#author("2022-12-16T07:03:17+00:00","default:wikiadmin","wikiadmin")

#author("2023-12-01T09:32:42+00:00","default:wikiadmin","wikiadmin")
[[1月へ>Ski/Report/2022-2023 01]]


#contents

*総括 [#u212c728]

かぐらのオープンも12月第一土日間に合わず平日12/8。その翌週寒波だが、湯沢地方では上越国際のパノラマのみかろうじてオープン。3月までの湯沢応援感謝券があるので、越後ツーデーパスの鉄道旅行のつもりでいたけど前日に奥只見午後だけ足慣らし初すべりもよいんではと方針転換。翌日は大雪予報なのでどうすんべかな
かぐらのオープンも12月第一土日間に合わず平日12/8。その翌週寒波だが、湯沢地方ではかぐらフル&苗場の上部と上越国際のパノラマのみかろうじてオープン。長野は上部だけすべれるところはオープン。2023年3月期限の湯沢応援感謝券があるので、越後ツーデーパスの鉄道旅行のつもりでいたけど前日に奥只見午後だけ足慣らし初すべりもよいんではと方針転換。翌日は大雪予報なのでパスで。平日休みは多いのに今回は里雪で柏崎・魚沼大雪なのに湯沢まで雪雲南下せず24・25もオープンはごく一部(かぐら・苗場・湯沢高原・GALA・上越国際)。魚沼は大雪で立ち往生あるとあれなので松之山温泉のち上田番所が原のち帰宅。24日は大雪かと思いきやそうでもなくて、25日オープンできたのは神立ぐらい。みなかみエリアも全面滑走には程遠い。沼田エリアは丸沼がロープウェイ山頂からで尾瀬岩鞍も続々オープン。26日ぐらいから湯沢エリアもオープンし始めたようだが、去年お気に入りになった高山エリアを拠点で4連続滑走で累積疲労&冬おなじみの乾燥肌により指紋認証できなくなる!出動8日でフェイキー練習中であり、積雪不足故にスキーにふさわしい急斜面がすくないこともあり、去年の5月に続きボードが上回るという。

|IConTT|4|
|ボード|6|

*フェイキー上達日誌 [#j4990466]

初すべりの上田番所が原が1コースでスキーには優しすぎるので積極的にフェイキー練習。例年通り片斜面への恐怖を感じつつも通しで行けるようになる。しかしその後は大雪だったり、新規開拓優先であまり上達を感じることはできず翌月へ!
奥只見はボード出番なし。松之山温泉で今シーズン初デビュー。さっそくフロントからバックのターンの切替時に不安になる去年の課題が顕在化。うしろの足の動きが足りないのでは?ただ山頂いってからは慣れたというか思い出して、ほぼフェイキーで降りてこられるので問題なし。フェイキーとは別にリフト降車中にはめる技(ビンディング技と命名)も磨いて月末にはほぼ完成。翌日は去年のスタート番所が原で、比較にならんぐらい上達しているはず!そのとおりで最初から最後まで安定フェイキー。さらにロングカービングターンもできるようになってきて、これは整地で試してみたい。ほおのき平では去年苦労した下山コースも余裕でクリアだが、スピードがでてくる&急斜面だと安定感にかけるというのが新たな課題。心地よいカモシカコースでレギュラーとの速度差が40:60ぐらい。平坦なところは伸びるようになったがパウダーで先が埋もれるのは相変わらず。たいらの急斜面挑戦だが、レギュラーでも厳しい斜面のは無謀とも言えるので無理しすぎないように!中級斜面でもきれいなカービングができるようになった。後残す課題はパウダーランだが、コントロール失ったり、埋もれた時を考えるとリスクが高いので及び腰。

*雪道 [#f8d0f338]

IG60は相変わらずの安定性で難なくだが内陸部のガチ凍結路面はまだ未体験。ミラでは夜中の安房峠道路などでVRX-3の威力発揮。凍結路面は大丈夫そうだけど新雪の上り坂左ヘアピンだよなぁ。止まらなければなんとかなるので、自分のペースでいければどこでも行ける自信はある。

*コンビニチェック [#fef564a2]

-猿ケ京ローソン6:00からの時短
-月夜野ICから最寄りセブンの移転(広くなった)
-湯沢のガソリンスタンドのセブン閉店


*準備 [#p8e67fdc]

**車 [#m5792e18]

-スコップ
-スクレイパー
-タイヤチェーンと軍手

**持ち物 [#sfd04a84]

-体温計
-ウェア
-新品グローブ
-絆創膏
-PC
-ACアダプター
-モバイルバッテリー&AC
-財布携帯イヤホン
-ブーツと帽子とネックウォーマーとタオル
-ウェア 
-トレーナー&インナー&厚手の靴下
-着替えとタオル 
-スピーカー

*12/17 [[武石番所ヶ原>Ski/Area/長野/武石番所ヶ原]] (晴れのち曇りのち雪、ボード,IConTT) [#p1ecd9cc]
*12/17 [[奥只見丸山>Ski/Area/新潟/奥只見丸山]] (曇り、IConTT) [#p1ecd9cc]

-アクセス 前日夜出発で湯沢からゆっくりと
-アクセス 前日夜出発で湯沢からゆっくりとだが、三国峠からいきなり雪道で鍛錬完了
-行き 湯沢まで
--
--19:16発→まだ踏切前渋滞→19:24踏切抜ける→19:44小仙波→19:55川島→20:05柏崎→20:29八木橋→20:42西別府→21:04伊勢崎コーナン給油&トイレ7分→21:21江木→21:39渋川→21:51伊熊→22:05川田町→22:11月夜野→22:43新三国トンネル→23:16田中セブン3分→23:27第3駐車場奥着

-奥只見丸山まで
--
--9:42発→9:50田中国道17号→10:07上越国際→10:20六日町駅→10:36浦佐駅→10:48小出IC→10:51ウオロク魚沼→11:17シルバーライン→11:33銀山平→満車→ダム駐車場11:45着

-帰り
--13:09発→13:29武石口で国道→13:30ツルヤ13:45発→13:53デリシア上丸子店14:09発→浅間サンライン曲がりそこねる→14:30浅間サンライン→14:47着
--16:28発→16:39銀山平→16:54シルバーライン→17:05ウオロク17:16発→17:21国道17号→17:33浦佐キューピット大和17:41発→17:59国道17号美佐島右折→18:07いろりあん着


-往復
--自分の車もスタッドレス交換すんではいるのだが、5年だが実質4シーズン目タイヤの状態チェックもかねてミラにて出動。無理はしないつもりだが所詮二輪駆動なので例年通りチェーン積み込んで出発。5時おきが当たり前だった夏と違って最近は7時半とか起床が当たり前なので目覚まし完備だが、止めて二度寝という危ない状況だった。夜の間にうっすら雨が降ったようで内山峠では凍結していると怖いがそちらはドライだった。人工降雪中心のエリアかと思っていたので、県道464号を分岐してからまさかの本格凍結路がいきなり来るとは思ってなかった。積雪ではなく凍結なので難易度最高!タイヤも問題ないが今まで苦労しているのは深い新雪なので明日が真価問われるだろう。前後に誰もいなかったので大丈夫だったけどいたら緊張する路面ではある。帰りは下りになるので気をつけないとな。駐車場が除雪されてなくて前向き誘導なのでこりゃー出づらいかな?新雪10CMといったところでココらへんにしてはよく積もった方ではないか?帰りは両脇とも撤収済みでシーズン初めの足慣らしが多い模様。帰りはだいぶ除雪されているが、完全には路面でてないので注意。なんか屋根からカタカタと音がすると思ったらリーシュコード挟んでなかったという。上田交通堪能プランは店にサラダがあったらキャンセルで、早めチェックインといういつもの運試しで早めチェックインに決定。浅間サンライン手前で看板でてたのに肝心のその交差点で看板でてなくて通り過ぎるという。いつもの渋滞ポイントぐらいで15時前着
--去年の事故では同じタイヤで復活できるとは思わなかったが、ホイールはだめだがタイヤは命拾いしたので一層安全運転で今シーズンも乗り切ろう。土曜日は大丈夫なのだが日曜日が大雪予報で悩む!宿泊地を先に決めてしまっているんで移動も時間かかるしねー。とりあえず初日はお腹のお通じもあるし、寝不足だろうから午後奥只見で焦らずまったりと!ただ24時前にはチェックインしたくて19時過ぎに出たのだがまだ踏切渋滞などあって若干後悔。ただガソリンスタンドではGoogleMapの到着時間前倒しなので一安心。雪なしと思ってたけど三国峠はユキ警告表示あり。そんなわけあるかなと思いつつも黒光りする道路なのでゆっくり行っていたらバスに塞がれ、このころには完全積雪路面であえて大きくハンドル切ったりしてアンダー体験。あと下りでブレーキテスト。凍結じゃないのでよっぽど強く踏まないとABSは作動しないというか作動させたら負けである。やはり下りでブレーキ&カーブで急にハンドルの角度を増すような運転だとリアを持っていかれる感触があって、もともとFFで前が重いところにブレーキでさらに加重でリアが浮くので、これが凍結路面だと見事にスピンになるのだろう。あとスノーワイパーだが8年以上は確実なので、拭き取り具合がイマイチ?出発前に新しいのを発注してみたので細かい吹き残しが減るかどうか比較だ。シーズン一日目にしていろいろ復習できた。当初予定だと24時過ぎだったけど田代からみつまたまで若干遅い車に塞がれたのと雪があったのでゆっくり安全にいって23時半。ただ前回5月利用時よりも駐車場は奥で明日の朝食混みそうだ。さてや翌日はパウダージャンキーが去った後の駐車場を狙って午後奥只見へ。約2時間なので余裕あるつもりが割と交通量が多くて&ウオロク年末買い物渋滞でギリになりそう。長いトンネルは毎度の感想だがガタガタがすごい。到着したら満車ですと!!おなじみのシャトルバス利用だが無料駐車場から坂登らないのでいいか!到着直後にバスはきてたのでピストン輸送だろうと次に回したら25分来なくて、何人か歩いて戻ってきたりしてた。他に待っている人もいるけどどんだけまたすんだよと、さすがにぶちギレウォーク開始であるが、遠目にシャトルバスが出発しててすれ違い。いい運動させてもらいました(皮肉)!まぁ有料表示にビビらなければ上の駐車場に空きがあった。そして後ろからバスが迫るがタッチの差で先行!10分で到着。帰りは長いトンネルを抜けて六日町に宿泊!

-インプレッション
--先週末は土日大雪でオープン間に合わず、しかも追加がないので雪不足には変わらず、今週末は日曜日に大雪予報で年末は大丈夫そうだがそれまでに体力ができてない。去年から注目していたロコスキー場だが、体力がない状態ではベスト&オープン日は無料なのでいってみるか。翌日はオープン状況を見つつ黒姫高原3時間予定。番所が原は以前美ヶ原の帰りにみたロコスキー場で、無料なら足慣らしには良いかと思って訪問。金曜日にようやく営業情報更新されて中間リフトまで営業決定だが、その案内はHP以外にでてないので間違って上に行ってしまう人もいそうだ。日焼け止め使ったら詰まっていて一気に出るという悲劇で準備不足露呈だ。駐車場からスノーエスカレーターが新設されたらしいがあるとないとでは印象が大違い。美味しそうなピステンバーンで人工降雪にはあまり頼らずにオープンできたようだ。上の方に人工降雪機が一台見えたのだが、自然雪だけでも滑れそうだけど・・。まずは一本。斜面的には片足でも余裕なので、早くもボードにしたくなる。だが新雪エリアを楽しんだりして最低10本はスキーだ!中間降り場と言っても2/3ぐらいの位置。初すべりということを考慮すると十分である。スキーでは特に課題はない!スノーボード取り替え時に立ったままブーツ取り替えという無理な体制で右ふくらはぎがつってしまうというピンチ!ボードはビンディング右側が潰れていて終始この影響を受けた。さて滑り出し前では全部フェイキーでいけそうな斜面だが、まずはレギュラーで4本ほど新雪中心に滑る。軽い雪のエリアなので底付きはするが滑りやすい新雪。ただ新雪が残るのは頭ぶつけそうなリフト下とかリフト反対側にトラバースしてからのアプローチなどリスクを犯す可能性と経路の工夫が必要。いよいよフェイキーチャレンジだが、まずここのリフト降り口が狭いのに滞留する輩がおおくてそれだけでコケまくる。せっかくのFLOWだがビンディングが潰れているせいで、右足に入れづらい。故にコケること多数。いきなりフェイキーだと怖いので一旦レギュラーで半分ぐらいおりてから。ここは全体的に右側(後側)へ傾いている斜面だが、スキーやレギュラーでは全然気が付かなかった。この後シーズン全般で右落ち斜面が気になったけど、おそらくそれは不慣れなフェイキーだから気が付きやすいだけだ。フェイキーでこれは辛い。とくに課題はバックからフロントターン切り替えなのでそこで傾いているのは怖い。コケた時にダメージが少ないようにカーブだけは低重心を心がけてすべるが、傍目から見ると上下動が大きいぎこちない滑りだろう。徐々に周りを見る余裕もでてきたので立ったまま手を広げて滑る。その後手も広げずにまぁまぁのターンができるようになった。フェイキーだと右足の雪をしっかり落としてからじゃないと加重がかけづらい!財布の位置も重要(レギュラーなら右で、フェイキーなら左)。しかし本来のレギュラーに戻すとショートターンに高速カービングなど雲泥の差はある。12時半でおわるつもりだったけどレギュラーが楽しくて、座ってつけない限りは続けてよいというルールで12時50分まで延長。滑り出すと体力関係なく面白くて明日は戸隠フルにするか悩む。
--12/10にオープンしててかぐらより積雪豊富な豪雪地帯。そして週半ばの追加積雪で下まですべれるようになったということでそれならば急斜面だし朝一のパウダージャンキーは帰っている午後には美味しいコブが味わえるのではないかとの淡い期待。一本目は下のゲレンデ余裕だろうと思いきやリフトからして板の重さに足が引っ張られて足痛い!そしてフラットではない急斜面なのでこれは疲れそうだがもう徒歩で疲れているので気にせず滑る!天気は薄曇りでなんとか持ちそうである。脇にパウダー残ってるけどボードではないし危ないので今日は控えめにと言いつつ最初から味わう。奥只見にしては軽いパウダーかな?次は一気に山頂まで!のつもりが無情にも両脇から扇型に広がる無秩序なリフト待ちでパス。タイミングずらせば消滅するので、一旦おりてスキーでリフト下パウダーいただく。そして山頂強風で運休可能性ありだと!山麓はほぼ無風なので摩訶不思議である。第二リフト乗っているとおお!確かに風出てきたな!まさに地形のマジック!カモシカE滑っている人がいたけどやはり滑走禁止でした!積雪十分に見えて、削られると土が出てくるので閉鎖なのだろう。とはいえリフト乗車中絶え間なく目撃するぐらい無法地帯である。ちゃんと取り締まるべしだろう。山頂はまた並びが両側からでずるいやつが得するという。トサカものなので一本で直ぐに降りて急斜面が真ん中がGWも真っ青の深いガチのコブでもういかん!がもう一回連続で行ったら不意にコブに落ち込んで、コケたわけではないのだが、不意の段差で首痛めかける。これはもうコブは最後の一本ぐらいにしないと怪我の元!一旦下まで降りてカモシカCが一番いいかな。山頂なんで混んでるかと思ったらまあ急斜面ばかりじゃ持たないからな。てなわけで空いてくるであろう3時過ぎたら山頂篭る予定だが疲れはきてるのにまだ2時で折り返し点にも達していない。いざ山頂へ。やはり山頂のコースが楽しくてここなら最後まで体力持ちそう。時折レッスン待ちがリフト待ち集団テロを巻き起こすがまぁ気にならない程度にははけてきた。15時すぎると薄暗い雲が襲ってきたが、ほぼ気にならない程度の小雪ですんだ。第二ペア沿いのコースはコケたら怪我コースなので必要最小限にしよう。時間ギリギリまで山頂にいれば16時15分ぐらいに戻れるのだが、往路の苦い記憶があってシャトルバス不審。結局山頂ヘビーに回すが最後は第二ラスト乗車にしてからのコブレーン。端っこコブだけでお腹いっぱいで初すべりでこれほどまでにヘビーなのは久しぶりでもちろん滑走中から疲労困憊。コブの深い所を曲げて逃げようとするとスピードが落ちずに暴走してしまう。板のたわみでスピード落とせるとよいのだが。。。縦コブだろうと雪面から板が離れているのがだめっぽいので斜め滑降でひたすら練習ですね。15時ぐらいから駐車場の車が目に見えて減っていて、心配されたシャトルバスはピストン輸送で全然心配なかった。今日の人出は午前の早いうちに臨時駐車場まで行ったと思われ、午後から滑るって人はあまりいないのだろうな。かぐらは終了間際のロープウェイが100分待ちとかクレージーである!当日から腕に疲労で階段登り降りでも疲労感。いくら毎日歩いていても使う筋肉が違うのでーす!てなわけで翌日は乗り鉄で小諸まで!

|種別|滑走時間|
|スキー|9:30-10:30|
|ボード|11:20-12:50|
|スキー|12:20-16:05|

-食事
--滑走前に朝食でボード開始前にミカン。滑走後まで我慢!スキーセンターやレンタルも兼ねている食堂はフルサービスで驚き!ただイスはパイプ椅子!
--持参のハムパンをリフトで!

-温泉施設
--15時チェックインでホテル併設の温泉ひな詩の湯
--いろりあんで独占。疲れはないけど寒くて何回も入る。


*12/26  [[タングラム>Ski/Area/長野/タングラム]](雪、ボード) [#m38e5c9b]
*12/23 [[松之山温泉>Ski/Area/新潟/松之山温泉]] (曇り、ボード) [#yed35654]

-アクセス 
--行き 7:23発→7:30一車線→7:46今井ローソン跡地→7:55二車線→7:56更埴IC→8:08大塚南→8:11一車線→8:18二車線→8:24大町→8:33浅野→8:43牟礼駅→8:59黒姫高原交差点→9:02野尻湖方面へ→9:20第二駐車場着
-アクセス 21時就寝で目覚まし二回目起床。睡眠7時間半。猿ケ京からうっすら黒光りで湯沢からはシャーベットの下に凍結でスタッドレス必須。

-更埴ICまで
--13:25発→13:31ホテルデポジット2分→空転しまくり&ABS作動3回→13:55国道18号感応式だが手前→13:58ようやく国道入るが除雪車→14:05黒姫交差点→14:17古谷で除雪車追い越す→14:27牟礼駅→しばらく北しなの線と勝負→14:36浅野→14:45あぐり長沼10分→15:06大町→15:18県道34号へ左折後対岸道路→15:22国道403号へ右折→15:27右折して千曲川渡る→15:29いきで国道18号→15:42更埴IC
-行き 松之山温泉まで
--4:38発→4:56小仙波→5:12柏崎→5:36八木橋→5:47西別府→トラック多し→6:22江木→6:38渋川→6:45こもち3分→6:54伊熊→7:17月夜野→7:50三国トンネル→8:20湯沢IC→8:29塩沢パーキングセブン6分→9:11左折→9:17駐車場3台目に前向き駐車完了

--帰り
--15:46国道裏道へ右折→15:59ワタハン千曲&コスコ16:15発→16:25戸倉から国道18号→16:37坂城IC→17:15軽井沢→17:52藤岡JCT→17:55上里SAでボードを中に18:05発→18:31
東松山IC→18:380柏崎→18:56小仙波→19:02きのめ洗車19:15発→19:21はつかり温泉回数券6分→19:45着
-帰り
--14:30発→14:36右折→14:44津南方面へ右折→14:49津南駅→14:51国道117号→一部だけ凍結が残る大変危険な状況→15:14道の駅野沢温泉→15:23ローソン→15:41伍伊野→15:44狭い117号方面へ→15:59浅野→16:09あぐり長沼16:20発→16:21大町左折→16:31落合橋→16:37領家右折で403号→16:41関橋東詰め→16:48いき→渋滞→17:04更埴IC→17:21戸倉駅→17:29ついたけど狭くて回る→止めて確認→回って→17:46着

-往復
--お通じでなくてとりあえず二度寝で起きたら7時。8時朝風呂して、お通じ出していくか迷うが高速使ってでもタングラム行きたい!一般道で坂城まで3回止まったら高速という運任せでワンストップで坂城という順調ペース。昨日は長野ですら積もってない程度で雪を避けて上田にしたけど、長野宿泊が正解だったか!まぁ今日は長野市内と抜け道ラップタイム計測で比較してみるか。浅野からは路面にうっすら雪で登坂車線でトレーラー追い越してからは完全圧雪路である。余裕こいて雪のある轍以外を走るが余裕はここまで、国道18号から野尻湖への右折で下りカーブブレーキでふらつく、下りで前に加重だがそこにカーブだと限界超えると膨らむ。峠越えも難なくこえたが、タングラムへの坂道ではエンジン回転が急あがるタイヤ空転ありとやはり五年目なのである。しかし野尻湖沿いのきれいな圧雪路は全く平気でブレーキもABS作動なし。対向車は多いが自分と同じ方面への車が少ないのでゆっくり走るが、自分のペースが乱されると緊張しそうな路面ではあった。帰りは軽く除雪してたのでクリープでゆっくりなら問題なくクリア。駐車場出口の坂道でスタックしそうだったので、車が通り過ぎるまで手前で待って下からクリープで進みクリア。もともと車に戻ったときはスキー交換のつもりだったのでデポジット回収のために大回りでホテルに戻る。その後前についた車が挙動不審でノーマルなのかという遅さだがさすがにそれはないか。トンネル方面へ左折するところで奥に突っ込んでいたので先に行かせてもらう。下りは大丈夫だったが、ほんとに難易度が高くなるのは県道504の峠越え。新雪が降り続ける状況で、轍を選んで行かないと容易に空転だし、20キロ程度でいかないと空転する。また下りは意図せぬABS作動が3回ほどあり、いずれもカーブ前の減速や対向車見ての強めの減速でブレーキ操作が急になったもの。タイヤのせいかわからんがミラでここまで積雪路は体験した記憶がないので難易度最高だったのだ。野尻湖の交差点は感応式だが全然かわらない。除雪車が先行したのでいいかと思ったけど3分はさすがにというわけで感知されてなかったという落ち。底からしばらくは除雪車に塞がれ20キロ。大型車が前にいて抜かせないが、古間過ぎてようやくペースアップ。牟礼駅でしなの線と並走だが信号なければどっこいどっこいの勝負。浅野までくると路面は安全になる。抜け道計測だが、行きは28分で帰りは36分なので抜け道有効認定。抜け道は県道34号信号あるのでそこで左折。18号に入るルートはいくつかある。今日は柴で右折して「いき」から合流ルート。千曲ルートに入ると雪が強くなりうっすら積雪で油断すると危険な路面。渋滞もないようなので坂城で入り、仮眠無しできついが音楽に切り替えたら眠気吹っ飛んだ。洗車場は氷がつるつるで屋根の水が10分で凍るという。あとミラーたたむと雪がハマって返って落としづらいのとミラー凍るのでたたまないのが正解。今日はよく知っている道だったので大丈夫。ミラでここまで豪雪は記憶にないがちゃんとこれたというのは自信になるが、シャーベット雪だと多分無理なので今シーズンは行く場所を選ぼう!
--前日の雨粒と思ったものが凍っており、急速に曇るため前がよく見えないという。危ないから出発前に氷落とせっての!大雪警報が来ているが今日は西風で前回に引き続き日本海側沿岸部のみということでオープン初日の松之山温泉狙い。パック券で実質2000円で体力ができてないし、かぐらは平日でも混むのでここが良かろう。猿ケ京からは一部が黒光りするという、ドライと安心して飛ばしていると橋などで凍結に遭遇するという危ない路面。三国峠は積雪こそ前回ほどはないけどうっすら雪。湯沢側だと全面に雪で朝なのでまだ下地はガリガリで緊張感のある運転。ほとんどの車はかぐらで平日なのにまぁまぁの入り。ただ値上げが続き目新しくもないのに一日券6000円は高い。湯沢エリアは遠目には積雪ありそうだけど滑るには全然たりず。おそらく今日はNGで明日大雪。日曜日になんとかオープンというところだろうか。5時間でつくと見ていたが予想通り到着。誰もいなさすぎも寂しい。帰りは国道117号野沢温泉まではいきなり凍結路面が部分的に現れるというなんとも油断大敵な状況。ほぼドライなのだが調子に乗って飛ばしていると凍結路面でスピンしそうなので緊張感&西日がすごい。長野の渋滞は川沿いの道であるが、ここも結構な交通量だな。精神衛生上はよろしかったか。ただ戸倉・上山田温泉の温泉街はめっちゃ狭くてもともと長野の旅館が狭そうでパスしたのに、それ以上に狭かったという。ストリートビューでの道幅はあまり当てにならんね。最短ルートでは軽自動車でもこすりそうでましてやEP3では無理!無難に曲がれそうなルートに遠回りして奥の駐車場に入れた。

-インプレッション
--いつもの通り当初予定が当てにならん!当初は黒姫高原3時間からの戸隠検討からのクーポン割引でタングラム!駐車場の位置からすると前回と同じぐらいの埋まり具合。ただ、吹雪いているからリフトは空いているだろうとの目論見通りでクワッドも空いている。さすがにパウダーは食われたあとなのと、車の中であったまったボード(外に出していたが気温が低い雪は付きやすい)は先端に氷がへばりついていて、神立の悪夢が蘇るが一本で回復。前回は気にならなかったゲレンデ下部の平坦地点で進まないのは、そういうところにトラップされているボーダーがたくさんいて一目瞭然であるので気をつけてコースどりしたい。第5クワッドフード2本。整地な場所はほとんどなくて今日はパウダーランオンリー。すでに疲れが・・。第3クワッド二本だが、そこから第一ペアへ至るコースが雪不足でオープンせず、第3クワッドをトラバースができないのでベースでボード外して歩く。その後第一ペア二本連続、一本目は迂回コースだが斑尾とのダブルルートあたりが平坦&急斜面ではハマっている人多数で止まったら終わりとシュプールをたどって切り抜ける。二本目はキングスラローム空いているかだが、流石にまだ!でも上まで行って最後はジャックダウンヒルであるが、人がいないのをいいことに回転しまくり雪まみれ。さすがにネックウォーマーが凍り、空いていたら昼のつもりで11:15にジグザグへ。吹雪いているから、レストランはいっぱいと思いきやまだ早いのかガラガラで乾かす。ボードは深雪には強いのだがあくまでも視界がいい時で、今日は深いところにハマることが多いので、ハマりづらいスキーにチェンジしたくなるがまずは乾かすのとお昼後のお通じこないか確認。昼後はフード付きと第6ペアとフード付き2本のちボードのしめに一番やさしいりんごランドのツリーランだが、これが大失敗。100メートルも行かずにトレース外して腰まで埋まる雪で当然進まない。斜度がない分ハマったらリスタートは無理で、板外しツボ足埋まりつつもなんとかコースまで駆け上がる。これにこりてスキーチェンジ決定だが、駐車場へ戻る下り坂で見事にコケたのと、車戻ってボードしまおうとするも、キャリアの高さまで雪が積もっていて、それをはらうのですら一苦労のこの雪では、帰りの坂道脱出できるか不安になったのでボードのみで終了。今振り返るとパウダーランもっとできたのにもったいないが、雪をものともしないミラの底力をこのときは知らなかったからしょうがない。気温は国道降りて氷点下5度とかなので氷点下10度ぐらいまで下がっていただろう。なお洗車場での凍結も風+0度という寒さでタイヤハウスの凍結が帰宅してもついているほど(通常なら関東はしっているうちに消滅なのだが)
--駐車場は営業開始時点で自分含めて3台しかいなくて動かしてもらうのが申し訳ないぐらいに人がいない。平日ランチパックはHPでは2022/1/4(火)からとあって、2023年のカレンダーとあっているので、単なる西暦間違いなんだろうけど、確認。やっぱり使えないとのこと判明である。一日券を買うと1000円割引券があると営業掛けられるけどまた来るかはわからんしというわけで4時間券。公式発表で積雪50CMの新雪5CM。まずは下のリフトであるが、他に人がいた!人が少ないのでボードに新雪が乗って抵抗となりなかなか滑り出さない。一応冷やしておいたから吸い付くことはないと信じたい。前日雨っぽいのち気温低下でガリガリのバーンに5CMの新雪がのるライトパウダー。最初は下のリフトで3本だが新雪が深くてスムーズに動かない&ライトパウダーだと思って余裕こいていたらコケる。フェイキーでもライトパウダーなので体傾けるだけで曲がる。ただフロントからバックへの切り返し時に不安定になり、慌ててレギュラーに戻したら回ってコケた。雪はうっすら降った程度で、下地は硬い。3本滑り、誰も行かないのでロングリフトへ行ったら一番乗りですと!パトロール以外シュプールなしで、パウダー全面食い放題?ただ積雪は少なくて山頂の崖側の柵が人の背丈をゆうに超えるというものすごい高さに感じるが、過去訪問時には大した段差は感じなかったのでやはりまだまだ積雪は序の口。山頂の向こう側には残念ながら休業してしまった「なかさと清津」が見える。カメラ取り出したけど速攻シャットダウン二回でだめだこりゃ。滑り出しからアプローチの良い急斜面のチャンピオンコースは当然クローズだし、初級コースでだしが雪の抵抗でほぼ進まず、初級コースも積雪ギリギリで閉鎖。直進するほぼ平坦な迂回コース(普通ならまず使わない)へ回されるがここも絶望的なスケーティング必須。ワンフットの練習だと観念して滑ること六本。ビンディング付けてからパラダイスゲレンデへ向かうまでがほぼライトパウダーで、片斜面だけども気にならず順調!上部は風が強くて、向かい風だとスケーティングも止まるほど&粉雪が吹き溜まるところが柔らかいが、端っこなので調子乗ってフェイキーで突っ込んでコースアウト。山頂ルートも踏み固められてスケーティングもスムーズになってきて追加二本で8本滑り売り上げ貢献でお昼。のちラスト1時間くらいなので4本かなーと思いきや12分ペースであれば59分に乗車できそう。ただこれはレギュラーで圧倒的スピードで滑り降りた場合。フェイキーでまぁまぁ行けると思ったけどこの速度差と安定感はさすがに1年やそこらでは追いつけまい。一応フェイキーでも体傾けるだけでショートターンができかけていたけど、最後ギリなのでほぼレギュラーである。最終的には風も収まって、バーンも固まってきたのでリフト乗り場からビンディングつけたまま行けるようになったが、ラスト2本め(58分に間に合わせる必要が)でコケまくるという皮肉。最後はフェイキーで降りてきた。積雪はやはり風で飛ばされたところもあって全然足りない。ニュールックコースなんて木の枝が出てたけど、去年3月は見えてなかったから1M以上積もっていたのだな。湯沢エリア全滅に近いなか、よくあけたくれたもんだとありがたい限り。当日の疲れはほとんどないけど明日にならないとわからんね。気温は風はあってもそれほど寒くはなかったのでギリプラス?

|種別|滑走時間|
|ボード|9:50-12:20,13:00-14:05|

|ボード|9:50-11:15,12:05-13:00|

-食事
--ジグザグでタングラムビーフカレー。
--朝食9時と食べたの遅かったし4時間券なのでパスするつもりだったけど、利益貢献せねばと雪椿にてニンニクたっぷりはさけて肉野菜炒め定食。仮眠なし!なお、ゲレンデ利用客以外に地元客のランチ利用もある模様!

-温泉施設
--渋滞なかったので今日安い回数券だけ買って風呂は家。
--戸倉上山田温泉にて!

*12/29  [[蔵王温泉>Ski/Area/山形/蔵王温泉]](曇のち晴れのち曇り、IConTT) [#e9dace63]

-アクセス IG-60二年目CIVICにて、東北の雪道に挑む!気合の2時半起床。
-行き 那須高原SAまで
--2:44発→2:56飯田新田→3:04新大宮バイパス→3:12吉野→3:31久喜手前コスモ給油3:35発→3:36久喜IC→4:02岩舟JCT→4:29宇都宮IC→5:08那須高原SA通過
-米沢まで
--5:41安積PA普通車も大型車も満車でガソリンスタンド前シャワーは空きまくり5:47発→5:57郡山JCT→6:00ちょうど19万キロ→6:26福島JCT→6:53米沢中央IC→6:58米沢北で一般道凍結!
*12/24 [[武石番所ヶ原>Ski/Area/長野/武石番所ヶ原]] (雪のち晴れのち雪、ボード) [#q0160749]

-蔵王まで 凍結上り!
--7:19赤湯バイパス→ウォッシャー凍結!→7:39国道458号分岐→7:48蔵王エコーラインへ→7:50県道14号へ→8:06大森ゲレンデ一列目着
-アクセス 21時半就寝で4時半自然起床だが、20分程度の二度寝あり
-行き
--7:51発→7:56西友上山田8:03発→8:13国道18号上田バイパス→8:18国道143号→8:22直進が県道65号→大学前付近をくねくね→県道82号→北原南右折→依田川橋左折→8:38国道152号中丸子寿町右折→8:45武石口→9:07縦列にならずギリギリセーフだが前向き駐車

--帰り
--16:21発→県道53号と21号→16:38表蔵王から国道13号→16:57山形北→17:04ヤマザワ長岡9分→17:20サンデー17:37発→裏道ガタガタ→17:43通り過ぎた→17:50着
-帰り 下仁田まで
--11:25発→一旦逆方向に回らないと出れない→11:45武石口で国道→11:49病院左折→11:57芦田宿→12:00ツルヤ13:19→13:29佐久県道44号→13:34道の駅浅科→13:38道の駅ヘルシー佐久南→13:41国道141号交差点→13:49北耕地→14:01内山トンネル→14:28下仁田Aコープ14:42発

-帰り
--14:49道の駅しもにた→14:52下仁田インター→15:00二車線→15:21突き当り→15:43小林→15:48神川P→16:13シケイン4分→16:33給油10分→16:50志賀→17:04東松山IC→17:12柏崎→17:25福田左折→17:43古谷国道16号→ガード下付近でポール斜めな事故直後→17:59難波田→18:17サイスポ洗車18:38発→18:46着


-往復
--ほぼ一ヶ月まえの東北ツアーで2時半起きが普通にできたので8時半にねて6時間睡眠。夜の高速の眠さはあるけども強烈ではない。蔵王には間に合わないので5時間パックのある黒伏高原のつもりだったけど、距離的には手前にある蔵王と東北中央自動車道の開通効果で速くつけるのでは?実際このルートで到着予想がどんどん縮まっていた(ナビは国道13号一般道前提なので)。東北中央道にはいると轍以外は凍結なのでハンドルがブレると危ない。栗子トンネルが無料なのに9キロぐらいあったのだな。そこで朝食という・・・余裕のなさ。無料北限の米沢北ICで降りたら一般道は全面凍結で恐ろしい状況でこれは失敗したかも?さらに田んぼから水蒸気が湧いており、時折ホワイトアウト&さっき使ったばかりのウォッシャーが凍結!!!ウォッシャーは点検で補充してもらっているが、こういうこともあるので原液100%で使わんとだめだ。蔵王へのルートは手前のエコーライン行くのかと思いきやすぐ左折して県道14号からアプローチ。エコーライン直進すると蔵王ライザワールドと宮城側は蔵王すみかわ。県道14号は公式なアクセス情報には乗っていないのだが、温泉街を通らず今日の目的地大森に一番早く行けるルート。凍結路面ではあるが、タイヤが埋もれるような圧雪ではないので余裕だが帰りは要注意だな。帰りはほとんど溶けているので大丈夫か?国道は右折レーンなどで雪が残るので普段と同じ感覚では危険である。夕方ラッシュなのでCCは必要最小限にしたのだが、この後天童市内の裏道通ったら20キロがせいぜいでサスペンションにダメージな道路状況でチェックイン後の車での外出は諦めた。それでもスーパーは歩いて行くのだが!
--雪が少ないエリアへ逃げてきたつもりが、朝外を見たらここらにしては結構降っていて雪かき必須か!もう覚悟を決めて朝風呂温めて雪かきだが、今回は湿り雪ではないのでスノーワイパーで一発。でも10CMぐらいはあるので全部雪かきすると10分は見ておくべし。幸いにして視界良好なのでそのまま出発して近くの西友でクーポン利用で残り1000円。国道18号の上田バイパスは浅間サンラインとは真逆の方向にあり、これが完成するとどうなるのか見ものであるがまだ時間かかりそう。多分環状線じゃないかとおもうのだが、143号はすぐ終わって県道65号のちどのみち行ったのか全くわからないが、上田電鉄の大学前付近は通ってようやく国道152号。のち武石口からは暫く単独行でうしろのSUVがやたら車間を取らない。前にも車がいるから焦っても意味ないのだが。そして上り坂に入るとやっぱり遅い車に出くわしてしまう。おそすぎるとこちらもスタックの危険があるので譲って欲しいものだ。ワンボックスは譲ってくれて、その後の山形ナンバーが雪国ナンバーにしては遅い!左のヘアピンで以下にスピード殺さずに登れるか!そしてカーブでアクセルを踏まないかがポイントになりそう。前回とは打って変わって奥側で新雪のせいか、物価高騰のせいか無料が人気なのかわからんがあと30分遅れたら縦列させられるところだった。帰りはこのロケーションのせいとあと結構まだ車が通っていたので安全策で一旦回って出る。こういうのがあるから前向きは危険というかやらせるべきじゃないと思うんだがね。隣の車は後ろ向きにしてたけどそうすべきだったが。行きは出発時から凍結がほとんどだったのに、帰りは武石口までにはシャーベットすらなくなっていた。立科エリアだと晴れで天気の変わりようがすごい。

-インプレッション
--年末年始の越後湯沢は殿様商売で宿の空きもないので、遠くへ!大雪とのニュースで賑わっていたが、北陸、湯沢までで太平洋側はまだまだ少ない。その他で規模の大きいゲレンデのある山形狙いで待望の蔵王温泉再訪問。コース詳細の記憶などほとんどないのだが、このときは午前で制覇して午後ボードするつもりでスタート。しかし後でとんでもない甘い考えと判明するのだ!ランチセットのクーポンは今どき印刷必須なので諦めた!リフト開始は8時45分だがずいぶん遅いな。でも40分ぐらいには開けてくれた。大森クワッドは間引きであるが、開始待ちがはければ空いてくるはずなので、一本ぐらい滑るつもり。が、横倉方面への標識をサケていたら、早速黒姫コネクションコースへ迷い込む。すぐにリフト乗り場が見えておかしいと思ったけど。黒姫第二クワトロはリフト案内からは消えているが、まだ支柱撤去はされてない。勢いで即黒姫クワッドのり、次はロープウェイ山頂線へ向かうのだがその分岐看板がいきなりでてきて行き過ぎた。慌ててラッセルしてもどるなど連絡悪い(こんなものは序の口だが)!山頂線一回目はまだ行列なしで、ただし外は曇り。樹氷原コースの滑り出し部分は圧雪車をいれてないので、昨日の降雪部分をラッセルして、スタート。基本的に初心者でも行ける斜度だが、幅が狭いのでターンを細かくする必要が有り、さっそくタングラムの右膝累積疲労が。パラダイスへの分岐を過ぎて、ユートピア手前で絶望的な平坦ありで、スキーでもボードでもハマる。ボードは特につらいので途中でパラダイスへいくべしだね。ロープウェイ山頂線二回目だが、ユートピアゲレンデにすぐ入らず、奥の方から滑り込もうとして無駄にスケーティングしてしまった。二回目は晴れてきて、4つのエリアから登ってきた全ての人が目指すので既に行列が!18人定員だが、座れる程度の定員12人までに抑えているらしく、写真も取れたししばらく避けよう。パラダイス二度目は迂回コース制覇して、前回ランチした記憶がある中央エリアでしばらく過ごすつもり!しかし中央といっても実質ペアリフト二本だけである!あとこんな標高の高いところに平原があるのも不思議だが、パラダイスから中央、菖蒲沼の連携が悪くて、ここに逃げてもスケーティング必須で結局地獄という。中央エリアにいくのも短いトリプルだが、これは40メートル程度しか上がらず連絡リフトレベル。そのくせに降りてから歩くという。コタンゲレンデが動けば少しは楽になるらしいが、1月でも動いてないので動かないのだろう。老舗ゲレンデなのでバブル期に増設された黒姫、大森を除きリフトが短く連携が悪い。見返りペア沿いから滑り降りるコースが、ダイヤモンドゲレンデから絶壁に見えるがスキーなら余裕。狭いからボードだときついかもだが自分以外ほとんど滑ってないという穴場でもある。端っこなので営業してないと思っていた、ダイヤモンドゲレンデは営業してた。ここは斜面も広い上に年末の繁忙期ですら、ほぼ誰もいない穴場!レベル的にもフェイキーコソ練に最適だが、黒姫からだとここに来るまでが一苦労。ハーネンカムコース上部は雪不足とでていたけど、大丈夫だろうと突っ込む。しかし上部の100メートルほどは草をサケられるルートはなく雪不足にも程がある!まぁめったに来られない者としては、閉鎖よりは滑れるだけありがたいか。温泉第4クワッドは休み!このクワッドは上級者コースのハーネンカムCコースしか滑れないので稼働率がわるかったのだろう。もう一つのクワッドは下部のみで、高鳥や大平などの下山コース回すにはロープウェイだな!温泉街なので降りてくると硫黄の匂いがすごい。竜山ゲレンデは美味しそうな中級一枚バーンだが、営業せず。ここらへんでそろそろ早めのランチ。12:00蔵王スカイケーブルは4人乗り小型ゴンドラ。ガラガラなので独占である。換気で窓フルオープンしてたけど、自分一人なので寒いから閉める!高鳥コースはそんなに長くなくて、すぐ国体ペア乗り場あたりに出る。下山して珍しいシングルリフトのち温泉第二クワッド乗って滑り降りて、もう一度今度は午後のピークが着たけどまた一人乗車できたスカイケーブルのちハーネンカムCはアプローチが大変!そこから蔵王中央ロープウェイへむけて左側へトラバース開始、サンライズゲレンデは直接上から滑り込めないので、独立ゲレンデのようだ、露天風呂丸見え(冬季閉鎖なので無用な心配だった)な橋渡り、ちょうどロープウェイ乗り場についた時に発車ベルであり、出たばかりなのでトイレ休憩。ロープウェイ入り口には救急車で要注意!13:15ロープウェイ乗ってすぐ大平コースだがどこからこようとも平坦スケーティング必須という。もう一回13:45ロープウェイだが、2本後なので先程乗ったロープウェイと同じ。今度はすし詰めであり、午後のピークとすると同じぐらい朝は結構並びそうだな。中央エリアで朝造成中のこぶ出来たかな?できてた!そこからパラダイスへの連絡路が地獄で300メートルの微妙な上り坂の林道を進む。さすがに「どーなってんだよ」と叫んでしまうほど。菖蒲沼たどり着いたときはもう心臓爆発寸前で、一旦避難であるがここのゲレンデにナイター設備あり!あとは横倉の壁だが黒姫行かぬまま終わりそうなので、黒姫に寄ってみたら四時までか!黒姫クワッドは1600メートルオーバー&400メートル近くの高低差でゴンドラ並、一応スペック上は5m/s出せるのだが、さすがにそこまでは出してない。このリフト沿いはほぼ中上級者向け。大森も実は蔵王では一番低いベース、たったリフト2本だが、700メートル近くと高低差はかなりのものだ。最後の未制覇エリア横倉で過ごすが、連絡リフトは四時までなので横倉の壁のち第二のちまた横倉の壁。横倉のカベはアイスバーンというわけではなく、新雪で柔らかい&コブができててそこで減速できたので楽勝。下までいくと三本のペアリフト乗る必要がある。最下部はボード手持ち乗車がいて、リフト遅い!乗るだけで三十分でギリか?最後に大森クワッド乗りたいが、残り4分で駆け込み。スタート時は氷点下五度程度だが、午後はウォッシャー溶けるほどなのでプラスで夕方は再び氷点下。整地ばかりなので疲れはスキーなら全然平気なのだが、翌日にでてくるからどうかな?翌朝やばかったので連続滑走時のペース配分に課題・・といっても実質シーズン二日目だからしゃーない
--先週の奥只見の疲れが残る中松之山温泉で追加疲労で腕や足に疲労感。去年も来たけどオープン日無料で、上へ行けそうだけど中間駅まで!駐車場は多少混んでいてもリフト待ちなどという自体はないだろうと思ったが甘かった!前回はほぼ飛び乗りだったのだが、今回は待たないことがない。待ち行列が目に見えて増えてきて、痛板のオフ会やっているのかコスプレが目立つ。天気も朝方の雪から晴れになってきて客は増える一方で、このリフト待ちに登るのがなかなか辛い。というわけで下に降りるときは終了ぐらいの意気込みでひたすらフェイキー。去年怖くてできなかった斜面だが今年は余裕。去年は新雪ほぼなかったのだが、今日は全面雪でフラットなところなどないが全然きにならない。ここ規模にしてはアルペンボードの上手い人、モノスキーなどなんかレベルと規模があってない。皆足慣らしで来ているのかな?こちらも足慣らしではあるのだが、リフト待ちがやっぱりカオスになってきて無料だし帰りたくなるというか有料でもリフト待ちないところへ行きたくなってしまう。立科エリアにでも午後行こうかというぐらいにだが、一定以上は伸びない。というのも無料故に2時間せずに帰る人もいるので。ただ坂道をずり落ちるというリフト待ちがなかなかストレスという、平坦ならいいんだけど。モノスキーレンタルしようかとか考えたけど一旦10本で区切り。そしたら豚汁振る舞いサービス!!生き返った!この後も年末年始はなんと12連休。出撃可能日が続くので無理せず撤退。この日の天気図は見事な縦縞で予報通りの強風らしく、ゴンドラなどの運休相次ぐ。気温は降雪機が晴れでも可動していたのでマイナス間違いなし!

**樹氷 [#y2f192ed]
|種別|滑走時間|
|ボード|09:20-11:10|

晴天を狙っていったわけではないのだが(曇りだったし)、結果的に樹氷がよく見える最高の日程となった。12月にこれだけ完成してるのはおそらく昨日までの大雪のおかげ。黒姫のトップぐらいからすでに樹氷が見えだす。山頂ロープウェイの支柱や展望台にも樹氷のもとであるエビのしっぽ?がついている。観光客も結構着ていたが、今日は寒くなくて最高だったのでは?事前情報通り大森か黒姫ルートが最短で穴場だろう。
-食事
--信州割クーポン使えれば売上貢献したかったが、なかったのと1000円分使わねばなので撤収!

|スキー|8:40-11:30,12:00-16:10|
-温泉施設
--なし!

*12/27 [[ほおのき平>Ski/Area/岐阜/ほおのき平]] (曇り時々雪のち晴れ、ボード,IConTT) [#s2ad0bb0]

https://tools.rutake.com/myhome/trips/group/?ids=1724&ids=1725

-アクセス 前日午後3時出発!
-行き 佐久付近まで
--15:02発→15:07踏切スムーズに抜ける→その後渋滞→15:31小仙波→15:42川島→15:51柏崎→15:59東松山IC→16:12志賀給油11分→16:24志賀→16:50シケイン三分→17:18神川→橋ノロノロ→17:25小林→17:48バイパス→18:07一車線→18:15下仁田IC→18:17道の駅しもにた→18:24下仁田Aコープ6分→ノロイハスラー→18:58トンネル→19:09北耕地→19:14国道交差点→19:15ヘルシー→19:20浅科→19:25佐久県道44号→19:38芦田宿→19:46病院前

-行き 高山まで
--19:50国道254号単独→トラック連なり二回ほど調整→20:13三才山トンネル→故障車牽引ノロノロトラック→20:28松本トンネル→20:35国道19号へ左折→20:43国道158号→20:51新村→21:03新島々→21:13道の駅風穴の里二分→21:23野麦峠交差点→21:27乗鞍交差点→21:31沢渡から凍結路面→21:41上高地分岐→21:49平湯IC→21:59ほおのき平→22:24左折→22:38国道41号→22:40アルファーワン高山バイパス着

-ほおのき平まで
--7:33発→右ミラー氷で固着→3分後にようやく国道へ→7:39左折→7:53国道158号へ→7:54ローソン5分→8:24ほおのき平へ左折→8:26第一駐車場二列目にバック駐車

-帰り
--16:45発→16:46国道→チェーンなのか慎重なのか超ノロノロ→16:58退避5分→17:22町方直進で県道89号→17:30突き当り右折→17:35松本橋東で県道460号→17:43頃右折入場できず→Uターン→17:49ホテル着18:05発→2分でられず→18:13駿河屋フレスポ18:32発→18:37着

-往復
--平日昼間出発なので渋滞は覚悟だが、渋滞ピークがどこらへんになるか?昼寝は十分だが、300キロなのでGoogleMapの暴走前提ナビで22時半予想。トレーナーにはなんとまだ硫黄の匂いが残っていて洗わないと消えないか!そしてどんなに渋滞してても平均すると同じぐらいの経過時間になる。5時前でホンダ寄居工場の帰宅渋滞は逆側だが、やはり大型工場は道路に影響あり。渋滞はやはり橋のあたりだけど全く動かないとかはなかった。2時間で70キロと全然ペース上がらなく23時近くになりそうだが、内山峠からはペースが格段に上がる。三才山トンネル付近で大型車で詰まるので二回ほど止まったけど結局つまる。道路脇の雪が残っている退避所で登り試験だけど、踏みすぎると即空転なのでクリープでゆっくりが正解。新雪20CMとかじゃなければ、車重が軽い分登りはミラのほうが強いかも?ただMTじゃないからそこが弱点。凍結路面はまだないけど黒光りに要警戒。松本までにトラック8割であったけど、そこから先は普通車のみというか煽る86を先に行かせてからは安房峠まで単独行。雪がなくて物足りないと思っていたら沢渡からいきなり積雪路面になる。さらに雪も降ってきてそこからは積雪路面。気温が氷点下7度と低いのでシャーベットはない。ABSは風穴の里で試験。強めに踏まないと作動しないけど、高山市内の止まれで合流するところで作動させてしまった!あと下り坂カーブでABS作動こそないけど、強めブレーキしてしまって、だいぶタイヤに助けられた局面があるので明日は安全運転で!翌日は雪こそないが溶けた水滴が凍っている。視界を妨げるほどではないが落としたほうが良い。あと右のミラーが固着して手で操作するハメになったので寒冷地ではたたまないほうが良いようだ。そんなこんなで合流タイミング逃し、左折なのですぐいける思ったら通勤時間帯で3分合流できず!反対側は市街地方面なので渋滞傾向であり、明日たいらへいくとなると困るなー。朝方のコーヒーもあって早めのトイレ休憩(膀胱圧迫からの腹痛という去年の悲劇もあるし)。その後は順調に進んで無事営業開始時間5分前に商店が並ぶベストポジションに到着。奥只見にしろGALAにしろ気軽に戻ることができるポジションになかなか止められないのでこれは良かった。帰りは凍結路面なくなったと思いきや標高の低いところで残るというココらへんならではの不思議現象で油断大敵。車列が発生でどうも前の車が遅くて、30キロ程度でノロノロ。さすがにストレスなので5分退避。その後は逆に前もいなくなって黒光りする下り左カーブで怖いぐらいスピードがでるので、ペースメーカーはいたほうが良いかもな。ようやく雪がなくなったのは町方で直進してからで田んぼの雪から一部だけ霧が幻想的。そこからは高山駅付近の歩行者もいるし、除雪で道幅狭いしで大変。しかし悲劇はその後に!目的のスーパーは右折入場できず。ホテルへ帰るのを優先したらとんでもない狭い道経由で到着。またでかけたらまた全然途切れず!右折も怖いし、帰るときも狭い道ですれ違う時に雪にぶつけるわ、一方通行逆走してから気が付きバック、さらに右折合流は危険なタイミング。岐阜コイン消化のためとはいえ無理しすぎなのとピークタイムの買い物は避けよう。値引き弁当よりも事故のほうが高くつく。安全第一で!

-インプレッション
--今シーズンラストと言われている平日1000円のアルコピアが第一候補。だが積雪十分と思われるのにクワッド一本だけで、山頂リフト営業せず。若干物足りない。まだ体力できてないのにヘビーではあるが去年岐阜の楽しさを開拓するきっかけとなったほおのき平へ。ぎふ旅クーポンが使える上に平日なので割安だが、急斜面が多いので無理せず!早速クワッドでボードで左側下山のエアターンコースで狭い迂回コースもフェイキーでいくが余裕!昨日の夜中にちらついていた雪は大したことがなかったようで、今日は整地中心になるだろうか?じゃぼりコースも急斜面は人が少ない平日の利点で幅いっぱい使ってフェイキーでおりてくる。前回訪問時フェイキーは左端の初心者ゲレンデで満足していたのと大違いで、このぐらいの斜度が今のレベルにはちょうどよい。第5ペアのカモシカコースはピステン跡が残る。前回発狂カービングバーンだったパウダーコースは非圧雪でこれは無理せずレギュラー。そのパウダーコースから迂回してカモシカへぬける面ツルなパウダーエリアがあるのだが、そこは問題ないが、かもしか合流してすぐフェイキーで後ろを通り過ぎるボーダーに全く気が付かなかった。レギュラーと違ってまだ視野は狭いのが弱点。あと急斜面とかだと若干無理やり回す感じが残る。あと不意に不安定になる(バックに倒れそうになる)こともあるけど、だいぶ少なくなっているので練習あるのみ。あとはフロントからバックの切替時は意識して後ろ足を回すようにする。今日は急斜面も含めて全面滑走可能で、スラロームやじゃぼりコースのパウダー行ったら、まだ不慣れで縦180度回転コケること二回である。フェイキーでパウダーなどは先っぽが埋まってしまうのでまだまだ早い。10時前にチェックぎふ旅コインがレストランで使えるかどうか外からは不明なので、山頂タクシー6回買うか悩む。一日で使い切れる自信ないがシーズン中使えるとのことで購入。そしてこれは大正解。10時ちょい前に行ったら、ちょうど行ったばかりで第二便である。6回券はなかなかいないようで驚かれてしまう。後ろの人はチケットなしで、チケットここで購入できないのだが、おじさんがサービスで乗せてくれるという。律儀に後で買ってきたときもいいよと言っていた。マウントコースは腰まで埋まる積雪で先行者が切り開いてくれた部分で板をハメて発狂パウダー!後ろの人もバルログになって叫ぶ。ここまで楽しいと、いつものように予定変更検討。当初は明日はたいらだが、夕方から雨&今日この規模行ったら他のゲレンデでは満足できない&山頂タクシーは明日も使うということでほおのき平連続決定。その後は流葉、平湯温泉の予定。今日はパウダーが残る限りはボードで明日はスキー中心にする予定。さて山頂タクシーはボードで3回3回目は山頂からおりたけど、マウントコース行かないのはもったいないとハイクアップする。途中行けそうなところ(オフピステBが2本ある、マウントコースの奥にもチャンピオンとチャレンジ)があったけどボードでは危険なのでパス。予想通り山頂タクシーが通りかかって、今度は自分がただで乗せてもらえた。山頂タクシーのサービス良いのでまた来たくなったというのもある。山頂タクシーまちの間に中津川からきたボーダーと話が盛り上がる。自分のブーツみてジェルが何かとか言っていたが、Liquid Fitのことか。パウダーボードで来てるだけあって自分より詳しい!鷲ヶ岳は治安がわるいとか、昔はリフトがあったという話とかほおのき平はおすすめのマイゲレンデとか。さてマウンテトコース2回まではノンストップでいけたけど、山頂ですでにコケていた3回目は右側の超絶深いところで降ろされた。タクシー同乗していた親子が行こうとしているけどダイジョブかね?こちらも何回かとまりつつ子供にも抜かれるという!きゃつらここまで来るだけのことはありなかなかやりおるわい。というか恐れ知らずであるな。昼に向けてクールダウンのつもりでペアリフトだが、ここが今日イチの面ツルパウダーゾーンで思わずおかわり繰り返し6回。5回目に調子乗って埋もれて、結構つぼ足の跡があるのでみな一度ハマったら絶望してこないのだろう。他のところはかなり食われており明日はスキーでそこを攻めよう。乾かすのを考えると今日はボードだけでも良いかと思ったけど、エアーがあったので雪はそれで落とせるだろう。なのでスキーもやろう。その前に昼で、昼後に流石に右足首に疲れが!無理せずクールダウンでスキーチェンジ。ブーツ履くときは温めておけば大丈夫だけど、脱ぐ時にかなり苦労する。降雪時は室内でチェンジすべきかも。スキーで山頂タクシー一回はいくべ。ただなかなかタイミング合わずだが今度は独占一人乗車。スキーなら多少荒れてようとも自分でルートコントロールできるので余裕。ただパウダーは疲れるのでほどほどに。そしてまた右端第7ペアリフトの朴の木山コース。面ツルゾーン自分が半分以上食い尽くしたけど、さらにスキーで食い尽くす。あと東南アジア観光客と思われる一団がクワッド下り線乗車。まさかここまで雪見観光ツアー客がきてるとは(路線バスがあるので車がなくても来れるというのはあるけど)。最後はスラロームコースも制覇してリフト最後まで乗車!気温は朝方氷点下5度ぐらいだったけど、日中は屋根の雪がどんどん滑り落ちて下手すりゃ落屑で生き埋め事故が起きそうなぐらい何度も何箇所も目撃だったのでプラスになったのだろう!今日は天気がよくて天気が良いと最後までも津!疲れは奥只見のときよりは全然大丈夫そうだが明日起きたときだな。

|種別|滑走時間|
|ボード|08:40-12:40,13:30-13:55|
|スキー|14:15-16:35|

-食事
--温泉街の麓スキーセンター「蔵王ベースセンタージュピア」のレストランチアリー。クレジット(JCBのみ!)使えて思わずアメリカンドッグ追加
--ぎふ旅コイン使えなくても利用するつもりでEBISUだが利用できた!ホテルのとろとろスクランブルエッグ風な親子丼。なお隣のしらかばも含めキャッシュレス対応がほぼされているのは関心。

-温泉施設
--宿のユニットバス!
--アルファーワン高山の風呂!

*12/28 [[ほおのき平>Ski/Area/岐阜/ほおのき平]] (曇り時々雪のち晴れ、ボード) [#s2ad0bb0]

*12/30 [[黒伏高原スノーパーク>Ski/Area/山形/黒伏高原スノーパーク]](曇りのち雪のち曇のち吹雪、ボード,IConTT) [#d0f0f84e]
-アクセス 前日午後3時出発!

-アクセス 30分!
-行き 国道は順調であるが、国道それて黒伏高原への道路は真っ白凍結路
--7:29発→7:32国道13号→7:36国道48号→7:43ファミマ3分→すぐ県道へ→8:04着
-ほおのき平まで
--7:11発→7:14左折→7:22高山市営交差点→7:27町方→7:33工事→7:51ほおのき平へ左折→7:54第一駐車場二列目にバック駐車着

--帰り
--13:56発→14:13国道48号→14:24関山トンネル→眠さMAX→14:45国道457号へ右折→川崎町付近くねくね→15:16県道47号→15:21広域農道コスモスライン→15:32フレスコキクチ蔵王店15:53発→16:04国道4号→16:09ツルハドラッグ白石北店16:37発→16:44パシフィックホテル白石着→18:28買い物→18:32マルホンカウボーイ18:45→18:51着
-帰り
--12:44発→12:46左折→13:00交互通行→13:06町方直進→13:14県道89号→13:18国道41号→13:22中華中山13:47発→13:54給油4分→14:04フレスポ14:29発→14:36着

-往復
--予想通りほとんど目覚めないほど凄まじい疲れである。2500円の蔵王すみかわにしようか迷うがせっかくアクセス抜群のロケーションに宿泊しているので黒伏高原へ約13年ぶりの訪問。しかし天童市の駐車場では朝時点雨で、蔵王も黒伏高原もみぞれ予報でもあるので、標高の高い蔵王すみかわに心が傾く。なお天童高原スキー場なるものを道中に発見して、事前に知っていれば計画替えたかもしれない。灯台下暗しである。またしても選択を運任せにして、道中にセブンイレブンがあり、雨じゃなかったら黒伏高原へ。しかしセブンはないのだが、やっぱり大規模ゲレンデへ行きたくなって当初の予定通り。県道へのルートは一本道で何もないので立ち寄って正解。路面は凍結で上りカーブでシャーベットがある場合はアンダーステアとなる。ある程度滑るのを考慮した上で運転すべしだ。帰りはオールシーズンタイヤなのか30キロ程度でランデブーが続く。その車を退避したらほぼ地方の一般道ペースでどんどん所要時間縮まる。単調すぎてトンネル抜けたあたりで強烈な眠気が・・・・。ただ国道457号は狭くて40キロ制限なのと西日が強烈で無理はしない。緊張すると眠気が吹っ飛んだ。さてCCして板ふこうかと思ったら、雨降ってきやがった!!チェックインしたときは曇りだったので二往復してチェックイン
--市街地は相変わらずの交通量。山岳部にはいるとまだ日影に凍結が残るので油断大敵。お腹のこともあり、早くでたので、まだ始まるまで30分近くある。さすがに第一列目には止められなかったけど裏側で昨日と同じような位置に停車。レポート書いて準備万端だ。帰りはラストオーダー13時半と想定して着替えもせず雪も落とさず出発だが無事間に合った。ただまた右折するときに右折レーンの車と鉢合わせ掛けたのでまず前をみましょう。年末は給油が混むとみて給油&買い物は歩いてでも行ける距離だが雪が歩道を覆っており、よって正解。ここでキーレスの電池切れ疑惑だがもうそんなに経つっけ。まぁ最近CCのおかげでドアの開け締めが多いけど。公式HPの情報がインテリジェントキーしかなくてイマイチ不明だったので後でチェックすることにして明日購入だ。ついでにアルペン寄って一年持たなかったグローブ(多分ボードの利用が増えたせい)をリプレースだが、購入直後はきついためしばらく併用。ブーツも見てみたが26CMで306のHEARTのブーツはあったけど3点バックルなので初心者用?ビンディング調整依頼するので地元で買うべし!

-インプレッション
--コンビニで購入できるJTBの5時間券ランチパックが現地での5時間券と同じ値段という。ついたときは曇であり、雪になる前にどれだけ滑れるか。クワッドが試運転していたのですぐ動くと思ってそちらへ並んだが、誰も並んでおらず、皆ペアリフトに並んでいた。動き出しはペアリフトのほうが速くて8時半前に動き出して、クワッドは試運転しているのだから、待つか悩むが待つのは嫌だとペアリフトに戻る。ガーラのように地の利がないと、リフトが動く順番わからず、どこに並ぶべきかはジモティに習えである。そして圧雪バーンに5CMぐらい積もった雪で、これは力いらずのターン!!なんというか埋もれるパウダーとは違って軽くターンできるのでライトパウダーと名付けよう。このライトパウダーは体を傾けるだけで曲がってくれるのでフェイキーでも大丈夫。斜度が変わるところは流石に怖いけども。なにより膝に負担がかからないので、整地や深いパウダーより全然楽。ただこのエリアの雪にしては固まる雪で、そのせいでFLOWなのにビンディングが一発ではまらないどころか毎回苦労する。原因は右側に踏み固められた雪が固まっており、それが累計数センチになるので入りづらい&その後も右側が高いという違和感。指で削るがなかなか削れない。ドライバーで破壊したくなるが手持ちなし。そしてFLOWなのにスムーズに滑り出したできないので今日一日ストレスになる(滑り出したら快適なんで余計に滑り出しに不満)。一部朝直前に整地したエリアもあって、そこではピステン跡が残っている。ただ人数が多いので荒れるのも速くて、午後はあとかたもなくなるのだが。さていつクワッド動くんだとやきもきしてたが9時前に動き出した。早速W-1から順番に滑っていくが、コースへのアプローチが平坦でボードには辛い。ただ昨日の蔵王にくらべれば全然平気。W-1/2ともライトパウダーで、特にW-2が誰も来なくて快適。W-3は急斜面であるが下部でW-2に合流。こりゃーいいやと思っていたけど、下部でペアリフトのコースに合流するともう荒れた斜面しか残ってなくて、そこで膝に超絶負担を感じる。これが累積疲労なのだ。EastExpressも動いていたのでそちらへ移動。E-2コースがこちらは端っこだけライトパウダーで、ほとんど幅広い中斜面の整地。今度はピステン跡を感じつつ、発狂カービングでかなり楽しい。そして急斜面でもないのでこれまた楽な斜面。またアプローチ楽なのでこっちをヘビーに滑る。急斜面のE-1もあるがここの急斜面は短いので楽だろう。タングラムと昨日と散々パウダー味わったので今日はいいわい。ただ10時ぐらいから雪が降りはじめ、この調子ではウェアの具合に寄っては撤収早まるかも?しかし1時間ほどでやんで曇りになってきた。これはランチタイム飛ばすか悩むほどだが、この時間になると整地のE-2でも最後まで一気に滑ると急斜面を迂回したくなるほどの疲れで早めにランチしよう。宿予約がアプリだと楽天カード決済強制というバグのため、PC操作とスキーへチェンジのために車に戻ると満車だというのに続々と来る車。ランチと交換で1時間ほどたってしまうが、スキーではチャレンジングではないのではや上がり必須?やはりボードと同じような順番で制覇していく。ピステン跡が残るような斜面はもう残ってないが、スキーでは最下部のボコボコも気にならない。がさすがにE-2ですら一気滑りすると疲れがくる。細かくターンする必要があるコースはほぼないのでなんとか持つのだが。終了間際になって吹雪になりライトパウダー復活&W-3の新雪ゾーンなど新たな楽しみをみつけて結局時間ギリギリまで滑っていたという。疲れは上積みあるのだろうがもともと疲れているので大して変わらん。問題は年明け滑走時に残っているかどうかだ
--疲れは当日ではなく寝に入って起きた時にやってくるようで腕などにものすごい疲労感で急斜面ゲレンデで無理すると怪我のもとなので一日はやめて半日券決定!そして最終日の平湯温泉に向けて体力温存でちと明日は楽なところ(高山市営飛騨高山など)へ逃げようかと日和始める。晴れ予報なので流石に今シーズン初の日焼け止め。パウダーもさすがに今日はないだろうと整地デー!リフト一番乗車で人が少ない右側下山じゃぼりコースだが手抜きの圧雪半分であり、さすがにこの幅と斜度だとレギュラーで逃げる。エアターンコースは飛ばしまくる輩がいるので常に後ろ見つつだが、狭いのであっという間にピステン跡消滅と荒れるの早い。エアターン下部で暴走ボーダーがパウダーゾーンにそのまま突っ込んで豪快にコケていた。やはり第五ペア左カモシカコースが良いかな。今年の春シーズンに身につけたリフト降りてそのままビンディングはめる技を磨く。松之山温泉でもやっていたけど、ここで完成した。ちょっと椅子を押した反動でボードを前に押し出してはめるのがポイント。ここでクリアラップが取れそうなので、ラップタイム計測。フェイキーは60秒、レギュラーは40秒と想像以上に差があるな。これ以上出ない速度で滑ったつもりが、直販安定性に欠けるためターンが多目で速度が落ちる。まあこれまでの滑走量の差が100倍以上もあるだろうからしょうがないが。平地はだいぶ良くなった。明らかにダメなのはパウダーラン。恐る恐るフェイキーパウダーだが連続でターンは覚束ないので、やばい場合はレギュラーで抜けるという。先端に雪を巻き込んでコントロール失って止まるかコケる。レギュラーだと先端突っ込んでも、すぐに浮き上がるのは、先端上げ、後ろ足加重を心がけているから。まずはこれをできるように平地で後ろ加重練習やらないといかんね。10時前に第七パウダーだが昨日散々荒らした割に人がこないので今日も面ツル残りあり。二本目は調子乗ってリフト降車してすぐ支柱付近だが、これが日当たりよいのかクラストパウダーでこけてハマったので即撤収。放送があって第一ペア機械トラブルで運休!体力とパウダー残りがあるうちに山頂タクシー二連続。山頂ですぐ滑りだそうとしたら、スタッフが雲海発見。これはなかなか見れないよ!雲海もそうだし、青い空と白い雪のコントラストがすばらしい。山頂からの平坦な所油断しており今度はフロント逆エッジ。もうフェイキーでコケることはないと確信直後にこの有様。マウントコース斜滑降メインだが日差しが当たらない側のパウダーはまだ柔らかく、トラブルなく降りてこれた。後は第七ペアの先程コケたところのリベンジ。いわゆる表面が溶けて再度凍結したクラストパウダーは沈みはしないが、コントロールもしづらいので滑り方を変えねばならぬ。あとはポールコースの大外側面ツル開拓でかなり深い&日差しが当たるところは重い&まさか2日目でここまで残っているとは!しかし今日はここまでパウダー率50%なのでインナーのみならずグローブが雪まみれであるのとボードも雪まみれでフェイキー練習は何処へいったのやら!整地だとここまで雪つかない気がするので、エアターンから林間ぬけるオフピステを今日最後のパウダーにしようか!最後の平坦を抜けるためかなり勢い着けて考えて滑らねば。ウェーブがあるのでちょっと慎重に行ったらかなりギリギリでなんとかスキーのシュプールに乗ってゴール!しても第一ペアまでの平坦路はあるのでスケーティング必須。もう一回リベンジで、今度は日影になるエリアを選択。途中でルートずれてビンディング外し体制立て直す。あとはカモシカリフト沿いヘビロテのつもりだがその前にボコボコフェイキーでささる。パウダーでコケるとリカバリーに時間がかかるのは最近滅多にこけないのと足場が緩い時の立ち上がりを訓練しないとダメだ。さて若干荒れたカモシカレギュラーvsフェイキー計測!お互い朝とかわらずのタイムを叩き出し、また40と60秒!ただフェイキーはこれ以上出すととんでもないコケ方しそうなので、ヘルメットしなさい。別の比較で山頂タクシー方面への大回りコースではレギュラーと遜色ない状況(レギュラーでも止まりそうになるがフェイキーでもギリ乗り切れる)だったので限界速度は平坦なところは同じ。急斜面が遅め。整地ばかりでもボードの板の雪は全然おちないので、最後はパウダーでまたオフピステコースで今度は最後の平坦部分も勢いつけて、一切ビンディング外すことなくパーフェクト。パウダーランは埋もれる人も多いが昔の自分をみているようだな。なお第一ペアであるがこのゲレンデでは初級者向けのレッスンコースとして重要なリフトなので営業中に修復し、11時半に運行再開!気温は朝方氷点下9度まで下がっていて道路表示も氷点下2度だったのであるが、日差しがあってそこまで寒さは感じず。ここ北向きなのもありパウダーの賞味期限が長持ちで平日に降ったもんがおそらく土曜日であれば美味しくいただけると思われる!

|ボード|8:40-10:45|
|スキー|11:50-13:45|
|種別|滑走時間|
|ボード|8:00-10:00|
|スキー|10:05-11:20|

-食事
--レストランで。4人と6人テーブルがつながっていて、4人テーブルに荷物おいておいたのに誰かが侵略。後で見たらそいつは荷物おいて、となりの6人テーブルに座っていたのだが、それならそっちに荷物おけや。本題のメニューは1200円使いきれなかったが、漫画盛りな大盛りのチキン南蛮大盛り!!かなりうまかったが滑走直後は寒くて手と口が動かない!なおテーブル配置が悪いので場所取りなどでピーク時は空席が見つけづらい。食事だけしたい短時間ユーザーと長時間居座るものを分離するよう要改善。
--岐阜名物けいちゃん食べたくて中華中山。鉄板あつくてお約束のやけどだがかなり深刻で数日は後を引いた

-温泉施設
--2日連続ユニットバスじゃ!
--アルファーワン高山バイパスのジェットバスで疲れを癒やす

*12/31 [[すみかわスノーパーク>Ski/Area/宮城/すみかわスノーパーク]](雪、ボード,IConTT) [#h18642dc]
*12/29 [[たいら>Ski/Area/富山/たいら]] (雪のち曇のち雪、ボード,IConTT) [#r981b8f6]

-アクセス 50分!雪道を楽しむ余裕有りが最後のスタックで油断大敵!
-行き 
--7:47発→7:51遠回りで国道4号→7:57県道12へ→8:05フレスコキクチ→8:13えぼし分岐交差点→8:16左折して山道10キロ→8:35着
-行き 睡眠7時間半
--5:50発→6:01自動車専用道路→6:14飛騨清見IC料金所→ここから積雪路面→6:29くるまーど→6:43荘川IC→6:47牧戸で国道156号→6:48荘川高原スキー場→みぼろ(御母衣)湖広い(人造湖っぽいが50年台?)ここからシャーベット→7:08道の駅飛騨白山→7:10白弓スキー場閉業→7:20道の駅白川郷→7:23白川郷IC→7:36道の駅上平タカンボー交差点→7:40五箇山IC→7:50国道304→8:00第一の一段目にバック駐車

-ひばり温泉
--11:57発→12:17国道457号合流→12:21えぼし分岐→12:31フレスコキクチ→12:39国道4号→12:44ヤマザワ白石北13:02発→13:07一車線→13:17福島県→13:20吉田果樹園→13:23二車線→道の駅国見ベッドマーク有り→13:34かっぱ→13:52福島駅分岐→トイレ小やばめ→14:08道の駅安達10分→橋から大雪路面覆う→降ったりやんだり→14:43本宮IC→14:53国道49号交差点→15:06セブン2分→15:11ひばり温泉で事前ランチと90分コース
-荘川高原立ち寄り
--13:22発→13:31国道156号→13:41五箇山IC→13:44道の駅上平→13:56白川郷IC→白川郷駐車場満車!→14:11白弓スキー場交差点→14:13道の駅飛騨白鳥年末年始休暇&着替え7分→14:41荘川高原見落としてUターン→アクセル路離合困難→14:55着

-帰り 午前の3時間だがフロント凍結。西那須野までずっと雪!
--17:00発→17:01国道へ→17:15一車線→17:25矢吹IC→17:48白河→18:03黒田原ファミマ→18:18ダイユー鍋掛6分→18:45三島南→19:03矢板→19:26宇都宮→19:37上三川→19:47頃しもつけ→20:09道の駅まくらがの里古河キタセキで給油と洗車20:30発→20:33柳橋→20:41道の駅ごか→20:57庄和→21:15岩槻→21:25吉野→21:35県道56号→21:56着
-帰り
--15:22発→15:25国道→15:26牧戸→15:30荘川IC→15:41くるまーど→野鳥飛び出しできかける→15:51飛騨清見IC→16:04国道41号→16:13ボス16:31発→16:34国道→16:39着

-往復
--高山市内はうっすら積雪で5時なのに気温0度と高いなー。国道で塩カル攻撃を受けたけど、見た目積雪ないので凍結したらやばいだろうか?昨日はたいらが雨!12月なのに雨の心配をしなければいけないというのが悲しい。今日も大雪予報だけどせっかく早起きなのでたいらへ行くぞ!40キロ遠回りなのでさすがに高速使うだろうと思ったけど、時間早いので一般道。飛騨清見IC降りる想定してなかった全面積雪。内陸へ行くと氷点下5度まで下がり積雪してても凍結下地がないようでかなり走りやすい。荘川IC付近では路面から雪が消えて、ペース上がる。荘川高原は通り道なのだなー。結構遠いだろうけど帰りに寄るか。みぼろ湖なる湖がダム湖っぽい形状であるが、トンネルの作りからすると昭和50年代ごろできたとみたがどうかな?荘川側にダムがあると思ったら逆で、北側にアースダムあり。御母衣(みぼろ)ダムってひらがなで書いてくれないと読めないね。相当広いと思っていたけど、人造湖ではベスト3!1961年完成でした!それにしてはトンネルが改良で通りやすくはなっていた。白弓スキー場看板みて、ここでも良いかもだが、2021-2022から閉鎖という。白川郷付近では標高下げてきたのでシャーベット。カーブ手前減速で一回ABSでシャーベットは排雪が間に合ってないと滑りやすい。白川郷からワイパー必須な水分多めの雪になり先行き不安であるが標高上がれば多少マシになるか?無事たいらの上の駐車場。ただ雪の壁が後ろに迫っていて普通車は厳しそう&こちらのぴったりくっつけすぎてハッチが開かないので一回動かした。昨日電池切れ疑惑だったキーレスだが、必殺電池外しで復活で家に帰るまでは大丈夫だが、戻ったら即交換!あとナビの吸盤が溶けていたのでさすがに破棄かね。2008年製で去年辺りからGPS捕捉に時間かかるのでほぼ使ってない。


-インプレッション
--ほおのき平で疲れ果て睡眠不足が続いた場合は飛騨高山予定であったが、眠れたので待望のたいらへ。ついた時には大雪で覚悟してたけど耐える一日になりそう。手袋は慎重したけどウェアはもう寿命。リフト一本乗っただけでウェアがやばくなりそうなので少しでも水分の少ない上へ一番乗りで行く。昨日身につけた即ビンディング技が役に立つが上のリフトはスケーティング必要なので使えない。この時点ではALLフェイキーで行くつもり!セントラルコースは半分圧雪だが、昨日あれだけパウダー滑ってもまだ物足りないのでパウダー味わうべく端っこだが、ちょっと固くて昨日雨降ったかなぁ。次はスカイラインコースからリフト下をくぐってセントラルコースへ合流するコースだがこのぐらいがちょうどよい。スカイラインコースは斜度のきつさはわかっていたが、想像以上であり、フェイキーでフロントターンが耐えきれずコケて、メガネずれるほどの激しさ。後でレギュラーで行っても苦労するぐらいなので手強い斜面。前回発狂端っこパウダーだったので、行ってみたけどこちらも雨で硬めのエントリーで弾き返される。今日の降りっぷりなら発狂パウダーDAYかとおもったけど残念ながら水分多めのパウダー。いかにほおのき平で楽なパウダーだったかということ。ただ、悪い雪でもパウダー訓練と結局行けるところではガンガン行っていた。コケてハマるほど深いところはなかったのもあり順調にクリア。パウダーの状態はゲレンデと天気で変わってくるので最初は慎重に!ダイナミックコースは圧雪ありの上に新雪で、上部はパウダー感じなしで下部は圧雪に水分多めの新雪が乗っている。この手の雪はターンするとその雪がギャップとなるので荒れるのが早い。さすがに今日は急斜面レギュラーであるけど、前回はコブコブだったのでそれよりは楽。とはいえ上部が厳しくてコケて逆さまに流される。まだモーグル作成してないようだが、今日端っこに作っていた。あとでスキーで協力しようか。ウェアは買わないとだめだなーと思い始めた頃に雪が弱くなり、さらに晴れ間も見えてきてこの間に稼ぐ!と言ってもボードで急斜面だしレギュラーでも楽しくはないので早めにスキーチェンジしようか。2時間でチェンジしてスキーでも枝の合間を抜けるツリーラン。だが、一回木の間にハマってでんぐり返ししてリカバリーしたので危ない。ほおのき平に比べるとパウダーエリア自体がすくないので無理してしまうが、シーズンはじめということを忘れぬように!スカイラインコース滑走時にカラスっぽい鳥がいて、近づいたら逃げたけどなんとキジのメスだった。エンジョイコースの上部にもコブレーンがあるけど、斜度がとにかくきついので止まれない!先落としなんて意識してみるけど、次のコブで発車してしまう。ダイナミックコースは造成途中でピッチが広く、コブ浅めでこちらは余裕。だが、ガチモーグラーがいるときはさすがに入りづらい。さて5時間滑りっぱなしだとオーバーペースなので雪が降ってきてウェアが限界になりそうな時にランチ。滑走再開時にまた雪降りでこりゃー最後まで持つかなと思ったけどそこはきっちりやり通した。急斜面もスキーなら平気だけど、雪降りだと視界がわるくて、斜面のギャップ見えないので怖いね。おととい、昨日と最高のコンディション出会ったのと比べるとなおさら。気温は0度近辺だろう。疲れは今日の上乗せもあるだろうが、もともと初日の疲れが残っているのでなんとも。今日だけでは原因ではないとおもうけど、今日のコケた時に首を痛めたようで、翌朝寝返りも苦労するようになってしまった。なお後で気がついたがここの半日券は5時間であり、13時半までだった!(ただ雪が激しいのでもうはやく13時になってくれという感じだったのでよし)


|種別|滑走時間|
|ボード|8:30-10:30|
|スキー|10:45-11:45,12:05-13:05|


-食事
--このためにたいらに再訪問したといっても過言ではないメープルのミックスフライ。なれもあって前回ほどの感動はないけど、やっぱり旨い。12時なのに自分一人になってしまって売上もっと貢献したかったけど。

-温泉施設
--アルファーワン高山バイパスのジェットバスと打たせ湯!


*12/29 [[荘川高原ファミリースキー場>Ski/Area/岐阜/荘川高原ファミリー]] (小雪、IConTT) [#pedda0db]

-インプレッション
--朝通った時に掛け持ちできるかもと考えていたけど、たいらスキー場でずぶ濡れになったのでスルーするつもりが、天気回復&駐車場舗装&斜面が面白そうならいってみるか。アクセス路の坂は大変ではないのだが、道が狭くて、帰りの車があってバックして離合。斜面的には余裕だけど幅が広く誰もいないので練習には最適。横に広がるゲレンデでぶつかる心配もなく、大回りルートを通ると初級者でも平気。ストレートルートは初級からのステップアップに良さそう。去年ならばフェイキーコソ連に使えただろうか。標高は1100メートル&パウダージャンキーなどいないはずなのでパウダーいただく!しかしたいらと同様雨を含んだ重いパウダーであった。残念ながら第3ペアが「2021年度より、第3ペアリフトは休止させていただきます。」とのこと。このゲレンデの客層的にあまりなくても影響がないので終了だろうか。もしこの上のリフトが動いていれば半日券でもよさそう。アイていると当たり前にいってみたけど、12/27日にオープンしたということでちょうどよかった。

|種別|滑走時間|
|スキー|14:55-15:10|



*12/30 [[飛騨高山>Ski/Area/岐阜/飛騨高山]] (雪のち曇りのち雪、ボード) [#rb373d36]

-行き 睡眠7時間半
--7:26発→7:29左折→7:37漆垣内町右折→8:04ゲレンデ至近にバックで駐車

-帰り 佐久まで
--12:25発→漆垣内町通り過ぎる→12:49戻る→12:54町方→12:59交互→登坂車線左側から追い抜き→13:15ほおのき平→今度はシャーベットの追い越しでレッド→平湯温泉満車!→13:24平湯IC→13:30上高地→13:38グレンパーク沢渡14:19→14:24乗鞍→14:29野麦→14:36風穴の里→14:46アルプの里仮眠5分とトイレ14:54→14:56新島々→15:03アメリカンドラッグ入る時事故誘発な左折スルーしようとしてニアミス15:14発→事故直後→15:22新村→15:36国道254号→15:38松本トンネル→15:50三才山トンネル→16:12重複区間→16:19ながと仮眠16:28発→16:38芦田宿→16:41権現の湯17:10発→17:28浅科→17:32ヘルシー→17:34国道交差点

-帰り
--17:43北高知→17:55内山トンネル→18:23道の駅しもにた→18:25下仁田IC→18:32二車線→18:50JAファーマーズ高崎吉井190:05発→19:09バイパス終了→19:26小林→19:31神川→19:51シケイン二分→20:13志賀→20:24東松山IC→20:30柏崎→20:49小仙波→21:11ダナパニSUVの間で狭い21:32→21:44着

-往復
--国道457号ルートを示すナビもあったのだが、宮城蔵王えぼしとかぶるので昨日の県道経由でいく。国道外れるときっと凍結路面だろうからゆっくり20分前到着予定で出発。しかし県道12号の蔵王エコーラインもえぼしへのアクセスメイン道路なのであり、そこの分岐までは数台で連なる。左折してからは10キロ山道で誰もいないのが幸い。前後にだれもいないから余裕と思っていたら最後に左折するポイントでどこが駐車場なのかわからず、登りで止まってしまってスタック!バック時に後ろが着てたので焦った。駐車場があるのだが分かりづらいというか誰も案内立ってないので路肩に駐車。帰りは靴とマットが氷でくっついているし、お茶はうっすら凍りかけているしでなかなか経験しない寒さ。一面真っ白でかえって走りやすいが過信は厳禁。雪がすごいのだが、白石市内へ降りれば・・・と思ったら甘すぎ!どこまでいっても雪。福島も雪で磐越道通行止めや道の駅安達を過ぎて橋の辺りから昼間の国道では珍しい積雪状況に不安になる。ただ時折弱くなったりするので関東まで降っているという状況はなさそう。普段のホテルチェックイン後のペースで水がぶ飲みしたら結構やばかった*2回。特に外に出た時に寒いと一気にウェーブ。車運転中の水分補給は控えめに。ひばり温泉で時間つぶしたので大晦日の渋滞消滅頃に出発で5時間程度頑張れ!普段あまり雪がなさそうなエリアも雪がうっすらでこの雪は西那須野まで続いた。しかし大晦日だから早く帰れると思って、特に矢板付近からと16号入ってからの運転が非常に荒かったので車線変更5分に一回制限発動。
--乗鞍岳の岐阜側でなんと標高1300メートルまで登るということはほおのき平ベースより上で険しい山道が予想される。うっすら雪が降っており今日もスキー場というよりはアクセス路で楽しもう。しかーし、朝方に少し降ったようで道路中央にシャーベットが残る程度で若干期待はずれ・・・だが、最後の集落でバスをパスしたら、その先は期待通りの真っ白な圧雪路面。ヘアピンカーブでやたらシャーベットが増えるのはみんなアクセルふかすからでこちらはマイペース。ただ31分とかのGoogleMapナビ所要時間は流石に積雪路面なので甘すぎである。先程のバスも遅れて到着だが従業員の路線バスだった模様だ。かなりの斜度でこれはパウダー独占&それなりに楽しめそう。狭いので帰り時間多少ずらしたほうが良いかもな。帰りはすっかり真っ白な積雪路面の下り。シャーベットで意図せずABS作動が二回。どうしてもカーブ手前で落とそうとおもうと作動させてしまうが、シャーベットであることがわかっているので早めの対処を!さてぶっ飛ばしていたら曲がるところに看板もなくて通り過ぎてしまってUターン。さらに追い越し車線左側からと、次はシャーベット残る登坂車線で追い越し。シャーベットでは空転するのがわかるが、これは下手すりゃーグリップ失い回転してもおかしくないので絶対やらないこと!なぜ急ぐかといえばグレンパークのランチなのだが、別にまた来れないロケーションでもあるまい!その後アメリカンドラッグ入る時に右折の車がいて、先で入ろうとしたけど左折シグナルだしていたので危うくニアミス。こういう動きはやめなさい!あと暗い下仁田付近でカーブでトレースミス未遂があったのでスピード抑えろ!アルプの里で仮眠したものの5分なのでいつもの仮眠充電にはならず1時間程度で再発。長門で寝てあとはスッキリ!

-インプレッション
--さてクラブオフで一日券が安いのとリフト3本とコンパクトだから最終日に最適と選んだ。氷点下10度になろうかという状況なのでどこまで持つか。まず最初のリフトでも滑ろうかという気分になるが、グループ滑走集団がいて、そいつらがパウダー食い尽くすんじゃないかと思って追いかける。このリフト乗車がきつい。二本目のリフトがほとんど標高稼がず不安になる(後で的中)。あとリフト券チェックがQRコード読み取りという初めてのものでしかもセルフでやるところもあるという。最上部のリフトからのコースの最後で上り坂になっており、まともなコースはないんかい!でも皆そちらへ行くので遭難しないようにまずは一本。集団を抜かしたがコケたすきに全員に抜かれてリフト待ちに巻き込まれる。最下部は勢いつけていけばすこしは上り坂を減らせるが、駆け上がり必須で気持ちよくリフトに滑り込むことは無理である。んで2本ほど滑った後に誰も滑っていない上級者コースへ。おそらく廃止されたシングルリフトでアプローチするコースなのだろうが、コースマップに何の注意書きもなく載せているのは問題有り。まず上り坂100メートルほどラッセル(まさに一人分幅なので)して、ボード装着しようにもどこに置くかというぐらい幅がない。おそらく朝一で誰か一人だけ滑った跡があるけど、そこを外すとヤバそう。案の定先が埋もれてリカバリー不能&行き過ぎてしばらくボード外して歩く。例の集団が着たので彼らに踏み固めてもらってそこから復帰。そこから最後は上り坂でもう二度と来るか!!このラッセルで体は温まった。リフト線下を滑るやつが多いのだが、どう考えてもハマるルートなので誘惑されるがやめておこうか。急斜面でギャップが増えてきて、バックターンで見事に背中側へ転倒。受け身を取っていたのとパウダーだったのでダメージ最小だったけど、アイスバーンだと死んでるぞ。そして最下部へ降りるが半分以上スケーティングという。さらに未制覇だった林間コースはリフト沿いだが、途中上り坂ありでどうなんってんだ。スケーティングなしで滑れるのは最下部の初心者コースと中級者は最上部のみ。んで繰り返し心地よく滑ることはできないという状況で帰るかどうか悩むがせっかくなんでスキーで。スキーで上級制覇したら終わり予定。ちょうど雪上車出発タイムとかぶる。しばらく雪上車のサイレンが聞こえたがやがてキャタピラー跡しか見えなくなったので追い越された模様。例の上級コースはたくさんの人が滑ってラッセル幅が広がっている期待は見事に裏切られ、人一人分でスキーではハの字登りも新雪に干渉するため、板外して登るという状況でなかなかつらい。ただコースはスキーなら狭いところも急斜面も余裕でトラバースも平気。リフト下行こうか悩むがやめておいた。最後の上り坂ではやはり疲れるので一回こっきり。あとは滑り降りて終了!全体的には滑れるところが限られたのと必ず登りがあるので良い印象は抱かなかった。そのことに的確に触れているレビューは一個だけ!気温は道路表示で氷点下五度。ネックウォーマーが凍ったので、最上部は氷点下10度の世界と思われる。
--過去3日は急斜面のスキー場ばかりで最終日ぐらいは楽してもよいのではないか。残念ながら高速ペアが運休であるがリフト一本になったため、半日券1040円と価格設定間違ってませんかレベルの高山市営。アルコピアが今シーズン限りなのでここもいつまで持つのやら。首の症状は寝違え・むちうちと同じで軽度の肉離れによるものと推定。寒さで首が凝り固まっている状態で不意にコケるわけだからそうなる。てなわけで今日は絶対安静!近くにきたら想像よりも斜度があって面白そう!!まずは施設調査も兼ねてリフト券購入だが、年末年始なのに平日扱いでその場合は半日券の設定がない。もともと1040円で同じなので問題なし。さらに飴のおまけ付きという前代未聞のサービス。だが、滑ろうと思ったら痛恨のゴーグル落とし(トノカバーに置いていたのでおそらく朝駐車場にブーツ入れた時に落とした・・・)で、雪降りなのにゴーグルなしという。いつぞやの松代ファミリー以来の試練。帽子もかぶっているので中に入り込むことはないのだが!時間になっても誰も並ばないというのがローカルゲレンデらしい。1本目はリフトから丸見えの整地中級斜面のもみの木コース。脇のパウダー試してみると昨日と違って軽い雪。しかしまた調子にのって、2本目でもみの木の奥のパウダーゾーン。ルートわからないのに斜度の緩いところで止まる。雪かぶってゴーグルの有難さを思い知る。しらかばアプローチコースから林間抜けるショートカットが面ツルパウダーが残っていて面白すぎる。もみの木コース脇も半分近く非圧雪が残っている。ここも木が少なくてルート取り放題。地形でボコボコとか土が出ているところもあるようなので注意だけども。ゴーグルないので5本意気消沈の撤収予定がこの軽いパウダーが面白いので10本でも物足りず。パン休憩時には東南アジア系外国人集団がいた。こんなスキー場に目をつけるとはマニアックだなー。バスの時間とも違うのでマイクロバスできたのか?子供じゃないのにソリで騒いだり、リフト券購入すること知らずにリフト乗ろうとしてたりでもうちょっと下調べしなさい。さて、滑走再開時は全部パウダー滑走にして、まだ残る面ツル発狂。しらかばコース合流直前に一本の木がありいつも左側通っていて、右側にも手付かずのパウダーがあったので、右側行こうと思ったら、曲がりきれずに目の前に迫る!!「あ!これ頭打って正直終わった」と思ったけど、木にぶつかる寸前に、エッジで左側に回避だがよく覚えてない。頭打って死んでもおかしくはないし、メガネ破壊の可能性もあった。本来ならここで強制撤収なのだが、パウダーが惜しいのでまだやる。木にあたった直後はさすがにおとなしく整地だが、右足に違和感があって、BOAが緩んでた。さっきのとっさの回避でかなり負担がかかったものと思われる。後ここはほとんどのコースでスケーティングが必要なので、せっかく会得したビンディング技だが使い所が限られる。あとビンディング着けそこねて立ちこけすると首にすごい痛み。多分これほおのき平二日目ラストとかでスケーティングゴケ連続など首にダメージが蓄積されてたためとおもう。でまだメンツルでおかわりしたいのだが当初の予定10:30を遥かに過ぎていたので12:05おわり!最後になんと助手席ヘッドレストに掛けていたゴーグル発見。ゴーグルあればもっとアグレッシブに行けたが、そのかわり木にぶつかって死んでいたかもしれないというので結果オーライ。そしてアイテムは必ずチェックすること!終日雪がちらついていたけどウェアは全く平気で乾き雪だとここまで違うのな!気温は氷点下間違いなし!飛騨高山スキー場。リフト500メートル未満一本でここまで多彩なコース取りができて楽しめるところはあるまい!!あとやっぱり規模よりもリフト待ちのなさが満足度につながるので今後のゲレンデ選びに活かそう。

|ボード|9:00-10:45|
|スキー|11:00-11:50|
|種別|滑走時間|
|ボード|8:30-12:05|


-食事
--ひばり温泉まで粘って車内で食べるという。
--10時に菓子パンと12時に持参ミカン。狙いはグレンパークさわんどだが山賊焼きはヘビーすぎるので昨日に続きミックスフライ連続だが、飛騨牛コロッケがなかなかヒット。おかわり自由(しなくてもどんぶり飯なので十分)だしふりかけあるしでここもお気に入り。14時ラストオーダーだったので駆け込みセーフ。

-温泉施設
--ひばり温泉。AIRペイ対応は立派であるが、大晦日ピークでロッカー下段でしかも隣が入ったときも出たときも来るという。さらに洗い場待ち3人という。温泉はかすかに硫黄臭がする本格的なもの。仮眠ルームで15分ほど落ちてあとは帰るのみ!17時ぐらいには行列が耐えないほど次から次へときていた。
--長門にしようかと思ったけどそこの駐車場で寝られたのでもうちょっと頑張り権現の湯


#counter


トップ   新規 一覧 検索 最終更新   ヘルプ   最終更新のRSS