#author("2021-10-10T06:59:23+00:00","default:wikiadmin","wikiadmin")
#contents

[[2月へ>Ski/Report/2017-2018 02]]
[[4月へ>Ski/Report/2017-2018 04]]

*総括 [#dae4cffb]

積雪順調!なのに二月最終週から風邪・・・
積雪順調!なのに二月最終週から風邪・・・。寒かったので奥利根一週間延長営業!

*03/03 [[GALA湯沢>Ski/Area/新潟/GALA湯沢]](曇り、PELERIN-F) [#i2afb069]
**持ち物 [#y4735c61]

-アクセス 
--行き 
--帰り 
-優待券や金券
-コンタクト消毒&ボトル
-着替えと靴下
-充電器+ケーブル


*03/03 [[川場>Ski/Area/群馬/川場]](晴れ、 IConTT) [#j697aabc]

-アクセス 睡眠6時間で高速使う予定!川場への山道途中でうっすら凍結発生。
--行き 5:50発→6:09小仙波→6:30柏崎→6:37東松山→二か所で2キロぐらいの渋滞→7:09藤岡→7:13渋滞13キロ50分に拡大したので高崎JCT→7:15前橋南→7:34上武道路→2分で江木→すぐ渋滞→7:52県道4号へ→すぐセブン7:57発→8:18赤城IC→8:25伊熊→8:38沼田市外へ→9:13立体駐車場1F
--帰り 13:42発→14:05環状線→14:15国道17号→14:26永井ファミマで片付け&ランチとPC作業15:10発→15:20ベイシアで買い物と給油15:58発→16:05ルートイン渋川反対車線→Uターン→16:10着

-インプレッション
--
--先週土曜からの風邪で今週は無理と半ばあきらめていたが木曜日から治りかけ。金曜日にはドーピングフリー。ただし夜体温計測したら平熱より高くて要警戒。さらには左膝の違和感と腰痛が若干不安だが、滑り出さんと何とも判断できない。一応5時半目覚ましのスヌーズ後に即出発だが、渋滞が随所で成長しかけており、これならば最初から一般道でも変わらんわいという状況であった。特に前橋南からの上武道路は一車線区間がボトルネックでここで10分程度渋滞による足止めが痛かったが、それでも渋滞区間を高速降りずに行くよりは早かったぞ。渋滞を先回りしたはずが、川場はなんと一階と今日も混雑と思ったが前回ほどではない。しかし床の滑りは最高レベルで板もったままこけそうになる。車に当てたら大変なので急いでいるときほど気を付けい。そもそも時間券だから急ぐ必要ないはずなのに!まずは白鳥、クリスタルエクスプレス3連続、無名峰トリプル、高手ペアで6本滑走でトータル滑走距離は19キロ!気温上昇のせいか平均速度は先週のボードが上。ここからは混雑してくるので、以後駐車場には戻らないとして小休止と宿確保。しかしまさかの三角屋閉業とライフ満室食らって先週と同じルートイン喫煙。2時間目は白鳥&クリスタルエクスプレスは一本だけで以後トリプル3連続。コブが朝方硬かったけど、徐々に柔らかくなってきて面白い!しかし混雑は1月よりひどくて12時回ってトリプルのほうも4-5人並ぶのが常態化。クワッドは定員乗車が誘導されていないために、半分以下の稼働率となっているのが残念。9時32分で終わった後休憩、11時04分、休憩なし立て続けに12時16分でいずれも最後の高手ペアには5分の余裕残して乗車。クリスタルエクスプレスなど長いので止まるまたは減速が多く、7本以上は無理だろう。滑走距離47.73キロ、最高速度74.8キロ、平均速度13.9キロ、3時間24分。気温はプラス間違いなし。帰りは永井食堂の行列に仰天。もはや気軽に立ち寄れる場所ではなくなったな。ゆっくり戻って余裕の16時チェックイン。

-食事情報
--
--滑走前にチーズロール4個。滑走中にキャラメリゼとSOYJOYで滑走終了まで耐える。

-温泉施設
--
--中学生と思われる団体が来て間一髪だったルートインの風呂。同じように夜は機会損失した人が多いのか、5時の朝風呂同時4人来ていたという。

*03/04 [[川場>Ski/Area/群馬/川場]](晴れ、 IConTT) [#j697aabc]

-アクセス 
--行き 
--帰り 
*03/04 [[NASPAスキーガーデン>Ski/Area/新潟/NASPAスキーガーデン]](晴れ、XTRWeb99,IconTT) [#i2afb069]

-アクセス 渋川から車!
--行き 6:58発→7:05伊熊→7:21川田町→7:26月夜野IC→7:53湯沢IC→8:02ファミマ残り1台発→8:08第一駐車場着
--帰り 14:24発→14:28ファミマイートインでPC作業14:56発→GALA湯沢臨時駐車場視察→15:08神立来場ポイント立ち寄り8分→15:40苗場→16:04仮眠5分→16:23月夜野(12キロ30分)→16:31川田町→16:33ファミマトイレ開かず断念5分→16:40沼田市街地交差点(岩本まで渋滞のため)から県道255経由→9台ランデブー→17:00県道70号復帰→17:04赤城セーブオン5分→17:36上武江木(30キロ80分バトル)→17:51スマーク渋滞県道39まで→18:12上武大橋合流手前から渋滞→18:37熊谷バイパス終了→19:09柏崎→19:18頃川島洗車20分→19:48小仙波→20:03ローソン整理5分→20:16着

-インプレッション
--
--当初は神立予定なのだが、最近混雑がすごく、7時のリフト開始に遅れる&行ったら疲れも蓄積しそうなので、クーポンを見つけたNASPA。3年以上ぶりならNASPAへということで前日夜に決定!5時に起床して風呂とトイレで早出準備万全。朝食バイキングは15分前に先頭で並び、これはやりすぎかと思ったが、5分前に集団が来て間一髪!もし巻き込まれたらすべての時間が遅れてしまう。とはいえ営業開始30分前なのでファミマによったら残り1台!トイレなんてあてにしてたらだめだぞ。今年は安定しているのでいいけど。さて第一駐車場のぎりぎりかと思ったが(第二まで利用を確認)、招かれたのは真ん中のほうでよかった。気温上昇予想のため、インナーなしのバンダナスタイル。本日は東京都のモーグルの大会があるのでギャラリーしようと思っている。ファンスキーでスタートだが、トリプルだけ乗車可能なので一本のってクワッドが動き出したのでBコースでクワッドへ。同じコースを3本も滑ると荒れてくる。麓のクワッドからEコース(この日を持って整地は終わり!)は人が少ないので超高速滑走だったが、Gコースは1時間程度であれまくって午後には大変なことになるんじゃないかという状況。Hコースも上部が急なので荒れてきたが、ここにウェーブコースが!昔はなかったはずだぞ。まだコブは硬いのでDコースは最後まで取っておく。とはいえ朝一は放射冷却ハードバーンが楽しすぎる。Cコースの全面コブはファンスキーにはつらい。長い板はコブと割り切って2時間近く滑走ですでに30キロ近く。あとは長い板であるが、気温上昇でペースは落ちるだろう。トレーナーも脱いで暑さ対策準備万端。滑走再開後にGコース上部が適度に荒れており、これは自然コブが楽しみ。しかし人が多く狭いところだけできるのでかぐらのように全面コブとはなかなかいかない。Eコースの上部もちょうどいいコブが上部のみ。なのでDコースで誰も見てないのにリフトのギャラリーを意識して超高速滑走。Cコースのコブは今シーズン最高の深さと斜度も強烈なので、柔らかいIConTTでもつらい!ここは一回滑るだけで汗だく手前になるので連続は控える。これは15時ぐらいからが面白くなりそうだなとは思ったけど、病み上がりということを忘れていた。13時45分滑走終了でしばらくモーグル女子決勝を見てた。3Dエアに思わず声を上げてしまった。気温は10度以上間違いなし。13時45分に滑走終了。滑走距離は67.3キロ、最高速度88.3キロ、平均速度14.8キロ、滑走時間4時間33分。帰りの関越60キロ渋滞のあおりでクソ狭い一般道県道255号まで10台近くでランデブーもし離合困難だと渋滞必須!時差以外に効果的なものはない!疲れは当日かすかにだが翌朝起床時に腰やら足やらが・・・

-食事情報
--
--持参パンと滑走後にいつものイートイン

-温泉施設
--
--渋滞回避なら入るべしだが、早く帰ったと思ったら一般道も渋滞


*03/12 [[石打丸山>Ski/Area/新潟/石打丸山]](晴れ、PELERIN) [#j8c8c68e]
*03/10 [[石打丸山>Ski/Area/新潟/石打丸山]](曇り、IConTT,XTRWeb99) [#j8c8c68e]

-アクセス 人の車なので楽々。しかし自分が運転しない状況でも10時半睡眠で4時には目覚めるという!
--行き 5:08発→5:59藤岡→6:28沼田→6:40谷川岳3分→7:11石打丸山駐車場
--帰り 13:56発→14:07セーブオン3分→14:48渋川→14:52駒寄4分→15:09上里で仮眠10分→15:28花園事故渋滞6キロ→16:01坂戸西→16:20頃三芳→16:28ローソン発→16:36着
-アクセス 1時ごろ就寝。寝すぎてまさかの9時起き。全行程ドライ。
--行き 13:47駅発→13:58三芳→14:15東松山→14:42藤岡JCT→15:16沼田→15:46湯沢→15:52神立10分→16:18着
--帰り 20:45発→撮影→20:59湯沢→21:25月夜野→21:33川田町→21:45永井ファミマ8分→21:53伊熊→22:03反対車線→22:06ルートイン渋川着

-インプレッション
--グループ行動だが、水だけ飲んでお通じ3回で何も食わず出発。日曜だが、交通量多くて待ち合わせ場所すっぽかして現地直行。あまり滑れないだろうと前日頑張ったが、当日は二日目にはもったいないほどの晴天コンディション。もちろん午後は緩んでくるのだろうが、どこもハードで面白い。いきなり整地のデビルダウンであるがこれも余裕。あとはパラダイスあたりまで一緒に行って、大丸山二本で超高速大回りのち、山頂ゲレンデ9時のリフト開始直後の行列に並ぶ。ゲレンデフラッグハンティングなるイベントが行われているようだが、すでに先行者に取られていたのであきらめていたが、山頂リフト二本目で中央パラダイスリフト降り場におかれたのを見逃さず、圧倒的早さで山頂から下りフラッグゲット!とりあえずそのあとは大丸山食堂で昼食。そのあと自由行動2時間半で全部めぐるがまずは商品引き換え。最初2等と間違われて、リフト券一日引き換え券もらえると思ったら、3等の見間違えで八ヶ岳ミルクサブレに変更。これはこれで皆に配れたのでよし!さてハツカ石の下まで行くが中央第3高速が長蛇の列でげんなり。しかしこれは一度だけであった。山頂リフトの混雑は相乗りレーンがいつまでも設置されないのでやばいぐらいカオス。集合時間になって休憩はシュプールでということで上までリフト3本乗り継ぎ。最後は山頂から一気すべりの全員集合して、二手に分かれて下山。13時30分終了。観光口は滑り残しだが、まぁ何回もいっているので良かろう。午前も午後も結構滑ったので40キロは行っただろう。銀座より下のゲレンデはザクザクだったが、上はまだまだいけるでしょうレベル!
--昨夜が大雨だったので新調したボードビンディング交換できず。もともと今日は行かないつもりだったけど、花火イベントがあるというのを発見して、やっぱり行くことに。英会話よってから、戻ってもよいかと思ったけど焦るのも嫌なので、9時起きと寝坊したのに泊まりの準備して車で行く。焦って駅の駐車場はいるとき、左後ろをひっかけるというイエローカードぶり。無事お昼も含めて終えて眠気は冷めてないけど時間の余裕はあるのでそのまま出発。当然渋滞などないが、宿は埼玉出発前にダメだったので、走行中に渋川確保で翌日はゆっくり寝よう(もう少し計画的に動け)。先週のNASPAの荒れっぷりが楽しかったのでナイターでよいのだ!40分前石打中央口駐車場着だと料金とるか迷っていたが、まぁいいかと通してくれた(取られたらリターンするだけだしね)。ゆっくり準備とレポート作成。イベントがあるからか結構な人手である。やはり上の大丸山整備直後が人気あるのだろうが、こちらは観光口のモーグルがなかなか楽しそう。しかし中盤から急斜面過ぎて疲れるので後にしようかな(夜は硬くて滑れたもんじゃなかったのでこれは失敗)。5時半ぐらいから上にいくとすでに行列が。さすがに並んで無駄な時間は過ごしたくないので動き出すまではハーフパイプとモンスターパイプ脇のコブで遊ぶ。3回目銀座ペアに載ったら大丸山も動き出して、早速高速滑走。若干ギャップが怖いので抑えめ。シュプール奥からの暗闇になるコースも2回ほど行くが、ほかにも行っている人がいた。ただしこのころから気温低下で圧雪斜面以外はかなりガタガタの雪である。コブもいくべとリフト下へ行ってみたが、最後の最後でクロスしたままコブ離脱失敗。まさかの両板外れるこけ方に今後コブ禁止!ちょいと反省して圧雪斜面中心に滑る。しかし銀座から下はやばい状況でファンスキーでは衝撃が吸収できずにはじかれて危険かな?銀座ゲレンデ滑走中に直滑降している子供に抜かれ、危ないなーと切れかけたがどうやらコントロール不能になっていた模様である。危うく建物にぶつかるところで止まったようだ。食事休憩してファンスキーだが上メイン。ここはファンスキーのほうが楽しくて超高速滑走。8時の最後までガンガン滑るし1分で降りてくるので効率が良い。そのあとはもうイベント向けにやめようかと思ったけどせっかくなので観光口と中央口のリフト二本。乗車中に舞子の花火も同じ日程でかぶった。リフト乗車中のいい暇つぶしと思い出になる。最後に銀座エリアで舞子の花火鑑賞。20時40分滑走終了。滑走距離は47.9キロ、最高速度68.2キロ、平均速度15.9キロ、滑走時間3時間。気温は0度ぐらいまで下がったがバーンの硬さは過去最高レベルに厄介だった。奥利根だとそうはならないのだが3月だからかな?

-食事情報
--10時ごろにウィンターハウス大丸ではらみ焼き定食。そのあと12時10分ぐらいにシュプールでフリードリンク休憩!昼時なのでやばいかと思いきや奇跡的に8人テーブル確保!ここで50分ほどゆっくり!ちなみにここはおかわり自由のフリードリンクである!お得!
--19時ぐらいに持参の低糖質パン。で滑走終了時にたらふく食べた

-温泉施設
--渋滞回避のためなし
--夜の風呂もオフピークで23時過ぎのつもりがなんとほぼ4人。朝も4人!

*03/21 [[尾瀬岩鞍>Ski/Area/群馬/尾瀬岩鞍]](雪、PELERIN) [#aefe6de1]
*03/11 [[天神平>Ski/Area/群馬/谷川岳天神平]](曇りのち雪、XTRWeb99,IConTT) [#aefe6de1]

-アクセス なんと4週間ぶりのCIVIC。気合の5時起きだが遅すぎた
--行き 5:35発→5:43三芳→渋滞が2キロから6キロに拡大→5:53渋滞突入→6:01鶴ヶ島→6:15東松山→6:47藤岡→7:06二車線渋滞7キロ抜けた→7:27沼田出口渋滞2キロ回避で昭和→7:55国道120号二回目で合流→7:58老神セブン3分→8:08平川→8:25着の8:57リフト券引き換え
--帰り 15:09発→15:29平川→15:39県道62号分岐→15:47白沢ファミマでかたずけとお菓子休憩16:05発→一部のろのろ→16:14沼田給油5分→16:36着
-アクセス 出先では珍しい25時就寝。天神平、水上高原、川場のうち疲れで川場予定が、また天神平変更。トンネルのスノーシェッド一部に雪だがドライ判定でしょう!
--行き 9:49発→9:59伊熊→10:12川田→10:19月夜野→10:22月夜野セブン6分→国道291号険しい山道→10:41水上IC→ゆっくり走る→11:04天神平4F駐車場
--帰り 16:20出発→16:30大穴→16:38川上→16:58薄根橋から大回り→17:12昭和IC通過→17:36赤城セーブ8分→18:11上武江木→18:33眠さ限界で県道39号過ぎたセーブオンで10分ねる→18:53おおたで片付けとレポートで渋滞消滅待ち19:17発→上武大橋手前から前回より進まない渋滞→19:48熊谷バイパス終了→20:16柏崎→20:35小仙波→20:51発買い物6分→21:03着

-インプレッション
--ハイシーズン料金は終わったがまだ全面滑走可能なので行ってきた!
--前日は全く疲れてないと思いきや、朝起きると足に結構な疲労感と寝不足気味なのでゆっくりとシャトルバス上等で川場予定!朝風呂して7時になると行列ははけるので7:15からゆっくり食事でご飯のお代わりこそないものの、おかずはお代わりで食べ過ぎた。15分だとまだ配膳は並ぶ感じだ。そこから寝不足補うべく20分ほど寝て、TV見てチェックアウトまでゆっくり。川場ならば3時間券で10時間券使い切のつもりが混雑のツイートを見たし、せっかくここまで来たので初志貫徹で分岐点までに田尻沢がオープンしてたら天神平へ。田尻沢滑降コースオープン決定は9時過ぎになるので朝一で行っても無駄なのだ。前回天神平は4月の平日訪問。休日に来たのは初めてで、駐車場が今時有料にビビる(それが川場に誘惑された大きな理由だが)が、立体駐車場ならしょうがないか。意外と戻る車が多かったのだがそれは奥利根方面でこちらは戻る車は数台だった。もともと少ないからだろう。分岐直後に湯檜曽公園に雪像とスノーランド的な広場がにぎわっていたり、土合駅に縦列駐車が埋まっていたりなんだろう?電車の時間ともかぶらないので登山?さて午後券とは言え疲れているし頑張ってしまうと、明日にダメージなのでファンスキーでゆっくりいこうか!ゴンドラは余裕の一人乗りかと思いきや、台数が非常に少ないため、4回中3回は相乗りでしかも遅い上に、カメラでとるとマナーモード解除になるというSH-M05の不具合のせいでしばらくBBCが流れていたという・・。15分で頂上着くと事前点検でアイスバーンといっており、正面右側の峠リフトで一番おいしそうな斜面がクローズ。以前はここいった記憶があるので、ここがクローズだと滑りがいがあるのは田尻沢ぐらいしかないじゃん。峠裏のコースは最初に上り坂があり、鳥居が上を残してほぼ埋まっているほどの積雪。この登りが辛くて、もう行きたくない。積雪がなくなるとフラットになるのかな。正面の短いリフトは初級の教育用で、高倉山沿い正面コースが高速カービングに良いかな(ここは5分1サイクルできるのでよい)。事前に田尻沢コースをトータル4回いった人のブログを見てしまったため、負けてられるかと炎が付いて上のリフト一本ずつ乗って1時間しないうちに降りてくる。最初のくねくねが斜滑降や木の葉をやられるとよけずらいがほぼ余裕で降りてきた。しかし平地着いてからのこの歩きが大変だね。ロープウェイ乗り場ももうちょっと外から直接入れるようにしてくれないものか!二回目田尻沢は足ガクガクでもういいや。長い板では田尻沢一回にしようと決めたのとガラガラの売店利益貢献で肉まんを追加。13時半から30分休憩で14時再開でロープウェイ。ここで相乗りしたいかにもDQNなグループがゴンドラ内で携帯音楽ならしまくる。あとはクルージングかなーと思ったら峠の正面コースが解放直後!右奥の迂回斜面に行く。バンクドスラローム大会が先週あったので、そこを楽しむが途中から離脱して新雪。リフト右側の直滑降コースも滑ってよい。しかしアイスバーン気味急斜面なので、こけたら一大事。白く色づいている吹き溜まりの新雪を楽しむ。まさかこの時期にふわふわの新雪を味わえるとはおもわなかったぞ!そして先ほど見えた谷川岳の頂上が雲に覆われ始めて、シャッターチャンスを逃した。やはり積雪が多いのは天候が急変するからで、今度はまさかの雪も降ってきた。下に行ったら雨になるかなーと思って予定変更もう一回田尻沢。今回は3人ほど斜滑降している脇をよけようとしたら、前の人がさらによけようとして危うくぶつかる手前で回避!てなわけで以後気を付けい!15時15分乗車でようやく一人乗車。しかし午後から車のカギポケット空いていた疑惑!急いで峠リフトのち高倉山リフト3本でもう一本いけそうだったが田尻沢閉鎖では元も子もないので15時55分に下山開始。意外とすいており5分で降りてきた。ファンスキーは疲れていたり、長距離だと足に来るが長い板だと割と平気。気温は下でも雪だったので5度以下は間違いない。滑走距離は38.83キロ(ファンスキー17キロ),最高速度66.5キロ、平均13.2キロ滑走時間2:56分。疲れがたまってたようで帰りの仮眠や夜ご飯食べた後に強烈な眠気で危うく朝までこたつになるところだった!!やはり歩きがあるのでそこで時間を取られてしまった。とはいえ今日は川場じゃなくてこちらにして大正解。気温が低いので午後でも楽しかったし、ゲレンデ規模は小さいけど雪の深さと登山者の多さ(ロープウェイから降りてくるのはトータル100人近くいたかも?)、土合駅も縦列駐車でうまっていたのは鉄道ファンではあるまい。湯檜曽公園で雪像があったり、いろいろ新しい発見もあった。帰りの渋滞はマイルドになりつつあるとはいえ17号も岩本町から真っ赤で大回り。上武大橋が渋滞するのでそこを時間差攻撃!ただ夏に近づいているので渋滞は20時にならないとなくならないね。

-食事情報
--
--朝食死ぬほど食べたのでいらんかな?持参カレーパンをベンチで食べて、そのあとロープウェイステーションの売店で肉まん追加

-温泉施設
--
--雪がなければ入っていけ!というのがここ最近の渋滞をみての教訓

*03/20  [[GALA湯沢>Ski/Area/新潟/GALA湯沢]]・[[石打丸山>Ski/Area/新潟/石打丸山]]・[[湯沢高原>Ski/Area/新潟/湯沢高原・布場]] (晴れ、XTRWeb99,PELERIN-F) [#iae48f66]
*03/18  [[川場>Ski/Area/群馬/川場]] 晴れ (IconTT) [#t0bf6c22]

-アクセス 睡眠6時間。4時起きの二度風呂の二度寝の5時出発。三国峠から本格凍結路面
--行き 5:26発→5:30すき家で朝食5:50発(iPhone7忘れかける!)→5:54月夜野スルー→6:11三国大橋→6:23トンネル→6:44みつまた→6:56湯沢ファミマ5分→7:08下段二段目着
--帰り  16:46発→16:55ファミマ6分→17:05湯沢→前橋渋滞11キロ25分、坂戸西45キロ110分と発狂→17:44赤城IC→18:09横沢セブン片づけ10分→18:24上武江木→18:51道の駅おおたで上武大橋渋滞消滅待ち38分19:29発→しかし20時でも消えず→19:34渋滞はまる→19:56西別府→20:03熊谷バイパス終了→407号火事で通行止め→20:39柏崎→20:57小仙波→21:15着
-アクセス 睡眠6時間。
--行き 8:16発→8:38小仙波→8:58柏崎→9:05東松山→9:32藤岡→9:49渋川から一般道→10:03井熊→10:16沼田市街地へ→10:26セブン3分→10:54二階駐車場

--帰り 17:00出発→17:23環状線→沼田市街地で信号無視シニアカー遭遇→17:41昭和IC→赤城西域農道7台!→18:03赤城セーブオン5分→18:37上武江木→19:02おおたで渋滞減少待ち19:22発→合流手前より渋滞→19:53熊谷バイパス終了→20:20柏崎→20:37小仙波→20:56着


-インプレッション
--さすがに9時に寝ると3時代にいったん目覚めるが、4時までうとうとして朝風呂後、さすがに早すぎるので二度寝10分ぐらいであとは現地で体調整える。途中すき家で朝食しても、高速使えば余裕かと思いきやそれでも早すぎるので下道。まさかの本格凍結路で緊張するがそれなりに楽しくもある。湯沢到着は上か下か微妙なラインかと思いきや昨日の雨の憂さ晴らしなのかなんと下段二段目で7時半には満車になる勢い。事実すぐ満車なり、NASPAに回される。今日は昨日の疲れもあるので無理しないので混んでても気にしない。まずは硬いと思うのでファンスキースタートで後半チェンジ予定。ちょっと早めに7時50分のゴンドラ乗車でペアリフト3本回しているうちにクワッドが動き始めたので急いで移動。そしてクレージーなことに右側のクワッドが大会専用ということで混雑しているのに片方しか動いていない。いい加減3本で嫌気がさして北エリアへ行けることを確認してハイクアップして移動。ビッグエアー大会があるので足休めにいいだろう。駐車場が混んでいた割にはリフト待ちが少なかったのはこの大会のギャラリーが多かったから。9時半に石打へいけることを確認して、北エリア全コース制覇。硬いのでハードにせめられるがスーパーブロードウェイからノンストップでリフト乗車は不可能。試乗会も行われており、これも今日の混雑の原因なのだ。そして石打へのリフトが動き出すタイミングでシャリオも動いたのでまさかの下山コース一番滑走。ほかにトンネルから出てきた人がいたが、こちらは撮影しながらすべる。しかし最後に追い付くが、なんと裏側のドアが開いてない!二人とも早すぎて係りの人が裏のドアをあけていなかったというハプニング。なおこの人がトンネルから出てきたので入り口の場所を思わずヒアリングした。すぐにゴンドラ戻って乗車だが、こちらもピークの10時で、乗り場手前10メートルぐらいに鶴翼の陣が広がるまぁまぁの混雑である。相乗りレーンを設けないのがその原因だろう。中央エリアのクワッドはようやく二台体制となり、二台動いていれば前回ほどには混んでいないので再び北エリアから石打へ行く。しかし石打の山頂クワッドは先週同様相乗りレーン撤去されており効率が悪いのでジャイアント経由で下へ行くが、中央第3の手前であまりに雪が緩すぎて、ファンスキーでは足が悲鳴。というわけでさっさと食事して戻ることにした。シュプールでびっくりチキンカツと水分補給して滑走再開。とはいえ後は下山コースのみである。長い板に変えて、11時45分のシャトルバスで湯沢高原へ。本日は雪崩の恐れがあるためコマクサコースは閉鎖で残念。一通り回ったころには疲れがピークでこれ以上は無理じゃ!コブだらけの南エリアいけるかなーという状況であった。13時のロープウェイで南エリアへ!何年ぶりだか?本日も閉鎖の260万ダラーの上部はなかなかオープンしないがそれ以外は空いていた。一気に行くと腿がやばいのでゆっくり半分コブをはさむ。しかしコブのほうがスピードが落ちるので全然つかれないことを発見。というわけでほとんどコブだが余裕であった。もうちょっと南エリアで滞在してもよかったのだが、13時半よりビッグエアーの決勝が始まり、ギャラリるために北エリアへさっさと移動。15分ほど観覧して石打へ!長い板ならシャバ雪でもまったくの余裕であり、先週行けなかったコブだらけの観光口の下までとほぼすべての上級コースを制覇。コブは柔らかいのとピッチが緩いので楽々。結局楽しくてハツカ石エリア以外はほぼ全部行けて、15時25分山頂リフト乗車まで粘ってしまった。もうこれ以上は無理かという状況ではあったが唯一滑り残したグルノーブルを行かないわけには!今年は三山共通の最初と最後で締めるというなかなか感慨である。石打からの戻りはかならずスケーティングが入ると思っていたが、早朝と夕方であれば漕がなくてもいけることを発見!北エリアはスルーして最後にコーチ2連発。そのあとはトンネルを抜けて下山コースだが、抜きまくっている最中にまさかの板が外れるアクシデント!すぐには転ばずに済んだが、しばし背面滑走。一番急で狭いエリアで良くリカバリーしたなという状況ではあったが、板をはめるのにも一苦労で、解放値5は緩すぎだろうというわけで6にはあげよう。16時15分に下山完了で滑走距離はファンスキーが39キロ、最高速度79.4キロ、平均速度15.4キロ、滑走時間2時間28分。長い板が45.3キロ、最高速度70.2キロ、平均速度13.6キロ、滑走時間3時間20分というわけでトータル80キロ越えである。帰りは昨日より渋滞が少ないのだが、それでもトータル3時間はかかりそうな状況だったので当然回避。しかし上武大橋渋滞がなかなか減らないので道の駅おおたで歯を磨いてリフレッシュしたり、レポート書いて時間差攻撃!40分待ったけどさすがにこれ以上はというわけで出発してしっかり渋滞食らった。関越の渋滞消滅は21時まで待たねばならぬ!疲れはともかく4時起きが染みついて5時起床なので寝不足。眠気誘発と疲労感でしんどかった。帰宅後1時間かけて図書返却とガソリン警告灯試験。
--当初はノルン早朝だが、夜遅くなったし疲れたしでそもそも行こうかどうか迷って前日は夜更かし。しかしきっちり目覚ましで起きてせっかく起きたので体を動かすべとコブ狙いで午後がよいので出発。あまりに早すぎた場合はJAF割半額の水上高原でもいくか。さらに昨夜の体力消耗が想像以上で行きから眠い。1月下旬と同じ出発時間とルートだが、混んでいて10分ビハインド。しかし3月中旬なので第4駐車場もがらがらでなんと2Fのエレベーター付近のベストポジション!今日で3時間分使い切るが混んでいたらオフピークしよう!11:17開始で4回目の訪問にして最初にくぐってから63分の仕組みに気が付いた。今回は11:20,12:36,14:48がリミット。意外と混んでいなかったのでまずは白鳥エクスプレス、なぜかクリスタルエクスプレスがすいていると思ったらまさかの運休!しゃーないのですいていた桜川エクスプレスのち、白鳥エクスプレスのあと、クリスタルエクスプレス運休のあおりで5−6人は常時列になっていた無名峰トリプル二本。トライアルのコブも柔らかくていいのだが、下部のモーグルコースは今年は入らない。ダウンヒルのコブは全面だが、深いところもあり、最下部にきたところで油断してアブナイこけ方をしたのでほどほどにする。八分前に高手ペアならぶの開始で5分程度あれば十分かと。高手ペアは楽な方向へ逃げた。だいたい今日のリフトが混んでるときは止まっているか、ICカードを左腕につけない馬鹿がゲート塞いでるときでリフト自体は1月よりすいている。クリスタルエクスプレスの運休は昨日発生したというロシアのジョージアリフト逆走事故の影響か?全部乗りたかったので脱力。白鳥3連続、無名峰二本のち行列延びてきた高手ペアに残り一分!これは待っている間ドキドキの危ない選択だった。このあと高手スカイランの全面コブで疲弊して、帰り始めている人も多いし昨日の疲れがあるので昼食後寝まくるつもり!山賊丼を食べた後十分寝て、完全復活。白鳥二回無名二回で白鳥のあと七本いけるかと言うペースだが乗り逃したら悔いが残るので高手ペア。八分前に乗車で山登りの人が多く、スローダウンやその他も止まりまくったので最後に回して正解。最後は西峰ダウンヒルまで一気に駆け上がり(夕方なのでできる技)、そこからクリスタルコースのいけるところまでトラバース。コブはそろそろ土が見えてきて今日はベストタイミング16時終わり。滑走距離49.97キロ、最高速度78.9(誤計測),平均13.8キロ、滑走時間3時間38分。気温はプラス間違いなし。疲れは昨日から引きずった。ちなみに土日だけ電気系統の故障で止まっていただけで、月曜からは再開なので杞憂だったようだ。川場の10時間券はお昼とることを考えると3回利用(半日、半日、1日)できるかな!

-食事情報
--ハツカ石口まで降りる体力がなかったのと11時前で混雑しそうだったので早めのシュプール!びっくりチキンカツはほんとにびっくりで夜までもった。
--ピークも過ぎた14時に。8階のティンバーラインで山賊焼き。WIFIもあり20Mbpsでていた。どのメニューも1300円近くするのがなんとも。さすがに肉が多過ぎである。そのあとねた!このぐらいの人でだとタンドールなどは13時であれば余裕で席ゲットであるね。

-温泉施設
--滑走中は汗だくだし疲れが半端ないので、渋滞回避で入ろうかと思っていたのだが、渋滞が昨日よりはすくなかったのでパス!
--21時になっても上武大橋の渋滞は続く。20分のタイムロスなので入って20時出発の高速か、上武大橋方面へ逃げるか!

*03/24 [[かぐら>Ski/Area/新潟/かぐら・みつまた・田代]](吹雪、ボード、PELERIN-F) [#ha672c73]
*03/25 [[神立高原>Ski/Area/新潟/神立高原]](晴れ、ボード、IConTT) [#vfee6400]

-持ち物
+感謝券15枚 OK
+コンタクト消毒&ボトル
+手袋、帽子、アンダータイツ、ネックウォーマー
+着替
+風呂セット
+Anker充電&PCアダプター&GPS充電

 
-アクセス 睡眠6時間。4時40分起きの5時10分出発。今週も三国峠中盤からシャーベットでオーバーステア気味。2月顔負けの本格雪道である!
--行き 5:12発→5:21三芳→5:31鶴ヶ島→5:38ごろ東松山→6:05藤岡→6:33昭和→6:36沼田→6:40月夜野→7:10三国トンネル→7:33お土産や前着→8:12ロープウェイ
--帰り 16:55発→雪がすごいのでCoColo湯沢避難→17:09CoCoLo湯沢25分ぐらい→17:40ごろ湯沢ニューオータニ着
-アクセス 睡眠6時間。4時25分起き
--行き 4:53発→5:02三芳→5:12鶴ヶ島→5:19東松山→5:46藤岡→6:19沼田→6:48湯沢→セーブオン改装中→6:53ファミマ4分→7:04建物前の奥ぎりぎり
--帰り 13:27発→13:36みつまたで着替えと買い物13:47発→14:03苗場→14:36まるひろ農園6分→14:45月夜野→14:53川田町→15:03県道255へ→15:12復帰→15:17赤城セーブオン通過→15:41横沢セブンで仮眠8分と買い物11分→15:58上武江木→16:40熊谷終了→17:15柏崎→17:29福田→17:43古谷→18:12着

-インプレッション
--平日有給をとって今シーズン初のかぐら&越後湯沢宿泊!この時期は雪質は期待していないのだが、コブがないと飽きるかも?平日で渋滞がないので、先週と同じ区間で比べたら40分早い!弱い雪予報だったが、まさかの三国峠から本格的な雪。先週凍結路を通ってIGの安定感に太鼓判を押していたのだが、シャーベット状には弱いのか上り坂でもアンダーでまくり。というわけでゆっくり3台ランデブーでみつまたへ。今日は混むのかと思ったけど、さすが平日で選び放題。しかしこの雪は想定以上だったのでボードスタートに変更。リフト券購入後に平日県民デーとやらで1000円安く買えたことが判明。きちんと下調べしなさい!!八時三本目のロープウェイで上がり、一本ぐらいみつまたと思ったがやはり即かぐらへ。40分かかるな。いきなりジャイアント、かぐらメイン、かぐらメイン迂回、テクニカルの順にクリア。かぐらメインの一部を除き底つきのないパウダーだが、パウダーボードではないので先端が埋もれるとスタックする。視界がほぼないうえに吹き溜まりがすごいのでかぐらメイン上部で縦180度回転ごけやらかす。今日はそんなのばかり。こけるたびに財布と携帯の無事を確認する。かぐら第一高速も支柱12のあとから強風で減速運転で8キロ程度。途中何回も強風で止まった(今シーズンは天気をチェックして強風は避けていたのもあって、今シーズン一番の強風に遭遇)4本乗ると結構な時間で田代連絡コースオープン。ここで寒すぎてneuxs6pのカメラがおかしくなる。田代連絡コーススタートの片斜面がボード装着にはきつい。さらに田代の横移動は埋もれたら終わりなのでリスクありまくり。第六ロマンスにたまたまよったら上級コース滑走中に晴れてきた。さすがに視界があると発狂パウダーが残りまくっており、発狂パウダー2連発。この状況であれば楽しすぎるのでボードオンリーでもよいかとおもうほど、一応14時を超えるようであればボードのみにする決意!しかし田代ロープウェイにたどり着く頃には吹雪に戻る。久々に田代第二高速沿いに行ってみた。ここまで3時間滑りっぱなのとネックウォーマーが限界なのでこれまた久々のアルムで休憩。ドラゴンドラ沿いは今週末で終わりだしほんとに久々である。正午滑走再開でひたすら横移動。第一高速までは平坦と雪がひどすぎでボードはずしたままスケーティングで移動した。そこからは割と大丈夫だったが、水の飲みすぎでトイレに行きたい!しかしこの後林間エキスパートとパノラマと下山コースを制覇せねばというわけで時間がない。パノラマも制覇後、二回目のでんぐり返りコケなどをしつつ林間エキスパートから地獄の平坦のち、下山コースは雪崩の恐れでクローズ(平日だから看板いつも同じの出しているのかも?)。タイムリミットの十四時のロープウェイで降りた。昼食前ぐらいから旧型FLOWの固すぎるビンディングのせいで腕がやばいぐらい疲労。あとはまったりスキーで三十分休憩後に14時半再開。交換時にお腹の急降下もありちょうどよかった。なおロープウェイは入ったところから降りるので急ぐ時は最後に乗るべし。着替えの間はやんでたのにロープウェイ乗車時はまた雪。スキーはスケーティング楽だが疲労の影響で腕がしんどい。残り2時間半なので楽しむべし。と思ったら強風すぎてかぐら第一高速が15時半終了でたったの二本(ジャイアント&メイン)。ゴンドラコースもボードより滑らないのでつまらないのだが、意地でもう一回最終乗車に近い時間に乗る。なおPERELIN-Fだとゴンドラ外ラックに入りずらい!あとはみつまたのペアリフトを3本回して17時までみつまた第一回そうと思ったら無情の終了!なんてこった!しょうがないので16時35分滑走終了。ボードはnexus6pによると35キロ程度、スキーしか計測してないのだが、滑走距離24.9キロ、最高速度61キロ、平均速度13キロ、1時間49分。今シーズン一番のパウダー日よりだった。気温は氷点下間違いなし。疲労は当日からひどいもので明日どうするか?
--金曜日は23時出発の人身事故巻き添えで2時半就寝の午後から活動開始で部屋の片付け。新ボードビンディングは届いてから2度のチャンスを放置。三度目の正直でボードビンディングを夜に取り付けて、一日いたらどっぷり疲れがでるだろうが一日集中の神立高原!ここはいつしか混雑が激しくなったのでボードいくなら朝一勝負と気合の早起き。絶好の晴天続きで岩原の下部ゲレンデは来週厳しいだろう。おそらく最寄セブンイレブンは混むと見ていたが、図星で入れない車が数台路上駐車。セーブオンに行って勝ち組気取ったら、こちらが改装中で負け組みに転落!7時前だしまだいいだろうとおもったら神立は建物前の駐車場がほぼ埋まっているという!一応遠くでも舗装エリアはまだ空いていたが、今日の混雑ではぬかるみ駐車場必須だろう。今日はスノーボードの試乗会があるにしても3月下旬とは思えぬ盛況ぶり。7時半にインフォメーションで4回訪問(立ち寄りだけもあるが)してゲットした無料チケット引き換えて早速New Flowのスタートだが、ビンディングのレバーがやわらかくなった以外は乗りづらい。特にハイバックが倒れたままじゃないのでいちいち倒さねばならず、滑り出しに一旦止まる必要がある。これは解消されていると思ったのでテンションがた落ち。調整しないとずれるが、2本めで早くもベストフィッティングを見つけた。早くミルキーウェイだけ制覇してスキーにチェンジである。平坦なところは余裕のカービングだが、急斜面の圧雪ギャップや雪球が怖い。一応コブ以外は全部行って、8時半ぐらいに動くと思っていたペアリフトもぜんぜん動かない。池の平の行列が伸びてきて、10時にミルキーウェイが動かねば撤退のつもりで見たら開始は9時だと。いったん下へ降りて休憩がてら10分前から並ぶ、やはり隊列乱れて3番。平坦ではボードの勝ち、急斜面にさしかかるとスキーヤーに抜かれるが、こちらより下手とみて徐々に差をつめ、追い越そうとするが、読みを誤り危うく激突寸前。懲りて二回目はゆっくりだが、ここでもフロントターンのときにエッジが抜けるようにこけてしばらく匍匐前進滑走(転げ落ちる)。スーパーアンタレスはこれは死ぬなと思って回避(近年まれに見る難コースなので正解)。平坦コースはあれまくって疲れもあり、急でも荒れてないコースを選ぶ。最後はオリオンのペアリフトも制覇してボードだけで脅威の34.15キロ、最高速度68.2、平均速度16.7キロ、滑走時間2時間3分。どっと疲れが出たのでゆっくりPC作業&ご飯してスキーにチェンジ。スキーもって歩くときに疲労感が半端ない。ミルキーウェイとスーパーアンタレスクリアが最低ノルマで、それ達成したらもう上がろうかというぐらい。ミルキーウェイから見えるのは中里スノーウッドと見た。ミルキーウェイ一本のちオリオンだが、ここでこけてコブにはまり、なかなか抜けられない珍しい状況。コブはゆるいラインを選べば大丈夫。しかし疲れがたまっており連続は危険。ミルキーウェイがまだマシなのでここを足休め(!)にして滑走本数を稼ぐ。ヘラクレスも右端なら余裕。レグルスのモーグルコースは盛況すぎて一回のみ。結局ミルキーウェイは5回ぐらい?スーパーアンタレス、ヘラクレスも二回でその他のコースも一通り制覇。スーパーアンタレスは滑っている人がまずいなくて、コブの感覚も緩いのでアイスバーンとかでなければ余裕。最後の斜面が杉の落ち枝ばかりで誰も滑ってない証左。この時間でもブーツの浸水もなかったので、体力的にもペースがつかめてきたのだが、来週は仕事が忙しくなりそうなので無理せず13時終了。ミルキーウェイで怪我人がおり、担架で輸送だけどあの狭いコースを目隠しして下るのはどれほど怖いことか!そのほかにも麓から担架を輸送しており怪我人が多かったようだ。リフトの混雑はたいしたことがなかったが、ブーツの浸水を考えるとナイターだな。無料券もらった当日はポイントもらえず!滑走距離32.58キロ、最高速度60キロ、平均速度14.3キロ滑走時間2時間17分。トータルは66キロの滑走時間4時間半?疲れが翌日朝起きた時に来るので注意。9時間睡眠でも眠い。

-食事情報
--カレーバイキングは平日は休みなのでドラゴンドラ降り場のアルム!きれいで広い。
--10時過ぎにおにぎり二個。それ以降は炭酸水でしのぐ。なおずっと素通りしていたまるひろ農園でぐんま名月(やわらかすぎ)、フジ、ピンクレディを500円でゲット。2個おまけしてもらった。

-温泉施設
--湯沢ニューオータニの風呂で贅沢。しかしドアの前に立っていたり、エレベーターまで案内してくれたり、車のキーを預かるシステムはさすが老舗。もちろんチェックアウト時に清算。
--暑いけど早帰り。

*03/25 [[湯沢パーク>Ski/Area/新潟/湯沢パーク]](曇り時々雪のち晴れ、ボード、PELERIN-F) [#r909ff3a]

-アクセス 睡眠8時間。湯沢駅からなら楽々アクセス。夜のうちに雪で3CMほど積もってたが道路は除雪済み。
--行き 雪下ろしからスタートで7:29発→7:40着
--帰り 12:17発→12:25プリウスとニアミスしたイートインファミマで昼食25分→12:50発→12:53湯沢→13:15下牧でライトつけたまま仮眠→13:24発→13:30沼田→14:02藤岡→14:28東松山→14:32高坂9分→14:56三芳→15:05着

-インプレッション
--さすがに先週三連休で雪山渋滞は終わりのようで今日は首都圏のマイルドな渋滞のみ。なんと12年ぶりの訪問となる湯沢パーク。以前は今は亡き加山キャプテンコースととかけもちで午前のみいうなんとももったいない訪問であった。今回はボード初制覇してみるかといったところだ。ポットの注ぎ口ロックを外すのさえ、腕がいたいという前日の疲労もあり無理が利かないところでコンパクトな湯沢パークかつ、スマリフとやらに初挑戦。割引率が40%と高くて早割同様プライスで買える。準備中に転売野郎に声を掛けられるがスマリフあるのでやんわり拒否。気合入れすぎて8時スタート10分前に発券完了だが、事前にそのページにたどりつけていないとまごつくこと間違いなし。しかしリフトが8時半スタートというなんともな状況でいったん車に戻る。そして転売野郎はまだ転売に成功していないようだが、人件費考えろ!あほか!ちょっと早すぎたので駐車場はすいていたのだが、8時過ぎには最前列が埋まりだした。しかし駐車場が昔の規格なのか狭くて、若干でこぼこで水たまりあり(前は電車訪問)。やたらバーンが柔らかいのは、今日は曇りで放射冷却がないためと初めて気づく。午前で帰るなら晴れのハードバーンが良かったか?最初は飽きるかと思ったけど、予想よりコースが多く楽しめた。十時にスキーチェンジ。スキーでは楽々トラバースできるし、この自由度がたまらない。コブも余裕だし幅が広い板なので新雪も楽しめる。この広さは老舗ならではで、土曜日なのに幅一面つかったカービングできる。対面には岩原がよく見えるので北向きだが、標高は高くないので一部そろそろ土色が出ているバーンあり。ナイター設備もかなりの広範囲で、ホテルには観音開きの自動ドアもありバブル期のスキー場だ。シングルリフト乗車時にリフト係の爺さんにリフト券なし疑惑をかけられた以外は満足!というかこのおじいさん近すぎて乗るときに邪魔!昔三本あったシングルリフトはパラレルシングルが廃止されこのシングルのみ。また加山キャプテンコーストはリフトが撤去されていたようだ。11時15分ぐらいからそろそろ最後と思いつつ何回も伸ばして11時50分滑走終了。滑走距離は35.2キロ(ボート13.9キロ)、最高速度68.7キロ、平均速度12.3キロ、滑走時間2時間51分。気温は上がるときは晴れてきたのでプラス間違いなし!

-食事情報
--午前予定だったのでなし!

-温泉施設
--帰ってから風呂浴びて運命の飲み会に繰り出すというタフさ!


#counter


トップ   新規 一覧 検索 最終更新   ヘルプ   最終更新のRSS