#contents

-[[2月へ>Ski/Report/2010-2011 02-03]]

*総括 [#i9a9c0a0]

1月は最高レベルの降雪続きで、戦闘力の落ちたタイヤにはハードなコンディション続き。年末年始、1月三連休、1月末と三回にわたり日本海側で車立ち往生が発生するほどの大雪。スタートは遅かったが、1月としては2006年以来の降雪量。GALAは350CM。


*02/06 [[サエラ>Ski/Area/群馬/サエラリゾート尾瀬]] (曇り、XTRWeb99,C200,ボード) [#f3a62a03]

-アクセス 一部雪が残る。駐車場は氷だらけ
--高速利用のつもりが一般道に変更
--行き 11:30に自宅出発→途中でお昼や喜多院送り→13:36国道407出光5分→14:10熊谷バイパス14:50荻窪町→15:04赤城広域農道→15:17赤城西域農道に入る→15:51県道62号→16:00国道120号→16:23着

--帰り 20:14出発→ほとんどドライだが一部凍結→20:57沼田IC→21:16渋川IC→コンビニよってルートイン渋川着

-インプレッション
--表万座の恐怖もあり、雪が収まってくる2日のナイター狙い。今年から第4リフトもナイターで動くようなので5年ぶりのサエラへ。初詣の車で川越付近は渋滞だが、その後は普通の日曜日より順調で高速利用をやめた。雪はほとんどないと見て赤城広域農道経由に、赤城西域農道の日陰で完全凍結があるなど超緊張モード。しかし選んだのは抜け道でも難易度の高い輪組経由ルート。62号は凍結なしだが、120号は一部に雪が残る状態。ほとんどドライでいきなり凍結が一番怖い。タイヤの戦闘力の低さをわかっているので、こちらはトロトロ走るつもり。サエラの道は凍結もあって帰りは要注意。5年ぶりだけど、設備の新しさは相変わらず、ナイターが有名だけど、帰ってくる車が多くてもったいない。ノースウィングがなくなったせいもあるけど、ナイターでカバー率100%というお得。人も少ないので4時間あれば十分だろう。ファンスキーで一本すべるだけで3日前の疲れがよみがえる。最初からファンスキーは疲れるのだけど、アイスバーンの調査もあって下3本、上二本滑走。ギャラクシーはこんなに急斜面だっけ?というぐらい。アイスバーンが一部にあって飛ばせないけど、整備直後であれば90キロ確定のスピードバーン。C200にチェンジして同じルートをなぞる。やっぱり長い板であればギャラクシー以外は楽勝。スピードが出ると風が冷たくっておでこが痛くなる。というわけでほどほどにしてカップラーメンで体をあっためる。ついでに渋滞情報を見たら7時の段階でトータル70キロ!途中で帰るつもりだったけどどうするべ?ボード3本やって8時に上がる。渋滞情報見たら残りは20キロ程度。というわけで沼田から高速乗って渋川へ。道中はこれまた慎重を期す運転。滑走距離ファンスキー12キロ、スキー22キロ、ボード6キロ。気温は道路が氷点下4度なのでそれ以下確実。

-食事
--昼はサラダバーなのでエネルギーは十分。滑走途中でミニカップめんで体を温めた。

-温泉施設
--恒例の沼田健康ランドではなく割引券期限が迫っていたのでルートイン渋川

*01/03 [[松之山温泉>Ski/Area/新潟/松之山温泉]] (曇り、XTRWeb99,C200,ボード) [#q36168f1]

-アクセス 車。行きはスタッドレス必須。
--23時就寝の5時半おき。どうもまとめて寝れない癖が・・
--行き 7:25ルートイン渋川発→7:29渋川伊香保→沼田出口渋滞→7:56下牧PAトイレ3分→8:26塩沢石打SA3分→出た直後に大のためセーブオン8:45→ナビのせいでさまよいまくって9:45着
--帰り 13:14出発→道路は雪解け→13:56塩沢除雪ステーション14:03→14:53赤城→すぐ近くのセーブオンで昼食15:21発→15:36見晴らしの湯16:35→16:54上武道路は若干渋滞あり→17:43熊谷バイパス降りる→18:24川越市街大渋滞回避20分→254バイパスも渋滞のため県道113号へ→19:01富士見文化会館前→19:11着

-インプレッション
--ルートイン渋川の朝食は時間の6:45前から開放。昼過ぎまで持つように大盛りご飯二杯でスタミナ補充。渋川から高速はいると驚くほどの車!この車が合流して帰省ラッシュは大変なことになるんじゃないかと恐怖に駆られる。沼田手前二キロから出口渋滞。沼田が混んでいるときは昭和にしないとダメ!そこから先は眠いけど順調。石打でた直後に毎度のおなかの調子が・・。あとナビがいい加減で、無駄な時間あわせて30分ぐらい。地図調べてこないとダメ。そして今日も国道353入った直後から部分凍結。さすがに湯沢でも朝方は氷点下になっているので前日雪があった場合は道路も要注意。松之湯温泉スキー場は案内看板もかすれて見つけづらく、遠方の人が来ることはまずないであろう。あまり期待していなかったが、第二ロングリフト沿いのコースがかなり面白そう。まずはボードスタートで一部パウダーランを楽しむ。最上級コース以外は制覇してスキーにチェンジ。今日は降雪直後なので、アイスバーンはないだろうと判断し、ファンスキーは封印。リフトがのろいのが難点だけど、今日は晴れなので寒くはなく。はっきり行ってもっと早割券買っとけばよかったと後悔するほどのすばらしいコースぞろい。来週コブの選手権があるらしく、パラダイスゲレンデにディガーがコブを作成していた。十分元は取ったのと、渋滞が心配となったので13時に滑走終了。滑走距離28.5、最高速度70キロ、平均速度11.1キロ、滑走時間2時間33分。気温は5度ぐらいまで上がった。翌日体の疲れより頭痛の兆しでうーむ困ったもんだ

-食事
--朝食バイキングでおなかは満たされているため、滑走終了二時間後におにぎり2個とカップめん。

-温泉施設
--ナステビュウ湯の山が13時にもかかわらずものすごい駐車場の入りなのでパス。早く赤城まで抜けたくて富士見温泉見晴らしの湯


*01/10 [[奥利根スノーパーク>Ski/Area/群馬/水上奥利根]] (雪、C200,ボード) [#j669ddf1]
 
-アクセス 車。スタッドレス必須。
--23:30時就寝の熟睡で目覚まし発動の3時半おき。
--行き 4:59発→5:07三芳PA→5:25東松山→赤城高原からチェーン規制→6:02着
--帰り 9:15発→9:34水上→9:55赤城高原で朝食10:18→10:34駒寄で仮眠10:43→11:10寄居11:20→11:57三芳PA→12:10頃着

-インプレッション
--1/7よりようやく展望コース以外滑走可能になった奥利根。一時は3月頭で営業終了してしまった最悪の事態も想定していただけに感無量。この日は別件で戻ってこなければいけなかったので今年から復活した早朝営業だけを滑りたくて、間に合わなければパスの予定であった。前日から残業続きでなえるが目覚ましセットして起きたら行こう!この三連休は寒気が来ていてどこも新雪が味わえ、そのせいか主要高速で関越のみ大渋滞続き。今日は出発前にチェックしたら群馬でチェーン規制。赤城あたりから雪がちらつき始め、上るうちに赤城高原までノーマルだと危ないんじゃないかというほど降ってきた。こちらも戦闘力の劣るタイヤなので70程度でゆっくり走る。あせって事故るよりまし。んで一般道で出たところで早速タイヤから周り、除雪車の後ろにタイミングよくくっついて、普段なら抜きにかかるところを、今日はゆっくりペースがキープできるのでしばらくストーキング。朝方というのもあろうが融雪道路ですら間に合わないぐらいの大雪。今日はスキーだけのつもりが、これはボードスタートにチェンジ。駐車場は朝方から大勢の係員が除雪、誘導しており頭が下がる。6時からの滑走など実に久しぶりだ。ここは朝やナイターでもほとんどのコースが滑れるので、体力ができてないうちは3時間あれば十分。しかし見たところ朝整備のようで、スキーでくれば良かったかと思ったが、一本上に上るといたるところに新雪が残っており、底つきはするもののすねまでパウダー。先週はちょこっとだけだったので今シーズン初といっていいパウダーラン。しかしボードは埋もれるのが怖いので、あまり深入りはしない。何本か滑っているとパウダーランの感触を取り戻してだんだん面白くなってくる。とくに適度にあれているほうがターンポイント見つけやすいので自分好み。また上部はピステンかけた後でロングカービングとあわせて楽しむ。これだけで元は取れたが、1時間ぐらいはスキーをやらねば!スキーの場合パウダーランは苦手、かといってこぶコースはできてないし、上部のコブレーンも雪に埋もれて危険なため、適度にクルージング。最後に去年は一回もいけなかった展望コースにいったが、開放直後で雪が重い!しかも段差が結構あって怖いかも!滑走距離21.1キロ、平均速度9.1キロ、滑走時間2時間19分。気温は氷点下5度、積雪70CM。林間コースは8時ぐらいになると土が・・というわけでまだ積雪不足。今日は夜の渋滞チェックしたけどたいしたことなかった。この三連休は引きこもっていた人が多いと言うことか?

-食事
--滑走前に食べるつもりが、時間がなくて滑走後に回した。滑走最中に腹へって胃がくっつきそうだった。

-温泉施設
--ゆにーいくのつもりが大雪で安全なところへ非難第一のためパス!

*01/23 [[ニュー・グリーンピア津南>Ski/Area/新潟/ニュー・グリーンピア津南]] (雪のち曇り、C200) [#v24b37e7]

 
-アクセス 当然車
--23:30時就寝の自然と5時おき。
--行き 7:33発→8:15東大宮8:18発→9:14東松山サンクス10分→9:26東松山→10:40谷川岳PA6分→土樽PAからチェーン規制→道中迷って→12:35ぐらい着
--帰り 帰路も凍結だらけ→19:45越後湯沢散策20:10→渋川伊香保渋滞消滅直前に通過→21:26上里SAで食事22:01発→22:30東松山IC→23:18東大宮23:26→コンビニ8分→24:15着

-インプレッション
--雪続きでお日様を見ることがない日が続く。GALAやかぐらは300CM越えで雪は豊富。前回終了後指先がぼろぼろになっていたのと先週も豪雪で二週間ぶりの出動。ウィンターリゾートで買っていた津南へ。午後狙いかつ日曜なので渋滞消滅後に駒寄通過。谷川岳PAで大雪で先が思いやられる。トンネル抜けると吹雪、湯沢近辺では弱くなったが雪の壁は2006年を思い出させる状態。津南までの353山越えは後ろがこないので超ゆっくり。津南への道は農道を通るのでナビの言うとおりだと心細くなる。このままスタックしたらどうしようかと思うぐらい深い雪&誰も通らない道。しかし結果的にはナビのルートが冬の津南への最短ルートだった。漸く津南へたどり着くとすさまじい雪でまず駐車エリアの雪かき。しかし重すぎで断念。ちょうど出て行った車のところをいただく。雪がすごいのでボード持ってこなかったのは失敗かと思いきや雪は軽くって寒さだけ耐えればよいコンディション。ただし案内表示がすくないのと、ベースのリフトのアクセスが必ず登るタイプのため滑り出し前は悪い印象。メインの第二リフト沿いを始め、ここは平坦が多くってボードできたら地獄か。しかし雪の量はハンパじゃないのでパウダー狙うならライバル少ないココか。急斜面は一部だけで上級者コースと呼べるものはないのだが、1000円なら満足できる。全コース制覇して、15時ぐらいに中腹の元レストランで休憩。人も少なくって(最後は誰もいなくなる)、日曜なのにこのプライベートゲレンデぶりは貴重。休憩後は体が冷えていて、もう帰ろうかと思ってしまったが、高速第6ペア沿いを最後まで滑っているうちに雪が弱くなり、最後は止んだ!途中GPSロストがあったが、16キロ滑走、平均速度9キロ。気温はおそらく氷点下

-食事
--滑走前に食べたけど、雪道に苦労したせいで冷えてしまった。

-温泉施設
--宿泊施設内部の7F展望浴場。人も少ないし洗い場も広くってイモ洗いとは無縁。すばらしい!マッサージチェアで転寝したおかげで眠気無縁で帰宅。

トップ   新規 一覧 検索 最終更新   ヘルプ   最終更新のRSS