行けた!あとはジャイアントリベンジ(林間はさすがに他の滑走者がいるとスキーでも怖い)で、これも雪が柔らかくなっており余裕。ただ最後はコブチャレンジもしたので足の疲れが来た。ちょうどおりた時にラストリフト乗車打ち切りだったようだ。今日のビンディング技はおりた場所からちょっとだけ漕ぐ必要があるリフトが多く!スムーズなのは下部のリフトのみ。第三ペア左側上廃止コースはドルフィンコースでジャイアント迂回から入り口があるようだ(もちろん滑走禁止だが)。気温は朝方0度だが日中はプラスだが、一瞬雪が降ったので山頂エリアは5度以下だったかも。


|種別|滑走時間|
|ボード|8:05-10:20.10:35-12:25|
|ボード|13:20-16:30|


-食事
--持参食料を滑走前に。十時半にあんバターというなのマーガリンバター。センターハウスと白樺に関してコード決済は大体使えるが。石打の大丸食堂並にレアな自分で焼ける焼き肉「マトン」にするか悩ましいが、お昼どまんなかでキャパ少なくてヒトリストだと気を使うのでセンターハウスのとんちゃん!しかし豚かと思ったら牛のもつでちょっと癖が強かった。ココらへんのとんちゃんとは牛モツなのでした!

-温泉施設
--他のビジネスホテルみたあとだと別格なアルファーワン高山バイパスのその名の通り大浴場!


*03/05  [[飛騨かわい>Ski/Area/岐阜/飛騨かわい]](曇りのち晴れのち曇り、ボード) [#ee6ba135]

-アクセス 四十分あればつける飛騨エリアでは高山市内からは近いほうだな。睡眠6.5時間程度
-行き アルファーワン二等当たるという!
--7:45発→7:54中部縦貫高山IC分岐→7:57自動車専用終わり→7:58シマヤ→8:02道の駅古川→8:03駿河屋古川交差点→8:06上野県道471号元国道っぽい道→7:10左折→7:11県道75号へ左折後シケイン→トンネル付近は改良→8:16左折→8:20二段目駐車場着

-帰り 佐久まで
--14:45発→14:48県道75号へ右折→14:53シケイン直進→14:56鷹狩橋から国道41号→15:02上野(471合流)→15:04駿河屋古川店交差点→15:05道の駅古川→15:11シマヤ→15:12平湯温泉県道471へ→15:16下切待ち左折県道89号→サイクリスト!→15:22町方で国道158号→小雨→15:40ほおのき平→すぐ先のPでレポート三分→平湯は小雪→15:53アルプス街道平湯9分→16:04平湯インター→トンネル内歩行者→16:18沢渡→16:21乗鞍→16:26野麦→16:32風穴→16:43島々→16:48波田→16:57新村→17:09国道254号→17:11松本トンネル→17:24三才山トンネル→17:34鹿教湯セブン七分出る時隣と同時で前向きはやめよう

-帰りラスト
--17:57腰→18:02病院→18:10芦田宿→18:23佐久分岐→18:32ヘルシー→18:34国道141号交差点→18:39北高耕→18:51内山トンネル→19:21道の駅しもにた→19:22下仁田インター→19:28二車線→19:42JAファーマーズ高崎吉井8分→19:52終わり→関越18キロ30分→20:08小林→20:13神川→20:17本庄エネオス→20:31シケイン二分→20:52志賀→21:03東松山→21:09柏崎→21:24宮元給油7分→21:35小仙波→21:42はつかり温泉22:11発→22:24着

-往復
--朝は快適かと思いきや昼間の差はあまりなくいつでも快適な地方のバイパス。鳶とカラスがバトルしているカラスの方が2匹と言うこともあり若干優勢。ナビは県道75号ではなく、県道471号沿いに行かされたけど細かく曲がるので75で曲がるのがよいか?急坂情報あったけどヘアピン最後の箇所除きないしそんなに大変ではなさそう。一箇所だけ溶け切らない部分凍結あり。駐車場は割と埋まっているのだがまわりに人がない。多分大会送迎関係の保護者かな?やっぱり空いているのは焦らなくて良いから素晴らしい。あと朝の水分控えめ作戦は今のところ安定性に寄与している!ついてから水補充すればよいのです!昼時には駐車場埋まっており、大会関連であるとはいえ普段より混んでいた模様。帰りはリフト仮眠とコーヒー効果が続く限りは頑張る。帰りはシンプルな県道75号ルートを選択。こっちがシンプルで正解。あとしまや付近から分岐した県道はおそらくもっと国道じゃないかと言う位かなり高山本線沿いに走っている。県道89号は年末逆ルートできたかな?なんと自転車でこの季節からヒルクライムか??駿河屋はルート沿いに見当たらず、もっと高山市街地よりルートであったというのは帰ってから気がつく。けいちゃんは縁がなかったということで・・・。ほおのき平あたりは小雨だけど上は雪じゃなかろうか。ペンタピア付近からバックカントリーと思われる人がおりてきた。ひらゆの森は駐車上いっぱい、入りまちがいてさすがによる気もないけど人気なのだな。ヒラユのバスターミナルへ。高山発で新宿行きのバスも出ていた。そしてトイレもきれいで広いお土産コーナーは充実しており買いそびれたけいちゃんと明宝ハムを購入。国道158号線昔は気にしてなかったけど、段差とカーブが多いので改良してほしい。あとトンネルで人が歩いていて上高地帰りなんだけど早朝共々警戒必須である。地方の国道で民家がないから人がいないと思ってはいけない!!狙ってはいないけど新島々から2/12の帰りと全く同じタイム。ただ国道254号までのルートは違うしおそらく眠くなる。あと国道158号線松本電鉄普通電車は各駅なので新島々から追いかけてやがて追い越してしまった。線路が平行している間はいい勝負になる。ただ新村付近でお別れ!梓川沿いの道はシンプルだけども信号がめっちゃ長い。関越は今日も18時時点で60キロ以上の渋滞で、吉井通過時も18キロ30分さすがに使い物にならん。あとApplePayでどれ使うか迷ってSeven選んでそれは使えないとタッチ前に気が付き、LIFEカードでエラーとなり、さらにテンパってnaanaco指定でエラー、3回目でようやく。ちゃんと事前に準備しておかないとだめ。LIFEはしばらく使ってないので要調査。さてさてお風呂は寄居か快活倶楽部シャワーかどうしようか迷っているがやぶはら高原帰りより10分ほど速いペースなのではつかり温泉。遂にスタンプが貯まる!眠気はリフトでうたた寝作戦が功を奏した。

-インプレッション
--ほおのき平は昨夜からの全身恐るべき疲労感&試乗会(去年のめいほうの悪夢)あって混みそうなのでパス!当初予定の飛騨かわい。規模的には小さいけどもスノードライブが500円であるのでそれもトライしようか!岐阜コイン使うってのにさるぼぼコインQR読み取り支払いかつクレジット併用。岐阜コインのシステム的はさるぼぼと同じらしい?さて朝は硬めだけど積雪に余裕があるのか流葉と比べると凸凹少なめでフェイキーには良い。日陰の部分は最後まで取っておこう。ポールバーンが二箇所あるけど第一ゲレンデはほぼ第3と同じで第4は滑れる。完全閉鎖ではないから良いか!第四ゲレンデのここのSLポールバーンが常に順番待ち発生。その分ポール以外はあまり人が来ないので、フェイキー方向けカービングがかなり面白いのでおかわり4回。インスペクションが始まると先程のポールガラ空きになる!日当たりがよく適度に柔らかくレギュラーだとそれほどだがフェイキーには楽し過ぎて無限お変わりできそう。今日は大会のため行けないが第四ゲレンデ中盤から第一へはトラバースルートあり、そのまま下まで行くと袋小路になるのが残念だと思いきや勢いつければレストハウスまでは行けた!しかし結局レストハウスいっても第3ペアにはハイクアップなのでやっぱりワンフットで戻る。ワンフットもだいぶうまくなったもんだな。滑りっぱなしだったのでトイレ休憩だがここでレーサー集団待ち!トイレすら苦労する服装の上に割り込みありでコースの貸切といい一般客には迷惑しかかけてない、個別行動できんのかい!きゃつらの行動でレストラン待ちなどありそうなのでインスペクションが始まる12:30以降にするべ!九時にシングルリフト開始で2時間だけ!昨日のアイスバーンジャイアントで懲りたので暖かくなるまで待つが10時すぎたらもう残り1時間!第五はシングルじゃなくてペアなので、このゲレンデ唯一のシングルリフトで右側に手すりで助かる。山頂からの迂回は狭くてボード横滑りされた日にはなかなか抜かせない。そしてこの迂回ネットがないとフェイキーだと転落が怖いし後半斜度きつくてボードむけではないな。ただ両方それなりに滑れると方向転換が楽になった。迂回から谷底腐れパウダーエントリー。もう一つの非圧雪は一時からで割と早く飽きるかと思いきや今日も元気に定時までいけそうな勢い!第二リフト沿い全コース制覇してほぼずり落ちるのみ。スキーなら幾分かルート取れそう!第四ゲレンデはポール撤収だけどSLなのでギャップ残ってる。てか他のゲレンデのように潰して終わりにしてほしい。だいぶ柔らかくなり賞味期限あとわずか。2回行ってから。2回目はレギュラー超高速滑走でやはり多少荒れてようが安定してる。1分で降りて5分リフトという。第二もう止まってると思ったらまだやってたけど焦る。こういう時にビンディング技失敗。ラスト2分な間際に第二乗ってこけてないが固くてまともにターン出来なかった谷底リベンジ。11時からはリフトのれるならば二時間スノードライブチャレンジ!だがレンタルなので身分証必要で取りに戻る!そして念のため聞いたらリフトには乗れないとのことで流石にムービングベルトもないなかのハイクアップはきつい!KeepOneカップ大会は午後まで続き、滑走者紹介のDJつきという!ただギャラリーが第四リフトのトラバースルートにいてスムーズな移動を妨げる。スノードライブ計画頓挫でスキーで第五行ったら終わりモード。朝固かった日陰エリアが唯一のピステンあとのち第四のち。ポコじゃんと馬鹿にしてたらスピード出すぎてたのと結構飛んだのと着地点が固かったので焦る。第四ゲレンデはザクザクだが人が来ないのとアプローチの林間が固くて良い。ただここ回数券利用が目につきそこでスタックすること数回だが焦らずだ。回数券250円と安めだからか?12時前に第五動きだしたのだがそれはパトロールのコースチェックのためでまだ時間あるな!あとその準備のスノーモービルが第四駆け上がり排気ガスとキャタピラーでコースが荒れるという。第三はだいぶシャーベットになってきたがここでも高速フェイキー安定!といいたいが一回だけ焦る局面アリでその後はレギュラー比較でこちらはむしろギャップに突っ込んでパワーで乗り切る。キリがないので12:25終わり!去年の志賀高原からと思われるがボードのソールはだいぶ傷んでいるが、滑走に影響なし!!スキーも結局一年でいい感じに傷がつくな。ブラシがあったとしても隙間が残るので、強烈なエアーあって助かる。昨日同様スキーでは本気というかトレーナー脱いで暑さ対策・・・するつもりが曇りなのでそのまま。リフトで寝る作戦まあまあよいな。今日は鼻ではなく第五ペア乗車中に目に痒みが・・・。だが花粉症ならこんなものじゃないはずだと言い聞かせる。上まで来ると結構な積雪で豪雪地帯なのだろう。そしてとっくに閉鎖と思ってがまさかのスワンプ空いてた。ただパトロールが入り口にいるので次に回して聞いてから。と思ったら別に入り口チェックしてるわけではない。意を決して行くが最初は木の枝密集地帯でターンする場所がない。後悔するぐらいの狭さだが中盤からはそれなりに幅があって、滑るところあるけど基本斜滑降で何度もこけるし切り株やギャップが怖いしブーツ緩むはで、これ死人でてもおかしくないコースだな。ボーダーいたけどほぼずり落ちるのみ。多分怪我するので一回でよいわ。そのあと第五デレンでの手付かずのピステン跡も気温上昇でいきなり板つかまれる感じで前のめり。厳しいコースの後だからと楽してソールベタつけで突っ立って滑るとこうなる。常に気を抜かずにエッジ立ててないと危険。最後に第五で大会終わって第一滑ったら終わりにするか。トラバースルートが開通しているとよいが。ラストの第五はポケット明けたままとスキーでは珍しい板が前に交差してこけると言う危険なもので、おそらく疲れてるのだわ。午前はあんなに面白かった第四がスキーだといきなり妖怪板つかみに怯える試練&避けるために人のシュプールストーキング必須コースとなるのも気温とアイテムの違いで面白い。ようやく解放の第一をいただくが、整地は柔らかくスラローム後は硫安バリバリという。スピード出るので二回滑り14時15分終わり!のつもりが第三ポコジャンとトラバース解禁でおかわりしそうになるがキリがないし、三時過ぎると滑走性がどんどん良くなってまた最後の誘惑にまけたら帰りが遅くなってしまうので泣く泣くやめた。今日のビンディング技は一部ペアのみ可能。降り場が凸的にもっこりしてないとダメですな。来る前はほうのきと天秤に掛けたけど結果的には来て大正解。気温は朝方は0度近くまで冷え込んだようだが、プラス間違いなし。疲れはもうひどいもので日常生活に影響ありだ。

|種別|滑走時間|
|ボード|8:35-12:25|
|スキー|13:10-14:25|

-食事
--11時に水分補給兼ねてデコポン休憩。レストラン予定だが混んでたら持参カップ麺予定。がせっかくなので岐阜名物探す?しかし、持参した意味がないのでカップそばとバランスパワーとブラックコーヒー!でリフトで寝る作戦!

-温泉施設
--はつかり温泉まで。8%増税前に駆け込み回数券購入からの足掛け9年!!ついにスタンプカード貯まる!

トップ   新規 一覧 検索 最終更新   ヘルプ   最終更新のRSS