-突発の旅行
#author("2024-03-24T04:58:53+00:00","default:wikiadmin","wikiadmin")
-突発の旅行というわけではないが、今シーズン最後のサンライズか?

#contents

*行程 [#j5a257c8]


2017年はサンライズ第二弾で往復行けるか?帰りは松山周りのサンライズ瀬戸に二年ぶりに乗車予定。松山へはジェット船か通常の船か高速バスか
2017年はサンライズ第二弾で往復行けるか?帰りは松山周りのサンライズ瀬戸に二年ぶりに乗車予定。松山へはジェット船か通常の船か高速バスかで最終的に値段でフェリー

|2015|サンライズ瀬戸往復(シングル平屋6号車13番、シングル下段8号車8番)|
|2016|サンライズ出雲2往復と復路1回(ソロ10号車1番、シングルデラックス4号車26番、12号車11番平屋シングル、5号車7Aノビノビ、シングル上段2号車26番)|
|2017|サンライズ出雲復路一回(シングル下段)|


**行程表 [#jd28d2ca]

|工程|列車|時刻|備考|
|往路|のぞみ131号 6号車6E リアル700A|東京20:10→23:31岡山着|新大阪まで最高287キロ、平均221キロ岡山まで通算は218キロの最高速度は306|
|往路|やくも1号 3号車11D 381系4両|岡山7:05→松江9:30着 3号車両11D|最高120キロ平均78.8キロ|
|復路|サンライズ出雲  285系I2編成。1号車3番シングル下段|出雲市18:51→ →7:08着|岡山まで最高120キロ、平均66.6キロ。東京までトータルはロストだが、83.8としておく!|
|往路|のぞみ3号 6号車4A リアル700A|東京6:16→10:03広島着|新大阪まで最高283平均225、広島までトータルで最高300(309は誤計測)、平均230|
|高松|いしずち24号|松山15:28→17:54高松着が遅延で18:03着|最高133キロ、平均86.0キロ|
|復路|サンライズ出雲 285系I5編成。14号車5番シングル下段|高松21:26→東京7:08着|最高123キロ平均88.2キロ|

**スポット [#z70b44f6]

*総評 [#pe8effa9]

**切符予約など [#b48f1f55]

さすがに乗車10日前では土曜日の下りでも満席か。キャンセル狙いでもう一回行くが
さすがに乗車10日前では土曜日の下りでも満席か。前日午後にキャンセル狙いでもう一回行くが最悪当日朝の新幹線のつもり。結局新幹線に決定!!

**宿予約 [#v91b1ca8]

-松山ニューグランドホテル(温泉朝食付き)のつもりが松山市内雨予報ありで広島へ変更。狭い上に変動価格がいやなので避けていたが、収容力抜群のアパホテルにした。

**温泉 [#f30f78bb]

-伊予の湯治場 喜助の湯(駅近)


**東京まで [#mb05cac5]

木曜日までは仕事が忙しくて休みは自主勉強にあてるかという状況だったが、難関抜けて大丈夫な見込みができたので前日帰りに決行決定!当日は19時半まで仕事。当日新幹線を繰り上げることもできたが、カプセルホテルなので早くチェックインしてもあまり意味はないと初志貫徹。さすが金曜日の夜でどこもかしこもいっぱいだし、三菱東京UFJのATMは見つからない(南口マックのあたりかキッチンストリートの中)し、前回弁当を購入した場所はどこだと探し回るしで東京駅の複雑さにへきえき。あなた普段どこの駅使ってんのぉ?って突っ込みがなくはないね。改札入るときに新幹線改札ではなかったので特急券間違っていれる(翌日の岡山でも)し、一般改札内トイレは改修中で、それなりに行列だし仮設で非常に匂うし(結局諦めて改札内)。20分前に弁当を購入して10分前に並び始めるが結局前回同様4分前。当然指定席は満席であるが、東京品川発車時点ではまだ空きがあるが?隣は関西電力の社員さんでPC使うので、コンセント独占を焦るがバッテリーはあった模様。新横浜でほぼ埋まるが、途中駅ならでは飛び乗りっぷりが、席順を考えないで乗った人の通路すれ違いでカオス!絶対乗り場の表示に座席番号入れるべきだと思うんだがね。あと遠くの車両から乗る人がいるので隣が来なくても10分は油断できまい!車内販売は三島すぎ。新富士過ぎてからが直線も増えて270キロの高速走行!のぞみ&ひかり定期列車に関してはN700A化が完了し、日中であれば新大阪までの所要時間が2:33出せる体制だが、夜であれば2:30である。しかし所要時間と地図のにらめっこですでに酔い始める。時折遠くを見て耐える!車内販売折り返しが米原過ぎてきた(よっぽど売れてたか、自由席が混雑していたか?)二巡目はあまり声かける人がおらずという状況を見ると自由席で売れまくったのかな?新大阪で半分以上降りて乗ってきたのは数人程度と寂しい限りだ。当然隣も開くので移動し放題だが、充電しまくっているしトイレ我慢的できなくはないのでそのままだらだらとPC作業。新神戸過ぎた後3列席から前に移ってきた輩がおったが、そりゃー検札に引っかかるで!時間に余裕があるのかすぐとまるからなのか姫路までは出しても293キロである。姫路過ぎて一瞬298まで行ったらしいがやはり295巡行。岡山は東口で去年さまよった東横インも東口だった。幸いにして駅から直結の地下道があり、雨は上がっていたが、アーケードがあるので雨にもぬれずにチェックインできる。明日は6時起きだし、今日は5時間睡眠なのでさっさと風呂入って寝るべし!
4時きっかりに目覚まし起床。10時に寝て6時間睡眠であり、発動前に自然におきると思っていたので若干ショックである。何も食べずに準備の仕上げ。始発は夏に比べると人が少ないような。池袋でJRと考えているがこの時間帯は15分開いている一方で、丸の内線は待たずに乗れる。出発ぎりぎりだと座れない可能性があるほど混雑!35分で東京には52分。買い物なし、トイレなしであれば、6時始発のぞみは乗れるが、このコンビニでの買い物が大行列である。4列でレジをさばいているのに長蛇の列。現金使って会計する人がいると列がぜんぜん進まない!丸の内線からの乗り換えが15分あっても危険なので事前に買っておくか、ラインナップは少ないが新幹線改札内であれば問題なし、トイレも(小は)改札内が余裕あり。始発に近いのでもう入線しており、席を確保してトイレ。トイレのバーが幅一杯でリアル700Aと判明。

**松江まで [#x78d5628]
**広島まで [#x78d5628]

朝はアラームで朝食前起床のさっさと6時開始の朝食(おじさんが味噌汁ぶちまけるハプニングがあった)&朝風呂すませて20分前に余裕のチェックアウトで駅前撮影。しかし駅は朝のラッシュでセブンイレブンの行列がすごい。しかもなぜみな現金なのだ!現金禁止列を作成してほしいぐらい進みが遅い。10分切っていたので焦るが、一応やくも乗車は初めてではないのでマー余裕はある。やくもは4両で10時の7号までパノラマグリーン車なし、これが前回避けた理由かも?そして撮影対象らしく自分以外にも2人いた。それよりも食パン113系or115系が取れなかったのが残念だが、113系が現役かつ転換クロスになっており驚き。この時間単は高校生に占拠されており、外様には厳しい状況である。やくもはグリーン車ガラガラ。指定席も窓際に空席も目立つなど心配になってしまうほどだが、すれ違う列車を見ていると指定席の通路側も埋まっている列車もあった。今後車両が変わっても、陰陽連絡の主要特急としての地位は確保し続けるだろう。倉敷派では快速ぶりを発揮して、最高速度120キロの平均88キロ!30分先行しているサンライズをここから追い上げるが、伯備線で15分差を詰めて、その後は入れ違いの関係か出雲市ではまた5分程度離される!倉敷から乗車が結構あって、たぶんここから米子あたりまでが一番賑やかなのでは?外人がすでに座っていたらしく、11Aのひとに自分が犯人だと勘違いされかけるが、その瞬間荷物を置いて逃げた。あとで戻ってきて車掌に正しい座席を教えてもらった模様。ほぼ窓際うまり、この乗車率であれば安心。そして自由席は一両だけなのでカオスであろう!さすがにカーブでよいそうなのでPC作業は終了かと思いきや暇で続ける。さて381系は伯備線内でカーブでもだいたい80キロ以上出せており、さすがである。後継候補としてJR四国の8600系を借りて実証実験をしているらしいが、導入は2022年とだいぶ先であるな。ここでレンタカー予約。格安レンタカーはまず無理だが、大手なら大丈夫。今回は同一県内乗り捨て可能ということでラッキー!軽自動車でも普通車でも同じ料金なので車種おまかせである。と思ったら軽自動車で予約していたので即変更(無料)。P1はヴィッツかカローラアクシオかさてどの車種が来るのやら?さて出雲市までは意外と乗る客が多くて観光客なので出雲大社までかな?ここで本日傘必須な雨降りとなるが、覚悟をきめて歩いて20分程度だったが、バス待つより早かった模様。あとはガウンで出歩くなとの掲示なのでどうしよう?
コンビニの行列見たときにはこれは新幹線もぎゅうぎゅうかと思ったけど、そんなことはなかった。3列席に関しては全部うまることはないだろうとの予想(甘すぎ)。コンビニサラダで朝食を食べていたところ、ポイント通過でテーブルから動く。重量がない商品は落ちる危険があるな(在来線ではなおさら)。品川で東京以上に乗車で隣も埋まる(京都まで)新横浜では6時半と普段通勤に慣れている人なら、乗車に便利な時間帯に突入したとこもありかなりの賑わい。しかしコンビニの混雑からも想像できるように、たいていの人はコンビニで買い込んでおり、車内販売は売れていない模様で、小田原までにすぐ来た。けど折り返しがこなかったから6号車というロケーションのせいか?スプリットタイムは熱海から3分先行がしばらく続く。285キロ連発かと思いきや、先行こだまがないので回復運転の必要もなく名古屋までは最高速は280キロ程度。小田原までの快速ぶりで時間を稼いだら後は昼間の最速と変わらないようである。天気は晴天で海側はサンライズ、悲しいことに取れなかった山側ではきれいな富士山だが、ほとんどの人が寝ておりもったいない!名古屋で大量乗車で空いていた3列席の窓際もほぼ埋まる(降りる人はあまりいないので空いていたわけだ)。三河安城通過後に落ちる。その手前に2往復目の車内販売が着てたはず。京都で隣も含めて昼間以上に大量下車。まだ8時半!日帰りも可能な午前からの観光目的かな?がらがらになったので行かなくても大丈夫だが念のため小トイレへ。名古屋から京都までトイレはほぼ使用中だったが、ここからは駅発車直後以外は余裕(乗る前に行っておくのが正解)。しかし小なのに3分以上待たされる状況もあるので、いくら日本といえども不測の事態が発生しうるので貴重品は持っていくべきだ!新大阪では下車以上に乗車があるが、それでも余裕ある状態。姫路通過2分前から285キロの壁を破り295キロで高速通過。さすが高速通過の撮影スポットなだけはある。相生手前であったかいお茶をほしくなるが、ホットコーヒーしかない。さすがにコールドドリンクは在庫の山だが、ワッフルなどのお菓子は売り切れだそうな。新倉敷の周りに伯備線が見えないと思ったら新をつけてはいけないぐらい離れている。それにしても回りにおばさん軍団がいると街中の騒音並みのノンストップトークでイヤホンなしではいられないぐらい。そして新尾道と三原は通過なら2分、在来線でもふた駅とやっぱりありえない距離で請願駅の失敗事例としてだされるのもさもありなん。ほか新幹線にも似たような請願駅やら山中の駅はあるが、こんなに隣駅と近いのはここぐらい。


***追い抜き [#ff956e30]

さすが早朝のぞみ!名古屋まではなし確定と思いきや見間違い。新大阪までもなしかもと思っていたが大間違いじゃ!

所要時間は最速に近い2時間24分なのでほかの新幹線は()に記載した。

|所要時間|場所|追い抜き|
|39|熱海||
|43|三島|こだま685 14分先行|
|49|新富士||
|56|静岡|ひかり533号 7分先行|
|66|掛川||
|1:13|浜松|こだま683 24分先行|
|1:20|豊橋||
|1:29|三河安城||
|1:38|名古屋|4分前にこだま631到着|
|1:48|岐阜羽島||
|1:57|米原||
|2:17|京都||
|2:30|新大阪|ひかり531 1時間17分先行をとらえきれず|
|30(?)|小田原||
|36(39)|熱海||
|40(43)|三島||
|46(49)|新富士7:02|三島始発こだま697号|
|53(56)|静岡||
|63(66)|掛川||
|1:09(1:13)|浜松||
|1:17(1:20)|豊橋||
|1:26(1:29)|三河安城||
|1:35(1:38)|名古屋|2分前にこだま695到着|
|1:44(1:48)|岐阜羽島||
|1:53(1:57)|米原||
|2:10(2:17は発時間?)|京都||
|2:23(2:30)|新大阪||

-以降は新大阪からの相対時間
-以降は新大阪からの相対時間(8:42)

|20|西明石|新大阪5分先行こだま773|
|20|西明石|新大阪3分先行ひかり495|
|27|姫路||
|31|相生|正確な時間は不明!|
|45|岡山||
|54|新倉敷||
|1:00|福山|こだま733|
|1:04|新尾道||
|1:06|三原||
|1:12|東広島||
|1:21|広島||

    
**松江周遊 [#vda278d8]

出雲市駅ではサンライズとサプライズ対面で皆撮影。一畑電車には15分で乗り継ぎで先ほどのやくも4人グループも来ていた。一畑電車の7000系は地方私鉄では非常に珍しい新車の7000系。どうにも自治体全額補助らしいぞ。その他元東急の1000系など豊富。そして同じ組み合わせでかえることにはなる。出雲大社は入り口のみだが、結構な人出。25分折り返しで日本海庄屋のランチでやはり濃くて甘い醤油にノスタルジーこれだよこれ!てなわけで配膳時は聞けなかったが会計時にカウンターの方が出てきたので聞いてみた。最初は口に合わなかったと受け取られがちな質問の仕方だったが、好きなので打ちでも使いたい的なニュアンスで伝えると、使っているメーカーまで教えてくれイゲタ醤油のたまり醤油でした。とはいえ公式サイトだと甘露になっているんだよね。商品キャッチの「とろとろで甘い」はまさにここで食べた味。あとで地元のスーパーで買って帰ろう。モスバーガーで充電してから、松江フォーゲルパークへ。京王5000系の車両が来て転換クロスで一人掛けでも気兼ねなし!途中でスイッチバックするんだけどね。しまねっこの車両はロングだったので、この転換クロスと元小田急の回転クロスの組み合わせは面白い。スイッチバックで一部の人は回転させていたが、回転させてない人が多いのでカオス。あっという間にフォーゲルパークで今日は入り口のフクロウのみだが、これだけでも鳥好きには見る価値あり。ペリットなる消化不良物を吐き出すことがあるらしいが、写真がありこれがひよこの形が残っており生々しい。動物は先週見たのでパスしたが、ここメインでも結構いいかもな。
**広島 [#b04a4415]

**帰り [#tdcb2e74]
-11:45宮島→12:10リターン→12:26宮島口発→13:26頃降りる→乗ってチェックイン
-16:50頃1号線→17:40頃広島港
-17:52頃5号線→18:20頃到着

出発の20分前に出雲市駅到着。レンタカー終了間際の荷物整理がカオスだったので待合室でようやく整理。駅外のトイレが遠いねというわけで車内でいいやと、コンビニで10分前購入はぎりぎりと思いきや、やはり入線は5分前ぐらいである。とはいえ余裕を持った行動は重要(飛行機ではもっと余裕が必要だろう)。今回はサンライズ利用で初の朝食持ち込みなし(刺激を避けるのと八重洲地下街で食べる予定)山陰本線ないは120キロ近くまで加速する。米子過ぎるとおそらく乗車はひと段落だろう。一階はなんどか利用した覚えがあるが(二回目?)今回は進行方向右側なので電車とすれ違うと低さに愕然とするな。重心が低い381系の座席からですら1Fは見えないぞ。シャワーは3号車も4号車も利用中で日曜日は競争がありそう。のびのびシートはやはり結構な賑わい。松江手前でだいたい2階席は3割程度で、一階席はあまりいないという感じ。米子過ぎたら2階は7割。一階はグループ席以外は入ってないかなー。グループはドア開けて会話しているが、人が通るのでビミョー。ラウンジ行けば?伯備線入ると一気に遅くなるが、この車両高だししょうがない。列車交換の運転停車も3回ぐらいあったかな?伯備線内だったらトイレに行くならそこ!なお新幹線だと気にならないが在来線ではトンネルで電波途切れるので注意である。岡山到着するころにはトイレも済ませて寝てしまうのが定番となっているが、今回はどうしようかなー。しかしPC作業のし過ぎでよってきたので備中高梁で強制終了で寝る準備!そして音に入るが伯備線内は揺れが激しく倉敷過ぎて若干落ちた。岡山ではまた目が覚めてしまった。岡山では連結する側なのに衝撃が一番後ろにも来る。トイレへ行って寝られるかな?横向きでは揺れに耐えられないのであおむけで。細切れに起きると想定していたが、姫路到着を覚えてないのでおそらく、4時までほぼ熟睡。すぐ二度寝で起きたら5時45分。日の出は曇りなので逃して小田原手前でなんとか海辺のスポットを撮影。すでに降りている人が数部屋あり、熱海だろうか?シャワーカードは売切れてはいないが使用中!進行方向右側は都会へ入ると窓開けてられないのが残念。小田原から60分であとはPCしているとあっという間に横浜、東京!八重洲地下街でモーニングして出社予定。今回は天気が悪くて両日とも雨に見舞われるなど工程としては最悪であったが、雨の弱くなるタイミングがあったり、地下街直結なので出社には影響なし。しかし列車の向きを勘違いしており(北口は先頭であった)丸の内口に出てしまいしばし茫然。雨に濡れたくなかったので大急ぎで地下道迂回でまさかの行列のカフェモーニングして、20分にしてまさかの開き座席なし状態。しかし席確保しているので悠々自適の8時半出社。駅から遠いところ狙わないと7時のカフェでも危険という都会おそるべし!
アストラムラインやバスもあるが、市電。アストラムラインは名前を聞いたことがあったが実は橋げた落下事故を起こしているとのこだ。ジェフグルメカードはローカルチェーン優先なのだが、徳川グループしかない。 とりえあずジェフグルメ休憩で駅内のUCCカフェプラザだが、なんと満席で即あきらめる。Suicaが来年春まで使えないというので、一日乗車券を窓口で購入して紙屋町のセミナーへ。紙屋町から八丁堀が繁華街らしく一目見ただけで雰囲気を感じる。駐車場も15分100円とか都内並み?とはいえ市電ですぐなので車で来る必要はまったくない。市電は始発ですわるか、観光地に近い駅で降りるのを狙わないと宮島まで立ちっぱなしとなるぞ。専用軌道に入ると最高速度は50キロになるのだが、それでも駅が多いのでJRより50分余計に時間がかかる。ただしセット割引が安いので時間があればこちらでよいだろう。3両の連接車両で低床車両もあり。混雑は市電の例に漏れず観光客でかなりのものである。宮島口まではシーメンス製の5000系。形式がたくさんでおぼえられん!その後は宮島フェリー11時45分で人多すぎで鳥居まで行く気がせず12時10分戻るが、この時点でも行列が出来ており対したもんだ。しかもツアー客に挟まれるという最悪の事態。しかしどこ行っても人ばっかりであるな。その後はまた5000系で戻りランチでもするか!宮島口からしばらくは線形もよいので60キロ出す。標準軌ではあるが、もともとスピード出す路線でないので、保線状況が悪くよこのゆれが激しい。併走しているJR山陽本線は見事なまでに227系しか見てないぐらい新車に置き換えが進んでいる模様。軌道併用区間になると駅間距離は目に見えて短くなり、信号にもはまるのでバスのほうが早い模様だがなぜか利用者がおおく、常に立ち乗車発生。目的の胡町の徳川総本店で食事の後、さて朝にふられた駅のジェフグルメポイントでも訪問かと思ったけど、おなかが痛くなり広島三越駆け込み。蓬莱555の期間限定が今日までで行列。そのエレベーターのくだりで違和感を感じたにもかかわらず、路面電車に乗車するというミス。路面電車の遅さは半日で痛いほどわかったので、広島までは持たないとたった二駅の稲荷町で下車。セブンイレブンがあってセーフだが、今後出先では異常を感じたら、収まるまで最低30分はとどまること!!懲りたので即チェックインして充電やら財布の小銭整理やらドラックストア調査やらで16時40分に再びでる。15時でもチェックインカウンターはかなりの賑わいである。お風呂も混みそうだが、早風呂なので気にしない。ボディスポンジが備え付けあり、さらにタオル二枚あるのでランドリー使わんでもよさげである(部屋からランドリーの状況を確認できるのはGOOD!)。その後はせっかく一日乗車券買ったので港まで(明日は呉港にした)、港は離島への船便もあり、30分に一本は出ているという!店もたくさんあるが、喫煙可能な店が多いのはいただけない。インドカレーもあってびっくりだ。35分ほどのって宿へ。行列がすごいので風呂に急ぐ。レストランは完全に供給不足だし、ローソンの小さすぎて酒飲みでなければあまり役に立たない(駅の構内なみ)。てなわけでもう一回セブンイレブンへ。翌朝は5時おきで、ルートインなら朝風呂があるのに、こちらは6時から。なので5時40分でチェックアウト。

**サンライズ利用の感想 [#k4df77ed]
**広島から松山 [#n9de1770]

日曜日の夜に利用したのはもしかすると初かも?一階席は自分以外の利用者がほとんどいないなど不人気だが、周りは静かだし揺れないしいいことずくめ!今回は残念ながらモーター付き先頭車とおもったら2M5Tなので付随車かつ3,5号車がモーター車両で一番離れているのか!台車に近い端っこである分人の通り抜けはほぼないし、改札は出発10分以内に来るしでこれまた良いことずくめ。最近は瀬戸を利用していないのでそっちも利用してみたい(乗車時間が2時間半程度短いので、乗り鉄としてはなんともだが)。あと日曜上りは一階の開き具合からノビノビかA寝台以外は直前でも絶対取れるぞ。
-6:03→6:51呉最高77.7キロの平均48.7キロ
-7:30呉港→9:35松山観光港最高29.4キロの平均25.3キロ
-9:43→10:xx高浜線最高54.8の平均31.6キロ
-道後温泉→大街道→環状線内回り→6号線→環状線内回り→ほくと

朝早くおきても広電が鈍足なため4分前到着で6:45分には間に合わないという脱力!なので二日連続で早起きじゃ!痛恨のGPS電池入れっぱなしで、帰りまでに購入必須状態。松山にはあるのでそこまでは持つだろう。朝の呉線はすでに227系がほとんどであり、113系や105系もホームに見られたが、こちらは当然227系である。トイレ付車両は窓際占有なので二両目に乗車で、ここでも姑息な通路側に一人で座るやからが見られる。しかし悪は長続きしない、矢野で立ち乗車発生するほどなので必然的に4人ボックスも4人!最初は広島発車後は降りていくだけと思っていたけど、甘かった。呉は一大工業都市であり、まぁまぁの乗客入れ替え。駅のセブンイレブンで買ったけどミニコンビニなのでサラダなし、しかし駅の一階には普通サイズのコンビニがありそこでサラダゲット。さらにターミナルにもセブンあり。ここで朝食を食べる!ターミナルのセブンには呉のメロンパンがおいてあり、ナナパンと呼ばれるレモン型であん入り。後で調べたら(有)メロンパンのナナパンであり、メロンパンとは別物であった!紛らわしいね。こういう名物には後ろ髪惹かれるが、ダイエットのため旅先でこういうもんを食べなくなったので我慢!7時33分乗車!呉港からは5人乗車でこの乗車率で大丈夫かとおもうぐらい人が少ない。携帯が使えるかわからんので出発直後にレポートをあげる。四万十川と名づけられたこのフェリーは440人近く収容できるそうな!最前列が誰もいないので確保だが、日当たりがすごすぎて人気ないのかな?フェリーにはリクライニング可能な2列シート(かなり深い)や3人横並びシートなどある。3人横並びは転換だったり、個別リクライニングだったりでばらばら。どっかの列車の再利用?最前列や窓際席にはコンセントまである!二階はかつての一等客室でマッサージチェアやカーペット部屋などがあるが、階段が急で子連れ専用部屋をのぞき誰もいない。自動販売機や売店も完備ですばらしい。自販機の値段は外と変わらず、売店も調理したてのうどんなどがいただける模様!以前の太平洋フェリーとくらべて瀬戸内海はゆれのなさが体感できるぐらい少ない。しかし船内の設備に浮かれており乗船券紛失。上陸券というのが別にあるので、これはやばい。ていうか何でなくすんだ!!!!ネットも遅くなってきてあきらめて10分ほど寝るが、ネットがつながらなくなることはなかった。速度は30キロ程度と太平洋フェリーよりはゆっくりで距離は50キロぐらいかな?下線時に上陸券回収はなくてセーフと思うな!今後一枚でもなくしたら出歩き禁止形半年。予定より早くついて15分あれば着ていないバスよりも歩いたほうが早いでしょと徒歩。写真撮影しつつ、高浜駅の近くに中島行きフェリー乗り場がある。こっちにしてくれればいいのに、観光港とは設備が段違いだからしょうがないのかも!いろいろみてまわったら出発3分前。Suicaも使えそうなタッチ改札機があったが、伊予鉄道のICカードのみ対応だった。あわてて券売機で購入。もと京王井の頭線3000系の伊予鉄である。昼間から蛍光灯消灯でエコではあるが、日が当たるところとそうでないところで明るさがぜんぜん違う。高浜の郊外線は私鉄なので駅間が短く、さらに複線なので待たされることもなく、松山市まではあっという間。出発したときは空気輸送かとおもったが、平日10時のわりに乗車率あった。そして呉線でもそうだったが、ここらのおばあさんは知らない人同士でも会話を始めるという光景が見られた。松山からは市電だが、車内で一日券購入。しかし410円という記憶があり、1010円を渡そうとしてはっとわれに返る。つりかけ&木造床はまだ現役である。平日だというのにさすが観光地の道後温泉。そして十六タルトというゆず味のこしあんのロールケーキがやたら目に付く。このメーカーではないが3年前にお土産で買ったけど、あまり食べずに残っていたという・・・。ノスタルジーツアーもかねて3年前にお世話になった地元のアマンダズコーヒーへ。相変わらずWIFIが制限接続となり使えないが、3年前の訪問時にはカウンターには電源があり助けられた。今回はモバイルバッテリーもテザリングもあるのでそれらの必要なし!そしてこのときに一日券だと四回乗らないと元が取れないことが判明。小銭がいやなのと地図をかねているので3回でもまぁよいか!一応5回乗ったぞ!アマンダズコーヒーを12時10分ぐらいに出てあとは一周して12時40分頃にレストラン北斗だが、ちょっと早いのと6号線乗ったことがなかったのでいくがなんと30分間隔で面食らう。しかしラッキーなことに5分後に着たのでもう一回ループ。ここは単線で環状線の北部分も単線。北斗で食事して後は温泉いってかえるかー!北斗は地元ではそれなりに人気のありそうなファミレスといっては失礼な和食のお店。タルトで有名な一六グループのレストラン。6人の座敷で恐れ入る。あとは温泉!この温泉がいい意味で期待を裏切るすばらしさ。若干硫黄の匂いがする源泉風呂やら電気風呂が4つあり、つぼ湯三つ。サウナもある。しかし自動ロウリュとやらは50分待たねばならんのでパス。露天風呂にいるとボーリングの音がする。休憩スペースは見えないごろ寝スペースは埋まっており、自分を差し置いていったい平日なのになにやってんだ!!と突っ込む。3Dマッサージチェアなるものがあり、体験するが足元のかばんが見えなくなるんで5分で中止。キスケのゆ松山店が2016年7月にリニューアルして、伊予の湯治場 喜助の湯となった。お気に入りにいれておこう。このキスケグループはパチンコ経営が主な会社であるが、温泉はほかにも今治(しまなみ温泉として今月リニューアル)にもあるらしい。暑いのでしばらく体を冷やしてから15時ちょいまえに戻る。

**高松まで [#t0b69431]

松山ではここでもセブンイレブンがあり、すっかり浸透して最大手に近い(ファミマはあまり見ないがローソンはある)。通しで買うことは出来ず高松よることで宇多津からの往復1100円が発生。まぁよいわ!自由席が多いから余裕だろうとおもったけどそうでもなかった。ちょうど観光利用帰りノシニアがおり、飛び乗りだとかろうじて窓側が取れるぐらい。特に高松行きは自由席が少なく5両だと思っていたら二両!二列目に並んでいたので一番後ろかつ海側に席確保。ここしか使う場がない使い捨てスリッパでくつろぐ。列車は最新の8600系。カーブでは80キロ程度まで落とすが、最高速度は120キロ!2000系や8000系とちがい、制御振り子ではなく、空気ばね車体傾斜方式というものでN700,E5,E6やVSE,E351など採用多数で今後はこれが主流になるのだろう。横Gは振り子より強いらしいが、カーブ通過速度は一緒ということで381系の置き換え候補としても納得の性能。伊予亀岡にて初の特急行き違いで運転停車だが、2分遅れだと。発車するとすぐに120まで加速して遅れを取り戻しにかかる。今治で初停車だが意外と通しで乗る人以外にも降りる人もいた(5人ぐらい)。後ろでは団体がいて戦慄ものだったが、指定席だろう。今治発車すると高架ということもあり一気に130まで上げる。ここからは線形がよいのか130連発。ただ100キロでカーブに差し掛かると体が揺さぶられて弁当食べてたら危ないぞ!車内設備は大きなテーブルと別個のドリンクホルダーでこれだけでN700以上。フットレストや各座席の肘掛にコンセントなど時代の進化とともに車両も進化している。しかし空調は強すぎて寒いぞ。石鎚山で特急行き違いでこれまた遅れで6分遅れ(3分ぐらいで向こうがきたのでこっちも遅れてるな)。なお行き違いでも右側通行になることがある(最初に来た列車が側線はいるのかな?)。書く停車駅で数人降りて同じぐらい乗ってくるの繰り返しだが徐々に埋まりつつある。そのうち隣も埋まる。そして途中でトイレに行ったらまずささえなしでは危険な状況で、さらに荷棚に上げるときにカーブにさしかかり転倒の危機!!もう走行中は移動しないことにした。カーブを抜けるときにエアーが抜ける音がするので、これが空気ばね制御音に違いあるまい。当該列車は7号車抜きの8号車までの7両であるが、紛らわしい。すれ違いの列車はほとんどリアル8両編成で休日はもっと利用があることを考えるとドル箱路線であろう。多度津と宇多津がありまたもや紛らわしい上に停車駅では二つしかはなれていない。切り離しは宇多津。坂出出発後に自由席特急券回収というなぞのオペレーション。高松到着から出発まで3時間近くあるので、今8000歩程度。上乗せ目指して歩くか!高松はホームが特徴的なのでみんな先頭に集結するという。歩くつもりがお土産が結構遅くまでやっているので整理して充電もして送るつもり。てなわけで充電可能とあったUCCカフェプラザで充電と整理する。ここ電子マネーが使えると公式サイトにあるのにだめぽ!ネットは夕食予定の杵屋でもネットはつかえるはずなのでまー大丈夫だろう。荷物を整理して土産と一緒に送ってしまう。しかしその場でパッキングしてくれないので不安にはなるが、携帯の番号書いてあるし大丈夫だろう。その後は駅近庄やにて一人飲み会だが、クレジット使える店なのでジェフグルメはつかわんでOK。あとは近くのスーパーで買いこんで入線を駅員に聞いて、レポート書いていたらあっという間に30分前!

**サンライズで東京まで [#e5a44ace]

瀬戸は前回同様20時56分ごろ入線で出発まで30分近く撮影ができるのがよい。平日なのであせることなくキハ185系のうずしおを見つけて撮影。この高松駅はホームごとに違った形式が見られるので面白い。サンライズ瀬戸利用は二回目だが、平日は初めてかも!シャワールームが遠い遠い。一応入線直後であれば待ちなく利用できるようだが、まぁいいか。とりあえず探検だが、その間に早くも検札に来た模様。おそらく人数が少ないから早いうちにやってしまうということだろうか。階下なので誰もいないと思ったら3人ほどいた模様。とはいえ半分は埋まらないだろうと予想。朝は半額だったので麻婆豆腐弁当を買い込むがこの温度がいやーんな感じである。ヒーターを切ってみるか(暑いし)。酒を飲んでしまったのでトイレが近そうで出発前に行っておく!出発したら即効浴衣になろうかね。進行方向なので頭なので寝にくそうだが、今までそればっかりなきもするのでどうかな?などなどレポートを記載していると出発3分前!トイレ行って手を洗っていたら、出発である!8600系ほどではないが揺れるので停止時以外はトイレには行かないことにしよう。三日連続早起きだが、4時5時と来ているので明日は6時かね。しかし夜は車窓はまったく見えない!30分して瀬戸大橋手前でと思ったら児島は岡山であり、すでに渡った後。その後歯磨きしているときに早い早い120でとるぞと感じるが100キロ程度であった。たっているのと座っているのでは体感がまた違うね。岡山手前では寝に入っており先頭車なので衝撃なく寝ていたようだ。その後数回目覚めるが停車駅は気がつかないほどなので順調。静岡停車時にいったんおきてトイレだが、6時に目覚まし発動でおきるほどの熟睡ぶり。体を揺さぶられているがよく眠れるものだ。今回は付随車かつ真ん中の階下なので一番静かと思われるが、耳栓してても音は聞こえるぞ。朝起きると寒くてヒーター最大にして朝食を食べる。その後車内探検二階は割りと埋まったが、一回は岡山出発時とメンバー変わらず!トイレは朝は空きなしが発生するが駅のトイレほどではない。到着後ヤエチカのカフェはカフェドクリエだが、駅チカは空いているところも少ない上に地下道経由できるのでそとまで行列、これはくつろげないとタリーズまで移動して8時出社。


*グルメ [#zd148fce]

**ジェフグルメ [#vcbce7fe]

+杵屋(シャネル松江)
+四六時中イオン松江(徒歩7分)
+日本海庄屋
+UCCカフェプラザ(昼)その他多くある
+とくべえ紙屋町(夜)
+徳川
+レストラン北斗

*持ち物 [#r556b1d9]

直前までMacBookPro予定だったが、さすがに重そうだったので不安定だがRZ5
直前までRZ5予定だが、キーボードとDVDの関係でS10E

+洗剤 OK
+洗剤は自動投入らしい
+GPS OK
+東横インカード OK
+アパホテルカード OK
+歯ブラシ、カミソリ、耳栓 OK
+フェイスタオル2枚 OK
+着替え(1セット)OK
+モバイルアダプター充電&USBケーブル3種(TypeC,Micro,iPhone) OK
+着替え(1セット) OK
+モバイルアダプター充電&USBケーブル3種(TypeC,Micro,iPhone) OK 
+USB充電アダプター OK
+Let's note アダプタ OK

*なくて後悔 [#zbf9a6b0]

+スリッパ
+USB-B通信ケーブル(アーカイブログはトラックが失われないので不要だった)

*おいていくもの [#r3001a18]
*持っていくカード [#s3d4aa53]

カードはほとんど持って行った。
+リクルートプラスカード、AU Wallet

+楽天カード
*送ったもの [#w5344bd4]

コンビニでお土産を買うと箱詰めしてくれるが、ミスが怖い!

+ACアダプター
+単三電池
+モバイルバッテリー
+使用済み着替え
+傘
+歯ブラシセット


トップ   新規 一覧 検索 最終更新   ヘルプ   最終更新のRSS