#contents

[[4月へ>Ski/Report/2016-2017 04]]

*総括 [#d2537787]

神立は5/7まで営業しきれたし、GALAもスーパースワン最後まで滑れたそうな!丸沼、天神平(!)、川場(!)などが5/7まで営業。奥只見/熊の湯は5/14まで!横手山21日でかぐらと渋峠が28日

*05/02 [[かぐら>Ski/Area/新潟/かぐら・みつまた・田代]](晴れ、IConTT) [#u7b7270e]
 
-アクセス 22:30睡眠で目覚ましセットせず5時45ごろ起床。サマータイヤのCIVIC
--行き 6:33発→6:43三芳→6:53鶴ヶ島→7:00東松山→7:27藤岡→8:01月夜野→8:19猿ヶ京ローソン4分→8:38三国トンネル→8:56お土産やから40メートルほどのところで9:15分ロープウェイ
--帰り 17:34発→17:51三国トンネル→18:21月夜野→18:30川田町→18:47伊熊→18:52二車線のデイリーで5分目を閉じるのと買い物→19:02→橋手前からルートインまで渋滞→19:16渋川→19:37上武江木→20:19熊谷バイパス→20:51柏崎→21:04宮元町ローソン7分→21:15小仙波→21:36着

-インプレッション
--もともと前回のかぐらがすさまじかったのでこの連休中は早朝だけにしようとおもったけど、せっかくの平日休みなのでかぐらに!しかし前日風邪がぶり返してもうどうでもよいかと思ったが、最悪午後神立にしよう。おきるとお通じなしで薬のんで寝て八日と思うぐらい咳がひどかったが、お通じもあったので前回の1時間遅れで出発。今日は無理しない。駐車場は通常の土日なみの入りでこぶができそうなので楽しみじゃ!ゆっくりと支度して最後の感謝券引き換え。ロープウェイにのりみつまたを堪能しようかといつも思うがそのまま神楽へ。第一高速3本目ですでに疲れが出てきたのと、一人乗りレーンあふれるぐらい(グループのほうが早い)状況に嫌気が差して田代エリアへ。第6ロマンスの上級コース2本と第一高速まで行ってクルージング。今日は白樺やってないし、新しいところを開拓せねばとそこから一気にみつまたまで戻る。ちと早いこともあり新しいレストランでまたしてもカレー大盛り。しかし1400円と高くなったもんだなぁ。昼食後はいったんオフピークになっているかぐら第一高速と林間エキスパートやテクニカルを制覇して、あとは田代の端っこまで行って帰ってくるころにはよい時間になるはず。田代エリアはぜんぜん足に疲れがこないので滑走距離を延ばすのにはよいが、硫安がまかれていないと横移動が大変(ゴンドラコースも同様)。そこから戻ってジュース休憩したら一気に疲労がきてもうそのまま戻ろうかという気分になったが、パノラマコースのコブが楽しくて2本!タンカを見かけたのでクールダウンといいつつも営業終了直前まで第一高速を回す。最後にペアリフトとみつまた第一高速に乗って16時30分滑走終了。滑走距離は脅威の88.4キロ、最高速度67.9キロ、平均速度14.6キロ、滑走時間6時間3分。出遅れがなければ100キロはいけたか?帰りは先日と同じルートで!渋滞にはまって負けたかと思ったけど40分で赤城ルートとイーブン。ただし精神衛生上はよくない。また、健康素足を実施した翌日だったのでブーツににおいが移ってしまった!4日かけて天日干しでにおいを抜く。疲労はなかったが治りかけていた風邪が完全にぶり返し、GW後半は治療にあてることになった。

-食事情報
--11時半ごろにみつまたの新レストランSNOW MANS。チキンカレー大盛。カウンター中心でヒトリストにはありがたい。カレーを盛ってきたらあほなおっさんが座っていたという。あのねよく見ろ!場所とってんだろうが!

-温泉施設
--出発時は行く気満々だったが、昼食後寝ることができたのでオフピークしつつそのまま帰宅

*05/21 [[横手山>Ski/Area/新潟/かぐら・みつまた・田代]](晴れ、IConTT) [#s35fdb7d]

-アクセス 22:30睡眠で目覚まし5時15分セットで4時45分頃起床
--行き 5:05発→ローソン買い物5:15発→5:17三芳→6:00藤岡→6:17渋川→6:31おのこで朝食とトイレ6:50発→7:12郷原→7:25やんばでトイレ大11分→7:44大津→7:54草津セブン→8:03殺生が原→8:25まさかの渋峠満車→8:32横手山第二スカイ駐車場

--帰り 

-インプレッション
--当初は午後から行くつもりが火曜日に迫った夜勤に慣れさすために徐々に早起きモードで目覚まし5時15分セット。夜間通行止めが続いているため8時前に殺生ゲートにいっても意味はない。朝早くなら大丈夫だろうと思って時間過ぎるタイミングでいけるように調整。最近にしては珍しく往路で眠気が出る。ゲートを通過すると上のほうまで連なっているのがわかるのでしばしランデブー状態。どんどん観光目的の車が抜けていくので渋峠も余裕だろうと思っていた。白根山駐車場閉鎖を知らず突っ込むという前の前の車。渋峠に来ると何ジャーこりゃーというわけですでに駐車場待ち発生。リフトも混雑だろうからこれはパス!当初の午後までまつかと観光モード。一応横手山もみたら残り5台ぐらいあいてたのでありがたく駐車。8時半なのにリフトは動いていないという相変わらずまったりである。硫安がまかれており想像以上にスピードが出るが、すべりの悪いところに入ると前のめりでこけそう。コブコブは二箇所用意されておりなかなか楽しい。ほぼ毎回すべる。トイレ休憩時にボットン便所と手洗い話が相変わらずであることが判明。シャーないね。あとファンスキーに変えた直後に手袋置いたまますべるわ、中の手袋を落とすわで散々であった。今シーズン初のTシャツスタイルだが、それでも暑くてリフト乗車中は頻繁に帽子を脱いでいた。長い板とファンスキーと長い板でそれぞれ5本ずつ計15本滑って昼食休憩とブーツを乾かす。しかし結構まったりモードでどうするかー一日券じゃなくてもよかったな。いったん志賀高原で日陰を見つけて寝て渋峠で5本滑って終わりとするか!しかし車の中は涼しく(虫のぞく)、20分ほど熟睡といっていい昼寝ができたので滑走再開は高速リフトの横手山。このころになると撤収する人もいて今日は相乗りなし!また汲み取り式いってもう行かないつもり。5本は苦行かと思ったが、うえのバーンがいい具合に荒れてきており、まだまだいけるかというところだが2時近いし駐車場も半分以上いなくなっていたので後に引かぬよう今シーズンラストを締める。最後の5本だけ計測だが大して違いはあるまい。滑走距離13*4=49キロ、平均速度14.6キロ、最高速度40キロ、滑走時間53+3時間ぐらい?気温は20度以上間違いなし!

-食事情報
--レストランがないので(ラフォーレも休止)11時半に持参食料。

-温泉施設
--


#counter

トップ   新規 一覧 検索 最終更新   ヘルプ   最終更新のRSS