#author("2022-11-04T06:51:56+00:00","default:wikiadmin","wikiadmin")

#author("2022-11-10T08:53:17+00:00","default:wikiadmin","wikiadmin")
#contents

*電源スポット [#y38a6960]

-高崎ベックス
-小山ベックス
-小山プロント
結局使わずだし、高崎は駅チカ手頃な場所が消えていたし。前橋だな。

-前橋マクドナルド
-前橋プロント


*あらすじ [#e4762387]


異例の3回目だけど最近新しい車両ばかりなので211系とわたらせ渓谷鉄道乗り残し制覇と高崎グルメ制覇
異例の3回目だけど最近新しい車両ばかりなので211系とわたらせ渓谷鉄道乗り残し制覇と高崎グルメ制覇。なお2022年はぐんまワンデーパスに改名して軽井沢のバスが利用できるようになり若干値上げ、通年利用可能!


-[[Train/Report/20190915 群馬世界遺産ワンデーパス]]
-[[Train/Report/20210919 群馬世界遺産ワンデーパス PartII]]

*計画 [#nf075c0a]




**ボツプラン [#p00d728e]

|両毛線|5:40前橋→6:11桐生|211 4両||
|わたらせ高原鉄道|6:36桐生→7:46沢入|||
|わたらせ高原鉄道|8:32沢入→9:16大間々→9:42桐生|||

|両毛線|7:08前橋→7:41桐生|211 4両||
|わたらせ高原鉄道|7:44桐生→8:52沢入|||
|わたらせ高原鉄道|9:40沢入→10:38大間々→10:44桐生|||

|高崎線|14:35桐生→15:56沢入|E233系 10両||
|信越線|7:30高崎→8:03横川|211系3000番台 4両|高崎おなじみ、モーター車偏り|
*経路 [#of668592]

全国旅行支援の平日クーポンがお得なので距離的には早起きすれば泊まる必要ないけど熊谷前泊!自然起床に任せて前橋か伊勢崎か!


*経路 [#of668592]

車で深谷まで


*決行日時 [#aa676b9c]

2021/09/19
2022/11/05

*工程 [#zf906712]

**深谷往復 [#jbcd18d7]
**伊勢崎まで [#f0279f01]

-行き
--4:45発→5:00小仙波→5:08川島→5:17柏崎→5:39国道17号左折→5:51花ホテル国済寺→5:56タイムズ深谷通り過ぎる→激狭い→狭いリパークでUターン→6:01タイムズ深谷残り数台かつ袋小路
-前日熊谷まで
--19:57発→20:10バイパス→20:21小仙波→20:43柏崎→20:51脇道の県道257号へ→20:59右折して橋へ→21:03国道17号左折→21:04ガーデンパレス熊谷着

-伊勢崎または前橋まで
--5:46発→5:53八木橋→6:02西別府→6:22県道二号沿いゆで太郎6:39発→6:46本町3右折→6:48伊勢崎スペースECO

-帰り
--18:52発→18:55県道69号→19:05国道140号旧道→すぐ左折で県道69号→19:19嵐山小川方面へ右折→19:22国道254号→19:25志賀→19:26ベイシア6分→19:45東松山IC→19:52柏崎→20:12小仙波→20:36着
--20:54発→20:57本町三丁目→21:05上武道路側道長い→21:08止まれで本線合流→21:32熊谷終わり→21:57柏崎→22:15小仙波→22:21はつかり温泉22:50発→23:03頃着

**わたらせ渓谷鉄道往復のち高崎まで [#o9cf7655]

**高崎線・信越線 [#q66762df]
|両毛線|7:21伊勢崎→7:41桐生|211 4両|高崎おなじみ、モーター車偏りでクハ最後尾|
|わたらせ高原鉄道|7:44桐生→8:49沢入|WKT-501 一両ワンマン|スーパーロングシートにみえたけど18メートル|
|わたらせ高原鉄道|9:40沢入→10:25大間々|WKT-501 一両ワンマン|トロッコ列車撮影のため下車|
|上毛電気鉄道|10:58赤城→11:38中央前橋|700型2両ワンマン|トラ&ハロウィン仕様。元京王3000系|
|両毛線|12:05前橋→12:20高崎|211 4両|高崎おなじみ、モーター車偏りでクハ最後尾|

|高崎線|6:59深谷→7:29高崎|E233系 10両||
|信越線|7:30高崎→8:03横川|211系3000番台 4両|高崎おなじみ、モーター車偏り|
|信越線|8:10横川→8:42高崎|211系3000番台 4両|上の折返し|
**信越線往復のち上信電鉄 [#lc726deb]

**草津往復 [#g47d5f40]

|吾妻線|8:53高崎→10:19長野原草津口|211系3000番台 4両|大前行|
|JRバス関東|10:24長野原草津口駅→10:49草津温泉バスターミナル|各駅|道の駅運動茶屋公園手前から最悪レベルの渋滞で工事交互通行|
|JRバス関東|12:15(12:00)草津温泉バスターミナル→12:40(12:22)|急行トイレ付き|遅延15分で同時発車の各駅路線バスならガラガラ!|
|吾妻線|13:07長野原草津口→13:57新前橋|651系 7両|特急 草津|
|吾妻線|14:40新前橋→14:50高崎|211系 4両|上越線|
|信越線|12:23高崎→12:57横川|211系3000番台 4両|大前行|
|信越線|13:10横川→13:41高崎|211系3000番台 4両|大前行|
|上信電鉄|13:57高崎→14:11西山名|上信電鉄700系2両ワンマン|ラッピング|
|上信電鉄|14:20西山名→14:29佐野のわたし|上信電鉄700系2両ワンマン|上信電鉄オリジナル色|
|上信電鉄|14:32佐野のわたし→15:02東富岡|上信電鉄500系2両ワンマン|元西武101系|
|上信電鉄|15:06東富岡→高崎15:43|上信電鉄デハ251+252 2両ワンマン|上信電鉄オリジナル形式|

**東武線方面へ [#se58a8b9]

**上信電鉄と帰り [#oe81738f]
|両毛線|16:07高崎→16:21前橋|211 3+3両|桐生行|
|両毛線|16:44前橋→16:56伊勢崎|211 3+3両|小山行|
|伊勢崎線|16:59伊勢崎→17:25太田|東武8000系3両ワンマン|まだ健在|
|東武伊勢崎線|17:47太田→18:12伊勢崎|東武8000系3両ワンマン|まだ健在|

|上信電鉄|15:05高崎→16:08下仁田|ワンマン2両|6000型二両ワンマン。絵手紙列車|
|上信電鉄|16:56仁田→18:00高崎|ワンマン2両|6000型二両ワンマン。絵手紙列車|
|高崎線|18:14高崎→18:42|E231系 10両|普通車はガラガラだが帰りはゆっくりしたいのかグリーン車はわりかし盛況|
**高崎はらっぱリベンジ [#yaee8ef6]

|両毛線|18:28伊勢崎→19:01高崎|211 4両|伊勢崎始発|
|両毛線|20:01高崎→20:15前橋|E231系10両|快速アーバン前橋行|
|両毛線|20:27前橋→20:40前橋|211系3+3両|桐生行|





*詳細インプレッション [#u61a6285]

**深谷往復 [#mb9821d5]
**前日熊谷と伊勢崎まで [#vd38e31f]

公式タイムは夜計測で1時間40分。指定席券売機が6時半開始で列車はその30分後出発なので5時に出れば十分間に合うはず。途中川越手前で傘必須な雨であったがごく一部だけであった。ただ狭そうな南口なので早め到着であるがめっちゃ狭くて一度ではたどり着けない複雑怪奇さだったので早く出て正解!リパークは未舗装なのに高くてタイムズへ戻る途中に出くわすという。一応早く開く可能性を見てみたがブラックアウト!そして2分まえに高崎行がでるという接続の悪さ。一時間早着のため駅前散策だが北口はホテルも商店もおおく、駐車場も700円でちょっと離れると400円台。なお熊谷から深谷までは懐かしのハナホテルまでにハレニワの湯なるものがオープンだが、これお風呂カフェのリニューアルだった!紛らわしい!
予報通りだけども小雨である。霧雨じゃないのが救いであるが時折激しく降ったところもあった。熊谷のちょっと南側行くには国道407号から斜めに逸れるあの道だった。ちょっと狭いので初見だと慎重に。橋渡って左折するとすぐで逆にどこも寄れずという。このぐらいの近さなら歩いてでもこれるか!100年味噌のラーメン店がVMのみだがタッチ決済対応というよくよく見るとどんどん拡大しているな!朝は高崎経由でピクルスと迷うがそこから伊勢崎は90分とかなり無駄だし時間もタイトなので伊勢崎へ。市街地は信号多くてなかなかペース上がらずだが上部は快速で降りたくないが2号沿いの道のゆで太郎で6時開店を舞っていたの如くで早朝なのにこんなにいるのかというぐらいで人気である。券売機でもたつく一見さんと早く食べたいベテラン勢が交錯する朝の光景。

**群馬ワンデーパス世界遺産パス [#w8571113]
**沢入まで [#xb1c365d]

草津温泉行けるようになってんじゃんと思ったけどそれは二年前でもそうだった。現地でしか購入できず深谷だと6時半。ただ前回は9時半ぐらいだから十分だろう。無事購入で自動改札も通れるぞ。熱海行上り15両が下りホームに止まっているという。この時間は上下ともほぼ10両なのだが珍しいな。下りでグリーン券はうれないのかホームに券売機なしの案内!深谷駅は国鉄型の2面三線の駅。1996年に東京駅で深谷のレンガが利用されていた縁でレンガ風に建て替えて橋上駅舎になった。結構遠くからでも目を引くのだがあくまでレンガ風であることを忘れてはいけない!
フリーパスの範囲内でありながら神戸で交換があるために未訪問となっていたのとそのあと通常運賃で往復しながら間藤から沢入でおりて、降りた後で未制覇1区間に気がついてそのままとなっていたので今日のメイン。伊勢崎は連続立体交差事業のあと区画整理中なので安い駐車場があってさらに東武も来ているので拠点としては良かろう。すぐにトイレ追加ウェーブでやれやれだがそこは近い利点でダウンと荷物置いてきっぷと東武の改札内がきれいじゃないかと思ってトイレすませて戻る。余裕持たせるのは正解だった。んで東武は自動改札つかえねー!最大手の東武が使えないのとなるとJRだけだな。ってよくみたらJRは自動改札が使えます=その他は使えませんってことだろう。伊勢崎には伊勢崎模様のストリートピアノがあった(前橋にも前橋模様のがあった)り、飲んだくれがベンチで寝ていたり平和であるが、この時間の主要客は9割学生。211系の4両で動力車偏り編成。一番うしろのクハで引っ張られる分スムーズなはずだけど経年劣化なのか発車時に衝撃が!ただ個体差はありそう。わずか20分ばかり乗車だけど、伊勢崎でも上下同時発車なのに国定、岩宿の各駅ごとに交換!高崎への上りが15分毎かな?埼京線なみの高頻度運転でそれは各駅交換必須だろう!3分対面乗り換えでわたらせ渓谷線へ。JRとわたらせ渓谷線でホームに段差があるけど、もちろん電車と気動車で床面高さが違うためであるが、昔は気にもしなかった。乗り換え位置はベストだが、ドア際に学生がいて、まさかの満員?中は主にシニアでいっぱいだが座れなくはない。紅葉シーズンだからか!だけどならさらに課金してトロッコ使いなさい。相老で交換で向こうはクロス。学生は運動公園前で全員下車。さすがに渓谷鉄道となるのだけあって国道ではみられない川沿いの紅葉が美しい。大間々で若干乗ってきたぐらいで地元利用はほとんどなく、神戸でも誰もおりず!沢入で降りる人は自分含めて二人で残る人はフリーパスで足尾観光か?神戸の対向列車はクロスで余裕あったのでまだ戻るには早いだろう。草木ダムの新設トンネルがせいぜい1キロぐらいとみてたがかなりの長さで5キロ越え!!内部が大半がロングレールであったりして戦後付け替えなんだろうか?1973年だからローカル線としてはかなり新しい部類ではないか?沢入までの往復でわたらせ渓谷鉄道のフリーパスの値段と等しいという。普通運賃が高いのかフリーパスが赤字覚悟のサービスなのか?ぐんまワンデーパスでもフリーパス値段分距離いけるという。大企業のフリーパス様様である。沢入駅降りる時にステップおりてさらにホームの高さまで段差があって、改めて見ると低い!H760とあったのでJRではなかなかみなくなった客車用のホームの低さだろうか。桐生もJRとホームの高さ違うしな。

**高崎線&信越線 [#a2d85b5c]
**大間々まで [#d34a2185]

プランを考えるがやはり朝早いものをのがしていると本数が少ないところで待ちが発生。主目的である上信電鉄は大丈夫なのでアトに回して吾妻線で草津へ行こうか?信越線が1分乗り換えなのでこれを逃すと。。。まずは信越線乗り換え次第である。下りはガラガラではあるのだが、ボックスは流石に誰かしらいる状況。降りる人が多いのだが、なんせJRの在来線だけでも5路線(高崎、上越、両毛、吾妻、八高)のターミナルである大都市高崎が近づくと乗車もあるのかと思ったらそんなことはなく!1分乗り換えなので車内アナウンスも二度注意喚起&信越線乗車の人はドアに集結。混むかと思ったがそんなことはなくガラガラ。夏休みの上越線で気がついた211系3000番台クハ、サハ、モハ、クモハのプッシュプル編成。このせいか発射時にガタガタいうのでモハに移動したが挙動かわらず!発射時のみならず減速時もガクっとショックが来るのはこの編成だからか?あと電子ホイッスルは先頭だと聞こえづらい!松井田すぎると車内でも斜めっているのを感じるほどの勾配。高崎からでは300メートルぐらい上がってきているのだ。途中すれ違いが頻繁にあって乗客も多いので、だから経営分離されなかったわけか。横川駅つくと急ぐのはバス連絡の人たち。乗れないことは絶対あるまい!自動改札はあるのだが、なぜか前で詰まる。なんで?と思ったらカマキリがいたのと、磁気入り口閉鎖かつ無人駅時間帯?おぎのやもホームで購入できるのだがまだ営業前。そいえばおぎのやのドライブインは長野が8月末で閉店。昔は佐久や富岡製糸場(これは知らんかったけど)にもあったのに、ドライブインとして残るは諏訪と横川のみ。弁当はスーパーで売り切れ続出なので需要はあるとおもうのだが・・。信越線のホームは昔を思い出させる長さなのだが、今は最大でも5両なのかな?帰りは先頭車に乗るがやはり注意していると出発時に押される感じがする。もともと5両編成でもクモハモハが偏っていたのであるが、15両だとそんなにバランス悪くないのかも。なお上越線ですごかったフラット音はこの編成はなかった。あとロングレールのところもあるが、ジョイント音が聞けるところもあってロングレール化は直線中心のようだ。11分あるし自動改札使えるので、吾妻線は立ち覚悟で一旦改札を出る!しかし9時前ということでコンビニ以外どこも開いてないという早起きすぎても弊害だな。トイレだけいって戻る。後211系は霜取りパンタ編成でこれは寒冷地ならでは
さて沢入で50分近く過ごさねばならんので渓谷沿いにおりてみるともみじが真っ赤である。バズーカ砲的なミリタリー柄のカメラ構えている人がいて列車発車後に構えていたのでなんだろうか?あと2017年の起動計測車の脱線事故の対応でコンクリート枕木が一部に導入。構内踏切の木はボロボロであるけど。この間にトイレ行ったりしても十分時間あまるのでこの後の計画を寝る。大間々でトロッコ発車時間なので撮影して歩いて赤城駅へ。そこで来た列車に乗るか。そうすると上毛電気鉄道になりそうだけど。課金すればりょうもうにも乗れるという。折返しがやってきたがいつもの平和なローカル線の光景。一部そのまま折返し乗車とみられるメンツもいたが。神戸で大量乗車で平和が乱される。旅物語なるワッペン着けていたので、多分バスツアーかな。ここで交換待ちと観光バス向けに車内販売がきたけどカレーパンにフライドポテトで時間が早いので誰も買わないという。もっと買ってやれと言うに!対向列車はわたらせ高原鉄道で最長老となる「わ89形310番台」の二両編成。車内きっぷ販売端末がiPhone対応という第3セクターも近代的である。きっぷはどうするのかというとレシートみたいな紙がきっぷとなる。そして前面展望を求めて前に移動する人が増えるがドア付近でステップに落ちる人がいて自分も注意である。きっぷ販売が終わるとわたらせ高原鉄道グッズの販売だが写真取るだけで買わないおっさんたち。ただこのツアー客財布の紐がしぶすぎるぜ!写真とか話しかけたなら買ってやれとおもうわけだ。ようやくカレーが一つ売れたようだが。ゆるきゃらワッシーが注目の的。水沼駅でわっしー号と交換で歓声があがるが、なぜトロッコ列車をツアーに組み込まないのか!ワッシー号は座れる座席がほぼ埋まるという結構な盛況具合で車内販売するならあっちのほうが良いのでは?交換駅ではスプリングポイント交換駅手前以外は閉塞なしの一般的なローカル線構造。などとレポート記載しているとあっという間に大間々でここで11:38発となんと13分ほど時間調整する(という勘違いは後に発覚)ようでこれなら撮影後歩いて11時前に到着できそう。そしてツアーは大間々で下車でどうすんねん?4両編成のトロッコ列車目当ての大潟バスが集結しておりまさに一台拠点。機関車の付け替えができないので大間々始発にせざるを得ない。ついでに乗客の多い駅ではホームの嵩上げもされておった。んで撮影してレールバスは動かないものだと思っていたけどイベント向けにエンジン入っていたようだ。12系はさすがに経年劣化は塗装の上からも明らかであるが残り少ないので頑張って欲しいものだ。んでこれなら38分乗れるので戻ろうとしたら(相老発時刻と間違えた)、ホーム入ろうとしたらあれ?いない??直近発車するのがトロッコ列車なのでと抑止である。それなら歩くので良いわいと12分程度出歩いてたら、定員9人と小さめだけど無料の観光巡回の電気バスとすれ違い。みどり市の観光地を月替りで輸送しているので乗れればラッキー程度に考えておくのが良かろう。

**吾妻線 [#z38a915b]
**上毛電気鉄道経由で高崎まで [#o92db253]

信越線からはガラガラの様子であったが、この時間帯は両毛線連絡も兼ねているし、渋川までは上越線利用もあるので出発間際にはいい具合に埋まるが隣はまだ空いている。ロングシートでもあるし長丁場なので早速眠くなる。こちらの編成は出発時のショックはすくない!信越線の松井田とか横川ではホームとの段差が気になったがさすがに高崎や上越線ではプラットフォームの嵩上げ済みで段差なし。偶然飛び乗ったけどたしか6月下旬に川原湯温泉から大前まで行った時に利用した時刻では?渋川で下車。吾妻線内は中之条で多少降りたけど登山者は郷原まで。吾妻線ないは比較的新しくできた小野上温泉駅をパターンから除外して考えると、岩島まで1駅ごとに交換設備がある。信越線と同様こちらも勾配を感じることができるほど登る。長野原草津口駅とは500メートルほど標高差があるのでそりゃそーだ。岩島から先は駅間距離が長いので各駅!ていうか八ッ場ダムの付け替えなのでほぼトンネルじゃ!交換は小野上と川原湯温泉のみ。川原湯温泉で3分待ちで余裕でトイレ行けそうなぐらいだが、我慢。長野原草津口駅では先頭ドアから一番乗り換えだが、まだバス着てなかったがすぐ来た!
5分前に踏切音がなるけどぎりぎりでよくない?余裕持って入線なのかなとの予想通りで西桐生行5分前。ここは2路線のターミナルだけど共に30分に一本かつ時間がかぶるので調べていかないと待ちぼうけ食らうだろう。中央前橋行きは直前まで来ない。踏切確認は×だけども小さいのと普通のサイズが混在。閉塞はローカル線タイプで交換駅駅付近までなし。そんなにスピード出さないけど、飯坂線やわたらせ高原鉄道を体験したあとだと直線多くて快速に感じてしまう。サイクルトレインの時間なので後ろの車輌のほうが賑わっているという。大胡が車両基地があるので運行拠点のようだが、粕川過ぎてここまで3駅連続棒線駅ばかりで大胡で交換可能なのに交換なしでどこまでいく?MAX 8編成で回しているので少ないかなーとおもったけど、日中は5運用で足りるっぽいので大丈夫。30分ヘッドだと交換可能駅を飛ばしても対応可能!粕川と心臓血管センターで交換。だいたい5駅ぐらい単位で交換しているようだ。ワンマンのルールを知らずに後ろのドアから降りるシニアがいて運転士も大変だなー。わたらせ渓谷鉄道でもそんな連中がいたけど。前回結構歩かされた記憶があるのでシャトルバスに誘惑されるけども、7分であったならば自分で歩いても対して変わらんしその後の接続も同じなのでやはり歩くことに!700メートルなら余裕だろうと思ったけどフレッセイ寄り道やインドカレーニューデリーは休日休みだったのが解明、前橋天然温泉ゆーゆなど見ていたら5分前到着。お土産屋などあって高崎線からの前橋止まりならまたおりてもいいかな!ただ朝晩中心で17時台まではないのである!前橋からは4両でこれまた学生が多い&プッシュなので出発時の衝撃がおもわず立っていると転けそうになるぐらい。これ信越線でもプッシュでもプルでも顕著だったので連結器の経年劣化なのだろうか。115系高崎エリア引退から4年であるけどそろそろ置換の話が来てもおかしくはない。今日の混雑を考えると4ドアで置換えとなるだろうか。高崎ではランチピークであるのでずらすために信越線無駄に往復だが、時間のロスが少ない対面乗り換えがあるのでありがたい。信越線でホームが低いのは利用者が少ない駅で磯部までは1100嵩上げ済み。松井田からは920で段差がある。横川では15分程度とほぼとんぼ返りだけど釜飯売っているかは見てみようか!駅前の販売所はもぬけの殻で悔しいが近くの本店があっていくらでも補充できる体制であった。駅そばもあるし。以前は9時前なので賑わいが全然違った。帰りも同じ電車かつ運転士と車掌も同じ。この車掌さんの声が小さくてほぼ聞こえぬ車内放送。フラットが微かに聞こえるのが国鉄型らしい。もちろんカーブで消滅するのはおなじみの現象。高崎駅で電源補充プランはなしでモントレーのはらっぱか登利平で明るいうちに東武エリアへ!がはらっぱは5人程度で行列。外に誰もいなかった登利平も店内がいっぱいで待ちになる。一旦記載したけど、この後注文時間考えたらイートインは諦める。幸いにして山積みの弁当があったのでそれをゲット。

**JR関東バス [#q59c14c0]
**上信電鉄 [#h1f54728]

バスに乗るのは10人程度かと思いきやトイレ行ってた人も多くてまぁまぁの乗車率。バイパス乗るのかと思いきや各駅停車なので旧道経由。大津までは路線バス並に止まるがほぼ観光路線であるので、途中乗車は無かろうな。しかし大津駅そばのバス停から二人乗車。大津から先は草津直行かと思いきや、割と細かくバス停があって驚き。登坂車線終わってもうすぐ運動茶屋というところで動かぬ渋滞!いくらシルバーウィークとはいえ予想外!単なる自然渋滞ではなく交互通行渋滞なのだが発覚したのは降りてから。折返し11時のバスに間に合わないと思って運動茶屋公園で降りることにしたが、運転手が11時に遅れると無線していてこのバスが折り返すらしい。ご苦労さまです。そして運動茶屋バス停は道の駅を遥かに通りすぎでどこでおろすのか?さらに草津よりで、時間かかったが、まぁスーパーには近づいたので歩いて(結局バスには抜かれたが)1時間滞在することにしてクレージークレジット!地元のもくべえ初訪問。こんなところなのに電子マネーも対応しているローカルスーパー。半額のフリアンのみそぱんフランスパンバージョンで思わずおやつで購入。先週の焼きまんじゅうと一緒の甘い味噌が群馬の特徴。3階建てで温泉図書館(休止中)、レストラン、お土産など備えるバスターミナルは意外と人がいてまだ時間あるのでもう一回スーパー。戻るとアナウンスが有り出発15分まえから並ばせるという。遅延があるから並ぶのもバカらしいが、ぼっちなので席確保のために並ぶ。しかし実はこれ急行バスで各駅停車はガラガラ。ほんとは各駅バスでゆっくりと思ったけど、ここまで並んだので急行に乗る。あとこの急行バスはよっぽどのことがない限り間に合うようになっているのだが、遅延にブチ切れて独り言連発のおかしなやつ(しかも自由席だし、なぜか新前橋でも遭遇)がいた。密必須な行列かと思いきや後ろは全然余裕ありだった。トイレ付きかつバイパス経由。反対車線の渋滞は当たり前だが伸びていたが、想像よりは少なかった(とはいえ巻き込まれたら20分レベルだが)。この急行バスは草津乗り継ぎのためと思われほとんどは草津だろうからお昼どうするかはその時決めるべ!隣に新しくレストランみたいなのができてたので!特急には乗らないし40分もあるのでゆっくりと最後に降りる。ちょうどその頃に各駅バスも到着で大して差がないわい(めったにバス停止まらないからなおさら)。なお折返しバスは特急到着直後ということもあって、結構な行列で座れないことはないだろうが賑わっているようで一安心。今日の草津温泉・渋滞ツイート出現件数が複数見られることからもピーク日だったのだろう。近くの売店はカード対応だが、先に指してしまってちょっと時間かけてしまったので今後注意(カードを指してくださいとはでていたが)。
上信電鉄があれば飛び乗りで行こうかという状況で5分後発車の便があった。さっそく車内で弁当。トイレそばロングだけど機械室になっていてわりとプライベート空間で向かいに女子高生がいようともここで食わねば食う所ないんじゃと食べる。登利平弁当松はもも肉があって味が濃いがそれが旨い!早速信号所で交換だが、西武っぽい前面は新車!!!上信電鉄7000形電車では?んでその後折返しは吉井だと危険なので西山名で。このまま戻ると高崎30分待ちだし、次に新車がくるとわかっているのなら乗らねばというわけで佐野のわたしでおりて3分乗り換え。おお!西武新101系そのものじゃないかと思ったら101系だったという。たしかさっきはクロスシート見えたとおもうんだけど。高崎で入れ替わったのかもしれん。まぁこれはこれで懐かしのモーター音で国鉄っぽいね。ドアチャイムはやはり東海道新幹線そのもの!吉井ですれ違ったのも500系で700系ばかりだった前回とは違ったバリエーション。東富岡でおりて東武線方面へいい加減向かう。ただ接続が伊勢崎で30分待つのでであれば桐生まで行って、上毛電気鉄道で赤城経由の太田!東富岡では業務委託駅員によるチェックあり。有人中間駅は吉井のみだが、時間帯での有人駅はたくさんある。高崎方面でやってきたデハ250!今日はほんとにバリエーション豊富だな!!めっちゃ古そうに見えたけど1981年登場で東武8000系よりかは新しいのか。ほかにも1000形や6000形など上信電鉄オリジナルはまだ残っているが、1000形などは3両固定で登場し、二両に改造されたというのが乗客減少を表していて悲しい限り。帰り馬庭ですれ違ったのが7000形!!!やっぱり運用入ってたのか!とはいえこれ上信電鉄ばかりだと東武が真っ暗になり厳しいので諦めた!10000歩超えたので西桐生歩きはやめて一本見送りその間に高崎電源補充計画。以前ベックスで補充した記憶があるけどなかなか正確な情報がネットからは得られない。おそらくであるがプロントに入れ替わっていて、しかも電源あまりなさそう。しゃーないので当初の予定通りの列車で伊勢崎で30分まつか。案内放送が自動合成っぽく若干不自然。桐生行だけども夕方なので6両で折返しではなかった。そろそろ帰りの温泉計画だがなかなか良いのがないなー。最寄りの快活クラブで良いような気もしてきたが、電源次第かな!前橋でおりてお土産屋でここもタッチ決済対応!!もはや珍しくもなんともないがNFC Payのときはきちんといったほうがいいだろう。駅前のプロントに電源が!!あと前橋からふた駅先の駒形まで複線でした。東武への乗り換えは3分で余裕と思いきや改札でる&最近の高架駅だと三階程度の高さがあってこのベテランでも焦る!実際には1分少々残した状態で着席だが。

**特急草津&高崎戻り [#m1d146e7]
**東武鉄道 [#c0e379e3]

せっかく特急券買えば使えるきっぷなので特急草津でワープすることにした!しかし券売機がなぜか往復買わせようとしたり分かりづらい!3度めでようやく購入できた。座る分にはガラガラでいいが、これ以上減らないか心配な利用率である。発車前に自由席の検札あり。吾妻線内はそれほど乗ってくることはあるまい!ここで購入してた川場のヨーグルトだがなんという濃厚さ!これはお土産で購入すべき逸品である!普通列車の2時間空白時間帯なので追い抜きはなし。ていうか多分どれもないとおもうぞ。川原湯温泉で緑色の211系と交換。読書灯まであってリクライニングも深くてさすが特急車両である。テーブルは今どきの大きさに慣れていると小さい。A4サイズのノートだとはみ出る。リクライニング最大でよっかかりうたた寝。そして中之条で以外と乗ってくるなーとうとうとしながら見ていたら異臭が・・・・気温が高い日は要注意である。てなわけで早く降りたい。なお交換は下りと同じで小野上と川原湯温泉であった。どうしても交換駅で45キロ制限入るのでスピードオチてしまうが、それでもシートは快適だったので良しとしよう。新前橋で降りたのはインドカレー新規開拓のためである!もしかして一本早いのでいけるかと思ったけど30分に一本の時間帯なので無理でした!両毛線と上毛電気鉄道で桐生まで行ってくると高崎リターンが18時で真っ暗になってしまうので当初の予定より遅れたが高崎へ。吾妻線の接続を受けるので立ち確実かな?10分なので気にしない。この列車の次は6両なのだが、20分まつほどではないだろう。上越線かと思ったら折返し小山なので両毛線から来たのでありました。
ワンマン運転は前回からすでに導入済みであるけど20400系が勢力拡大でどうなったかというところを確認。しかし相変わらずの8000系天国で一安心。宇都宮線、日光線系統を置換えて終了なのだろうということはまだまだ8000系は生き残るわけで50年超えじゃないのかね?1983年がラストでその場合は40年ちょい。比較的車齢が浅いものが残っているけど、50年超えも一部ありで今後増えていくだろう。JR西日本顔負けで大手私鉄ではありえない長寿命だが昔の車輌が丈夫だということか。最盛期は700両超えてたけど2015年で260両ってことはもっと減っているかな?それでも運行区間いけば100%遭遇できるのでまだまだ引退は先だろうか。懐かしのブレーキの匂いとか健在。とここでバッテリー警告が!太田でちょいと改札でて20分後の列車で戻ることにする。太田まで皆行くかと思いきやそうではないのが通学路線らしい。太田駅は3面六線の一台ターミナルだが高崎に比べると駅中の商店ラインナップがあまりない。改札内なんてだたっぴろいのに何もないし。こういうところをきっちりテナント誘致すればというのがJRにくらべて東武の弱い所。ただ改札外ならばドンキとかセブンとかバブリーな図書館はあったので時間は潰せる。ノーマルカラーのりょうもう上りが来てここから乗車の人もいる。北海道で言ったら一大都市レベルなのだが近くにさらに便利なところがあるゆえか。三両単独のリバティりょうもうを受けて出発。伊勢崎で三十分待ちは間違いであったのではらっぱリベンジの前に身軽になるのと上着を持ってくる。あとは伊勢崎始発ガラガラのトイレ横クロスで高崎駅へ。やはり後ろから押される場合は連結器のショックがでかい。それにしても高崎駅以外の主要な駅は高架化されているのに高崎駅は路線が多いから無理じゃ!前橋では隣に十両編成が来るというアンバランスだ。高崎モントレーのはらっぱはランチと同程度の行列で東口はカウンター空いてた。そのあとグループが来てすぐ埋まったので間一髪。強烈なニンニクがうまいがやばい。若干お腹に来そうだけど朝出したし大丈夫でしょうとこのときは思ってた。イーサイトで各テナントはJRE扱い。匂い消しに川場のヨーグルト飲むがこれは後の悲劇の原因ではなく、根本的には刺激物だろう。

**上信電鉄 [#m4309341]
**伊勢崎まで [#w499831a]

高崎駅にたくさんの車両が留置されているのだが、6000系なども留置で主力は700系こと元JR107系になっている模様。朝一通り過ぎたときはJR時代の塗装の編成がホームに入っていた。自治体の補助で導入した新型7000系に出会えるといいが・・・・。しかし乗り換え歩行中にウェーブでこれはやばいとトイレかけこむ。止まらずで乗っていたらかなり危なかった。前日出してないのにヨーグルトと食いすぎが原因か?いずれにしてもこれで夜遅く帰るのは断念。しかし怪我の功名で6000型。他にすれ違ったのは全部元107系の700形なのでラッキー!高崎近辺に佐野のわたし(2014)、高崎商科大学(2002)のふた駅が比較的最近にできたことも有り、交換設備が山名までなく朝ラッシュはボトルネックになりそう。そして右側に入る!ただこの駅だけで後は左側。当然一部を除いてスプリングポイント。自社発注の車両は右側運転台でタブレット交換の名残、7000形は左運転台。交換可能駅は山名、馬庭で700形旧上信標準色、吉井、上州福島で白とミドリのツートン、上州富岡、上州一ノ宮、南蛇井、信号所で下仁田ジオパーク色で終点。直線があるところでは70キロだが、駅間も短く平均は遅いか?下仁田一つ手前の千平でてからいきなり山深くなり、30キロモード!減速のち警戒信号がでたと思ったら、ここに赤津信号所があって列車交換。南蛇井で交換すればいいものをダイヤの都合だろうか?高崎出発時は先頭車両中心にまぁまぁ賑わいだったが、下仁田では3人という状況。最後は群馬サファリパーク編成が並んでいてゆっくりと撮影していたら改札出口がしまっていたというオチ。近くのAコープはAコープぐんまとも系列が違うようだ。あと無人駅ではきっぷは運転士に渡すのだが、一人整理券だけ渡して降りようとしていた人がいた。てか地元の人っぽいのにボケていたのだろうか?まぁ地方のワンマンあるあるかもしれぬ。距離的には大したことないのだが1000円超えてしまうので、どうしても車で来てしまうのだが!揺れもそんなに激しくなくスピードださないのもあってことでんよりはマシだな。帰りは先頭に陣取って珍しい車両(オリジナル車両)が続行すればそれにのるか!帰りも赤津信号所で一旦停止!700形旧上信標準色と交換、上州一ノ宮で白と緑のツートン、上州新屋・西吉井間の新屋信号所でジオパーク編成。ここまでは完全にパターンだが夕ラッシュなのでもう一編成ぐらいアリそう!山名で7000形!!。ワンマンでほとんどが無人駅。無人駅では先頭しか乗り降りができないので後ろの車両にいるといつの間にか止まって出発するという感じだ。踏切警告は東武などと同様バツじるしで第四種踏切も随所に残る。なお南高崎、佐野のわたしの間に信号所があってそこで交換しているので朝ラッシュの20分ヘッド実現できている。上州富岡で大量乗車である。電車に向かって手を振る後継はローカル鉄道ならではか?高崎駅には駅そばが多くて、同じ店なのだが改札内、上信電鉄改札外、ホームと3店舗も健在!イーサイトでガトーフェスタハラダと正田醤油の煎餅で群馬土産!後はガラガラの上りで帰宅だが、関越上り渋滞は続いており、一般道も一部そのアオリを食ってそう。初開拓となる県道69号11号254号ルートで帰宅である。あとウィンカーの横にあるオレンジランプがついたり消えたりでようやく謎がとけた。これは死角に車がいることを知らせるランプらしい。しかしこんなの頼っているようではますます確認しないで車線変更するやつが増えるのではないか?
快速アーバンが前橋まで行くので10両編成を味わう。高崎でほとんど降りるのでそのうちなくなるか新前橋打ち切りになるかというぐらい少ないけど県庁所在地でもあるので残るだろうか?新前橋手前からガスがでてお腹に異変が!ただ朝大量にでたので出るもんなんてないから大丈夫じゃないか?しかしもし駅で催してアイてなかったらなどと不安がよぎり新前橋停車。かりにこれ長引いたら鳴門線みたいに終着駅までに終わらないなどとまよっているが、上着も荷物も置いてできるなら今しかないというわけで大急ぎ。この判断は正解で多分伊勢崎までは持たないし前橋も端っこなので危なかった。毎度のことだが刺激物食べたあとは要注意である。すっかり風呂行く気を無くしてあとは帰るのみ!といいつつも前橋で下車。店はやってないけどマクドナルドに電源あったという。プロントにもあったし前橋のほうが競争率低くていいな。

**帰り [#la6f59c4]

もと来た道を行くのだが、帰りの上武道路右折したらしばらく側道で信号複数あってしかも引っかかると長いし、最後は止まれで合流なので事故リスクも高く、この側道ルートはスキではない。伊勢崎への往路も信号長かったし。スマークから合流でも一緒だがこのこの長距離跨道橋の下はあまり良くないというのはうっすらわかっていたけど今回身にしみた。次回は多少遠回りでも39号経由で行ってみるか。あとは順調であるが熊谷バイパス降りるところで左側合流がそこだけラッシュ時並みにやってきた。多分遅い車がいると詰まるのだ。やっぱり風呂は行っておくかと温泉へ。22時過ぎていたけどまぁ良いわと。23時ちょい過ぎに帰宅で仮眠もカフェインもなかったけど眠気はなし。

**後日談 [#af27a156]

やはり袋小路路線3連発だと他に展開が効かぬ!上毛電気鉄道も東武も今回は近づくスキすらなかったわぁ!あとPCはCF-SX1なら朝からスリープ運用で、メモやネット調査程度なら余裕で一日持つ!帰宅時40%!テザリングも二台あれば十分だ。重いのだけが難点だが、傘もモバイルバッテリーもなければ気にならず!
-第三セクターからめるとかなりコストパフォーマンスがよい。あと途中下車するとそれぞれの駅や町の特徴が見えてくる。これまでは素通りが多かったけど町観察を主目的としてフリーきっぷ使うべし!
-全路線制覇とかは土台無理なので事前に絞ること。

#counter


トップ   新規 一覧 検索 最終更新   ヘルプ   最終更新のRSS