#author("2020-08-02T03:53:10+00:00","default:wikiadmin","wikiadmin")
#contents

*20200802 首都高K7全通記念調査 [#n81b1590]

**あらすじ [#cadff4b6]

今週は首都高行ってみるか

**時間 [#j323b148]

-さいたま見沼入り口まで
--6:58発→7:08うらとこ→17:18新大宮バイパス→7:24北浦和で左折→7:28下落合右折→7:34見沼手前新都心入り口に誘導されてさまよう

-首都高周遊
--7:43さいたま見沼→8:04板橋JCT→8:11竹橋内回り→8:22江戸橋JCT→8:30堀切JCTでC2内回り→8:49大橋JCT右側分岐で焦る→8:54谷町JCT内回り→8:58湾岸線→9:01有明JCT→9:05大井PAで事故対策

-横浜周遊
9:12発→東海JCT経由で1号へ9:18大師JCTで横浜大ループ内回り→9:49大師JCT→10:01大黒PA

-帰り
--10:12発→10:16生麦JCT→10:28横浜青葉JCT→10:37東京ICから環八→10:53四面道→11:12川越街道→新座坂のあたりからずーと渋滞→11:34野火止→11:38ベイシア混雑7分→11:57着

**総評 [#kc7b1e79]

おそらく半年以上ぶりではないのかな?有料道路に乗るのも3月末以来か?せっかくなので見沼まで行くのだが浦和側からアプローチしたら、まさかの出口を設定してしまい、新都心入口に誘導されたのち予想通りさまよう。大宮側から行くのがシンプルだろう。日曜朝なのでどこにも渋滞はなくてスムーズである。せっかくなので外回りばかりじゃなくて久々の内回りを堪能である。ここ車線変更最小限でいいかと思ったが、浜崎橋で右にうつらないとY経由で神田橋JCTにいってしまうので注意。一周してもたいして新鮮度はないので6号経由でC2内回り。ここは景色が良い!都心部に似つかわしくない6両編成は小菅駅をとおる東武スカイツリーラインであった。堀切はC2行く限り左キープで良くて(常磐道は右側に移る)、板橋は事前に右側によってさらにもう一度右側へ行く必要がある。C2はミスとが出ているかと思ったけどそこまで猛暑ではないのか出てなかった。あと上り坂で誘導するランプが増えている。でもそのスピードに合わせると80キロでスピード違反になるというわなである。



#count

トップ   新規 一覧 検索 最終更新   ヘルプ   最終更新のRSS