#author("2019-02-10T12:22:10+00:00","default:wikiadmin","wikiadmin")
#contents

[[1月へ>Ski/Report/2018-2019 01]]
[[3月へ>Ski/Report/2018-2019 03]]

*総括 [#q0c01b30]

ケガだけはしないように。急いでも怪我したら滑れません!ETCは3665ポイントで二月で約14000円消費必須!三連休中日はなかなか宿が確保できず、喫煙長野だったが、湯沢にこだわらず選んで蓼科方面にした!混雑を楽しめ!


*準備 [#p8e67fdc]

-財布携帯イヤホンGPS OK
-ブーツとウェアと4点セット OK
-スピーカー OK
-フリース&トレーナー&インナー&厚手の靴下 &通常の靴下
-着替えとタオル OK
-カイロ 2個以上
-モバイルバッテリー
-ACアダプターとPC
-歯磨きセット&コンタクト&ウェットティッシュ OK
-バンダナ  OK
-食事(オールブラン)&箸&スプーン 
-お湯
-封筒にICカード&感謝券3枚を財布に

*02/02 [[神立高原>Ski/Area/新潟/神立高原]] (雪のち曇りのち晴れのち雪、IConTT) [#z385fb4f]

-アクセス 木曜日から若干風邪の兆しだが無事行けるか?無理せず!一週間前は曇りだが雪に変わった。22:15就寝で4時15分目覚まし起床。バッテリー復活のミラ
--行き 4:36発→5:10柏崎→5:15東松山→5:43藤岡→5:53前橋→6:02渋川→6:17沼田→6:31谷川岳4分→6:44土樽500メートルほどチェーン規制渋滞5分→6:57湯沢→7:03かなり遠くだが想定の範囲内
--帰り 16:26発→16:34湯沢IC→16:50谷川岳11分→沼田サグで詰まる→17:29赤城→18:05上武江木→18:51熊谷バイパス2回目で右折→18:55ヤオコー6分→19:32柏崎→19:52小仙波→20:15着

-往復
--前日は20時40分ぐらいに帰宅して、スキー移動したりバッテリー試験走行したり、買い物したりで22時就寝。気合の4時半起床でそのまま出る。赤城までと思っていたけど、神立なので東松山から高速。東松山でかなりの車両で恐怖だが、前橋行くころにはいい具合に分散していた。5時半から川越で渋滞発生。渋滞6時半になると前橋でも渋滞発生。ただし来週の三連休がすごいのか二月にしては少ないほうだ。このぐらいで高速利用だとノルン早朝営業に間に合う時間だな。谷川岳は売店営業開始前だったがここから小雪でトンネル抜けるとうっすら圧雪路面。渋滞は全社誘導の土樽PA手前500メートルのみ。土樽からの下り坂は軽自動車の軽さが怖いが80キロ程度で進む。セブンイレブンは相変わらずカオス。神立は正面からそれたところで7時にしては遠くだが、まーこんなもんかな。案内無視して進む車が5割以上だが、正面はナイターや車中泊で埋まっているっチューの!オールブラン食べて、ロールケーキ食べて30分。ゆっくりいこう。16時までいてもまだまだ車が多い。多分ナイターでも相当遠い位置を覚悟しないとダメだなー。てことで神立は金曜前泊でもしないかぎり遠くになるのが当たり前と!帰りは一般道でもよかったのだが、ETCマイレージがあるので高速。ちょうど沼田のサグで渋滞のもとが発生しかかっていたのと降りた後であるが、川越で5キロ70分とか発狂渋滞があったので一般道で正解。

-インプレッション
--すでに80キロを二回超えるほど今シーズンは体力ができているが、明日は用事で今日1日だけヘビーに滑るつもり。バッテリー復活したミラ&急斜面のコブをいくのでIconTTにした。しかし前日に用意してたのに厚手の靴下履き忘れて、現役引退したベラベラのパイルソックス。そんなに雪降ってないと思ったけどわきに行くと5CMほどの新雪で圧雪後に降ったようだ。そのせいで板の滑りが悪く、バンバン抜かれ先が思いやられる状況。早く斜度のある斜面に行かねばとクワッド三昧。9時までミルキーウェイもオリオンも開かないのですでに1時間でクワッド6本。後半のモーグルバーンは余裕のノンストップ。レグルス前半の斜度きつめは途中から一回だけはいってみた。9時に白板山ペアリフト行列ができていたので2本スルー。代わりにヘラクレスの左側が一面コースとして開放されており、ここはあれてないので浮遊感を楽しむ。ペアリフトの西洋人がすげーリアクション芸で一大名物となっていた。いよいよスーパーオリオンで2003年以来だと思われるので18年ぶり?新雪が豊富で全然怖くない。ただし斜面が急なのでちょっとバランス崩すとこけるというわけで毎回こけてはいた。二回行って、午後に荒れた時に戻ってきたら結構難易度が変わるぞ。次はミルキーウェイだが、最初でスケーティングとリフト乗り場も上り坂で繰り返し滑走に不向きな故リフトは空いている。今日はキャパ的にはほぼいっぱいだが、難易度の高いリフトを選べばそれほどリフトまちはないな。と思って11時半ごろにペアリフト見たら営業開始前以来の行列。これは12時近くに減るかなーという期待を込めてクワッド回す。ヘラクレスの左斜面から端っこの新雪を求めたたら崖手前で危ない!ペアリフトは希望通りあいていたので二本乗ってミルキーウェイでスーパーアンタレスも二本目。この時点で55キロ過ぎており、しかも急斜面ばかり(疲れはまったくなかったが)のため、長距離で疲労蓄積しすぎて、ふわふわの新雪でスピードを落とすべくツリーランで、木に衝突しそうになる!午後はもう無理しないと決めた。ちなみにバスツアーで滑り出しはこのぐらいの時間帯で午前券の人が帰るとはいえ混雑はまだ続くだろう。予想通りというかそれ以上にリフト待ち。一人乗りレーン使えばいいのだが、係員が誘導しないのでダメだなー。夢沢リフトは大丈夫かと思ったらこちらもかなりの行列。ペアリフトに至っては両方向から並ぶというカオスっぷり。ミルキーウェイ行かないのに早く乗れるからと夢沢リフトだが、これが裏目に!なんと14時半でコース閉鎖で午後のスーパーアンタレス3回目は幻に。その代わりにペアリフト二本でスーパーオリオン。コブができて減速しやすいので速度は午前より出ているはず。パウダーは影も形もなくなってしまった!80キロになったら終わりかと思ったけど、混雑であまり滑れないのでまだ行けるかと思ったらゲレンデ中央で今日二人目の怪我人。かなりの間横たわっていたので最悪の事態かと思ったら、怪我した部分を固定していた。最後はさらにリフト待ちが激しくなって、雪が降ってきたので16時10分ぐらいに終わり!ペアリフトは16時までやっているのだな。今日は全く予想していなかったが、新雪パウダーがかなり面白かった。降雪後ならばもう一回来ようと思わせるぐらい。滑走距離は89.32キロ、最高速度73.4キロ、平均速度14.7キロ、滑走時間6時間3分。停止時間56分。気温は最後はベースで雨だったので0度以上ではあったろう。疲れは長距離がないので持ち越さず(2016年の富士見パノラマと尾瀬岩鞍はそれぞれロングコースがあったので翌日やばかった)

-食事
--12時20分ごろ車に戻ってブランマフィン2つだが、粉が飛び散るのでブランロールが良かった!この時間帯に救急車が来て午後の滑走は無理すんな。というわけであったかい車内で寝まくる!60分ぐらい休憩じゃ!

-温泉施設
--神の湯かな?と思ったけどものすごい混雑でパス

*02/09 [[しらかば2in1>Ski/Area/長野/しらかば2in1]] (曇りのち雪、ボード・PELERIN-F) [#mf2909e5]

-アクセス 気合の4時半目覚まし発動前起床で何も食べずにそのままでる!
--行き 4:50発→5:06小仙波→5:23柏崎→5:27東松山→花園すぎまで80キロ→5:57藤岡→6:16下仁田→6:47内山峠→6:57佐久パラダへの右折信号→7:02西友4分→7:18佐久平からの県道→7:22県道152→7:37県道40→7:44女神湖右折→7:58頃?
--帰り 15:53発→うっすら凍結でふらつく→16:03大門峠交差点→16:23諏訪市セブン9分→16:53着

-往復
--最混雑週は当初湯沢のち長野移動だったが、喫煙しかとれなかったので宿が空いていた諏訪に宿泊し、スキー専用ゲレンデにした。まずはしらかば2in1に行って、白樺高原国際に移動、翌日はブランシュ予定。3連休初日は関東でも積雪予報という!明日やばそう。当日は目覚まし発動前に起床して、東松山まで行けば渋滞ないだろうと思ったら甘く、そろそろ渋滞しそうな追い越し車線のブレーキランプ連続。5時半には鶴ヶ島で事故渋滞で先週より明らかに多い。そして6時には鶴ヶ島から川越がつながるという。しかし明日が本命とみられ今日は満車などのツイートは目立たなかった。佐久で降りるより下仁田でというわけで前をふさがれなければ30分で内山峠まで(佐久到着と同じ時間)こられるし、10キロ短縮。しらかば2in1には前回ルミエール側に最初止めてしまった記憶があるのでコアハウス側狙いで無事到着だが早すぎて止め方がカオス。白線ないし係員(10時ぐらいにはさすがに出てきた)もいない。最初と奥に止めたけど近くあいてるじゃんと止めなおし。車内でオールブラン朝食しておなかの安定を待って(ガスはすごかったけど)、着替え。滑走後12時に白樺高原国際へ移動。さて今度は女神湖を直進するルートで白樺高原国際へ戻る(順序的には逆がよいのだが今日は混雑日だからな)。雪はまだうっすらであまりつもらんと高をくくっていたが、帰りは危険な路面に変貌。一番近い駐車場は60台しかなく近くに縦列している車もいるほどで、この時間ではまず無理。たぶん前回も下の駐車場止めたはずでぐるぐる回る無駄を考えると最初からこっちの舗装かつスペースに余裕ありまくりなのでここにせよ!帰りは窓の水滴が凍結していてスクレイパー必須。さらに道路もうっすら雪が乗っているのでアンダーステアになる箇所もあり、結構緊張する。ここらへんは行も帰りも車が両方向入り乱れるのでカーブの時に対向車がいると緊張だ。雪が降り続いていたので引きこもるつもりでセブン弁当!結構な賑わいのルートインで早めにチェックインして正解。

-インプレッション
--最混雑週なので穴場のゲレンデとはいえ混雑するだろうが、滑走距離はあまりこだわらずゆっくり晴天率の高いゲレンデを楽しむべし!しかし大寒波で襲来。ここも雪でしかもn内陸部は氷点下-10とかあり得るので防寒対策しないとやばいぞ。雪予報だが、曇り!しかし手袋をちょっと外すだけで指先が!てなわけで今日は写真撮影よりも指先保護。まずはしらかば2in1スタート。以前は初すべり2000円期間だったのでフルフル滑るのは初めて、ルミエールとコアハウスがあってコアハウス側が後からできたエリアで別々のスキー場だったのを1つにしたので2in1というわけ。8時半と休日にしては遅いスタートで余裕をもって準備することができた。すいているうちにボードスタート。正面ラッツラッツコースの急斜面がそそるが、気持ちいいとカービングしだしたら、エッヂが抜ける感じで転倒すること2度でリフトの上から転げ落ちるのが見られてしまった。フラットで急斜面なので全然止まらなかった。一本目で背中雪まみれになったので、二本目以降はさすがに迂回しよう。それにしてもこのFlowはめづらい・・・コースが短いと苦痛である。さらに一回だけだけど、こけたときに左手で受けてしまい宿入ってから結構な痛み(去年の鹿沢はこれを繰り返していたのである)。一番右側のパラダイスコースは半分タイムチャレンジバーンでゲートが貼ってあり、もともと狭いコースがさらに半分。午前中は気にならんけど、ピクニックコースやこのコースは人がいると滑りづらい。といっても急斜面は誰も来ないし緩斜面も緩くて幅が広いので人口密度はガーラや神立の比ではない。ルミエール方面の移動が大変だとあったけど、上のリフトからピクニックコースをトラバースするのが楽。ボードでも余裕。ペアリフトのプレジャーゲレンデ、ホリデーゲレンデは完全に練習用だな。キッズパークはルミエール側にある。上級者は物足りないけど、初級者には緩い斜面がいっぱいあって安心できるだろう。スノーボードのロングカービングにはよいね。ペアリフトの上まで行くやつのにって山頂へ。隣のペアでも中級斜面は繰り返し滑走できるけど、リフトの速度差が割とあって基本的に長い左側のリフトしか使わなかった。頂上からのパッションコースもなかなか過激な斜度、ここのゲレンデは上級コースっぽくない名づけ。二本目はヒルトップコース。尾根沿いの狭いコースと想像していたが結構広い。クワッドがロープの枠線までぎりぎりぐらいまで列が伸びたのでそろそろスキーにするか!今日は白樺高原国際への移動もあるので細切れだ。スキーしたころに満車にはならんが駐車場は結構な賑わいでかなり遠くに追いやられた車がループしてた。スキーではどこの斜面も余裕であるが混雑がなー。やっぱり普段混雑慣れしていないのゲレンデなので整列乗車レーンなどもなく、相乗りも朝早くはあったけど、グループが増えてくるとだめ!効率が悪いのでペアリフト方面へ逃げる。こちらは急斜面リフトはまちなしであるが、そろそろガスが出てきてやがて雪も激しくなってきた。時折ホワイトアウトしてしまう局面もあり、ルミエールで休憩。白樺高原国際もだがフリーWIFIがあるというありがたさ。そしてクワッド方面へ戻ると雪が激しくお昼時が近づいたのでリフトまちが目に見えて減って、朝以来の待ちなし乗車になった!午後のピークまではいるつもりがないので戻って3本ぐらい滑走したら12時きっかりスキー終了。バスは今到着した!白樺高原国際へ移動しゴンドラ。お昼のオフピークスタートだったが、やがてピークになる。しかし相乗り誘導積極的なのでひたすらゴンドラ。コース的にはほぼ直線的に降りてくるだけなので距離は稼げないが、コブレーン(硬い)や急斜面(ほとんど人が来ない)などがある。クワッドは全然詰めてないので平均2人乗車!雪なのにゴンドラよりも列が長かった気がする。ペアリフトはモーグル滑走には良いね。15時過ぎて20キロのノルマは終わったのだが、ゴンドラなのでまだまだいける!しかし早めに風呂入って寝たいので15時30分滑走終了。滑走距離は70キロ越えて、曇りかつ日焼け止め塗りすぎたのに日焼けしていた。気温は氷点下10度ぐらいとおもったけど温度計によるとベースで氷点下5度程度。

|種別|滑走距離|最高速度|平均速度|滑走時間|停止時間|
|2in1 ボード|18.86|68.9|15.9|1:11|10|
|2in1 スキー|21.74|74.3|17.6|1:14|17|
|白樺高原国際スキー|30.40|68.9|17.7|1時間43分|57|

-食事
--白樺高原国際移動直後にカップ麺。昭和のゲレンデらしく、ルミエールのレストランはパイプ椅子でつながっている6人席というね。コアハウス側も似たようなもんだ。カウンター席用意してくれればお金落としてあげたのに。今日は特別混んでいるだろうが、普段はガラガラだろう

-温泉施設
--ルートイン諏訪第二の狭い風呂でピーク前、出るときは4人同時!


*02/10 [[富士見高原>Ski/Area/長野/富士見高原]] (晴れ、PELERIN-F) [#mf2909e5]

-アクセス 道路は諏訪南すぎからうっすら雪で最後は凍結あり
--富士見高原 7:47発→8:05諏訪南IC→すぐ渋滞→8:11回避して復帰→8:25
--佐久へ(90/20) 11:30発→県道11号→国道141→八千穂IC→佐久南IC→中込ミラマハル→
--帰り 12:00発→12:06県道11号へ→12:15国道20号→12:40国道141号へ→12:44ナンハウス13:44発→13:53韮崎IC→14:08境川PA仮眠7分→14:24勝沼→14:37大月JCT→14:49談合坂6分→15:10八王子JCT→15:13八王子西ICで降りる→15:23山田右折→15:43国道16号→16:05入間IC→16:19県道126スルー→16:23新狭山→16:53着

-往復
--今日が混雑すごいかと思ったけど、渋滞の発生は昨日より遅い。しかし7時で渋滞が関越だけというのがさすが。赤城チェーン規制もあってカオス。たどり着いてもゲレンデは晴天なので混雑はするだろうね。諏訪南ICから北上しあとは県道でもない道をひた走るだけと思ったら詰まる。どうやら蓼科方面への道も兼ねているようで信号渋滞。ほとんどの車は左折していたけど、こちらは直進。その先からうっすらと雪で濡れているのか凍結してるのかわからないので慎重に。ナビが別荘地通るルートだったり、全然だめで下調べ必須。無事4列目あたりに駐車で隣との幅も広くて早帰りに支障なし。12時に帰る頃には道路反対側の未舗装駐車場もほぼ満車。帰る車のあいた所に入れるしかない。帰りは寝不足が昼前から現れて、国道20号が順調すぎて高速の時のような眠気誘発で危ない。ナンハウスはここまで時間がかかるのかという状況でまさかの60分滞在。その後眠くなって、境川PAで入ったけど、その先の初狩PAではスペース不足のようだったので中央道は要警戒。渋滞なく八王子西で降りてみた。一般道は内回りがコストコとアウトレット渋滞でひどいもの!反対は恐ろしいほど順調で17時前帰宅!関越方面は渋川先頭にえぐい渋滞が19:30ごろ発生。赤城先頭渋滞は21時30でも17号も渋滞あったので避けて正解。


-インプレッション
--距離は大したことないが早く寝すぎて2時起き5時間睡眠かつ疲れもあるので無理できないように小規模ゲレンデ新規開拓。朝食後20分ほどねられたのですっきりで回数券ではなく午前券狙いでスキー専用富士見高原と夕方券のパラダのコンボ予定。さらに間に20日食べてなくてうえているインドカレーを挟むという!営業開始30分前に到着でスキーのみかつズボンはいていると5分で準備完了でPC作業する余裕もあり。昨日youtubeでみた上部のゲレンデがおいしそう。しかしもやがかかっているのはなんで?と思ったら人工降雪機をぎりぎりまで動かしていたのだ!15分前にリフト券購入して、しばらく待つのかと思ったら、10分前ぐらいに営業開始で早速上のコースを一本!こりゃー最高!たまらんわい!しかし1分で降りてくるという。下のゲレンデはファミリーで絶対混んでくると思ったので今のうちに!ちょうど団体に遭遇してリフト待ちだが、下は終日リフト待ちが途切れることはなかった。この時間に下へ降りてしまったのは失敗で、上のリフトに戻るにはかなりハードなスケーティング200メートル。シングルリフトが動くのが9時半なのでそれまでは降りないのが正解!この時間でそろそろ正面側の駐車場が埋まりかけていて、下に降りたら行列が伸びていた。さすがにペアリフト&初級者コースにこのリフト待ちは無駄なのでもう来ないけど。そしてこの下のリフトとシングルリフトは日陰側なのでたまらなく指先が冷える。みんな中間駅で降りるのでたまらず下車して日のあたるリフトへ逃げる。なお上級コースの一部が氷のゲレンデとなっており、一回知らずに踏み込んでしまった。子どもなんかは転げ落ちていたので砕いて柔らかくしてほしいものだ。自分は怖いもの見たさに何回かいったけど、エッジを傾けても滑るだけなのでバランスを崩しそうになること多数。スピードに乗っていたら間違いなく大転倒の大けがの可能性がある。人工雪ゲレンデは要注意である。ちなみに昨日の白樺エリアよりもより人工雪依存のゲレンデで降雪機がなければオープンできないだろう。気温は低いので雪質はふわふわなのだが、いかんせん量が足りないね。そして実質1コースだと飽きてきて、リフト待ちもロープにかかるかどうかという状況が増えてきた。もともと11時半で佐久移動の予定だったが、近くにインドカレーのいい店があればそちらによって早帰りして睡眠時間確保作戦。韮崎に発見したのでオフピークに合わせていこうか。この時間でリフト券購入待ち、レンタル待ちがまだはけず、だんだん人が増えてきたので予定通り11時半滑走終了。気温は1度程度だったというがやっぱり寒くて、そのせいでパラダはあきらめた。やっぱり朝食バイキングが遠因となって早起き脅迫観念からの睡眠不足は何とかしよう。素泊まり宿しかない!

|種別|滑走距離|最高速度|平均速度|滑走時間|停止時間|
|富士見高原 スキー|23.92|71.5|10.4|2:18|19|

-食事
--朝食バイキングで一杯!さらに中込のミラマハル

-温泉施設
--

*2/10 観測 [#cb47828c]

**満車確認 [#qfbb8c9e]

+ふじてん
+カムイ御坂
+ハンターマウンテン
+マウントジーンズ
+岐阜エリア、鷲が岳、ダイナランド、高鷲スノーパーク
+奥伊吹
+湯沢中里
+石打丸山
+たんばら(手前2キロ)
+水上高原(日帰り)
+ノルン水上(ICから渋滞)


#counter

トップ   新規 一覧 検索 最終更新   ヘルプ   最終更新のRSS