#author("2019-08-18T02:12:45+00:00","default:wikiadmin","wikiadmin")
#author("2020-08-12T05:34:30+00:00","default:wikiadmin","wikiadmin")
#contents

*あらすじ [#v7067ec3]

-台風一過の猛暑予想で避暑地巡り
-台風一過の猛暑予想で避暑地巡り。トータル450キロオーバーというなかなかのロングドライブとなった。

*行程 [#pb917b98]

上信越道ショートカットで下仁田まで、そこから八千穂高原までは確定。結局麦草峠抜けて、温泉地もとめて白樺湖から佐久へもどる

*時間 [#k15c13d4]

-2019/08/17

-荒船風穴まで
--8:38発→9:03小仙波順調→10:15川島ベイシア12分→10:45東松山IC→11:13上里SA11:24発→11:27藤岡JCT→11:46下仁田IC→11:50道の駅下仁田11:08発→11:38荒船方面へ右折→11:49牧場駐車場12:45発→12:55ぐらい荒船風穴駐車場13:00バス
--8:38発→9:03小仙波順調→10:15川島ベイシア12分→10:45東松山IC→11:13上里SA11:24発→11:27藤岡JCT→11:46下仁田IC→11:50道の駅下仁田11:08発→11:38荒船方面へ右折→11:49牧場駐車場12:45発→12:50荒船風穴駐車場13:00バス

-白樺湖まで
--13:37風穴駐車場発→13:54内山峠トンネル→14:16ヘルシーテラス佐久南14:32発→14:46八千穂高原IC→15:24レストハウスふるさと
8分→15:57麦草峠発→16:30八ヶ岳エコーライン右折→16:55スズランの湯駐車場一杯だが洗い場脱衣所はピーク前
--13:34風穴駐車場発→13:54内山峠トンネル→14:16ヘルシーテラス佐久南14:32発→14:46八千穂高原IC→14:51八千穂高原へ→15:08八千穂レイク7分→15:24レストハウスふるさと
8分→15:46麦草峠11分→16:30八ヶ岳エコーライン右折→16:35国道152号→16:55スズランの湯駐車場一杯だが洗い場脱衣所はピーク前

-佐久平まで
--17:56発→18:19県道152号へ右折→18:37国道142号→18:41県道44号へ→18:56佐久平方面へ国道141号二回目で左折→草笛閉店1時間前まさかの受付終了→おぎのや佐久も閉店→19:12CoCo壱カウンターで待ちなし→19:45発

-帰路
--19:50佐久IC→20:22下仁田IC通過→20:40ららん藤岡8分→20:50藤岡JCT→21:16東松山IC→21:24柏崎→21:36福田→21:45花火渋滞若干影響で小仙波→22:07ベルク5分→22:14着


*総評 [#oe29f376]

**荒船風穴まで [#iade5757]

台風通過の猛暑予想が二日前にあり、熊谷で42度の日本新記録になるかもなど脅しがすごい(結局熊谷でも36度だったがそれでも暑い)ので避暑地巡り。軽井沢は29度、清里は混みそうなので穴場そうな八千穂高原をメイン。一般道も順調で渋滞なしでまるで日曜日のようだ。予定より早くつきそう。佐久の草笛へ行く予定でピーク過ぎ狙いで早着防止で荒船風穴へアドリブ訪問。今年から土日に限り800メートルの距離をシャトルバスが運転ですと。ただし30分に1本であるのと昼時は1時間開くので最悪歩き、地獄の登戸なる帰りは迎えに行くかという計画(結局一般車進入禁止というのは後で発覚)。内山峠トンネル手前から一本道だと思ったら全然違くて、最初T字路右折、Y字を左へ、さらに山荘あらふねへの道で軽井沢方面へ左折の表示があり混乱。神津牧場へ先についてこちらの方が長野側に存在するはずなのでどういうことと完全に現在地を見失う。何回も地図を見直してようやく理解した。荒船風穴へのシャトルバス10分ほど待つ。ワゴンタクシーで荷物置き場にソファーを置いて11人(助手席は使えない。多分法的制限なのか?)。最初後ろに座ろうと思ったけど3人では辛いとひとつ前へ。凄まじいヘアピン連続で離合は軽同士でも不可能かつバックするにも厳しいロケーションで休日通行止め賛成!平日は群馬手前側から狭い道を来ると下側から300メートル手前までアプローチできる(その場合は行きが登りで帰りは下り)
台風通過の猛暑予想が二日前にあり、熊谷で42度の日本新記録になるかもなど脅しがすごい(結局熊谷でも36度だったがそれでも暑い)ので避暑地巡り。軽井沢は29度、清里は混みそうなので穴場そうな八千穂高原をメイン。一般道も順調で渋滞なしでまるで日曜日のようだ。予定より早くつきそう。佐久の草笛へ行く予定でピーク過ぎ狙いで早着防止で荒船風穴へアドリブ訪問。今年から土日に限り800メートルの距離をシャトルバスが運転ですと。ただし30分に1本であるのと昼時は1時間開くので最悪歩き、地獄の登戸なる帰りは迎えに行くかという計画(結局一般車進入禁止というのは後で発覚)。内山峠トンネル手前から一本道だと思ったら全然違くて、最初T字路右折、Y字を左へ、さらに山荘あらふねへの道で軽井沢方面へ左折の表示があり混乱。神津牧場へ先についてこちらの方が長野側に存在するはずなのでどういうことと完全に現在地を見失う。何回も地図を見直してようやく理解した。神津牧場では牛の大行進には時間が合わなかったがちょうど12時過ぎていたしこの先も食事処がなさそうなのでセルフサービスの食堂で肉うどん。リーズナブルな価格で結構な量の肉。なおこちらはぎりぎり座れたが、鉄板焼きの店は1500円からなのでがら空きであったという!標高が高くエアコンなしでもなんとかなるとはいえ30度という。そこからちょっと牧場歩いて、荒船風穴の駐車場へ。荒船風穴へのシャトルバス10分ほど待つ。ワゴンタクシーで荷物置き場にソファーを置いて11人(助手席は使えない。多分法的制限なのか?)。最初後ろに座ろうと思ったけど3人では辛いとひとつ前へ。凄まじいヘアピン連続で離合は軽同士でも不可能かつバックするにも厳しいロケーションで休日通行止め賛成!平日は群馬手前側から狭い道を来ると下側から300メートル手前までアプローチできる(その場合は行きが登りで帰りは下り)

**荒船風穴 [#ra156b9d]

この真夏で山中ですら32度あるのに、涼しい風がでるなどにわかには信じがたい。風穴を上から見るところでは全然涼しくないので半信半疑であるが、下に降りると若干涼しい風が。そして風穴3号にくると確信に変わりこれは涼しい!吹き出し口は一桁というがそれはないだろうと上に進んで行き風穴1号のもっとも涼しいスポットでなんと20度切っている。残念ながら長時間たたずめるような広さはないのだが、十分お金を払った価値があった。ほかの風穴は洞窟なのでそりゃー涼しいの当たり前なのだが、ここは洞窟じゃないのに涼しい風がでていたので驚きである。帰りのバスは13時30分で帰り道から10人は超えそうである。最悪ベンチも風穴体験ルーム(めっちゃ涼しい)もあるので14時でもいいかと思ったが乗れそうなので最後尾のソファーの肘掛けに乗る。他の家族連れも乗るべきか迷っていたが、積み残すと次も満員となりそうなので運転手が立ってでも乗るように促し満員で出発。帰りのルートは3−4台ランデブーでルートどう行けばいいのかこの時はわからんかったので一旦脇道へ。しかし結局わからんので戻ることに!

**内山峠越え道路まとめ [#cdb6cc1d]

荒船風穴へは内山峠を越える旧道だろうと思っていたが、なんか分岐がたくさんある。神津牧場着くなりどういうことか混乱。帰りも混乱で落ち着いて帰宅後まとめると。
まず最初の右折ポイントで左に行くと内山峠を越えて長野へ行く通常のトンネル回避の旧道254ルートとなる。次のY字路を左に行く(右は超狭いくねくねで254群馬へもどる)、そして山荘あらふねへの道が軽井沢となっておりこれは県道44号へ合流するもう一つのルートかな?県道44号はまた微妙なルートで佐久方面へ(国道の旧道扱いにしては離れすぎ)いくし、さらにそこ途中で軽井沢方面へ北上する狭いルートがある。
まず最初の右折ポイントで左に行くと内山峠を越えて長野へ行く通常のトンネル回避の旧道254ルートとなる。次のY字路を左に行く(右は超狭いくねくねで254群馬へもどる)、そして山荘あらふねへの道が軽井沢となっておりこれは県道44号へ合流する

**八千穂高原へ [#jb950587]

**八千穂高原 [#kbb64192]
国道299号はおなじみの道だが、八千穂高原へのルートは複数あって割と事前に頭に入れておかないと迷う。国道299号行くと遠回りなので手前で左折して八千穂高原エリアへ。白樺の原生林が広がりそこにハイキングコースもあるらしいが、どこか止めるところを求めて駐車スペースを探していたら狭すぎてバックで戻るときに危うく擦るところであった。もうこりごりで広い駐車スペースを求めて戻る。池みたいなところ(八千穂レイク)に止めるだけである。さすがにエアコンなしでも涼しいが日差しがあったら話は別。レストハウスふるさとは絶景だが、まだ頂上ではない。頂上付近は縦走コースになっているのか駐車場が大賑わい。白駒池への有料駐車場らしい。その先の麦草峠で路肩に駐車してクールダウン。

佐久からの下り道はエンジンブレーキで減速しても70キロまで伸びて来るという軽自動車にはちょっと恐怖のスピード。ゆっくり走りたいのだがこういう時に後ろに車が来るという皮肉。ヘルシーテラス佐久は新しい道の駅で2017/08開業で二周年すぎたところ。トイレも綺麗なのは知っていたが、昼間に立ち寄ったのは初めてでこれほどまでに賑わっているとは!なんと夏りんごの夏あかり発見!ちょっと小ぶりかつ傷物で2個250円は迷うがパス!ももがメインのようで箱買いする人もいた。佐久南からは新直轄なのでETCいらんのだが、一応スタンバイ(北向きは小諸御影TBで徴収なのでETCなしでOKだ)。八千穂高原ICまでの区間、初訪問時はわりとすぐ終わった気がしたが、割と長く感じたといっても15分程度か!中部横断自動車道は静岡区間が2020年までに開通するが、この長坂、八千穂高原の間は時間がかかりそう。そして今回もまたIC出口で迷うが、299号なので左へ行けば八千穂高原ルートである。標高が上がって来るにつれてエンジンパワーが欲しくなる八千穂高原へのルートでエアコン切って外気導入してみたら耐えられなくはない。日本一の白樺原生林を発見したので自然園よりもこちらへ。しかし駐車スポットがあまりなく、トレッキングの人は八千穂レイクの駐車場から周遊コースできている模様。そして駐車場探してなくてUターン。別の砂利道のところへ止めようと思ったけど軽でも停められるスペースがなく、しかも前からきた車と鉢合わせそうになりバックだがここで右後ろデンジャラス!!!あと一歩遅れてたらぶつかっていたという。もう狭いのはこりごりとバックの時は超絶警戒!急ぐ時ほど普段より慎重に!レッドカード付与。さて気を取り直して湖畔のスポットへ駐車。八千代レイクは釣り人たちで賑わっていた。気温も涼しくてこれならトレッキングもありだったかという状況。さらに涼しさを求めて国道299号へ戻る。なお八千穂高原へは国道299号を左折して再び299号へ合流するのだがこのルートが最短。八千穂高原内部で2ルートあるのがさらに混乱。国道299号と松原湖からの合流地点にレストハウスふるさとがあり、これ以降は有料駐車場まで商業施設なしである。
**蓼科へ [#oec6e3a3]

**麦草峠 [#e89fe746]
国道299号を下りながら温泉スポットを探すがどうも庶民的なところはなさそう。事前に調べておけよとのツッコミはもっともだが。とりあえず庶民的な白樺湖まで行って白樺湖の温泉すずらんの湯。ここで靴下ロスト疑惑を起こすなどハプニングはあったがあとはおなじみのルートを帰るのみ!

かなり久しぶりとなるメルヘンロードこと麦草峠ごえ。ふるさと出た直後にランナー遭遇でトレイルラン?でも全部で5人程度なので高地合宿なのかもしれぬ。対向車は多いがこの時間から登る車はほとんどおらず単独行でゆっくり登る。エアコンOFFでも十分だがちと眠気があるので上で眠るか?渋峠に比べるとあまり賑わっていない印象があったが、白駒池なる日本最高地点にある湖の最寄り駐車場は有料かつ観光バスも何台か。ちょっと先の麦草峠に10台分ぐらい駐車スポット。ちと温泉探しで休憩。蓼科は別荘地でもあり、なかなか良いのが見つからないので茅野からの最短ルートになるのであれば白樺湖へ抜けようかと。そこから蓼科へ抜けるルートは常に車がいっぱいで後続車を何台もやり過ごした。しかし別荘地からの路線バス鉢合わせると数珠つなぎになるのはしょうがないだろう。北八ヶ岳ロープウェイってピラタスのことか!紛らわしい。

**白樺湖 [#xe50ec55]

この後の白樺湖エリアもだが、今日は方向感覚を失わせるルートが多い。ビーナスライン方面へは行くと上田方面へ行ってしまうので避けていたのだが、茅野方面からだとそちらを通って白樺湖へ行っても良いのだ。しかし看板の案内に沿って白樺湖方面へいくと国道152号へとなるが、そこのルート合流が右折のち右折で信号なしというカオス交差点。昼過ぎからコーヒーも飲んでいないのでコンビニ探すがなし、直売所みたいなのもあったと思うのだが見逃したのか手前だったのか?かっぱの湯や音無の湯が唐突に連続で出てきて。すでに標高1000メートルの山道に入りつつあるのでチェーン装着場で温泉探し。場合によってはUターンして音無の湯かと思ったけど、音無の湯はロッカー100円戻らない(入り口は戻る)で800円か!パス!。まだ暑いので白樺湖畔のすずらんの湯が良さそうで決まり!かっぱの湯は400円で銭湯的な位置付けと後で調べる。さて大門峠付近の白樺湖はしらかば2in1やブランシュへの道で半年前にきたばかりだが頻繁に通っているわけではないので迷うな。すずらんの湯は大門峠交差点手前で右折して白樺湖東湖岸に回る。すずらんの湯駐車場がなんと満車で奥の車中泊スポットとなっている駐車場に止める。スポーツクラブの合宿かバックが大量に入り口脇にあって激混みかと思いきやちょっと早かったらしく、割と洗い場も空いておった。露天が源泉らしいが、残念ながら温泉感はあまり感じられなかった。低温サウナに入り、水風呂入りあまりに心地よいのでサウナ以外でも風呂、水風呂、風呂水風呂の繰り返し。座る場所にも苦労するので畳の唯一空いていたテーブル確保したが、日が当たるので人気がない上に座布団も寝ている奴が使っているので不足気味。椅子が空いたので移動(この時に靴下落として帰りまで気がつかず)。日も落ちて白樺湖畔ちょっとウォーキング。廃墟となっているところも多いが有名どころじゃなければ1万以下は豊富にある。ただしコンビニがローソンだけでそこも日帰り、素泊まりな人が集中するので品切れ情報多数!帰りは白樺湖ローソン側に左折してしまったがなんかおかしいと感じてすぐ調べて戻る。やっぱりここは方向感覚が失われがちな地点であるな。女神湖経由で県道152号では後ろから散々接近されつつも平地までは先行させず。ほぼノンストップで国道まで40分か。


***すずらんの湯 [#xd4b1a0f]

700円でお盆の繁忙期以外は途中外出3時間OKとのこと。洗い場は100円リターン式ロッカーあり。脱衣専用だなが大多数で数も多いので駐車場がいっぱいでも大丈夫だった。洗い場15ほどで内湯2つに5人でいっぱいな源泉露天風呂一つに60度の低温サウナに水風呂

**帰路 [#v694fe46]

あとは夜のそば!草笛で夜に側はあまりいないんじゃないかと思い、あえてピークを狙う。ピークだったらおぎのや佐久店かと。しかしすでに閉店しておった。駐車場がいっぱいで嫌な予感。外にギリギリ出そうにないぐらいの待ち行列。そして20時閉店なのに無常の19時で受付終了が置いてあった。まぁ待つつもりもあまりなかったのでビッグボーイでも行くかと。こちらも待合室がすごかったので同じ駐車場のCoCO壱でサクッと済ますがこちらもピーク時間でカレーにしては結構待たされた。渋滞は10キロ程度あったようだが出る頃には消滅。眠気が心配だったがむしろ普通盛りとはいえ大量に感じるようになってしまったカレーに、エアコンの冷気がきてお腹が心配。横川までは要警戒だが、その後は安定したのでららん藤岡ワンストップ作戦。さすがに昼寝もないと家が近くなり眠くなるので東松山21時20分前なら一般道計画。無事一般道で余裕の帰宅と思いきや最後に花火渋滞の影響を若干受ける。家に戻るとなぜか疲れが!おそらく山道で無意識に体を踏ん張るからだろうか?翌朝早起きで首都高とか考えてたのに久々に一度も起きずに8時起床

*チェックリスト [#w8903f31]

+日本一の白樺原生林
危うくぶつけるところだった。レッドカード
+内山峠の道が超複雑
+荒船風穴はマジ涼しかった
+白樺湖畔駐車場は車中泊スポット
+山麓にひろがる膨大な牧草地が見える!蓼科第二牧場も要チェックや!



#counter


トップ   新規 一覧 検索 最終更新   ヘルプ   最終更新のRSS