#author("2023-01-09T01:01:20+00:00","default:wikiadmin","wikiadmin")
#contents

[[12月へ>Ski/Report/2022-2023 12]]
[[2月へ>Ski/Report/2022-2023 02]]

*01/09 [[ノルン水上>Ski/Area/群馬/ノルン水上]] (晴れ、ボード,Tedsun) [#vec9421f]

-アクセス 
-行き フロント凍結
--5:07発→5:13すき家素通りで温める→5:22すき家5:40発→5:47ファミマ右折→5:50上毛高原駅シケイン→5:59水上IC→6:07第一駐車場二列目

-帰り 立ち寄り
--発→国道291号へ→まるひろ農園→川田町→赤城直売所→江木→道の駅おおた→熊谷バイパス終了

-往復
--パウダーは期待できないので今日は自然に任せて、奥利根、ノルン早朝。過ぎたら赤沢半日!もしくはアソビューで藤原など。奥利根はフェイキー仕上げには急斜面すぎるのでノルンに決定。予想通り凍結だがグローブの水分で内側まで凍結!これなんとかならんかな。スプレー買うかお湯か?帰りのルートの練習兼ねて上毛高原駅経由。後半山沿いだけど信号や商店が少ない分早い!なんと50分まえに到着してしまって余裕すぎる。ただ前回に比べると駐車場埋まりそうだったので今日の混雑に戦慄!

-インプレッション
--一年開かずに来てしまったが、最終日なので軽く行こう。リフト待ちあろうとも一つ一つしっかり滑るので焦らないこと!あと放射冷却でバリバリに硬そうなので頭も注意。多分日が本格的に出る前なので大丈夫とはおもうけど日焼け止め!を塗り忘れた!焦るなと言いつつ二番手でスタンバイ。前回はピステンで潰しきれないコブがあったのだがそれよりはフラットなバーンであるが予想通り暴走スキーヤー多くてフェイキー怖い。最近気にならなくなった片斜面が気になるというか急斜面でスピード出過ぎるとフロント回り過ぎコケること何度か。硬いと回らなくて止まるためにオーバーになる。とはいえこけないし傍目には問題なさげに見えるがレギュラーと比べるとシュプールがきれいな線になってないね。ショートターンも出来てないし!一本ごとにリフトまちが増えてくるが8:30までペアは動かない。しかし7時からずっと動いているので電気代節約すれば?ただ早朝券も多いので自然と相乗り!さて前回は10本だったとの記録だがちょいと暴走スキーヤーが多くて怪我しそうなので昨日に続きボードオンリー断念!一応荒れた斜面もフェイキーで行けるようになったし雪が纏わりつかないし天気だから両方使っても乾くでしょう!スキーではトイレ行くつもりがそれすらせず緩い方のちリフト沿いで大ジャンプでこれは危険だった。ようやくリフト動き出して結構長くて400メートル近く稼ぐ!CBAな順に滑るがコブは雪不足で底草が見える。ただピッチ緩めかつガチガチでもなかったから楽しい!アプローチは春ではないのでスムーズ。残り三十分だがもう上級向けクワッド飛び乗りになる。林間連絡コースのちAコース連続で終わり!3時間で8本ボードスキーも八本だがうち6本は、第一。皆が通る下部ナイターコースは荒れるのが早いから春にナイターで鍛錬するのは良いかもしれん!最後にもう一回ジャンプ行きたかったけど絶対怪我するからやめておいて正解。

気温は道路表示は早朝-3度で晴れなのでそれほど低くはないはず。3度!

|種別|滑走時間|
|ボード|7:00-8:15|
|スキー|8:30-1005|

-食事
--朝食べたすき屋の朝食がなみもりで丼サイズでヘビー。

-温泉施設
--家まで我慢!


*総括 [#ga284db5]


**フェイキー上達日誌 [#re61542d]

八千穂高原で正真正銘アイスバーンに恐怖でレギュラーでもすっぽ抜けてコケるほど。フェイキーどころではないので慎重に&自信喪失だが、翌日の戸隠の柔らかい斜面と緩いパウダーで後傾パウダー滑りも若干身についてきた。レギュラーと比べるとまだまだだけど、平坦滑りも急斜面もだいぶ上達。いいづなリゾートで仕上げて、上達比較で行こうと思っていたほとんどすべてのゲレンデはもはや行く意味がないだろうぐらいのマスターぶり。ショートターンがレギュラーと比べると全然なのでまだまだ!

*雪道 [#p673aecd]

年末高山ツアーで1000キロ+長野ツアーで600キロ+湯沢水上ツアーでミラ大活躍

*01/01 [[八千穂高原>Ski/Area/長野/八千穂高原]] (晴れのち曇り、Tedsun・ボード) [#e468a48a]

-アクセス シャトレーゼナイター予定が順調で3時間早着&早めにチェックインして温泉味わいたいので午後スキーに変更
-行き
--8:18発→ワンボックスの日差しが目くらまし→8:39小仙波→8:59柏崎→9:07東松山IC→9:19志賀→9:38シケイン3分→10:01神川休憩所→10:05小林→10:24バイパス→10:45バイパス終わり→10:49セブン6分→11:58下仁田IC→11:00道の駅しもにた→11:28内山峠→11:40北耕地→11:45国道141号交差点→11:50佐久南ICへ右折→12:03八千穂高原→12:07左折→12:22着

-帰り
--16:46発→17:00右折→17:05八千穂高原→17:17佐久南→17:21国道141号→17:34佐久北IC→17:40国道18号交差点→17:45浅間サンライン→18:10上田バイパス→18:18ボトルネック→18:19セブン3分→18:26鼠橋通り左折→県道77号→駐車場探して一回周り→18:38着

-往復
--レポート一回書いたのに全消失。朝方は快晴であるが、ワンボックス反射が目くらましとなる。道中順調でナイターではなく半日券狙いで一番安い八千穂高原。道路は国道299号は拍子抜けのドライ、部分凍結から白樺群生地から全面凍結。帰りは佐久南までほぼ単独行で高速で眠気が・・佐久南よりも佐久北が便利だったと後で気がつくが、眠かったので良いのだ。あとは店もアイてないし、駐車場問題があるのでストレートに言って最後の一台。ただ雨が降ってきて、濡れる中板をしまったりで最悪である。

-インプレッション
--シャトレーゼつもりが元日午前で順調なので八千穂高原午後狙いだが事前にチェックしていたのは平日料金!休日は500円高いと言われた時に気がつく!しかしここまで来て引き返すわけにわいかず!新しい板で早速滑るがストック忘れ!!!ゴーグルとかストックとか忘れること多いので滑る前にチャック閉じたか、持ち物大丈夫かのチェックをしなさい。ほおのき平の近さに慣れていると戻る気は起きないのでそのまま滑る。キレキレすぎてよく曲がりそう。ただいくら新品の板でも強烈なアイスバーンではズレる。第二リフト沿いの第二コース、アゼリアコース、8パークのち、第3コースに2箇所こぶあり、前半は急斜面で危険。後半にチャレンジだが、アイスバーンコブに弾かれる。ストックないと歯が立たない。新しい板だと鋭いエッジで指切った悪夢もあるので控えめにしよう。後でストック持ってきて、対して変わらんと思いきやストックで姿勢制御できて、コブでも安定するけど通しで行けたことはなし。毎回弾かれて暴走のち転倒を繰り返す。このままではコブにまたチャレンジして怪我しそうなのとボードやってなかったようなのでボード。お湯飲んでフリースきてモコモコだが上半身は大丈夫。ただフードがよく取れて頭が寒い。ボードだがフェイキーは安全第一で急斜面ではレギュラーにする。だたアイスバーンでズレまくり曲がらないというか危険を感じるレベル。レギュラーでも不意にコケること数回。ほぼバックサイドでエッジ抜けてコケる。頭打ったら終わりなので無理せずレギュラー中心だが削りパウダー目掛けてターンしないとダメ。今日は晴れだから比較的バーンが見えるのだが、不意にアイスバーンが来るとホント危険。バックで曲がれず不安定になることありでやっぱどっちもバックが弱い。なお、きついブーツを履く時に、後ろの紐で引っ張っていたら、破損傾向傘ありでさすがに履き方と脱ぎ方を考えないといかんね。きついのを選んだのは履いているうちにゆるくなるからと考えていたけど、今の所20日近く利用して全くその傾向がない。寒すぎてトイレ休憩のち暖めてからラスト30分まで!第四ゲレンデが一番人気だが、ここにもアイスバーンがあるので危険極まりない。アイスバーンでボードは楽しくないどころか危ないのでここはスキーのゲレンデかなという気がした。気温は氷点下間違いなし。疲れは上乗せなし。


|スキー|12:50-14:15|
|ボード|14:50-15:45,16:00-16:30|


*01/02 [[戸隠>Ski/Area/長野/戸隠]] (雪時々曇り、ボード・Tedsun) [#o31e577f]

-アクセス 4時起床の二度寝なし。七曲がり上がってから完全凍結路面で緊張
-行き
--7:07発→7:10国道18号→7:13今井ローソン跡→7:21二車線→7:31県道35号→7:45信大前曲がるが直後直進→7:47復活→8:25第一駐車場着

-帰り
--17:02発→だいぶ除雪されたけど凍結残る→17:40信州大前→17:56国道18号→18:10頃一車線区間→18:16原信18:26発→18:33今井ローソン跡→18:37右折→18:41最後の一台


-往復
--長野市内で信大前で即左折するべきなのを直進した以外は順調だが、流石に正月なので前も後ろも車列が続く。レンタカーが前にいてその前に遅い軽自動車。このままランデブーかと思いきや湖のところとか、途中でいなくなったが結局その前に追いつく。凍結路面なので安全を考えるとゆっくりのほうが良いのだが。10台ぐらい連なって到着で戦慄だが、前向きとはいえおなじみの第一駐車場でリフト近くに駐車できた。帰りはさすがに誰もいなくなっていたけどサイドバイザーに板立てかけて風に飛ばされてキズがつくというイエローどうせ濡れるのはしょうがないのだから地面に置いておけ。そしてオフピークのためにレポートなど記載して出発。だいぶ除雪されたけど七曲りまでは油断大敵。信号がつまるような渋滞はないが、朝に比べれば当然交通量はあるのでに車線道路での右折で詰まるとかはあった。スーパー普通にやっていたので立ち寄って今日も最後の一台!(と思ったけど看板そばも止めてOKらしい)

-インプレッション
--一日雪&年末の疲労が再び襲ってきてよく眠れたがその分無理は厳禁ということで9時までに滑走開始できれば半日券で無理しないことにしよう。翌日はパラダの夕方券予定など完全にひよっていたのだが、6時50分に朝食取れて道路も順調であるのだが、戸隠へ向かう車が多そうなのと長野では天気なので晴れていれば一日券でもいいんじゃないとまたしても前言撤回。ただ後でこれは大正解と判明する。遠くに回される覚悟でいたのだが、駐車場は目の前の第一駐車場でギリギリセーフ。ここは人数多くてもスキーヤーが多いから自然と相乗りになるのが良い。二回ほどクワッドで足慣らしというにはいきなり非圧雪のチャンピオンでそんなにパウダーなし。もう一本は普通に整地で、パウダー荒らされる前に中社エリアへ。ただここへのアプローチが最悪のスケーティングで、パウダーで吹き溜まりのところで沈んで埋もれるなど最悪である。またコケた反動で右足ブーツのBOAが緩んでいた。滑走前に必ずチェックするように!一番奥のグランドコースは底付きはするし南向きなのでハードではあるが十分。昨日アイスバーンで自信をなくしていたボードだが、柔らかいバーンで自信回復。中社中央バーン緩斜面がほとんど荒らされておらず、一面ライトパウダー。フェイキーパウダーによくて特別練習したつもりはないけどパウダーに埋もれない滑りが徐々にできるようになってきた。ただ吹き溜まりのすごいところはパウダーの量もあるのでそこでハマったので次回以降は迂回。ここで結構時間使ってしまったが、第二ペア沿いのフレッシュ&パラダイスもクリア。11時ぐらいにようやくメインゲレンデ方面へ戻る。越水側で初級者向けの第4高速ペアがやたらならんでこの日一番のリフト待ち。。。といっても10分程度だけども。これまで飛び乗りだったので同じゲレンデなのになー。ここのとがっきーCコースは平坦で練習には良いのだが、クワッド側に戻るのが一切ズレが許されない横トラバースでボードだとスケーティングしないとだめ。第五高速ペアの存在をすっかり忘れていて、ここのシャクナゲコース、とがっきーAコースが急斜面だが、しっかりフェイキーでもクリア。なんかフェイキーで初めて左足が疲れてきて、後ろ足をきちんと軸にしてターンしているためであろう。ボードのマスターは突然やってくるのだが、今日でフェイキーマスター宣言出しても良いかもというぐらい。だが、端パウダー突っ込むと不安定になるのでまだまだ練習あるのみ。あと不安定になるとに手を付いて、せっかくの新品のグローブに早くもほつれがっていうか、これでは前のよりも遥かに弱すぎである。なお岩戸コースとかがロープはられておらず見落として二回も滑走してしまったが、脇パウダー狙いなのでいいだろう!てかロープ無しだし、OPENコース情報に貸し切りとか書いてないしね。一応コース脇にポール専用とはあるけど見落とす人も多いだろうと正当化。正面の急斜面。左からアドベンチャー(夕方はスケーティングなしで行けた)で非圧雪コブレーンあり、チャレンジ(非圧雪だがアドベンチャーからトラバースなので穴場)、チャンピオン(整地急斜面らしい)、シルバー。一応ボードではアドベンチャー2回とチャンピオン。面ツルパウダーはなかったけどそれでもパウダー味わえるだけで嬉しい。さてこのままボードで一日でも良いかなーとも思っていたのだが、さすがに2時過ぎてだとスキーで全コース回れない可能性もあるので、1時半で交換。そのあと短いペアリフトのちクワッド一回でランチだけど、まだ混んでいたという恐るべし三が日。滑走再開後に足がつりかけてリフト乗車中も継続で危なかった。その後収まり中社ゲレンデ制覇のち、第3クワッド沿いでアイスバーンに恐怖の横ずれのち、第6,第5沿いのコースは天然雪で心地よい。さらに正面の横並び急斜面など行っていたらラストまで。結局半日券では厳しいということで大正解。疲れは明日になってみないとわからんが、一日券買ってゆっくり昼食して仮眠などと考えていたが、板交換とランチ以外ほぼ休憩なしなので、やばいんでないの?気温はベースで0度で上の方は氷点下5度。一日雪がちらついていたけど全く気にならない!

|ボード|8:40-13:30|
|スキー|13:43-14:00,14:20-16:35|

-食事
--センターハウスだが、2時過ぎても空きを見つけるのに苦労するほど。対面にはいるけどアクリル板のおかげでカウンター扱い。1000円ぴったりなのでラーメンだが冷えたカラダには旨い。

-温泉施設
--ホテルプラトン。

*01/03 [[いいづなリゾート>Ski/Area/長野/いいづなリゾート]] (雪のち曇り、ボード・Tedsun) [#fa95cf82]

-アクセス 21時就寝で6時起床という久々の熟睡
-行き いいづな高原過ぎたら凍結部分が増えて、やがて全面凍結路
--7:22発→7:26国道18号→7:29今井ローソン跡→7:37二車線→7:49県道35号→8:03信大前→8:20飯綱方面へ→8:29第一駐車場着

-横川まで
--13:18発→13:27大座法師池左折→善光寺駐車場満車で反対車線動かず→13:43信大前→県道77号方面動かず→13:59アノンド休み!2分→14:03国道18号→14:17更埴IC→14:19一車線→14:26原信ランチ14:50発→14:55今井→14:58戸倉上山田温泉→15:09鼠橋通り→15:13上田バイパス→15:23浅間サンライン→15:35仮眠5分程度15:43発→16:00佐久グリーンライン→標高高いので真ん中に凍結残る→16:09国道18号→16:21プリンス通り→16:23軽井沢P2分→16:44横川

-帰り
--17:09二車線→17:19君が代橋→17:37一車線→18:05深谷バイパス→18:26熊谷バイパス降りる→18:57柏崎→19:13宮元町給油&トイレ8分→19:25小仙波→19:42セブン4分→19:55着

-往復
--フロントガラスバリバリ凍結でスクレイパーで落とす&走り出してもしばらくヒエヒエで曇りがち。昨日とほぼ同じルートで湖のそばで飯綱方面へ右折。七曲がり過ぎた後の分岐はショートカットなのか?途中こちらを全くみないで合流してこようとしてくる車がいて雪国の脇道合流はスタック防止なのかとまらない車がある想定せよ。昨日よりはマシだけど、やっぱり凍結路面がでてくるので油断大敵である。さすがに正月で正面の駐車場残り少ないか?4時間券なので焦らずPCレポート記載。11時に休憩時も帰る頃にも入ってきていたのでさすが正月。帰りはほとんど溶けているが問題は渋滞。やはり商業施設があるところは車が多いようで県道77号とかは手前から進まない状況だった。幸いにしてこちらはほとんど渋滞なく、順調すぎた!

-インプレッション
--さて疲れはあるのだが、ここまで来たら昨日マスターしたフェイキーのおさらいでボードオンリーで四時間過ごすつもり。最初に高速ペア乗ったら、わかっていたけどクワッドより遅い。比較した感じ3M/sもでてないので、ペアリフトより若干早い程度だなーこれは。ほぼ並走しているクワッドでカバーできるので結局ペアリフトはこの一回で次からクワッドでフェイキー練習。ピステン跡が残る箇所では思いっきり傾けてカービング。時折パウダーに突っ込むが後傾になっている分、暴走するとターンが遅れて危険になる。この2日でパウダーゾーンの基礎はできた気がするので次は面ツルにも突っ込んでみたい。昨日に比べるとコースが少なく人口密度は多いのであるが、数十メートル先の人の動きをよんで、フェイキーで交わしていく。ただレギュラーに比べると不意に後ろを取られることがあるので周りのチェックはまだまだ。最下部の平坦ゾーンもフェイキーで乗り切る。あとレギュラーだとはめづらい後側に傾いた片斜面でも、180度向き変えてフェイキーでビンディング装着してそのまま行けるので楽になった。ただ今日はアドベンチャーコースもパノラマコースも閉鎖でバリエーションがなく、早くも2時間券にしておくべきだったかと思い始める。昨日から降雪があればパウダーがあるのではとサミットコース行ってみるけど、残念ながらコブを埋めるまでには降っておらず、木の葉で時折ターンしてみるがやはりコブは苦手。ただこのピッチであればスキーに良さそう。ボードではコブを潰すだけであるのであとで、スキーチェンジ決定。スノースクートがレンタルできればスクートでも良いかもなどと悩み中。結局もう一回サミット行ってピステン跡なくなっても安定フェイキー。念の為レギュラーで比較するともっとカービングのキレがよいのである。このキレキレのカービングとパウダーランを1月目標としよう。11時に板交換でもどるがリフト券購入もレンタルも数人の列でスノースクートレンタルはなし、駐車場ほぼ埋まっており、キッズパークとか賑わっているのにリフトが全然こまないな。規模を求めるなら他のところへ行く選択肢もあるから、雪遊びに来ている人が多いのかもしれぬ。スキーにチェンジして高速カービングのち、山頂へだが、リフトが止まること5分以上で去年の蔵王猿倉の悪夢が頭をよぎるがなんとか復旧。山頂からはサミットコースのコブ。ピッチは緩いが、深さがやばい。このコブのときにも衝撃で首に痛みが!!下部のモーグルバーンは造成中ということだけどもう3レーンぐらいできている。こちらもこの板だからか途中離脱すること数回である。ちょっとこの板でコブがスムーズに滑れるまでには時間がかかるかもしれない。板が若干硬いのもあるし、エッジが鋭いので変なコケ方したら怖いというのもあって腰が引けている。ただ上手い人の滑りみているとこのぐらいのコブでは暴走なんてしないのだよな。気がつくと時間フルに使って今日も大満足滑走。気温は終始雪だったので0℃未満であろう。

|ボード|9:00-11:00|
|スキー|11:20-13:05|

-食事
--インドカレー熱だが、スタートが遅いのが響いてザ・エベレストはラストオーダーギリなので、マサラだが県道77号の渋滞すごすぎて近寄りたくない。第三候補のアノンド行ったらなんと1/9まで休み。車あったのに!というわけで原信のフィッシュバーガー。インドカレーは翌日リベンジ!

-温泉施設
--プラトンの予定がもうちょっと頑張ろうとの繰り返しで家にて

*01/07 [[湯沢中里>Ski/Area/新潟/湯沢中里]] (曇のち晴れ、ボード,Tedsun) [#w8463590]

-アクセス 3連続のMIRA。流石に目覚まし。苗場近辺と駐車場がカチカチ氷!
-行き
--4:00発→旧道信号つまり→4:20小仙波→4:38柏崎→5:01熊谷バイパス→5:40江木→5:59渋川→6:06子持ちセブン3分→6:15伊熊→6:30川田町→6:36月夜野→7:08新三国トンネル→7:36田中右折→7:45着→氷の上だったので移動


-帰り
--16:46発→16:57はりまや17:12→17:15国道17号→17:43着


-往復
--湯沢応援感謝券をある程度消化しておきたく宿泊まで含めて湯沢エリア予定。順調だが相変わらずアホな車がいるがそういうやつとやり合うのはもっとアホなのでやめなさい。岩原への分岐すぎても結構な台数がいて、湯沢パークで曲がったのもたった一台で今日の混雑に戦慄であるが、駐車場は一番近い所ゲット。だが分厚い氷が張っておりこれはコケる危険性がありそうと移動した。溶けるまではペンギン歩き。さすがに午後には溶けていたのだが、周りが氷でコケて板とか車にぶちまけられたらたまらんので安全第一でよし。帰りはすっかり暗くなってスキー場近くなのでウェアのままはりまやで買い物。しかしよく考えると湯沢から30分程度なので苗場は遠いな!十日町とかでも変わらんけど周りに商店がなんもないので宿の選択をミスったか?

-インプレッション
--リフト開始直後に乗るはずが、動く気配がない。リフト券購入列ができているが、土日なのに8時半開始とは!第二に並び始めていたが、こちらは上級者コース狙いで第一高速に並んだけど、係員にコースの状態チェックが先なので第二ロマンスが先に動きますだと!湯沢の雪は重いのでパウダーはボードでは避けるつもり。だが結構降った翌日でもあり一本目から正面に屯するボーダー左に避けたら、上級のトレーニングバーンに迷い込むという。パウダーはある程度食い荒らされてはいるけど、比嘉当たらない斜面なので意外といける!第二を回しつつも第一高速が開くのを待つ。開いたらパウダー三連続だが各所に積雪があまりない土の見えるようなクラックがあって、リフトから見えてわかっていてもボードだと回避が難しい。よく開けてくれたなと思うぐらいの場所に寄っては横一線80%がクラックな箇所もあった。整地のほとんどはフェイキーで余裕だと思うけど、あとはパノラマ行くか!だがパノラマコース脇にも深いパウダーでギタギタなパウダー二本。パノラマコースは下から見ると結構怖くて、幅の狭いところでフェイキーたってみるが、いざという時に飛び出しそうでやっぱり怖い。それ以外のところはほぼ問題ないのだが、フェイキーでパウダーは重いので今日はやめておく(正解)。その間にどんどん第5のリフト待ち伸びてきた。ここは中級者も初心者もいけるから第3の次に人気となる。第6も準備はしていたのだが、公式HPの運転予定には入ってないのでよほどのことがない限り開かないとみた。さて戻って早めのランチだがあまりゆっくりはできずというか、お昼のオフピークのうちにまた第5沿いのパノラマ制覇したい。第5沿いのショートカットパウダーチャレンジだが大した距離ではないと侮ってハマる。重くてまずボードが動かない&たてない&ゴーグル曇るという三重苦。こんな思いしてまでパウダーはやめろとおもうのだが、リベンジ&行けると楽しくてまたパウダー。ただはまらないように誰かの滑り跡をトレースするので外したときの緊張感と言ったら・・・・。そして最後に午前閉鎖だったチャレンジバーン方面があいていたのだが、まずはエクストリームコースのちチャレンジバーンで、クラックがすごいのわかっていながらそこに突っ込んでしまうという。直前で回避したけど、よく閉鎖しないな。ギャップ3メートルぐらいあるので、調子にのりがちなスキーではさらに気をつけよう。最後第一高速で新しいパウダーゾーン開拓だが、ここはトラバースミスすると途方に暮れる一面重いパウダーゾーン。緊張するが結局3連続。人のシュプールをたどり、徐々に開拓していき別の人につなげる地道な作業。しかしこんなルートとるのはリスクもあって自分ぐらいしかいないようだ。第3ゲレンデへ抜ける道を開拓してやったけど、斜度がないところでは誰かのトレースしないと減速してしまうのでファーストトラックは無理。ウェーブ乗り越える時にレギュラーほど安定感がないので前足に乗る感じでひたすら練習。もうちょっとやりたいのだが、14時過ぎて日差しがなくなるとボードの雪が溶けないので終了。最近ボードの割合が増えてきているのだがいい傾向。無理に一日過ごすというよりは有意義に一日を過ごせている。ブーツから蒸気がでていて、湿り雪なのもありなんともう濡れてきた。ただ今日はパウダーで明らかに濡れる状況であったけども、若干先行き不安である。スキーだと半分は上級コース確実なのでクールダウンというかレポート記載。さっそく第一高速であるが、相乗りレーンとあるのに身障者かスクールかという午前中とは違う誘導。皆戸惑っていたので文句言ってやろうかと思ったら相乗りレーンの札がなくなったという。ダイナミック、ジャイアント、休みで新雪開拓、そのあとチャレンジバーンだが、疲れか新しい板に慣れてないのかブーツをつま先で抑えて爪が痛い。さらにチャレンジバーンの後半で面ツルを狙ったら谷間に入り込んで新しい板で木をフンでしまう。スキーでもリカバリーで掘り起こすのに苦労したうえに、谷間に入らないようにリルート。幸いにして固めることができる雪なのでスキーであれば足場を作ってリカバリーしやすい。ただこの後エクストリームに行こうと思ったのに、なんとゲレンデコンディション悪化で閉鎖。チャレンジバーンの亀裂もすごかったし、天気の成果初心者がガンガン上級者コースへ言っていたのでしょうがないかもしれぬな。であればあとはパラレルコースとか第五沿いの新雪。第5にも林間があるのでそこを通った後、第6ゲレンデピステン跡独占。ここで調子に乗った罰で、キャタピラーのエリアにスピード落とさず突っ込んで板が刺さって顔面強打。ゴーグルなかったら失明してたかもしれないというぐらいの激しさでスキーでも足元きちんと確認しないからこうなる。ていうか倒れた時の唾液がマスクにべっとりでそれもやばい。もっとスピード出ていたら悲劇なので速度出す前に必ずコースの試走を行うこと!かなりのダメージでゴーグルの上に穴が。前回なくしたと思ったけど、こういうつまらんミスでだめにしてしまうのは忍びない。さらに手袋がどうにも濡れるなぁ。ナイターなくなった影響で去年は17時まで滑れた気がするが土日でも8時半から16時半まで。気温はおそらくプラスだろうが湯沢にしては低い方。晴天のため日焼け止め塗っても夜はヒリヒリ。

|種別|滑走時間|
|ボード|8:30-11:05,11:35-13:50|
|スキー|14:25-16:35|

-食事
--屋台村消滅でセンターハウス。1000円で収まるゴロゴロカレー。せっかくのカード対応自販機なのにサイドメニューに手頃なものがなかったなぁ。

-温泉施設
--苗場ふじやの風呂。循環しているけど峠の湯の温泉ですと!

*01/08 [[湯沢パーク>Ski/Area/新潟/湯沢パーク]] (雪、ボード,Tedsun) [#pd833a89]

-アクセス 昨日より手応えのあるシャーベット雪道では飽き足らず遠回りして県道270号の部分凍結
-行き 雪下ろしのちGRATINA忘れて無駄に一往復だがアブネイ!
--8:29発→8:57CoCoLo湯沢買い物&ボード出す8:02発→8:06国道→8:13左折→8:16一列目着

-帰り
--13:20発→13:25国道→13:51国トンネル→14:09猿ケ京ローソン14:16→14:27トンネル→14:37県道61号→14:41川上→バス先頭でゆっくり→14:54中華たむら15:24発→15:33セキチュー4分→15:40頃着


-往復
--今日は宿は取らずに午前だけで終わりにして沼田健康ランド予定。ずぶ濡れになったら乾かすために今日帰る予定!苗場出るときは細かい雪に晴れ間で苗場の天気は小雪のち曇り。これは湯沢もすぐに上がると思ったら甘かった。かなり激しい雪になりシャレんなんない大雪。時間もあるのでコンビニではなく、屋根のあるCoCoLo湯沢に寄った時にこれはもう覚悟するしかないと決める。半日なんとか耐えるのだ。道路状況は昨日よりは運転しがいのある雪道だが、気温高めでシャーベットだと空転しやすい。わざと後ろもいない登坂車線の走行車線で試してみた。これが登りでカーブでシャーベットがあるとコントロール失った時にやばいので気をつけよう。帰りは小康状態になっていて、ビショビショ覚悟だったけど小雪程度でよかった。帰りの国道17号は完璧な除雪体制で朝とは比較にならんほどきれいになっていて物足りない。昨日の平標山もそうだけど、貝掛温泉近くでもバックカントリースキーヤーをみた。群馬側に出ると雪がちらつくものの晴れ間が見えて眩しい。走り足りないので雪道が残っている可能性にかけて赤沢行こうか迷うが、袋小路なので、猿ケ京から水上に抜ける去年ミラで凍結路面を味わえた道を行ってみる。部分凍結があってこれが下り左カーブだとやばいけど交通量もすくないので余裕。ここまでいい天気になるとは思ってなかったのであるが手袋は完全には乾かないねー。ちょっと遠いなーと思ったけどだいぶ北上したのでそりゃーそうだ。中華たむらに14:55までにいければ行こうかと思ってバスが先頭なのでほぼ無理かと思ったら駆け込みセーフ。通し営業がありがたいしオフピークのお得なセットも味わえたので良かった。

-インプレッション
--気温0度付近でほぼ終日雪予報である。湯沢エリアの雪は水分多いのでできれば避けたかったのだがポンチョ持参したのも今日のためというわけで覚悟して臨む!リフト券ホルダー持参しなかったのは若干失敗で左側腕まくり必須。対して降ってないと豪雪地帯を侮っていたが、ものすごい降りっぷりできっと昨日荒らされたであろうパウダーもかなり回復したようだ。とはいえフルフルは絶対無理なのでゆっくり準備して滑走開始。まずは正面の急斜面ダイナミックコースだが、ターンすればザクザクに荒れるような重い雪ではあるのだが、整地の上なのでライトパウダーのように全く影響なくおりてこられる。人が少ないというのは何にもまさる正義なのだと今日のチョイスが大正解であると自分に言い聞かせる。内心宿泊者割引で4400円の苗場も行きたかったけども!平日だとさらに安いので平日に行こう。正面のゲレンデ大体近いところは食い尽くされそうなので、荒らされてない左側のヨーデルコースへトラバースしたら、他に動いているリフトはシングルのみ。令和のシングルリフトは骨董品でそれ自体がアトラクションなシングルリフト乗車。ボードで左側棒タイプなのでなかなか大変。そしてここを滑っても最初の第一リフト乗り場まではスケーティング必須という絶望。今日の雪が重いのもあるけど、人が滑ってテカテカになるぐらい固められないと滑りが悪い。あと今日は全リフト運転9時過ぎて、奥のリフトも動いてないし、TOPまで行く第3ペアも動く気配がない。さすがに人がいなくてもリフト2本では・・・と思った頃に奥の第9ペアリフト運行開始。前にシーズン券の人がいたけど、写真ではなく毎回フロントでリフト券引き換えタイプという珍しい形態。若干坂道で連携悪いのだが先程のライトパウダーもあるので一番乗り目指してスケーティングだが、先を越される。いつもより一枚多いのとフードもかぶっているので暑い!ポール専用で塞がれる前に左側。だが、滑り出し焦ってリフト降り場付近の凹みに埋もれる。脱出するのに両方外さないとだめだった。ようやく滑り出すが、地形上雪がたまりづらいのかほぼ整地。ちょっと脇のパウダーは湿りパウダーである。反対側のパノラマコースはラストが凹む箇所があって、メインに戻るなら考えてルートを取らないと止まってしまう。昔パークに行くルートがあると思ったけど、今日は塞がれていた(強行して行ったルートもあったけど途中止まったら悲劇なのでやめておく)。第9ペアの山頂からはなつかしき加山キャプテンコースト跡地が見える。そして第3ペアもついに動き出した。急斜面であるが上級故に乗っている人もいないし、パウダー狙いではない(どの口がいう)のであとで行こう。んでさっそくスカイバレーコース。ここも重いパウダーですぐ荒れるのだけども、フェイキーで余裕。正面のチャレンジコースも余裕だけども最短でリフト下を降りるルートはギャップがあるためか途中から塞がれていた。ただこの頃になると湿り雪がビンディングにへばりついてはめづらい。これは毎回きっちり雪を落とさないからで、固まってしまうと手では取れないので今後注意。んでリーシュの部分で削り取ったら今度はリーシュに雪が詰まって、リーシュがはまらないこと格闘5分。今日はボードだけのつもりだったけど、この雪を溶かさないとイカンのとパウダーも少なくなってきたのでスキーにしよう。銀河コースは林間コースでターン少なめゆえにカチカチのバーンでスピードが出る。このまま終わり・・は物足りないので第3おかわりのち板交換。スキーでは昨日の転倒もあるので焦らず車内でブーツ持ってきてロビーで履き替える。手袋が手を突きまくり、ほつれるし、濡れてるしで、もうやばいね。ここは実質リフト3本だけども高さを稼ぐリフトであるので効率は良いとおもう。6年前は春シーズンだったのでハイシーズンは久しぶり。スキーの時に若干リフト待ちがあるけども、他の人気スキー場ならこのぐらいは当たり前なので全然平気。ただここは手持ち乗車不可能なので直前で気がつく家族連れ。なんかココらへんだめなゲレンデは場内放送で案内したほうが良いぞ。スキーにしてすぐに雪が弱くなり、一瞬やんだ?脱ごうか迷うけどしまう場所ないので乾かすついでにそのまま。モーグルバーンを見つけたけど途中離脱してしまうので、後半斜度の緩い所からエントリーというおきらく。チャレンジコースからトラバースしてリフト下の面ツルをいただくのが楽しい。途中はギャップがすごいのである。パトロールがいたのにそこにポールたてないのはなぜとおもうぐらい。最後は5分まえだが焦りすぎてリフト接触してしまう。山頂から30秒で降りるのは不可能なのでパウダーいただき、最後のモーグルバーン!!先頭から通しで行けるようになった。フェイキーもだいぶめどが立ってきたので硬すぎないモーグルバーンでスキーの方にチカラを入れようかな。その前にヘルメット!!疲れは今日の上乗せもあるだろうけど、もはやごちゃまぜでわからん!なお2月ほどではないが塩原エリア・沼田・水上エリアで満車のツイートをみたのでそれなりに混んでいた模様!

|種別|滑走時間|
|ボード|8:30-11:10|
|スキー|11:40-13:05|

-食事
--滑走前にチョコ蒸しパン。交換時にチョコ蒸しパン残りとミカン。中華たむらまで粘りでPM2時からのお得なセット。野菜炒めとラーメンとおでんとドリンクとさらにライスもあるのだが抜いてもらった。けどやばいぐらいお腹いっぱい

-温泉施設
--沼田健康ランドでサウナもあり!


#counter

トップ   新規 一覧 検索 最終更新   ヘルプ   最終更新のRSS