#author("2021-12-04T04:29:14+00:00","default:wikiadmin","wikiadmin")
#contents

*あらすじ [#r1311720]

夜ふかしして4時起床でときわ路など夢の夢である。

*経路 [#lfb3bcd0]

PC抱えてウォーキング!

*決行日時 [#hc3a5462]

2021/12/04

*行程 [#m77eacbd]

**高崎まで [#xae0f494]

|東上線準急 30000系|10:08鶴瀬→10:19朝霞台|一本前移動。着席可能|
|武蔵野線むさしの号 E231系8両|10:29朝霞台→10:50大宮|着席可能だが立って視察|
|宇都宮線 E231系15両|10:51大宮→11:45小山|次でも大して変わらんかったがまぁ良い|
|両毛線 211系6両|12:02小山→13:50高崎|3+3の6両|

**高崎から [#o4b494f4]

|八高線 キハ110系二両|13:56高崎→15:25高麗川||
|川越 211系4両|12:02大宮→13:50高崎||



*詳細インプレッション [#ibf9044b]

**大宮まで [#vbc35577]

充電など2連発で10時に近く引きこもりは避けるべくルート検討。むさしの号の午前最終便に乗れそうならば大回り。そうでなければ都営舎人ライナーの旅にしよう。北朝霞はすっかり年末の休日の人出が戻り、みどりの窓口には長蛇の列。ホームにも人が多いが4分後のむさしの号はどうかな?着席できるがスルーして窓側で景色調査。代わり映えせと思ったが、防風柵の設置で運休減ったとのアピールポスターをみて、荒川の橋には防風柵があって、すでに8年ほど経過しているという。貨物線は複線であった。単線の中央線との接続が特殊ということ。地上に出るとしばらくして8本の線路並走で湘南新宿ラインに合流だがさいたま新都心駅は未だにホームなかったのか。大宮駅では閑散とした11番線ホーム(となりの12番線は柵あって線路もない)だが、たまに湘南新宿ラインや特急が来るっぽい。大宮で降りてニューシャトルなども検討するが下調べしてないので、初志貫徹。かなやベーカリー期間限定ショップやデパチカ並の惣菜コーナーなど目移りしまくりだが、キタノフォアという店で丼リンク購入した。乗り換え10分ですぐホームなのだがなにか食べるにはまだ早い!

**宇都宮線 [#qaf695e2]

小金井手前なので15両で端っこは座れる。白岡でガラガラになったボックスに移動。新久喜までに貨物3本とすれ違うなど貨物ラッシュ。久喜では伊勢崎線のりょうもうが来て、ホームではスペーシア通過待ち!栗橋で東武とJR東日本の連絡線が左側にそれていく。特急通過待ちもあったとはいえ古河まで40分と意外とかかるなぁ。高崎で6分乗り換え逃すと空白時間帯で真っ暗に。乗り換え時間の効率は良いのだがほぼ歩きなしでは?てなわけで小山で調達しておくか。小山は若干空きテナントもあるが、NEW DAYSあり、パン屋(リトルマーメイド)あり、吉野家あり、Becksありで大回り中の休憩拠点としては十分なラインナップだ。この小山駅いつも歩く思い出があるがそれは両毛線ホームが北側にずれているためで、宇都宮線と水戸線はホームが並んでおり楽楽乗り換えできる。一番時間がかかるのが大宮側に乗って両毛線先頭へ。15分あるので余裕だけども。栃木土産のレモン牛乳関連商品がおいてあるが、いずれも西日本製造というのでパス!お土産ではなく飲み物はリアルな栃木乳業のレモン牛乳(関東・栃木レモン)があったので思わず購入。もう一種類あって、針谷おいしいレモンというが、これはパッケージ見たことないのでレア物かもしれぬ。

**両毛線 [#z28e29d0]

閑散時間帯なので4両を想定していたら、なんと6両!先頭まで行けばガラガラだったが運転席後ろの特等席はとられていた。マスクもしないシニアが常に咳き込んでいて不愉快だが、移動するかは悩む。しかもこのシニア放言癖、放浪癖があるのかマスクしないのに移動を繰り返し独り言やらシニアに一方的に話しかけるという。栃木駅で日光線が来て、向こうは高架で立派だなーと思ったが、こちらも合わせて立体化されておった。東武日光線(東武宇都宮線の分岐は隣)でターミナル駅でいい具合に埋まる。東武宇都宮線は南栗橋駅から東武宇都宮までという運行形態。日光線は昼間は1時間に普通一本程度で隣で乗り換えという。出発してすぐ食事終えて正解だが、油断してレモン牛乳側面持ってこぼすという失態である。単線とはいえ幹線なので飛ばすがロングレールではないので揺れはあるな。と言ってもこの間の弘南鉄道ほどではないけども。次のターミナル駅は佐野でこちらでも乗客の入れ替え有り。この路線の性格的に武蔵野線のように全線乗る需要よりはターミナル駅間移動が主流だろう。新しく作った駅を除きほぼ交換可能駅というのが幹線らしい。足利でも桐生でも入れ替え!始発駅以上にガラガラになることはなさそうだな。6両は多すぎと思ったけど3両なら地獄だし、4両でも立ち発生思想なぐらいなので良かった。2時間近く乗るので5分ぐらいの長時間停車あるかと思いきやターミナル駅でせいぜい2分!時折警笛ならすのは4種踏切がまだ残っているから!駒形で大量乗車でついに立ち発生!!桶川で降りて50分歩くかバスかも検討してみるがバスは待ち時間と本数が・・・

**八高線 [#l2da7aa8]

**wifi事情 [#c0030dc7]

前回都営地下鉄の旅だとwi2で事足りたのだが、さすがに地方だとない駅の方が多い。


#counter

トップ   新規 一覧 検索 最終更新   ヘルプ   最終更新のRSS