#contents

-[[4月へ>Ski/Report/2011-2012 04]]
-[[5月へ>Ski/Report/2011-2012 05]]

*総括 [#e8f94098]

-4月末の高温でどこの下山コースもGW前半には終了。川場はGWもたず。谷間から後半の4日までは雨続きと散々。神立は5/4で終わり、丸沼も5/4でコース途切れるなど貯金を使い尽くした。風邪引いてシャルマン・GALA・奥志賀早朝計画が頓挫
-4月末の高温でどこの下山コースもGW前半には終了。川場はGWもたず。谷間から後半の4日までは雨続きと散々。神立は5/4で終わり、丸沼も5/4でコース途切れるなど貯金を使い尽くした。風邪引いてシャルマン・GALA・奥志賀早朝計画が頓挫。通行時はノーマルでもOKだったけど、5/10-5/12,5/17は滋賀草津道路通行止めあったので注意。かぐらは5/27の最終日までシャトルバスなし、横手山も5/27も山頂滑走OK。渋峠連絡は一部徒歩。さすがに6月は無理だった。

*05/04 [[シャルマン火打>Ski/Area/新潟/シャルマン火打]] 曇り(C200) [#m048709b]
*05/13 [[志賀高原横手山・渋峠>Ski/Area/長野/志賀高原]] 晴れ(C200,XTRWeb99) [#m048709b]

-アクセス なぜか前の日5時おきだったのでこの日も自然と5時おき
--行き 
--帰り 
-アクセス 午後狙い
--行き 8:24発→有料道路時代のルート→8:44小仙波→9:12東松山9:40上里13分→10:13渋川→10:53郷原→10:59岩島駅まえ直売所13分→11:29浅間酒造6分→11:51草津セブン2分右11:55天狗山駐車場5分→12:26渋峠着
--帰り 16:06発→16:40大滝乃湯17:45発→18:05大津→19:00県道分岐のセブン→19:12渋川IC→19:15駒寄5分→20:02東松山IC→20:08かいおう30分待ち21:30→22:12ベルク

-インプレッション
--
--母の日の家族サービス込みで午後スキー狙い。奥只見も検討したがブランクがありまくるので軽くリハビリ。木曜日から降雪のため土曜日いっぱい志賀草津道路は閉鎖。当日は掛けだが、晴れるし時間もたっているので大丈夫。予想通り8時には開放された。関越道ではバス事故の現場が反対車線からも確認できた。やんばバイパスが開通してほぼ信号ない道を快適にすすむ。志賀草津道路を登るとそのうち脇に新雪がよせられていた。途中の展望スポットはほぼ満車の状態で渋峠も満車だったら熊の湯かぁと心配になる。しかし渋峠はまだ余裕があった。さくっといれて12時40分ごろ滑走開始。飛び乗りかと思いきや10組ぐらいのリフト待ち。のろいリフトで待ちは勘弁というわけで一本滑って即横手山。お昼はのろいリフトの上で。さらには暇つぶし用にiPod聞きながら横手へ。急斜面は残念ながら終了していた。ショートカットゾーンのコブがほどよい。山頂から通しで来るとさすがに疲れが。中盤が止まりそうな状態。後半はそのうち硫安まいてくれたのでスピードが乗るようになった。コブとジャンプスポットが楽しかったので4本ぐらいのって、再び上。レストラン樹氷営業休止をここで始めて知る。去年はどうだったのかな?おでん計画頓挫で再び横手山。ファンスキーを使ってあげないとと思って1時半ぐらいに渋峠に戻り始める。横手からの戻りは雪が多いのでスケーティングも楽。ファンスキーはコブでも平気だけど、やっぱり疲れがくる。4本滑って3時になってたのでC200で再び横手山へ。この時間になっても滑走性は回復せず。3本すべり最後の一本で端っこの快走硫安レーンを発見。さすがに15:40だとそろそろ戻らんといかんと15分掛けて渋峠へ戻る。何回かコブでこけかけたのでこれで終わりにするといいつつやっぱり最後もコブ。だいぶ滑れるようにはなってきたけど、結構前のめりにこけそうになるときがiPodTouch壊しそうで怖い。35.7キロ、最高速度50キロ台、平均12.7キロ、2時間48分。気温は山頂で3度。疲れはほんのり足に残る程度。帰りは事故渋滞が35キロにまで伸びており、最後に消滅する手前で東松山から抜けた。回転寿司は待たせすぎ&ネタなさ過ぎで時間の無駄であった。


-食事
--
--リフト乗車中におにぎり。

-温泉施設
--
--12月にリニューアルしてSuica対応&休憩スペースが増えた大滝乃湯。混んでなく、きれいで最高!


*05/05 [[GALA湯沢>Ski/Area/新潟/GALA湯沢]] 曇り(C200) [#fc27e722]
*05/20 [[志賀高原横手山・渋峠>Ski/Area/長野/志賀高原]] 晴れ(C200,XTRWeb99) [#m048709b]

-アクセス 10:45就寝4:40起きでほぼ6時間確保
--行き 5:01発→川越街道経由5:19小仙波→5:35柏崎→5:59熊谷給油と大8分右→6:43上武道路→7:10赤城IC→眠い→7:50湯沢IC→7:55着
--中抜け 花祭りの会場探し→中央公園ではなかった→高架下の駐車場がまさにそれだが当然満車→お昼は353へ→ノグチで買い物→CoCoLo湯沢→中里→ルーデンス→岩原ゴンドラ→GALAゴンドラ裏
--帰り 16:11発→16:26みつまた→16:40苗場→16:57猿ヶ京→17:14月夜野→17:41赤城IC→18:07県道34号のセブンで帰路唯一の休憩8分→18:20上武道路→19:01熊谷バイパス終了→19:31柏崎→順調すぎで渋滞に追いつく→19:43落合橋北で渋滞回避→南古谷経由→20:21着
-アクセス 自然に起きたら午前から、そうでなければ午後狙いで結局8時間睡眠7時おき。
--行き 8:03→先週より多い→8:22小仙波→8:42柏崎→8:49小限界で東松山出光給油7分→9:59上武終わり→10:05江木セブン6分→10:35県道34号左折して橋渡る→10:38裏ルートと国道353への別れポイント→国道353はバス多い→11:05四万温泉→11:12新井にて裏ルートと合流→11:51草津セブン4分→バスブロックで12:28着
--帰り 16:33→30分で草津運動公園茶屋→17:15大津→17:36郷原→18:08金井セブン→18:13国道17号→18:20田口町→18:35前橋環状線踏み切り足止め→18:40国道50号→18:48上武道路一回で右折→19:09道の駅おおた初訪問&帰り支度12分→19:44熊谷陸橋→20:07柏崎→20:25小仙波→20:36図書館→20:51給油→21:00着

-インプレッション
--4/15はグループスキーが前日キャンセル&頭痛発症のためキャンセルでなんと21日ぶりのゲレンデ。今年は雪が多いので下山コースが滑れるかと期待していたGALAだがGW前の平日で終了。栂池も五竜も風前の灯なので、今年は多いとはいえさすがに2005-2006よりは少ないようだ。前日と本日も夏日のためさすがに下山コースは見るも無残。栂池も徒歩50Mの分断コースありで自己責任下山になった。五竜はなんとか持っている模様。んで事前の予想通り8時前に着たのに下の駐車場に回された。この暑さではTシャツスタイル確定かと思いきやコンタクト忘れ発覚。元はといえば歯磨き粉を入れたときに家におきっぱという凡ミス。これではアグレッシブにすべれないのでウェアで行こう。しかしエレベーターまで歩いただけで汗ばむ気候。朝のうちは何とか耐えられるけど、日中は無理だなというわけでいったん下山作戦。ゴンドラで先着300人にビンゴカードを配っていたので11時の開始まではすべるか。まずどんなに客が多かろうともクワッドが動くのは8時半。北エリアやコーチの開始は9時。メロディ、ジジ一気すべり、エーデルワイス、エンターテイメントの順で制覇。北エリア開放までは中央繰り返し。ちょうど降りる直前に開放だったので、北エリアへ。上部に迂回コースがあり、初めて滑る。そこからいきなりスーパースワン。しかしこぶが深くてイヤーンなので軽く流した。リフトから見るとブロードウェイがなんとパークになっている。代わりにスワンが整地になったのだが。高速滑走ができるのはスーパーブロードウェイだけとはひどい。朝方10時ぐらいまでは余裕で90キロ出せる状態だが、意外なほど人がいない。ほとんどパーク目当てのボーダーか。まぁギャラリーしやすくはなったのだが、スーパーブロードウェイ上部は午後には土だらけになっていたのでGW中持たないんじゃないか。さてグルノープルも制覇して(人が多くて泊まってるから厄介)、10時20分水休憩後、ビンゴタイムまで2本。ビンゴははずれで即下山。中抜けへ。昼飯食った後涼しいところで寝ようという作戦。はなまつりを見ようと思ったら駐車場満車で353沿いの新幹線交差付近で昼食(涼しいと思ったが日陰なし)。その後CoCoLo湯沢駐車場で転寝して、中里、ルーデンス、大源太、岩原ゴンドラあたりをドライブ。狙い通り二時半ちかくだとさすがに上に止められる、係員の指示通り、駅チカの最初にとめようとしたところに、FuckerBitchが来て予約済みだとか抜かしやがる。奥に止めたら係員がゴンドラ裏開いたとのことで結果的にはよかったけどね。さて今度はTシャツスタイルだが、狭山スキー場のパスケースはずれまくるので一本ごとにチェック。北エリアのコブは不規則で楽しめない。スーパーブロードウェイは上部がひどい。スワンは人が少ないので唯一まとも。スーパースワン二回と各コース一回ぐらい行ってグルノーブル。ここは面白いのだが、腕に疲れが!!足より腕とはちょいショック。コブのピッチが広めでぜんぜん余裕だったのだけど、事故ってもつまらんし、汗かきすぎだと翌日以降に影響があるかと思って一本で我慢。15:55下山開始。滑走距離は午前が30キロ、最高速度90キロか?午後計測なし。気温は20度以上だろう。
--かぐらはこの土日もシャトルバスなし(その後の平日も)なので行くか迷うが、相変わらず満車とのつぶやきが多いのでパス。それ以前に体力が持たんワイというわけで今日も午後狙いで出発。金曜日に通行止めになり、前日8時まで続いたというので期待してみる。だいたいお腹もゆるくならんからこの時間というのに、今日はなぜか2時間ほど動悸状態&途中でストッパ&大という最悪のスタート。満車だったら、津南探索にしようと思うぐらい体調悪いが、渋川あたりでは回復。前回のタイムからビハインドだが、草津で取り返した。このまま20分ぐらいにつく予定がバスにブロックされまくり28分。今日もちょうど帰りだすころで残り2台ほど。しかし15分もすれば10台ほどという早帰りの多さ。今日もそれなりにリフト待ちはあるけど、先週よりはすくないかな。新雪はほとんどみられず、先週は特別だったのだろう。今日はファンスキーで鍛錬と行きたいのだが、横手山からの山頂コース3キロの途中でへばりまくる。春シーズンのファンスキーは重くて沈みこむので非常に疲れる。このままだとC200用の体力まで消耗してしまうので横手山は2本すべればいいや。先週滑れたショートカットコブゾーンはかろうじてつながっている。最小幅50CMか。ファンスキーで小回り聞くので一回入ってみた。もうひとつのほうがおいしいコブが育っており、こちらもいただく。下部エリアはぼこぼこなので疲れていてもきがぬけない。山頂レストラン今週はやっていた。冬季シーズンのみ営業しないのか?それとも来週あたりからのスカイレーターに備えての営業?定番のおでんはなくなっていて残念。さて先週は楽だった横手からの戻りが予想通り地獄。暑さもあってかなりの疲労。戻って2時の暑い時間帯は寝る事にする。20分ほど完全熟睡できたので、帰りの温泉はいらんかな?さてC200にかえると驚くほど疲れない上に荒れていても平気。ファンスキーでGPS計測漏れがあったので同じルートをトレースするが、スピードは断然こちらが上。山頂からのルートもノンストップでいけたわい。さてもう3時なので4本か5本か。しかし第3スカイが止まってはしゃれにならないので、45分にて撤収予定。あの細いコブレーンに行ってる人がいたのでこちらも負けじと2回も行った。こっちのコブのほうが浅くてよい。今日も端っこは硫安ゾーン。ぼこぼこなのでスピード乗りすぎると怖い。4本滑って第3スカイ。ここの乗り場のトイレは水がでないのでもう使わん!渋峠へいくころは雲が出ており、暑さはないので幾分かスケーティングが楽。戻って3本リフトに乗って16:25ごろ滑走終了。ファンスキー12.5キロ。C200だけが22.2キロ。平均速度12.4キロ。最高速度50キロ、滑走時間1:47分。気温は山頂で8度。今日は暇つぶしMP3はほとんど使わずひたすらコブ滑走。帰りは温泉よらずストレートで高速乗るかと思ったけど25キロ100分表示をみてALL一般道。渋峠リフトからみて右側のコースが幅が広いせいで雪が薄い。わきからショベルカーで雪をかき集めていたので期待してみる。

-食事
--持参カップ焼きそばだが、気温見て焼きそばにして正解。カップラーメンは熱くてくえん。
--乗車中におにぎり!

-温泉施設
--岩の湯(フィッシングパークそばのためイモ洗い懸念でパス)、コマクサ(近すぎてパス)など結局入らず。気温が高くて風呂なんて入ってられんわという気分になったのが一番の原因
--草津温泉館か吾妻峡温泉 天狗の湯を考えていたが、寝たのでパス

#counter


トップ   新規 一覧 検索 最終更新   ヘルプ   最終更新のRSS