#contents

[[2月へ>Ski/Report/2016-2017 03]]
[[4月へ>Ski/Report/2016-2017 04]]

*総括 [#efbf1142]

積雪順調!今年は5月まで行きまくるぞ!

*03/04 [[上越国際>Ski/Area/新潟/上越国際]](晴れのち曇り時々雪、IconTT) [#vb89370a]

+コンタクト消毒
+クーポン印刷&ボールペン
+スキー投入

-アクセス 高坂SA合流初挑戦。22時就寝の1時半起き。
--行き 4:33発→4:53川越IC→5:03高坂で合流5:12発→5:40藤岡→6:06ごろ沼田→6:37塩沢石打→6:48アネックス前3列目
--帰り 13:07発→湯沢健康ランドでゆったり→16:40発→16:51セブン発→17:34渋川で若干渋滞→17:51藤岡→18:24高坂SA→18:33発→18:37東松山→19:07小仙波→19:30着

-インプレッション
--去年行けなかった大沢からの下山コースは絶対滑りたい。しかし睡眠3時間で来週に不安。今週も5時半過ぎから鶴ヶ島JCT渋滞発生である。予定より早く高坂到着の連絡を受けたので一般道で上りのつもりが下り直行。どのETCにしたのか確かではないのが不安(結局帰りはエイヤで無事13時間経過しても問題なし)。道中気になったマグネットキャリアを二台も見たので今だけ普及していれば大丈夫だろう。早くつきすぎて誰もいない更衣室(後で来ると当然からロッカーなし)で7時半には滑り出す。絶好の晴天だがスノーボードの技術選手権開催とやらでペアリフト一本目から行列。相乗りしたのでいろいろきいたが、昨日はみぞれで最悪で5年連続参加でかつ山形からきているそうな。そこから一本目だがやはり急斜面なのでつらそう。しかし2-3本滑るうちに連続ターンが形になってきた。9時前にサンモリッツで休憩して、その後ハーフパイプ三昧の間に一本クワッド。合流して10時チョイすぎにもう昼食。その後は1時間フリータイムもらったので当間から大沢へ降りるコースを8年ぶりに滑るべくトイレも行かず滑走。パノラマはすでに混雑していたので最低限でスルーして。いよいよ待望のコース。しかし林間コースの幅でかつ急斜面というなかなか難易度の高いコース。昔は連絡リフトをさらに乗った先から滑り降りる斜面があったようだ(2002年のマップより)。この狭さはスキーならよいけどその後の平坦もあるのでボードはきつそうだ。大沢ゲレンデは半分クローズでGS大会。そこを日本滑ってサンモリッツに11:45きっかり。最後は幻のリーゼンと思ったがクローズで舞い戻る。トータル滑走26キロほどでなんとGPS本体をロストするという失態。マジックテープあいたまま滑走していたので危ない予感はあったのだが、これが財布や携帯だったらと思うと大失態である。


-食事情報
--グリーンプラザ上越の唯一空いていたカフェ系レストランセッペルでロコモコバーグ。値段高いが配膳してくれるのがよい。

-温泉施設
--湯沢健康ランドで仮眠60分で眠気を覚ましてから帰宅。15時代は大広間我々含め3人のみ女子更衣室誰もいない。16時ぐらいから端っこが埋まり始めるので気にする人はお早めに!しかし寝ていても右足の痛みがとれず・・・


*03/11 [[奥利根スノーパーク>Ski/Area/群馬/水上奥利根]](晴れ、 IConTT) [#x988ff35]

-アクセス ミラにマグネットキャリア装備!睡眠たっぷり6時間?
--行き 10:47発→三芳手前で通行止めを検知で11:02考える→川越街道のさらに旧道で迂回11:29→11:54柏崎→12:00東松山→12:16志賀で旧道→12:20道の駅4分→12:37合流→12:45玉淀大橋手前1.6キロ渋滞→12:59ついに140号→13:16藤岡→13:49沼田→14:00水上IC→14:05コンビニ3分→14:21着で14:40滑走開始

--帰り 19:13発→19:24川上→19:26水上→19:53渋川→20:10藤岡JCT→20:37東松山→20:55三芳PA→21:05着

-インプレッション
--グループスキーが残念ながら風邪でキャンセル。車検が伸びに伸びてこの日受け取りでそのまま行くことに。明日はグループ行動だが大して滑れまいと今日気合入れたいが、帰りが遅くなっても辛いので無理をしない規模のゲレンデかつ未訪問10年以上の湯沢パークへ。8時の関越は大渋滞であるが、google mapだと関越経由を選択するので若干収まりつつあるのかも?車の受取があったので10時半すぎてしまったが、このときはまだ湯沢パーク予定。しかしまさかの通行止め東松山通過時には嵐山の側で8キロ出口渋滞さすがに花園通るころには高速は流れ始めたようだが、行っていたら渋滞にはまること1時間は必須だった。しかしもはや湯沢パークの選択肢はなくなったので奥利根。ザクザクの春雪を想像していたがまさかの雪がちらつく状況。バーンは割と硬い。今週降雪があったのでうっすら新雪が乗っているところもある。混んでいるかと思ったが二月ではないのでトイレ前のベストポジションをかろうじてゲット(奥はガラガラだったが、なるべく近くを選んだ)。今回の目的は展望コースとモーグルバーン!まずは下一本後に第二リフトA線からモーグルバーンいきなり!しかし降雪機のとなりなのでいつにもなく硬い斜面。左ターンが足に衝撃がくる!二本第4リフトすべったあとに展望コースだが、今日は滑りやすい!左側はかなり割れていて閉鎖されてもしょうがないぐらいだったが、上からはほぼ見えないので危険でもある!とはいえ右側は問題なしなので面白く、結局3回もいってしまったぞ。あとはラスト二回で第4、第3二回乗車と思ったら目の前で無情の行列打ち止めで5時半いったん下山。今日はナイターはこれからにぎわうのだろうか?この時間では駐車場まばら。あとは18時まで第3リフトが動かないので試練の時間。とはいえ迂回コースでジャンプポイントがたくさんあったりするので飽きることはない。第3再開後は暗闇の深雪コースに二回!月明かりがあるのでまだいけるが、今日は雪が柔らかいがゆえにできる芸当。前回訪問時のようなガリガリだと危険。あとはひたすらモーグルで最後に尻からこける危険な転倒を二回連続(もちろんこの日はこれだけ)やってしまいそろそろクールダウンということで18時55分のリフト乗車で林道コース降りてきて終わり。滑走距離はGPSロストショックで持ってきていないのだが、40キロから50キロの間だろう。気温は道路標示で0度。


-食事情報
--17半ごろに一本満足バーのみ!

-温泉施設
--サクッと帰るべし


*03/12 [[石打丸山>Ski/Area/新潟/石打丸山]](晴れ、PELERIN) [#sd9f0e8d]

-アクセス 人の車なので楽々。しかしいずれにしても10時半睡眠で4時には目覚めるという!
--行き 5:08発→5:59藤岡→6:28沼田→6:40谷川岳3分→7:11石打丸山駐車場
--帰り 13:56発→14:07セーブオン3分→14:48渋川→14:52駒寄4分→15:09上里で仮眠10分→15:28花園事故渋滞6キロ→16:01坂戸西→16:20頃三芳→16:28ローソン発→16:36着

-インプレッション
--グループ行動だが、水だけ飲んでお通じ3回で何も食わず出発。日曜だが、交通量多くて待ち合わせ場所すっぽかして現地直行。あまり滑れないだろうと前日頑張ったが、当日はもったいないほどの晴天コンディション。もちろん午後は緩んでくるのだろうが、どこもハードで面白い。いきなりデビルダウンであるがこれも余裕。あとはパラダイスあたりまで一緒に行って、大丸山二本のち、山頂ゲレンデ9時のリフト開始直後の行列に並ぶ。ゲレンデフラッグハンティングなるイベントが行われているようだが、すでに先行者に取られていたのであきらめていたが、山頂二本目で中央パラダイスリフト降り場におかれたのを見逃さず、圧倒的早さでフラッグゲット!とりあえずそのあとは大丸山食堂で昼食。そのあと自由行動2時間半で全部めぐるがまずは商品引き換え。最初2等と間違われて、リフト券一日引き換え券もらえると思ったら、3等の見間違えで八ヶ岳ミルクサブレに変更。これはこれで皆に配れたのでよし!さてハツカ石の下まで行くが中央第3高速が長蛇の列でげんなり。しかしこれは一度だけであった。山頂リフトの混雑は相乗りレーンがいつまでも設置されないのでやばいぐらいカオス。集合時間になって休憩はシュプールでということで上までリフト3本乗り継ぎ。最後は山頂から一気すべりの全員集合して、二手に分かれて下山。13時30分終了。観光口は滑り残しだが、まぁ何回もいっているので良かろう。午前も午後も結構滑ったので40キロは行っただろう。

-食事情報
--10時ごろにウィンターハウス大丸ではらみ焼き定食。そのあと12時10分ぐらいにシュプールでフリードリンク休憩!昼時なのでやばいかと思いきや奇跡的に8人テーブル確保!ここで50分ほどゆっくり!ちなみにここはフリードリンクである!お得!

-温泉施設
--渋滞回避のためなし

*03/26 [[上越国際>Ski/Area/新潟/上越国際]](晴れ、IconTT) [#ue77360b]

+コンタクト消毒&ボトル
+ウェア
+バンダナ&帽子
+着替え
+クーポン神立&六日町リゾート印刷
+水やスピーカーなど

-アクセス 3週間ぶりのCIVIC。目覚まし6時半時にセットするも二度寝で普段通り
--行き 8:43発→8:52三芳PA→9:10東松山→9:37藤岡→10:09沼田→10:37湯沢→10:43塩沢石打→10:46セーブオン4分→10:53県道76号へ左折→トンネル抜けたら右折→かなり狭い道→11:05当間駐車場着
--帰り 16:49発→16:58国道117号→17:07国道253号へ右折→17:26六日町イオン17:55発→18:14パラマウントイン浦佐着

-インプレッション
--GALAに行こうと思ったら南エリアが終了。神立も急斜面はないだろうか。上越国際の滑り残しが気になったので、一足早く2000円の春料金となり、前回行きたくて行けなかった当間を中心にすべることに。雪が降ったのと3月の稼働調整で月曜まで滑るのであまりがんばりすぎないように普段通りに寝る。渋滞がなかったのでもうひと寝入りで普段通りの安定出勤。当間駐車場に行くのは初で、約2年前のシャルマンへの帰り迷った道である。狭いの右折したと思ったこれが県道76号。駐車場は半分程度の入り。どうせ滑れる場所少ないから飽きると思ってたが・・・。まずはリフトをほぼ3本乗りついで、クワッドから本格的に滑走開始。雪が降った真っ白いゲレンデに心躍る。迂回からの急斜面のぞき、土など見えぬ!かなり楽しいのだが、正面ゲレンデの様子も見ねば!というわけで二本で再び連絡リフト&お昼。連絡リフトでおにぎり食うわけにはいかないと思ったが、2組しかすれ違わなかった。次のリフトはたくさんすれ違った。パノラマも滑走には問題ないが、素通りでホテル前に急ぐがリフト乗りまくっているので遅い!さて迂回を行かなかったので急斜面はぎりぎり持っている。長峰より下のコースは閉鎖か?と思ったが、リフト乗ってから林間があいていることが判明でもう一本。今度は山頂から迂回。迂回のほうが雪が削れないので急斜面よりはまし。そして長峰クワッド終点からはあの林間コース。進まない雪に思わずショートカットだが、最後のブラインドスポットで土であぶねー。そこから戻ると上からみた醤油入りイカそうめんコース。あとで判明したのだが、ショベルカーで土も持ってきて雪を伸ばしているためしょうがない。ハーフパイプの右側を通って正面も大きく迂回。ホテル前はかろうじて死守しておるが、もはやコース以外に雪を持ってくる場所がなく来週は厳しいのでは?後は戻るが、パノラマも戻ったタイミングで第二リフト沿い2回と第3リフト沿いも一回滑ってから戻る。15時にクワッド終了なので、13時50分に戻り開始で滑り出しまで20分。休憩だわこりゃ。当間のレストランへ降りるコース左側に初心者迂回コースは初発見。何回来てんだか!あとで滑るとしてクワッド三昧。真ん中のコースが新雪残っていて面白いがコース脇なのでこける!残り時間を計算してクワッド4回乗車のペア一回で迂回も行った。クワッド最後は残り1分!戻り連絡リフトは4時過ぎまで動かしてくれていた。あとはノロイリフトだけになるのですぐ飽きるかと思いきや、第二リフト沿いが新雪残ってるしコースとしても面白いわで最終リフトまで。以前(2009/01/18)にスノーボードでダイブしたポイントは川が流れており、よく沈まなかったものだ。ここでも新雪ゾーンに突っ込んでこけるが楽しい!第一リフトは2本乗って16時15分滑走終了!滑走距離は60.2キロ、最高速度68.9キロ、平均速度12.3キロ、滑走時間4時間53分。気温は日が落ちるとかなりガリガリ担ってきたので5度以下だと思われる。この後は当間1,2クローズでパノラマと当間クワッドのみになっていたのでこのタイミングの訪問は絶妙だった。

-食事情報
--パノラマへの上りリフトでパン。連絡リフトでおにぎり!

-温泉施設
--パラマウントin浦佐の風呂だ!そして翌日ボディタオル忘れ発覚!

*03/27 [[六日町リゾート>Ski/Area/新潟/六日町ミナミ]](晴れのち曇り、ボード、IconTT) [#q2672d22]

-アクセス 睡眠7時間。浦佐からならすぐ。
--行き 7:56発→ノンストップ→8:15着
--帰り 14:35発→14:53塩沢セブン5分→15:24スポーリア湯沢着

-インプレッション
--疲れはそれほどではないが、ファイナルウィークで来シーズンのリフト券がついてくるという六日町ミナミ改め六日町リゾートに12年ぶりの訪問。前回は大雪でしかも平日のため寂しかったが、経営がスマイルホテルグループに代わってファミリー向けにフォーカスしているようだ。ついたらリフトは8時半スタートで余裕をもって準備できた。早速クワッドだが、アプローチするまで坂が若干あるので大変。まずはボードスタートである。キンキンに冷えている・・・というわけではないが、心地よいカービングができるバーン。下へのコースはほぼ一番乗りである。そしてこのリフト乗車中、奥只見ではなくスポーリア湯沢(結局余裕)を確保して、翌日は湯沢界隈決定。まずはこのクワッド沿いを3種類制覇して、そのあとペア、クワッドで降りて、ペア。そしてこのFLOWだがリフトの高さによっては椅子が引っ掛かる。ハンターマウンテンで180度回転したのはこのせいであると今判明!しかし硬くて大変なので来シーズンはビンディングかうかな。90分滑走してスキーに交換。しかし下の雪は泥だらけでボードが汚れてしまった。スキーにするころには日がカンカン照りで暑い!そしてほかのゲレンデでは見たことがないぐらい子供たちの嵐。どうもいろいろな団体を招致している模様で少なくとも3-4団体が来ていた。これはクワッドもレストランもすごいことになりそうだが、リフトに関してはペアリフト(止まりまくり)と第二ペアに集中するのでそれほど影響はない。問題は食事だな。スキーで滑るころには下へのコースはバサバサでこぶにはなってない中途半端状態。しかし上のゲレンデにこぶ発見。このコブがやさしめで普通にノンストップで行ける。しかしいった後は疲れるので連続は避けよう。11時45ぐらいにトイレ休憩したら、意外とレストランが開いていたのでそのままセンターロッジで食事。どうやら団体さんは一階の休憩所を貸し切っていた模様。滑走再開したら眠気がすごい。あまり覚えていないがクワッドで眠くなった後、ペアリフトでもうとうとしていた模様(セフティーバーないのに!)。13時過ぎてまだ行けそうだったが、疲れの蓄積がありそうだったので13時45分終了。滑走距離はボード16.3キロ、最高速度51.7キロ、平均速度13.7キロ、1時間11分。スキーは32.5キロ、最高速度60.6キロ、平均速度12.3キロ、滑走時間2時間39分。トータルは48.8キロの3時間50分か!クワッド一本分ロストだが、たいしてプラスになるまい(1キロ5分かな?)気温は10度以上あると思うが、雲が出てくると寒さを感じた。泥だらけでボードもスキーも汚れたが、汚れを振り落とそうとしてスキーのエッジに手を挟み内出血!こういうことがないように水を持参すべしだな。この週末で石打丸山や湯沢中里などが営業終了。疲れは当日宿チェックイン直後から寝た後に結構腕に来ており、翌日は頑張って午前がいいところとした。また日焼けがバンダナしてても若干ひりひり。

-食事情報
--中腹のセンターロッジでみな絶賛のキノコ汁ならぬキノコそばとオレンジジュースとおにぎりのセットで1000円!値上げラッシュのゲレンデ食堂界において貴重なロープライス

-温泉施設
--クーポンでついてきた六日町リゾート内部の温泉を利用。誰もいないかと思ったら5組ぐらい来てた。露天風呂は冬はないとのことで残念。

*03/28 [[神立高原>Ski/Area/新潟/神立高原]](晴れ、ボード,IconTT) [#w77c6175]

-アクセス 湯沢駅周辺宿泊は初だろう。10分で着く
--行き 7:55頃初→8:05ぐらいに到着して8:15滑走開始。
--帰り 12:55発→13:06みつまた通過→13:21三国トンネル→13:36月夜野PAで仮眠10分→14:10月夜野IC→14:18下川田町→14:32永井食堂付近ファミマで着替えと買い物10分→14:44伊熊→渋川&旧17号ルート→14:57渋川→15:05田口町左折→15:14上部道路→15:23上武江木→16:09熊谷バイパス二回目で右折→16:22村岡セーブオン4分→16:44柏崎→17:02宮元町給油5分→17:13小仙波→踏切渋滞→17:46着

-インプレッション
--距離的には疲れていないと思ってたけど、モーグルと急斜面の連続で結構な披露蓄積と連日の水不足による軽い頭痛の兆し(ゴーグルかも)で前日からよくて半日。しかも午後から雨予報だったので午前だろう。調べたらGALAは通常料金期間であり、神立は春料金ということで神立でしかも初のボード決定。神立は洗い場があるので昨日汚れたボードをきれいにしたい。ちょっとスタートは出遅れたが、平日なので気にしない。といいつつまた素手でボードを扱ってエッジで手をケガ!気を取り直して滑走開始。ベースから実質一本は連絡リフトなので15分ぐらいかけてリフトを乗り継ぐ。昨日と同様ハードバーンだが、ボードが滑れるコースは1コースだけか?しかしペガサスコースが圧雪がおいしそうだったので行ってみる途中までは最高で、狭くなるところがギャップがあり怖い。そして最後はカチカチのアイスバーンコブコブに逃げ場はなく、木の葉で降りる。結局ボードはすぐ終了して、スキー。スキーも一応全部コース滑ったら、即終了するかという低いモチベーションだったのだが、ハードバーンの高速カービングが楽しすぎる。そしてコブもなんか楽にいくように適応できたのか踏ん張らなくてよいので結構楽。もちろん連続コブにならないように整地と交互に行く。何本か滑ってこれが最後のつもりでヘラクレス!しかしここも結構楽で最終的には3本行ってしまった。土が出ているのでこの板だとアグレッシブに攻めることができる。とはいえ昨日の疲れもあるので、そろそろ終わりにしようかと11時頃にトイレ休憩だが、そこでメニューをみて食うかという気になった。食事して再開するころには疲れもなくなり、モーグルレーンも何とかいくが、みんな右側ターンが強いのか左側こぶが小さい。明日が休みであれば最後まで行けるが、明日は会社かつ平日帰宅ラッシュ前に帰りたいので泣く泣く滑走終了。滑走距離はボード9.1キロ、最高速度47.4キロ、平均速度13.8キロ、39分。スキーは40.2キロ、最高速度68.1キロ、平均速度15.9キロ、2時間31分。トータル49キロの3時間半ってところか。一時は平均16キロ超えていたほど。前回訪問時だかに存在したリフト支柱はきれいになくなっており、またミルキーウェイのリフトはなんと高速4人乗りクワッドであることが判明した。バブル期は一体どれだけのリフトでさばいていたのだろうか!

-食事情報
--JAKY’S KITCHENにて平日限定のビーフカレー1000円にスープバー&ドリンクバー付き。オープン直後だったけど、実質ここがベースでほかが休みに入っていたので、結構混んできた。

-温泉施設
--ゆにーいくでも入って寝るかと思ったけど、早めのお昼後に眠れたのでそのまま出発・・が疲れのせいで結局すぐ眠くなったのであった。


#counter

トップ   新規 一覧 検索 最終更新   ヘルプ   最終更新のRSS