#author("2019-02-19T01:17:55+00:00","default:wikiadmin","wikiadmin")
#contents

[[2月へ>Ski/Report/2018-2019 02]]
[[4月へ>Ski/Report/2018-2019 04]]

*総括 [#q0c01b30]



*準備 [#p8e67fdc]

-確定申告書類
-お湯
-ACアダプターとPC
-モバイルバッテリー OK
-クーポン印刷&ブランシュ確認 OK
-財布携帯イヤホン OK
-ブーツとウェアと4点セット OK
-スピーカー &GPSOK
-トレーナー&インナー&厚手の靴下 OK
-着替えとタオル  OK
-カイロ 2個以上 OK
-歯磨きセット&コンタクト&ウェットティッシュ OK
-バンダナ  OK
-食事(オールブラン)&箸&スプーン  OK
-封筒にICカード&感謝券8枚を財布にOK

*03/02 [[神立高原>Ski/Area/新潟/神立高原]] (雪のち曇りのち晴れのち雪、IConTT) [#z385fb4f]

-アクセス 
--行き 
--帰り 

-往復
--

-インプレッション
--翌日は税務署提出の早帰りがあるため、早めに行って早めにあがり沼田宿泊のちノルンの早朝予定。

-食事
--

-温泉施設
--

*03/03 [[神立高原>Ski/Area/新潟/神立高原]] (雪のち曇りのち晴れのち雪、IConTT) [#sd38ab11]

-アクセス
--行き 
--帰り 

-往復
--

-インプレッション
--

|種別|滑走距離|最高速度|平均速度|滑走時間|停止時間|
|スキー|30.40|68.9|17.7|1時間43分|57|

-食事
--

-温泉施設
--ルートイン諏訪第二の狭い風呂でピーク前、出るときは4人同時!


*02/10 [[富士見高原>Ski/Area/長野/富士見高原]] (晴れ、PELERIN-F) [#mf2909e5]

-アクセス 道路は諏訪南すぎからうっすら雪で最後は凍結あり
--富士見高原 7:47発→8:05諏訪南IC→すぐ渋滞→8:11回避して復帰→8:25
--佐久へ(90/20) 11:30発→県道11号→国道141→八千穂IC→佐久南IC→中込ミラマハル→
--帰り 12:00発→12:06県道11号へ→12:15国道20号→12:40国道141号へ→12:44ナンハウス13:44発→13:53韮崎IC→14:08境川PA仮眠7分→14:24勝沼→14:37大月JCT→14:49談合坂6分→15:10八王子JCT→15:13八王子西ICで降りる→15:23山田右折→15:43国道16号→16:05入間IC→16:19県道126スルー→16:23新狭山→16:53着

-往復
--今日が混雑すごいかと思ったけど、渋滞の発生は昨日より遅い。しかし7時で渋滞が関越だけというのがさすが。赤城チェーン規制もあってカオス。たどり着いてもゲレンデは晴天なので混雑はするだろうね。諏訪南ICから北上しあとは県道でもない道をひた走るだけと思ったら詰まる。どうやら蓼科方面への道も兼ねているようで信号渋滞。ほとんどの車は左折していたけど、こちらは直進。その先からうっすらと雪で濡れているのか凍結してるのかわからないので慎重に。ナビが別荘地通るルートだったり、全然だめで下調べ必須。無事4列目あたりに駐車で隣との幅も広くて早帰りに支障なし。12時に帰る頃には道路反対側の未舗装駐車場もほぼ満車。帰る車のあいた所に入れるしかない。帰りは寝不足が昼前から現れて、国道20号が順調すぎて高速の時のような眠気誘発で危ない。ナンハウスは入ったらみんな食べ終わったのかと思いきや8割配膳まだ!ここまで時間がかかるのかという状況でまさかの60分滞在。PC持ってくればよかったな。なおナンは小さめであったが、とても甘くてうまい!周りがみんなお替りしていたので遠慮なくお替り。久々のマトンだがちょっと癖が強かった。その後当たり前のように眠くなって、境川PAで入ったけど、その先の初狩PAではスペース不足のようだったので中央道は要警戒。渋滞なく八王子西で降りてみた。一般道は内回りがコストコとアウトレット渋滞でひどいもの!反対は恐ろしいほど順調で17時前帰宅!関越方面は渋川先頭にえぐい渋滞が19:30ごろ発生。赤城先頭渋滞は21時30でも17号も渋滞あったので避けて正解。22時半でも13キロ


-インプレッション
--距離は大したことないが早く寝すぎて2時起き5時間睡眠かつ疲れもあるので無理できないように小規模ゲレンデ新規開拓。朝食後20分ほどねられたのですっきりで回数券ではなく午前券狙いでスキー専用富士見高原と夕方券のパラダのコンボ予定。さらに間に20日食べてなくてうえているインドカレーを挟むという!営業開始30分前に到着でスキーのみかつズボンはいていると5分で準備完了でPC作業する余裕もあり。昨日youtubeでみた上部のゲレンデがおいしそう。しかしもやがかかっているのはなんで?と思ったら人工降雪機をぎりぎりまで動かしていたのだ!昨日雪にもかかわらず日焼けしたので、今日からネックウォーマーバンダナスタイル。15分前にリフト券購入して、しばらく待つのかと思ったら、10分前ぐらいに営業開始で早速上のコースを一本!こりゃー最高!たまらんわい!しかし1分で降りてくるという。下のゲレンデはファミリーで絶対混んでくると思ったので今のうちに!ちょうど団体に遭遇してリフト待ちだが、下は終日リフト待ちが途切れることはなかった。この時間に下へ降りてしまったのは失敗で、上のリフトに戻るにはかなりハードなスケーティング200メートル。シングルリフトが動くのが9時半なのでそれまでは降りないのが正解!この時間でそろそろ正面側の駐車場が埋まりかけていて、下に降りたら行列が伸びていた。さすがにペアリフト&初級者コースにこのリフト待ちは無駄なのでもう来ないけど。そしてこの下のリフトとシングルリフトは日陰側なのでたまらなく指先が冷える。みんな中間駅で降りるのでたまらず下車して日のあたるリフトへ逃げる。なお上級コースの一部が氷のゲレンデとなっており、一回知らずに踏み込んでしまった。子どもなんかは転げ落ちていたので砕いて柔らかくしてほしいものだ。自分は怖いもの見たさに何回かいったけど、エッジを傾けても滑るだけなのでバランスを崩しそうになること多数。スピードに乗っていたら間違いなく大転倒の大けがの可能性がある。人工雪ゲレンデは要注意である。ちなみに昨日の白樺エリアよりもより人工雪依存のゲレンデで降雪機がなければオープンできないだろう。気温は低いので雪質はふわふわなのだが、いかんせん量が足りないね。そして実質1コースだと飽きてきて、リフト待ちもロープにかかるかどうかという状況が増えてきた。もともと11時半で佐久移動の予定だったが、近くにインドカレーのいい店があればそちらによって早帰りして睡眠時間確保作戦。韮崎に発見したのでオフピークに合わせていこうか。この時間でリフト券購入待ち、レンタル待ちがまだはけず、だんだん人が増えてきたので予定通り11時半滑走終了。気温は1度程度だったというがやっぱり寒くて、そのせいでパラダはあきらめた。やっぱり朝食バイキングが遠因となって早起き脅迫観念からの睡眠不足は何とかしよう。素泊まり宿しかない!

|種別|滑走距離|最高速度|平均速度|滑走時間|停止時間|
|富士見高原 スキー|23.92|71.5|10.4|2:18|19|

-食事
--朝食バイキングで一杯!滑走後に中込のミラマハルまで走る

-温泉施設
--晴天だったけど寒かった!

*02/16 [[車山高原SKY PARK>Ski/Area/長野/車山高原SKY PARK]] (曇り、ボード,XTRWeb99,PELERIN-F) [#s81d9b46]

-アクセス 22:15就寝で4時15分目覚まし起床。
--行き 4:30発→4:46小仙波→5:00柏崎→5:05東松山→5:31藤岡→5:50下仁田→6:20内山峠→6:31佐久パラダへの右折信号→6:38佐久南ヘルシー2分→6:48佐久平からの県道合流地点→6:51県道152→7:xx県道40→7:11女神湖右折→7:18大門峠→7:24回って駐車完了
--帰り 15:30発→15:42霧ヶ峰4分→急坂→16:03国道20号→16:10迷ってようやく駐車。

-往復
--早起きが身にしみているのでもはや午後&ナイターとかの選択肢はない!関越は5時半から安定の鶴ヶ島渋滞が発生。6時には圏央道のはるか先まで伸びるようになって悲劇的状態。下仁田からの道は大型トラックにふさがれたと思いきや結構飛ばすので順調。しかし山道ではさすがに無理かと思ってあきらめた瞬間に短い登坂車線で追い越しほぼ先週と同じインターバル。佐久南ICの道の駅はかなりきれいであり今後ここによることにしよう。先週にくらべると路面凍結もないので非常に順調に想定タイムの3時間を切るペースで走る。車山高原への県道40号がGoogleMapで通行止めとかでるがとんでもない間違いで公式HPで否定していた。白樺湖沿いはまだ営業開始90分前だぜ!無事先週のルートでほぼ順調に事前予想の3時間以内の到着。駐車場が結構坂道下るのでこれはシャトルバスかというロケーションだが、日帰りでは一番近いところゲット。もうちょっと遅れるとさらに下になってしまうが。後ろ向きじゃないと出られない場所にとめてしまったので最後まで頑張ろう(ほかにもあったけど後ろも来てたので!)。帰りはまだ周りがはけてなくてバックして脱出。1800メートルまで上がって降りるので志賀高原よりもベースが高いわけだ。霧ヶ峰はなかなかワイドで迷うこともなく斜面も緩いし何よりのどかな雰囲気がよいな。そこの手前でいきなり左カーブ凍結+対向車が来ていて焦ったが!ナビが到着したというがどこにも見当たらず、反対側にあったという。駅前はい利食いんでいるのでやっぱり下調べは必要。板を日に当てて、風呂入って駅前散策だが駅前にTSURUYAが!と思ったらオープン前!上諏訪の足湯は改札内だし、湖畔見に散歩したら寒さのレベルが段違いである(1度だけど)。諏訪湖まで行ってすっかり体冷えたので二回目の風呂じゃ!

-インプレッション
--事前に取れる湯沢近場の宿はネットの枠が少ない!というわけで今日も取れなかったらその時考えるべ!と思ったけど曇りだった、湯沢が雪降りになった&くまポンで安かった2枚しか売れてなかった車山クーポン&先週のブランシュたかやまで諏訪方面へ。先週に懲りずに朝食付きだが、無料ではないので混雑しないと思う!早く着ければ車山がいいのだが、当日次第。順調に到着したため車山。まずはボードスタートで短いクワッドでカービングを楽しむがいかんせん距離がなくてね。8時半過ぎまで別のリフトが動かないし、ベースからほかのところへ行くのに必ずクワッド使うのでこのリフトが混みそうなのは間違いない。クワッドの斜面はボードはめながらスタートできる広さがあってなかなか良い。なおスキー板を落とした子供の板を降り場で渡してあげたが、なんと同じ名前だったという。しかし解放地2では取れまくるだろうに。クワッドで行けるコースも行尽くし、30分して飽きてきたら、係員がぞろぞろと出てきて、クワッドに乗って準備しだす。そこからペアリフトで回せるコース二本行って、SKYJET動き出す。隣にある山頂へのペアは乗り場の積雪状況見る限りまず動かないっぽいね。急斜面しか行けないので需要もなさそうだが。短いクワッドから山頂へ行けないかもと思ったらちょっと降りたところにペアリフトがあって助かる。てなわけでペアリフトから山頂クワッドの斜面へ。こちらはカチカチアイスバーンで先週のしらかば2in1の下部はわりとやわらかくなったけど、同様に人が多い下部げれんでは人工雪でも削られては柔らかくなり、上はカチカチになりそうな予感。急斜面も難なくクリアするが上部ゲレンデは狭いアプローチが多く、滑りながらボードはめるのが厳しくなってくる。特に片斜面だときついね。全コース回っていると2時間経過するな。そして急斜面スポーツマンコース二回目でかなり派手に転んで、ほぼ転げ落ちて終わりでこれ以上は危険。こけた後はなんかバックターン時に右足が抜ける感じで今日は全部そのこけ方でなんかボードがおかしいのかな?たぶんこれまでのこけるきっかけが全部同じで、右側が固定されてない気がするな。非圧雪のキャプテンコース(あとで言ったらブッシュはあるけど柔らかかった)がアイスバーンだと危険なのでそれ以外のスポーツマンやビーナスもクリアして10時半ボード終了。リフト待ちがコースを塞ぐぐらいになっていたのでもうあきらめてPC作業。バスツアーは10時半到着で4台ほど。11時10分滑走再開でバスツアーの方々はレンタル待ち。リフト待ちは若干ましになったけど結局下のリフトはスキーとファンスキーの二回しか乗らなかった。あとは上のSKY PANORAMAリフトは全然あいているが、斜面がちょうどよくクロスコースもあるSKY JETは両側から鶴翼の陣とまではいかなくても、カオスなリフト待ちが展開されていた。ここはクワッド沿いのペアリフトを動かすのが遅いので、初めの一本がクワッドに集中しがち。右側のペアリフトも微妙に一回リフト乗らないと行きづらいという乗り継ぎの悪さ。しかしスキーならば全然平気だろうとアイスバーンにつよいファンスキーを久々に!上の堅い斜面も平気だが、人が増えてショートカットして段差を越えた時に50CM近くあったのでこけるという。あと斜度が変わるところ座り込んでいるボーダーが多いのだ。GALAなら激突間違いなしである。以後はがんがん上部を責める。スポーツマンコースは削られて雪だまりができ始めているので余裕だ!ビーナスコースは削られて上部にアイスバーンで最後に行ったときはマジ怖かった。2時間で今日の混雑具合だと1時半を過ぎにしたほうがよいな。カウンターのあるレストランTOPS360が狙いだったが、ピザになってしまうので、ファンスキー終了間際にスカイシティを発見したのでこっちがいいか。40分ぐらいに休憩して寝るつもりだったが、この時間になると右腕が疲労で痛いなんだろうとこの時はボードとファンスキーのリフトポールの手漕ぎとスケーティングが原因と思っていた。しかしこの疲れは富士見パノラマの悪夢再びになりかねないので70キロ越えたらやめようというわけで最後にTOPまでいってビーナスコースは最初の超狭いところがアイスバーンのみで(ボードは午前中でよかった)恐怖。下のリフト待ちが減っていたらもう一回ぐらいと思ったけどこれは16時過ぎまで減りそうにないので15時10分滑走終了。トータルは70キロ越えで気温は山頂ペアのデジタル温度計で3度。風は強いが天気が良かったので寒さは平気。疲れは結局3種制覇のために右腕使いすぎと判明!

|種別|滑走距離|最高速度|平均速度|滑走時間|停止時間|
|ボード|31.74|60.1|14.3|2:13|19|
|ファンスキー&スキー|42.56|134|15.0|2:50|28|

-食事
--クワッド横から見えるスカイシティ。滑走しているときに利用する場合は一回クワッド乗らないとだめ!カウンターありで1000円で二色のソースが楽しめ、200円でトッピングあり、ハヤシとカレーでトッピングのヒレカツ2枚で200円にひかれて大満足

-温泉施設
--チェックインしてすぐに上諏訪ステーションホテルの温泉。しかし4人同時というなかなかの大人気。

*02/17 [[ブランシュたかやま>Ski/Area/長野/ブランシュたかやま]] (曇りのち、PELERIN-F) [#v26b8508]

-アクセス 諏訪市から県道40号!
--行き 7:20発→7:39霧ヶ峰→7:54大門峠→6台ランデブー→8:08
--中央道まで 13:45頃発→13:55大門→14:14ロイヤルナンハウス→14:57発→15:01蓼科自由村15:11発→15:28国道20号→15:38諏訪南ICへの交差点→15:44富士見峠で仮眠12分→16:05小淵沢IC分岐すぐで珈琲休憩13分→16:24小淵沢IC→16:46双葉SAで渋滞11キロ減少待ち17:30発→17:45一宮御坂
--一般道 17:50国道411号→18:24柳沢峠→18:45たばやま→18:56国道139号交差点→19:04奥多摩駐車場→19:15奥多摩南岸道路終わり→19:27吉野街道セブン7分→19:41青梅街道→19:49青梅新町→19:59国道16号→20:02入間IC→20:15県道へ→20:41洗車20:59→21:06給油6分→21:20着

-往復
--朝は食べ過ぎておなかが昔のように不安定というか出し切る形になってしまった。朝食前にスクレイパーで凍り除去したのに、また凍っているという状況で二度手間。県道40号は車山手前まで先行車もいない。大門峠でちょうど黄色になったので止まったら、まさかのほとんどの車がブランシュ方面へ。まさかとは思ったけどエコーバレーには誰もいかず、直進した車もいるけど6台並んでブランシュへ。未舗装だけどそんなに水分ないから大丈夫だと思って、午後帰ってきたら泥が出てきて唖然だ!舗装駐車場は第一のごく一部のみ。気温はなんと山頂計測で氷点下14度、麓でも人工降雪できていたので氷点下だろう。帰りはロイヤルナンハウスへ30分で行こうとしたが、下り坂でエンジンブレーキ使っていたら登坂車線で抜いたあほが抜きにかかるという。さらに笹子トンネル先で横転事故のため11キロ渋滞が発生2時間経過しても縮小しないので双葉SAで時間稼ぎしかし2キロ増えたという。関越は17時で月夜野先までびっしりであり中央道も事故さえなければこの選択で勝利だったのに!八王子まで90分とあったので一宮御坂で降りてその90分で青梅の奥多摩過ぎまで行けた。大菩薩ライン下り方面が氷点下5度まで下がって凍結してたら危ない。新しいかたなばトンネルも開通していた(2018/11/27開通)。しかし飛ばし過ぎで下り左カーブでABS作動というイエローカードだ。急がなくても渋滞の高速に料金払わない時点で勝ちだ。

-インプレッション
--穴場だと思ったらスキー道場なので朝早く来る人がおおく、満車ではないけど結構な埋まり具合かつ今シーズン1のリフト券購入待ち(15人ぐらいだけど)。ブーツで踏んだ雪の音が片栗粉雪の音で嫌である!なお、朝一ですべるなら7時にはでないとだめだな。早速準備してクワッド。パノラマコースは12時まで閉鎖なのでスラロームコース。ここはリフトからほぼ一直線に降りるためあっというま。午前中のほうがアイスバーンが出ていない分優しいという!ロマンチックコースは第3ペアに抜ける道があり、第3ペア沿いに出られるがまだクワッド乗りたい。短いペアの袋小路コースがファンタジーコースなのだが、ここにモーグルバーンとクロスコースっぽいものがある。満を持して第3ロマンス乗車。森に挟まれると冷気がすごいのがわかる(放射冷却かわからんが、地面からの冷気で二本連続はやばいと思わせるほど)。前回積雪不足でいけなかったエキスパートコースだが、ほぼ全面コブのようだが、端っこに圧雪がある。ちょっと入ってみたもののアイスバーンコブに全く太刀打ちできず、ここに助けられた。あと最後平坦になったと思ったところでコブがあり危うく大けがするところだった。今日は安全第一でもう近づかない。下のコブもカチコチで、蓼科エリアはこけたらやばいね。徐々に人は増えてきて寒気がするが、スキーヤーかつレーンが手前からあるかつ滑走したい人が来るので自然と4人乗りになるのが助かる。第3ロマンスリフト乗ったときにもう一本山頂に来るリフトがあって、そんなのあったっけ?実は短い第4の隣に第2ロマンスリフトがあり、これが距離は長いが山頂からのパノラマ、スラローム、ジャイアントへのアクセスにも使える。しかしもみの木コースの繰り返しを考えると第3がよいな。行かないつもりだったけど、下にも降りてみる。下のエリアはキッズパークとソリランドのために人工降雪中だが、ほとんど水滴なのでなかなか積もらないのと風があるとかなり飛んでしまうのでゲレンデ維持には大変な労力がかかるのだろうな。なお名物しなの鉄道の臨時行き先表示115系は満席!朝からトイレもいかず2時間近くたって、下のトイレだが、この後写真撮影したら指先凍るぞと思ってホットティー休憩。指先が冷える現象が常態化してしまったが、やっぱり寒いところだからかな?リフトの気温は時折更新されるけど、昼でも山頂は氷点下10度ぐらいだった。このころからスラロームコースがアイスバーンは出てきたものの、その分滑走者が少なくなり楽しくなる。さらにパノラマコースも解放直後でまさかのピステン整備ありで超高速滑走。狭いので一人が大回りするとだめだな。おかげでなんと平均速度が18.1までに回復。ノルマクリア確実で時間に余裕ができたので山頂で撮影して白樺湖ロイヤルヒルが良く見える。山頂の小屋で自動販売機調査しようとしたら、入口がなかなか開かなくて、足元が凍っていて、まさかの顔面からコンクリートにぶつける。ぶつかった瞬間はやばいと思ったが、ゴーグルのおかげでダメージ最小限(とはいえ痛いけど)。もう危険なので70以上で強制終了と決定。二回目の第一ペアからは白樺高原国際。ちょっとクールダウンと称して下まで降りて、長いペアリフト乗車中に若干寝落ち。クワッドと第3ペア二回乗って13時30分滑走終了。午前券で帰る人多いのは最初からわかっていたけど、両隣も帰っており前向き駐車でも楽に出られた。

|種別|滑走距離|最高速度|平均速度|滑走時間|停止時間|
|スキー|76.58|88.5|17.6|4:22|35|


-食事
--フードコードバウムは12時半でも空きが見当たらないほど(テーブルばっかりで効率が悪い)。もともと滑走後に行く予定だったけど。スキーとナンを組み合わせたくて午前中頑張ったご褒美にロイヤルナンハウス茅野店。14時15分なのでアローンでもまー大丈夫(2人席あるし)。喫煙がいただけないのだが、ナンはもっちりさっくりで二枚食べてしまった!

-温泉施設
--中央道の渋滞もあったのだが、まだ日差しも出ていたので帰り優先。しかし予想外の事故渋滞で足止めだ。温泉は入って18時過ぎに変えるのが良かった?

*2/10 観測 [#cb47828c]

翌週は検索に引っかからなかったことを考えるとやっぱり2/10は異常だったね。

**満車確認 [#qfbb8c9e]

+ふじてん
+カムイ御坂
+ハンターマウンテン
+マウントジーンズ
+岐阜エリア、鷲が岳、ダイナランド、高鷲スノーパーク
+奥伊吹
+湯沢中里
+石打丸山
+たんばら(手前2キロ)
+大穴(公式)
+水上高原(日帰り駐車場側)
+ノルン水上(公式、ICから渋滞)
+かたしな高原

**つぶやき [#yd3aefa4]

連休中のめいほうスキー場、駐車場満車で7km前から渋滞。10時から滑り始める予定が、結局着いて飯食って、滑るの14時になった…。もう平日しか行かん…。

今回の三連休、さのさかの大型駐車場も満車でスキー場に入れなかった人が多かったらしい… やはり日本に今必要なものは強制的に休める連休かな!

いやはやガーラ湯沢の混雑凄いな。 群馬の尾瀬岩鞍スキー場に日帰りで行って来たけど只今帰宅。 往路7時間30分、 復路10時間(途中休憩含む)の長旅。行きも帰りもとにかく渋滞。 特に帰りはスキー場から沼田IC付近まで2時間近くかかったよ。関越は麻痺してたっぽいので千葉の自宅まで下道で帰宅した。

関越道渋滞のため2時間遅れで東京到着。始発待ち


最近って、スキー人口増加した? ピラタスも、白樺国際も、今日は、満車でした。 スキー場が、満車なんて、バブル崩壊後は、無かった話です。

今日は有給休暇をとり 子供達と滋賀の奥伊吹スキー場へ スキー場手前13キロから車動かず🚘 引き返して箱館山スキー場に1時間かけて向かうも、入り口で駐車場満車の為閉鎖でお帰り下さいとの事 沢山スキー場行ってきたが、滑れずに帰ったのは初めてだ。 スキー離れは嘘だあ🤯 有給休暇だったのに。。

マウントジーンズ那須 到着が10時前。かなり遠い駐車場に向かわされ、駐車までに1時間以上並び、さらにスキー場へのシャトルバスに乗る行列に1時間以上寒空の中並ぶ。スキー場ついたら13時。リフトも行列。一日券買っても2回しか乗れず。 招待券ばらまく前にやることある!

ただいま駐車場が満車状態です。駐車場に空きが出たところから順番にご案内している状態です。お待ちになっているお客様、本当に申し訳ございません。(ノルンみなかみ公式)

#counter

トップ   新規 一覧 検索 最終更新   ヘルプ   最終更新のRSS