#contents

-[[4月へ>Ski/Report/2011-2012 04]]
-[[5月へ>Ski/Report/2011-2012 05]]

*総括 [#e8f94098]

-4月末の高温でどこの下山コースもGW前半には終了。川場はGWもたず。谷間から後半の4日までは雨続きと散々。

*05/04 [[シャルマン火打>Ski/Area/新潟/シャルマン火打]] 曇り(C200) [#m048709b]

-アクセス なぜか前の日5時おきだったのでこの日も自然と5時おき
--行き 
--帰り 

-インプレッション
--


-食事
--

-温泉施設
--


*05/05 [[GALA湯沢>Ski/Area/新潟/GALA湯沢]] 曇り(C200) [#fc27e722]

-アクセス 10:45就寝4:40起きでほぼ6時間確保
--行き 5:01発→川越街道経由5:19小仙波→5:35柏崎→5:59熊谷給油と大8分右→6:43上武道路→7:10赤城IC→眠い→7:50湯沢IC→7:55着
--中抜け 花祭りの会場探し→中央公園ではなかった→高架下の駐車場がまさにそれだが当然満車→お昼は353へ→ノグチで買い物→CoCoLo湯沢→中里→ルーデンス→岩原ゴンドラ→GALAゴンドラ裏
--帰り 16:11発→16:26みつまた→16:40苗場→16:57猿ヶ京→17:14月夜野→17:41赤城IC→18:07県道34号のセブンで帰路唯一の休憩8分→18:20上武道路→19:01熊谷バイパス終了→19:31柏崎→順調すぎで渋滞に追いつく→19:43落合橋北で渋滞回避→南古谷経由→20:21着

-インプレッション
--4/15はグループスキーが前日キャンセル&頭痛発症のためキャンセルでなんと21日ぶりのゲレンデ。今年は雪が多いので下山コースが滑れるかと期待していたGALAだがGW前の平日で終了。栂池も五竜も風前の灯なので、今年は多いとはいえさすがに2005-2006よりは少ないようだ。前日と本日も夏日のためさすがに下山コースは見るも無残。栂池も徒歩50Mの分断コースありで自己責任下山になった。五竜はなんとか持っている模様。んで事前の予想通り8時前に着たのに下の駐車場に回された。この暑さではTシャツスタイル確定かと思いきやコンタクト忘れ発覚。元はといえば歯磨き粉を入れたときに家におきっぱという凡ミス。これではアグレッシブにすべれないのでウェアで行こう。しかしエレベーターまで歩いただけで汗ばむ気候。朝のうちは何とか耐えられるけど、日中は無理だなというわけでいったん下山作戦。ゴンドラで先着300人にビンゴカードを配っていたので11時の開始まではすべるか。まずどんなに客が多かろうともクワッドが動くのは8時半。北エリアやコーチの開始は9時。メロディ、ジジ一気すべり、エーデルワイス、エンターテイメントの順で制覇。北エリア開放までは中央繰り返し。ちょうど降りる直前に開放だったので、北エリアへ。上部に迂回コースがあり、初めて滑る。そこからいきなりスーパースワン。しかしこぶが深くてイヤーンなので軽く流した。リフトから見るとブロードウェイがなんとパークになっている。代わりにスワンが整地になったのだが。高速滑走ができるのはスーパーブロードウェイだけとはひどい。朝方10時ぐらいまでは余裕で90キロ出せる状態だが、意外なほど人がいない。ほとんどパーク目当てのボーダーか。まぁギャラリーしやすくはなったのだが、スーパーブロードウェイ上部は午後には土だらけになっていたのでGW中持たないんじゃないか。さてグルノープルも制覇して(人が多くて泊まってるから厄介)、10時20分水休憩後、ビンゴタイムまで2本。ビンゴははずれで即下山。中抜けへ。昼飯食った後涼しいところで寝ようという作戦。はなまつりを見ようと思ったら駐車場満車で353沿いの新幹線交差付近で昼食(涼しいと思ったが日陰なし)。その後CoCoLo湯沢駐車場で転寝して、中里、ルーデンス、大源太、岩原ゴンドラあたりをドライブ。狙い通り二時半ちかくだとさすがに上に止められる、係員の指示通り、駅チカの最初にとめようとしたところに、FuckerBitchが来て予約済みだとか抜かしやがる。奥に止めたら係員がゴンドラ裏開いたとのことで結果的にはよかったけどね。さて今度はTシャツスタイルだが、狭山スキー場のパスケースはずれまくるので一本ごとにチェック。北エリアのコブは不規則で楽しめない。スーパーブロードウェイは上部がひどい。スワンは人が少ないので唯一まとも。スーパースワン二回と各コース一回ぐらい行ってグルノーブル。ここは面白いのだが、腕に疲れが!!足より腕とはちょいショック。コブのピッチが広めでぜんぜん余裕だったのだけど、事故ってもつまらんし、汗かきすぎだと翌日以降に影響があるかと思って一本で我慢。15:55下山開始。滑走距離は午前が30キロ、最高速度90キロか?午後計測なし。気温は20度以上だろう。

-食事
--持参カップ焼きそばだが、気温見て焼きそばにして正解。カップラーメンは熱くてくえん。

-温泉施設
--岩の湯(フィッシングパークそばのためイモ洗い懸念でパス)、コマクサ(近すぎてパス)など結局入らず。気温が高くて風呂なんて入ってられんわという気分になったのが一番の原因

#counter

トップ   新規 一覧 検索 最終更新   ヘルプ   最終更新のRSS