#author("2023-08-26T23:17:46+00:00","default:wikiadmin","wikiadmin")
#author("2023-08-27T02:12:48+00:00","default:wikiadmin","wikiadmin")
-18きっぷ1枚だけ買い上げ

#contents


*日野往復 [#s97df770]

-往路
--3:13発→3:28東新井町→3:32県道6号へ右折→3:36新所沢駅付近右折新道路→3:46西武球場前→県道55沿い→3:53新青梅街道→4:00中神立体で青梅線→4:05多摩大橋南右折→4:10ファミリー右折4:23→4:24タイムズ日野栄町第二着

-復路
--発→左折→多摩大橋南右折→中神青梅線→新青梅街道→西武球場前→快活クラブ小手指シャワー4つ

*工程 [#k48d366d]

-日野ワープで小海線最速ルート甲府まで

|路線名|出発到着|備考|
|中央線快速(大月行)|日野(東京) 04:44-04:57 高尾(東京)|E233 6+4両編成。トイレあり予定より一本前|
|中央本線(東日本)(大月行)|高尾(東京)05:15-05:51 大月|E233 10両編成。トイレあり|
|中央本線(東日本)(甲府行)|大月 05:54-06:41 甲府|211系3両ロング。車掌乗務|

-岡谷辰野先行!

|路線名|出発到着|備考|
|中央本線(東日本)(松本行)|甲府 06:46-07:25 小淵沢|211系3両クロス3両ロング。車掌乗務|
|中央本線支線(松本行)|岡谷 08:11-08:46 塩尻≪降車不要≫|E127系二両千鳥式クロスワンマン|
|篠ノ井線(松本行)|塩尻≪降車不要≫ 08:47-09:05 松本|E127系二両千鳥式クロスワンマン|
|篠ノ井線(長野行)|松本 09:26-10:58 長野||
|篠ノ井線(松本行)|塩尻≪降車不要≫ 08:47-09:05 松本|E127系二両千鳥式クロスワンマン。松本から南小谷行となる|


-まさかの糸魚川往復

|路線名|出発到着|備考|
|大糸線(東日本)(南小谷行)|松本 09:20-11:42 南小谷|E127系100番台車掌乗務|
|大糸線(西日本)(糸魚川行)|南小谷 12:07-13:06 糸魚川||

-帰りストレート

|路線名|出発到着|備考|
|大糸線(西日本)(南小谷行)|糸魚川 15:13-16:15 南小谷||
|大糸線(東日本)(信濃大町行)|南小谷 16:18-17:13 信濃大町||
|大糸線(東日本)(富士見行)|信濃大町 17:16-18:10 松本≪降車不要≫||
|中央本線(東日本)(富士見行)|松本≪降車不要≫ 18:13-19:13 富士見||
|中央本線(東日本)(大月行)|富士見 19:45-21:27 大月||
|中央本線(東日本)(東京行)|大月 21:31-22:13 高尾(東京)≪降車不要≫||
|中央線中央特快(東京行)|高尾(東京)≪降車不要≫ 22:14-22:27 日野(東京)||


-小海線 早いパターン

|路線名|出発到着|備考|
|信越本線(戸倉行)|長野 12:25-12:37 篠ノ井≪降車不要≫||
|しなの鉄道線(戸倉行)|篠ノ井≪降車不要≫ 12:38-12:52 戸倉||
|しなの鉄道線(軽井沢行)|戸倉 12:54-13:32 小諸||
|小海線(小淵沢行)|小諸 13:38-16:05 小淵沢||
|中央本線(東日本)(高尾行)|小淵沢 16:42-19:10 高尾(東京)||
|中央線快速(東京行)|高尾(東京) 19:24-19:38 日野(東京)||


*総評 [#obbbbb50]

**日野まで [#k08469e9]

目覚ましセットするも神通力で5時間睡眠の2時起床と早起きすぎる。昨日夏の間の走行距離が伸びないと考えていたので、小海線に早く乗れるのであればということで日野駅ワープ作戦発動。昨日の湿気のせいかエアコンつけてないのにかび臭いので32度強制暖房!!でいく分マシに。昨日通りそこねた小手指立教直進の道は新宿線をアンダーパスする部分が建設中。西武球場から県道55トレースで懐かしの渋滞ポイントである天王橋五差路や中神立体が2008年に完成していて時の流れを感じる。あと県道55号沿いの日産東村山工場跡地にイオンとか!大学時代はナビなど無縁だったから覚えてたけどさすがに忘れた!到着するなり追加で大でおにぎり食べて、また駐車場ショートカットルートで蜘蛛の巣あるかもよと思った瞬間ビンゴで最悪のスタート。タクシーが駅に到着して朝帰りの方々。予想通り無人状態でインターホンあるけど、どうせスタンプ押せないし、どうするか。トイレ後に駅の放送で青春18きっぷの場合は乗車証明とれですと。それはどこにあるのかと行ったら改札の券売機の横。無用に改札出入りしてしまった。

**大月まで [#cbccb217]

乗換案内の五時高尾行(大月行)が始発と思いきや上下線とも4時台にあるという!ではお腹安定のため早めに高尾へ。日野駅では12両対応おわっているのか上下線で停車位置がずれている。てか今年の6月から下り線の停止位置が変わった!幸いこの列車もトイレ付!E233のトイレって他の大型トイレとドアが逆向き(車端部に向いている)なのだが、そっちのほうが匂いが拡散されないので良いのか!ロングレールで静かなのに線形のせいか左右に揺れ、窓枠においたお茶が落ちまくる(高尾発でもさらに不安定なので諦めて座席においたがそれすら倒れるという)。高尾に早めについて日付スタンプ押してもらって、のち本来乗る列車が直通大月行きとなる。高尾に降りてみて京王線は南口でスムーズに乗り換えられる。駅前では酔っ払い若者が寝ているという治安の良さ。京王ストアなどあるのだがさすがに8時まで開かないぞ。なお大月行は運用上別列車だが日野の案内は高尾行となっていた!八王子で治安の悪さを感じる朝帰り乗客。んで今日は直通じゃないらしく大月始発扱いであったという。乗り換え不要と出ていたので乗り換え案内もときにはミスる。進行方向左側のホームに到着したので対面乗り換えだろうと思ったけど一回外出てスタンプ。接続受けても一車両数える程度。こちらも無事トイレ付き車両ゲット。半自動ボタンかと思いきやさすがにまだ自動でボタン開閉は相模湖から!山登りの人が多いけど心配するような混雑はない。10両編成が大月へ行くなど明らかに過剰輸送なのだが、平日は需要があるのだろうか。JR東日本公式サイトによると直通は10月21日のみでイベントでもあるのだろうか?そして12両ホームだが、土地の制約のある中でかなり苦労しているようで先端は幅1メートルないんじゃないかというところも見られた。そして電車のホームなのでいくら大月の途中駅でも1100mmなのであります。いや!確認できた限り鳥沢は低かった!噂のコモアしおつのエスカレーターも撮影。トンネル多いけど電波通じるのはさすが特急街道。やまには朝霧というか雲がかかっておりこりゃー峠の上だったら雲海見られるのでは?ただ途中で降りる人はほとんどいないから6両になると一車両数人ってことはなかろう!しかしなんと3両で階段乗り換え強制!で後方展望席ゲットだが座れるのに隣りに立っている人がわざわざオイニー!!!


**大月から岡谷まで [#f877831e]

駅間あるためか初狩すぎると早速車内きっぷ販売(検札ではない)。山岳路線でもありせいぜい70キロってところですな。というわけでトイレにかこつけて前方へ移動。前方はトンネルのためかブラインドかつ、輪行ブロックだがそんなに寝てて大丈夫かね?と思ったら勝沼ぶどう郷で降り損ねた。けど一駅ぐらいなら余裕っしょ。2人がけに仲良く座っていた輪行者だがそれぞれソロだった模様。もう1人はどこへ?東山梨駅段差注意の放送があって低いホーム。そして全般的にカントがホームにかかる駅が多いのが山岳路線たる証!東北本線のような運用ページはないのだがどうやら次も三両?三両なので上越両毛のような後ろモハから押される感は少ないけど先頭クハだと発車時に揺れを感じられる。そして確認できた限り六両の中次は?また階段乗り換えかつ階段そばに移動する姑息な奴らめ!だがクロスをロングを確認したので混むかもしれぬと思ったらそれは高尾ゆき。だが松本行は6両で混雑することはなさそうだな。クロスシートの窓枠は若干広くて飲み物おける!新府駅で今度は階段駆け上がり電車に駆け込む地元のおばさん。。間に合った!!寝不足なので穴山から長坂手前まで早速落ちる。小淵沢の下車具合は如何に?小淵沢で半分以上下車でキハ110の二両編成入線済み。まぁ座れないことは絶対ないだろうという程度。ここでしなの鉄道を利用して高崎へ抜けるか、小海線で帰ってくるか悩む!軽井沢リゾートの車両はクロスシート運用時はコンセントまであるだと!ただ500円は割高なのか当日午前7時でもガラガラである。直前にはもっとうまるかな!そして富士見で下車はなくむしろ乗車が多いし、登山者はまだ降りない!八ヶ岳なだと茅野あたりだっけか?茅野手前で聞いたことないメロディで緊急速報が車内に鳴り響く。どうやら試験放送ということだが、朝からお騒がせな!でも5つある端末の内受信したのは一つだけというこれまた謎。いや全部がなったら止めるの大変だからそれはそれでいいのですが!5分ぐらい時間をおいて第二弾だが自分のところには来なかった。てかなんだよ!長野で115系がいたらしなの鉄道フリーきっぷのち高崎グリーン車横浜まわりにしようか。茅野でも降りずに、この先の信号所から岡谷までボトルネック単線区間の始まりです!上諏訪、下諏訪の各駅で上り普通と交換。交換なしでは普通+特急はさばけない&これまでのところクロスも半分ぐらいの確率で遭遇である。なお特急は最速7時発と主要特急の中では遅い方。なのでうまく逃げ切る模様。送り込みなのか精算の関係かこの後激レアの茅野発の辰野行もあるが、二両でJR東海車両と思われる。その後の松本行が3両だったりするので輸送力半分となるので油断大敵である。

**支線 [#u046637d]

対面ホームにたくさんの学生がいてこりゃー混むのかと思ったらそれは中央本線上り。0番ホームの片隅にE127系ワンマン。そして隣のホームには長野行みすずだが、これは飯田線快速運転で岡谷でスイッチバックしてという。朝早い&ロングでガラガラ!中央本線支線はみどり湖経由の新路線ができる前なので、カーブも多くて非ロングレール。川岸えきは棒線化されておらずだが、二面三線は不要であり、一面一線になっていた。そしてなんか見覚えある人が・・・ああああ大月でみたオイニーである。半径10メートル以内は危険。
対面ホームにたくさんの学生がいてこりゃー混むのかと思ったらそれは中央本線上り。0番ホームの片隅にE127系ワンマン。デザインがほぼ701でこれは100番台。角が丸いのがオリジナルの。クロスシートが701系のようなかたがわ形式だが、もともとロング想定なのでクロスシートにドリンク置き場はなしというか場所を選ばないとおけない。そして隣のホームには長野行みすずだが、これは飯田線快速運転で岡谷でスイッチバックしてという。朝早い&ロングでガラガラ!中央本線支線はみどり湖経由の新路線ができる前なので、カーブも多くて非ロングレール。川岸えきは棒線化されておらずだが、二面三線は不要であり、一面一線になっていた。そしてなんか見覚えある人が・・・ああああ大月でみたオイニーである。半径10メートル以内は危険。前方移動だが辰野でたった五人程度しか乗ってなかったから、大量乗車。飯田線すれ違い。ここから先線路の草ぼうぼうぶりが同じ中央線とは思えぬほどすごい!そしてスピードは出すのでローカル区間といえどもさすが元本線。信濃川島だけは棒線化されたがそれ以外は支線と言えど交換設備ありかつ小野で交換だけどほぼ空気輸送。てかたぶん誰もいない!そしてここで大糸線糸魚川プランアドリブ発動!ただし条件があり、それは匂いフリーな状況なこと!

**大糸線 [#k2121d4c]


とりあえず長丁場になりそうなのでおやきだがこれが失敗でまた病気発動で信濃大町で追加。車掌が乗務で驚きだがそれは各駅で回収をするため!ワンマンといえども席がうまるぐらいには人がいるので北海道とは事情が違うのだ。だが、これは遅れも拡大する不安要因ではある。一日市場駅はホーム低い!と、すれ違いは211系。そして車内検札も始まる!そして全然減らないね。南豊科で若干降りた。穂高で大量下車。有明交換ないからか右側。その次安曇追分で右側交換127系千鳥。この駅から前ドアのみワンマン開始!ホームの長さ九両まで!一部の駅は端っこ嵩上げ。あずさの基本編成乗り入れがあったからか?リアルワンマン開始でもまだ車掌乗ってるのだが!一応車内掲示で安曇追分からリアルワンマンと記載あり。しかししばらく乗る一方でこの様子だと南小谷からは座れない?だがそのぐらいは立ちましょうや。信濃大町までは混んでいたけどここで降りたのとあずさ通過待ちで18分近く停車でトイレのち三両あずさ見送ります。対向列車も発車でこれも127千鳥。ここまで大体の交換駅で右側通行だけどスプリングポイントではない。あと電車なので85までは出す。アルプスの山々は雲が遮るがクロスをこちら側にしている理由がここにある。信濃木崎でまた127交換。多いなあー。そして白馬帰りなのか早くも立ち乗車が。木崎湖が間近に見えて以前も通ったはずだがスキーで疲れて車窓どころではないか。糸魚川にはステーションブースがある。いざって時は使おう。カウンターに電源あるというカフェもあった。続いて青木湖とさのさか反対側にはヤナバがあったはずだが臨時駅含めて跡形なし。


*電源スポット [#f74f5d2f]

+BECK'S ベックス コーヒーショップ長野店
+森乃珈琲 曇り時々晴れ(過去2回利用あり)
+TULLY’S COFFEE MIDORI長野店

*持ち物 [#vd9cc3c2]


+置き傘
+歯ブラシ
+18きっぷ 
+着替え(Tシャツ、下着、靴下、短パン)
+ACアダプターとPC
+USB ACと充電ケーブル




*帰りの温泉 [#v94ff9a5]


*ボツプラン [#v12bc8b8]

-岡谷先行で松本へ(ワープ発動で小海線先行になりボツ)

|路線名|出発到着|備考|
|中央本線支線(岡谷行)|辰野 10:54-11:05 岡谷||
|中央本線(東日本)(松本行)|岡谷 11:42-12:14 松本||
|篠ノ井線(長野行)|松本 12:30-13:49 長野||

-辰野で一時間(岡谷周りでも可能でその場合は10:54)

|路線名|出発到着|備考|
|中央本線支線(塩尻行)|辰野 11:00-11:24 塩尻||
|篠ノ井線(松本行)|塩尻 11:43-12:01 松本||
|篠ノ井線(長野行)|松本 12:30-13:49 長野||



-小海線先回り(往復HIGH RAIL 1375は満席!)は甲府でクロス確保のため岡谷先行になりパス

|路線名|出発到着|備考|
|小海線(小諸行)|小淵沢 07:45-09:59 小諸|キハ110系2両ワンマン|
|小海線(小諸行)|小淵沢 10:07-12:19 小諸||

-岡谷夕方周り(13:10に出ても同じ)岡谷先行になりパス

|路線名|出発到着|備考|
|篠ノ井線(松本行)|長野 14:10-15:29 松本||
|篠ノ井線(中津川行)|松本 15:33-15:51 塩尻||
|中央本線支線(辰野行)|塩尻 16:17-16:39 辰野||
|中央本線支線(岡谷行)|辰野 16:48-16:59 岡谷||
|中央本線(東日本)(大月行)|岡谷 17:10-18:49 甲府||


トップ   新規 一覧 検索 最終更新   ヘルプ   最終更新のRSS