#author("2022-02-20T04:11:37+00:00","default:wikiadmin","wikiadmin")
#author("2022-02-20T05:17:28+00:00","default:wikiadmin","wikiadmin")
[[1月へ>Ski/Report/2021-2022 01]]
[[3月へ>Ski/Report/2021-2022 03]]

#contents

一番乗りで話弾んだので相乗り。整地が心地よいがパウダーも気になり二本で上へ。宮コース下地がコブでボコボコ、そこに至る林間コースの柔らかさが心地よい。二本のちチャンピオンだが上部は手強い急斜面である。このリフトで水浸しになったので下に降りた。平湯温泉は雪なので掛け持ちなし。モンデウスと違いスキーでもチャレンジな斜面多いし。あと整地の段差がやたら気になるがレギュラーだと平気だ。また上三本で宮様はもうはじのみ。林間で降りて2時間ちょい。林間降りてヒダフジでキャッシュレスドリンク休憩。下の方は柔らかさが仇となり荒れ始めるのも早いな。ちょいと仕上げして1150終わりでトイレ我慢しすぎでしゃがむと膀胱圧迫でやばかった。あと手袋拾う。そしてオラオラ系にいちゃん怪我で救急車目撃で視界悪いので注意!ウェアがヤバそうなので乾かす!スキーチェンジ前に昼食とって1240再開。平湯温泉掛け持ちは無謀なほどパウダー味わえた。あとはノンストップでラストまで!しかし気温上昇なのか滑りが悪いのとアザラシのような邪魔なリフト降り場付近のボーダーに嫌気が差して上に篭る。運良く雪が弱くなりつつあるわ。宮様コースがなんと閉鎖で早すぎる。あっさっきここで怪我したのかな?しゃーないのでチャンピオンモコモコ経由でリーゼンのちチャンピオン整地
一番乗りで話弾んだので相乗り。整地が心地よいがパウダーも気になり二本で上へ。宮コース下地がコブでボコボコ、そこに至る林間コースの柔らかさが心地よい。二本のちチャンピオンだが上部は手強い急斜面である。このリフトで水浸しになったので下に降りた。平湯温泉は雪なので掛け持ちなし。モンデウスと違いスキーでもチャレンジな斜面多いし。あと整地の段差がやたら気になるがレギュラーだと平気だ。また上三本で宮様はもうはじのみ。林間で降りて2時間ちょい。林間降りてヒダフジでキャッシュレスドリンク休憩。下の方は柔らかさが仇となり荒れ始めるのも早いな。ちょいと仕上げして1150終わりでトイレ我慢しすぎでしゃがむと膀胱圧迫でやばかった。あと手袋拾う。そしてオラオラ系にいちゃん怪我で救急車目撃で視界悪いので注意!ウェアがヤバそうなので乾かす!スキーチェンジ前に昼食とって1240再開。平湯温泉掛け持ちは無謀なほどパウダー味わえた。あとはノンストップでラストまで!しかし気温上昇なのか滑りが悪いのとアザラシのような邪魔なリフト降り場付近のボーダーに嫌気が差して上に篭る。運良く雪が弱くなりつつあるわ。宮様コースがなんと閉鎖で早すぎる。あっさっきここで怪我したのかな?しゃーないのでチャンピオンモコモコ経由でリーゼンのちなどパウダー交えて5本で。パウダーはまりもあってスキーでは珍しいが雪は重い。下はつまらんがトイレは下のみラストパウダーなのかと後ろ髪引かれる思いはありつつも最後二本滑り1430終わり


*02/20 [[アルコピア>Ski/Area/岐阜/ひだ舟山スノーリゾートアルコピア]] (曇りのち雪、ボード,PELERIN-F) [#ibb1a197]

-アクセス 
-行き 
--発→三芳PA→東松山IC→藤岡JCT→横川SA→佐久小諸JCT→佐久南IC→依田窪病院入り口→腰越上左折国道254単独区間へ→三才山トンネル→松本トンネル→

-行き モンデウスまで
--ほおのき平→大洞町で左折→県道トレース→飛騨一ノ宮過ぎて右折→


-行き 飛騨河合へ
--発→国道41号→シマヤ→ゲンキー古川高野店→中野左折→着

-往復
--一日雪降りであれば平湯温泉掛け持ちはなし!奇跡的にやんだ場合は午後行こう。国道はうっすらシャーベットで県道はいる時に空転。坂道もなかなか厳しいが駐車場が点在していて訳からん内に後ろののろい車にパスされた。なんか一番近い所みんな避けているのはなぜだかわからんが近すぎず遠すぎずな場所確保。さて8時からと思っていたけど駐車場まったりぐらいからすると8時半?それとも少ないだけか?

-インプレッション
--まさかのディープパウダー滑走になるとは。ただ雪は重めとおもうので注意。

|種別|滑走時間|
|ボード||
|スキー||

-食事
--キャッシュレス関係なくブラシやトイレで世話になったいこいで12時にジャンボカツ丼
だががら空きすぎて寝るのは躊躇
-温泉施設
--
*雪道 [#ddaad48f]
-ソーイングで小刻みにハンドル動かす
-カウンター当てるときもアクセル踏んでないとトラクションかからず
-カウンター当てすぎで回転してしまうのでソーイングで小刻みに調整


*CC [#sb640c21]

-シマヤ
-バロー(R Visa)
-V-Drug
-高山ボス、ルビットタウンにバローとV-Drug
-GENKY(Sevenカード以外!)


*スポット [#g6ac83d2]


*3連休ウォッチ [#o87c15c9]

*2/11 [#yfb7baec]

満車のツイート少なかったのでこれ以外にもあっただろうが明日に比べれば!

-阿仁
-牧の入

*2/12 [#c1d399ba]

前日に比べると満車ツイート増えた。そんなメジャーじゃないところでも人が殺到するので満車=大規模ではない。ただ例年よりは平和だった模様。公式だと水上高原、いいづなリゾート、水上藤原やマウントジーンズなど。人の感想だと神立、岩原、八方尾根、野沢温泉、ムイカスノーリゾート、いいづなリゾート、番所ヶ原スキー場 。リフト待ちは自分も昼もナイターも今シーズン最大を経験。

**満車 [#u9d142da]

-南郷スキー場着、10:00。 客用駐車場は満車につき職員用へ案内されました。良い事だ。
-ピラタスも富士見パノラマも満車とか入場規制で入れんかった!!!!!🤯 2in1スキー場ってところ笑(行く宛失ってドライブしてたらたまたま見つけた笑)
-そういえば今日那須別宅から白河に向かう途中でマウントジーンズ那須スキー場の駐車場満車の看板が。 久し振りに見たかも。
-12:00現在当スキー場全駐車場満車となっております。ご来場のお客様には大変ご迷惑をおかけいたします。午後には徐々に空きがでる予想となっております。 何卒よろしくお願いいたします。 #いいづなリゾート
-本日は空が広がり、雪質も良好! 最高のゲレンデコンデションです! 駐車場も来場の動きが早く、もうすぐ 満車となります。水上高原公式 10:18
-スキー場は今日も盛況でした☺️ 帰りには駐車場は満車

**リフト待ち [#fb708fd5]

-ゴンドラ待ち行列。 「これくらいならまあ…20~30分くらいかな、しゃあねえな」と思うやん? 建物の中でさらにこの倍くらい並んでるんだぜ?(1時間待った)😇 これはゴンドラのちょっと上にあるクワッドに並ぶのが正解だったぬ(そっちもそこそこならんでるけど) #舞子スノーリゾート pic.twitter.com/Q6vZ3ujxre
-舞子スノーリゾート、過去最高の人で心が折れました。 リフト待ち40分、ゴンドラ待ち60分でした… 滑るよりも、待ち時間の方が圧倒的に長かったです。
-「焼額山の第一ゴンドラが40分待ちで奥志賀に移動した」「こんなに人がいるスキー場を見たのは40年ぶりだ」
-渋峠リフト大行列(´゚д゚`)
-三連休人多すぎて47ゴンドラ待ちの列70mあるw
-今日はパルコールだけど、ゴンドラ待ちが1時間は並びそうになってきたので、早々に退散しようか
-9時20分 本日はドピーカンの安比高原スキー場 ドピーカンだが新雪の補充なし 連休中日のためゴンドラ待ちは30分以上
-安比高原スキー場 ゴンドラもザイラークワッドも地獄の行列 たぶん山頂まで一時間かかるぞこれ
-ロープウェイ券売開始が8時半、だけど既に100人超えで並んでる…… 駐車場は朝の7時で満車になったらしい、蔵王行くなら夜行バスだなこれは…
-蔵王温泉駅のロープウェイ2時間待ちって…

**杉ノ原 [#qca4db8d]

-妙高杉ノ原のゴンドラ待ちの列えっぐ!!乗り場がコミケの待機列みたいになってるw(1時間)
-まじでヤバかったよ杉ノ原だったんだけどゴンドラ1時間待ちだったwww
-今日の杉ノ原はスノーボード史上最高な混み具合…。 3連休は混むと思っていたけど想像以上でした。
-過去最高な混み具合でした…。 リフ券買うのに1時間。ゴンドラ乗るのに45分。リフトは常に5分待ち。 どおしたんだよ?!ww 

*2/13 [#pfe3c6ab]

最終日は人が多いけど中日に比べれば平和






*総括 [#j3410510]

第一土日の大雪で、GALA430,野沢温泉は475,夏油高原は540。奥利根ですら220CMと結構な降雪量。こりゃー延長営業もあるんじゃない?フェイキー上達により昔のゲレンデリベンジよりも新規開拓いきなりフェイキーを重視。第二週出発前日からの南岸低気圧予報でどうなる?沼田湯沢は宿高いので、富山エリアを検討。一泊目魚津、二泊目砺波で最終日は飛騨エリアの松本経由帰り予定。パウダー毎週堪能できる状況だがいつまで続くか!新規開拓熱が止まらず第3週は高山エリア掛け持ち連続だが、岐阜狙い撃ちのように木曜日まで大雪&新型コロナ影響で飛騨かわい休業明けで当日まで油断大敵。

**フェイキー上達日誌 [#cd6e62c3]

規模を取るか徹底練習を取るかで二兎は負えず迷いまくる。まずは羽鳥湖であるが大雪予報で逃げてきたのでパウダーは期待できるが整地は期待できず。とはいえ山頂からボトムまで危なげなく滑ること2本。しかしすぐ足に疲れがでてくるのはレギュラーとの違い。メイプルヒルではもはやフェイキーメインでも問題ないほど。もちろんスピードやショートターン、平坦地点の乗り切り方などはまだまだ及ばぬがゲレンデの大半のスノーボーダー並にはなってきた。調子乗ったパウダーで膝ひねって過信要注意。初旬は今年フェイキーできなかったところを再訪問して比較を検討してたけど、もはや比較すら不要なぐらい!シャトー塩沢では初見コースもフェイキーで制覇で斜度的にも混雑的にも最高の選択肢、粟巣野は斜度がヤバすぎてパス、ほおのき平は中盤斜度がゆるくなるところをフェイキーで!3週目は緩斜面の高速滑走とショートターン練習でモンデウスとアルコピアで修行予定



*宿 [#aee0506e]

-ホテル・アルファ-ワン高山バイパス

*02/05 [[羽鳥湖>Ski/Area/福島/羽鳥湖]] (雪のち吹雪、ボード,PELERIN-F) [#ifdacd7d]

-アクセス EP3にて。睡眠6時間でALL一般道。矢板からブラックアイスバーンの危険度最高。国道から県道へ行くと真っ白な凍結路面
-行き
--2:46発→3:00新田→3:05新大宮→3:13吉野→3:25岩槻IC→トラック挟まれる→3:43庄和IC→3:58道の駅ごか→4:06柳橋→4:27しもつけ→4:35上三川IC→4:46宇都宮右折→5:08矢板IC付近で追い越し時に空転→5:28三島西→5:32ルートイン向かいセブン4分→5:53鍋掛→6:04黒田原ファミマ→6:18大清水で県道281号→6:27羽大で県道37号→ヘアピン後の上りが空転→6:47道の駅羽鳥湖高原→別荘地除雪直後で助かる→6:58着

-帰り
--15:35発→15:51道の駅→16:14ふるさと農道へ右折→16:21薬王堂福島西郷8分→16:30国道4号→16:33大清水→16:46黒田原ファミマ→16:55県道34号へ左折→16:57ダイユー鍋掛17:21発→17:38ルートイン西那須野→17:43にし那須着

-CC
--19:38発→19:46塩原屋20:05発→20:11着


-往復
--木曜時点で土日1Mの降雪予想にさすがに太平洋側に逃げることに!(結局土日の大雪でかぐらはみつまたエリアのみとかGAlAも南エリア運休とかなので影響大)。羽鳥湖は以前は高速使ったのだが、GoogleMapの暴走前提ナビで4時間半。実際道路状況が良ければそのぐらいで行ける。今日も快速新四号のおかげで9時半到着が7時前到着。便秘4日目になるというお腹の状況もあったしスタックに巻き込まれたくなかったので水上早朝営業や蔵王にでも間に合うような時間に早出したというわけだ。珍しく国道4号から黒光りで発進時に少しでもふかすと空転。そしてノーマルと思われる20キロトラックなどが行く手を阻む。こういうのがいると休憩もパスしたくなる。途中で対向車線下り坂で事故目撃なので気を引き締めなさい。ちょっと強めのブレーキングでABS作動するが、意図して作動させただけでその後の作動はなし!福島はいると除雪体制が違うのか走りやすくはなった。県道入ると結構上りはきついというがそうかな?実際走ってみてヘアピン後に坂が続くところで以前も数台スタックしてて、なるほどこれはスタックするなという状況。左ヘアピンで速度が落ちている時に慌ててアクセル踏むと空転のちスタックへつながる。16年前前回大量スタック現場はまさにそんなロケーション。別荘地も除雪直後だけどもかなりの坂で降雪いっぱいだとスタックしそう。駐車場見ると首都圏ナンバーが半分ってところでなぜ?帰りは風のせいで左側だけに雪覆いかぶさる、ゲレンデ同様軽い雪ではあるがそれでも15CMは積もったかな?んで当然気をつけてても窓は凍結してしまうのでスクレイパーできれいに落として体を温める。あと靴がベッタリとマットに凍りつく寒さ(翌日よく落としたけど同じ現象)。出発直後に軽トラがいて嫌な予感で先に活かせたが、この軽トラはそれほど遅くはなかった。ナビを設定した時に端っこより過ぎてイエローカード!んでどこまで雪が降るのか?白河市内も結構な降りっぷりであるが、面白いもので栃木はいるとドライ&快適。ただちょうど到着する頃は夕方ラッシュなので一旦チェックインしてインド料理行こうかと思ったけど夜は高い?

-インプレッション
--フェイキー練習へ木曽エリアの開田高原マイアあたりを検討していたが、最低気温-15度以下予想でビビる。これだけ寒いのであれば湯沢エリアにも水分軽めの雪が降ると信じて湯沢エリア予定。問題はゲレンデ選び。でっかいゲレンデ行くと混雑もすごいのでフェイキーどころではない。どっちを取るのか当日まで迷う。しかし水曜日ぐらいから週末が土日とも強い冬型気圧配置で大雪予報に代わり、太平洋側へ逃げるかも検討。ただし晴天率の高い栃木エリアも両日雪予報なので晴天はありえない。白河市内は薄曇りで風もなく絶好のコンディションだったのに山道登ると吹雪!とはいえワイパー不要な軽い雪なのでライトパウダーは期待できる。朝食とお通じとレポート終えても、50分前にリフト券売り場だが空いているわけがないというわけで戻ってレポートと本日の宿確保。20分前にリフト券購入で最近ヘビー利用のリロクラブだが実はHP掲載パックと同じだった。レンタル20%オフはいらんと言ったのだが、後でスノースクート見て後悔。しかしどっちにしてもスノースクートレンタルなかった。休日でも8時半スタートとゆっくりだが、パウダーボードなど朝一に来る奴らは気合入っている。早速リフト動いてると思って乗ろうと急いだら、シーズン券のみ先行利用可能。おそらく一本滑ってきたぐらいにこちらも乗車なので15分まえ解放なのかな?一般客一番乗りで秒速5メートルとあまりの高速ぶりに声がでるほど感動。長さは1620メートルなので夏油のゴンドラぐらい(100メートル短いけど)はある。ライトパウダーなスクランブルA、イースト、スクランブルBは前半下地コブがリフト上からもわかったので慎重にいったが後半は整地。いずれも最後平坦でリフトショートカット閉じられると辛い(混雑すると閉じる)。山頂のプロムナードは出だしが100メートル以上平坦で泣けるが、その分穴場でだれも来ない。フェイキー練習に幅いっぱい使ってもよい。雪が小ぶりになったので、第一ペア2回連続でボーダーバレーでクワッド戻りのち、そろそろネックウォーマー乾かそうと!10:05に早くも第三レストハウスであったまるがすでに吹雪から逃れる人で賑やか。メインのクワッドの建物上ということもありここは混みそう。さて後はもう少しクワッド乗って、ボーダーバレーやメルヘンコースなども制覇して戻ってくると11時半ちょい前。オフピーク割引があったのでお昼早めにINして、お昼してその後も何本かボード。雪が降り続いていたのでパウダーリセットというか朝よりもこもこであるが、軽い雪なのでボードはもちろんスキーでもすね下あたりなのに全くスピードが落ちない。ボードではさすがに端っこパウダーじゃないと浮力を感じられないのだが、ファミリーコースの端っこ攻めすぎて降雪機の蛇口にヒットしてしまった。これスキーだと金的とか悲劇なので端っこ狙いもいい加減にしなさい。さてご飯食べてフェイキー練習続けるか、スキーにチェンジするか悩むがせっかく来たのでスキーでも!ただ吹雪は収まることはなくゆっくりストーブあるところでチェンジ。一本目リフト乗車中に左足裏が釣りそうになり必死に抑える。足が冷えてるところにブーツで力はいるので。滑走中でなくて良かった。こんだけ視界悪いとリフト待ちも午前よりは短くなると予想。しかしお昼後に一滑りの人が出てきて、予想よりは列が伸びていた。このゲレンデはクワッドで全部のコースカバーできるから集中しがち。秒速5Mと引き換えにリフトの間隔は9秒おき。今日は第一と第4ペアを動かしていたけど、平日はクワッドのみ。ほかにも廃止リフトを最低2本はみたので、番号の付け方からするとレストハウスも休業で今は寂しい第一ペア側から開業してクワッドは最後なのかもしれぬな。ナイター設備はファミリーゲレンデ沿いにあるが流石にやってない。ペアリフト一本挟むと30分はかかりあっという間に15時。終了前に第4ペア乗ってここも1キロ近くで第一より若干遅くて辛い。全般的に初級向けのゲレンデ構成ではあるが、ホントの初級者向けにも別途スノーエスカレーターが2本あるという!しかも独立ゲレンデである。疲れはあまり感じないけど雪下ろし時に腕に疲れが!あと風呂入った時に右膝のちょっと上が痛い。今までないのでフェイキーづかれ?そして気温は道路表示が氷点下5度なので山頂は氷点下10度ぐらいまで下がったはず!

|種別|滑走時間|
|ボード|8:30-10:10,10:30-11:20,11:50-12:25|
|スキー|12:50-15:15|

-食事
--10時に入った第三レストハウスが11:30まで大盛りとドリンクつくのだが流石に早すぎて午後のオフピークに回す・・・つもりが空いていたらドリンク大盛りサービスいただくべく鶏洋次郎弁。小分けすぎてご飯、鶏肉ポトフ的なもの、味噌汁の3つのお椀にココア!スパイシーで美味いが寒さで手が悴んでスプーン袋すら開けられず。

-温泉施設
--宿の大浴場というか風呂を独り占め!体が冷えているのも有りかなり熱かった。

*02/06 [[エーデルワイス>Ski/Area/栃木/エーデルワイス]] (雪、ボード,PELIRIN-F) [#kb0fb643]

-アクセス 朝方凍結超絶注意だが、凍結ではなく圧雪凍結路面だった
-行き 
--7:17発→7:25西那須野IC→7:31道の駅→塩原から雪降り出す→7:41左折→7:47日塩もみじラインはすぐ凍結路になり車列で平均20キロとノロノロ→チェーンまき3台目撃→8:05料金所跡→8:13ハンターマウンテン入り口→8:17エーデルワイス第一駐車場着

-ウニクス伊那まで
--14:36発→15:04龍王峡ラインへ左折→15:12東武ワールド→15:30かましん着替えと整理とタイヤハウス削る15:48発→16:13宇都宮バイパス→16:18左折→16:28新四号→16:38上三川IC→16:48しもつけ→17:14道の駅まくらがの里こが17:23発→17:28柳橋→17:39県道26号へ右折→17:46県道318号へ→17:49国道4号交差点→17:52万願寺橋右折→17:53和戸橋左折→17:59上野田右折→18:06白岡西から県道3号→18:08右折→18:17ウニクス伊那

-帰り
--19:05発→県道5号→19:15緑丘で国道17号→19:20吉野→19:30県道56号へ→19:57洗車場20:14発→20:21着

-往復
--心配されたフロント凍結はなし。国道400号中盤から車列が形成され、嫌な予感だが。2020/12より無料な日塩もみじラインで顕在化。上り坂かつ空転によるあれた積雪路面。20キロ平均で上り坂カーブでは止まりそうなぐらい。本格的な上りヘアピン入ったらまさかのそこでチェーン巻くのか軽のアルトラパン!(ちょいと遅れ同じエーデルワイスに無事到着)。普段雪があまり降らないこのエリアでこの積雪なのでハンターマウンテン渋滞巻き込まれるとスピードが上がらない。万が一スタックしたらどうしようか考えるほど。9割ハンターマウンテンで左折し一気にペースを上げる。自分のペースなら全然余裕の雪道だった。しかし当初は8時前到着ぐらいの勢いだったが、渋滞の挽回ならず。半日券の条件である雪降りかつ15分までには到着条件のタイムオーバー。板交換時にすでに上部駐車場は満車でまだまだ来てた。帰りは滑ることを前提で運転することを意識する。雪道ではアンダーステア前提で、それを知らないと慌ててハンドル切りすぎて、グリップ戻った時にふらつく。慌てないことが重要。順調過ぎてすぐに前のキャンピングカーに追いついてしまった。紅葉ライン後半にくると流石にドライ。カーブの番号がヘアピン以外にはふってないのかなかなか減らない。それにしても結構な距離でこれは有料道路の価値があったかも。あと湿っぽい雪なのか久々にタイヤハウスに巨大な雪の塊が!これは崩そうとしてもおちず、駐車時に一つは道の駅こがで落ちて、もう一つは洗車場まで持ち帰ったという。落とすようにハンマー買うか検討するぐらい干渉してた。順調過ぎて家でも風呂と飯できそうではあるが、新規開拓でダナパニ伊那。いつものクオリティではあるが、新4号からの経路が複雑過ぎた。最後は洗車だがカードを財布にしまい忘れた。

-インプレッション
--朝起きたらとんでもない疲労感。急斜面がなかったのだが高速クワッドばかりで距離が伸びたのとフェイキーでの長距離滑走が原因?いずれにしても今日は無理せず半日券でもいいかという気分。ここの半日券はホワイトバレー同様13時までではなく、12時30分までときっかり4時間なので迷うが、雪降っていたら寒さで持たないので半日券決定。そのまま行けば半日券だったのだが、ハンタマ車列のおかげで滑り出しが遅れたので一日券。クワッドはやはりノロイがどうせ第二クワッドは8時45分からで一本だけの辛抱。そして昨日の疲れの正体は夏油高原分も顕在化したスケーティング疲れと判明。今日はほぼフェイキーでダイナミック余裕。最後リフトを超えるあたりが平坦で、このゲレンデの平坦地獄の始まり。テクニカルや枯木からの戻りにも平坦ありまくる。フェイキーはプロムナードやセンターコースなども問題なくこなし、ほぼ完成。あとはたまに切り返しが遅れる時がある。その時は大体後ろ足が遅れているので意識して動かすようにしよう。滑走3本目でゲレンデマップ消失発覚し、チャック開けっ放しだとなくすといういい例。かがんだ時に落としたと推定すると、スタート近辺に落ちているかもなのでもう一回見てみるが、ない。あきらめかけたころにプロムナードと迂回の合流地点で発見。スキーじゃないので戻れず次回でなんとか回収!ごみを増やさずに済んだのとポケット要注意だ。クワッド沿いは大体制覇したので袋小路になる枯木沼へ。ここにもレストハウス跡地があり、クローズだがこのロケーションでは仕方あるまい。2002年のスキー場ガイド見たら、ここに至る高速ペアリフトがあったようだ。ただここは人工雪ではない天然雪のみの貴重なゲレンデ。リフト右側と左側の林に廃止コースのような跡があるのだが謎。左側の林がチャレンジコースと判明したのは帰った跡で禍根を残す。ただし絶対コース外だろうと思わせるトレースをたどるロケーションは案内がなければ無理。雪は内陸なので昨日の羽鳥湖と同様軽い雪だが、量は人工雪中心エリアなので少なくくるぶしパウダーってところ。この袋小路エリアは最後の枯木レストハウス前の平坦がまた泣ける。二時間滑りっぱなしでたまらずメインのレストハウスへ逃げる。20分休憩してボード再開!もう枯木沼にはいかないぞと第一クワッドから滑ったら枯木沼に紛れ込むコースだった。スクランブルBもそうだがここはコースの案内が少ない上に迷いやすい。しかし雪降りの割に戻り平坦は朝よりスムーズに戻れた。メイン方面へ戻った時にフェイキーでスクランブルの斜度きつめの端っこパウダー行って半回転こけて右膝捻り。スピードが出過ぎたのでバックサイドで停止しようとしたが、止まらず右足を軸足にして、左足がぐるりと回ってひねった。これ通常コースでもアリえて、大怪我につながるのでやはり注意。レギュラーだと急停車はバックサイドでやるくせがついているのだが、フェイキーは逆になりがちで大怪我につながるのでバックで止まる意識を持とう。レギュラーはまた別格なのでもうレギュラーでいいや。まだ辿り着けてないコース(スクランブルB)があるがレストハウス空いていれば体を温めるのを優先したいぐらい凍えてる。食事券の制約として混んでいても使わなければならぬというプレッシャー。11時半なら大丈夫?結構空いていたのでレストラン休憩。その後ボードでは滑走せず、スキーにチェンジして雪かきをして体を温め、さらに第二クワッドまでハイクアップして死亡。でものろいリフト乗るよりは全然良いのだが、同じように結構な人がハイクアップしてた。んでスキーだと一部に残るコブバーンが難しすぎず快適。最後はスクランブルAのモーグルバーンも制覇だがピッチが狭いうえに最後のエアー台があって慌てて回避!ここのコブは斜度がなくて自分にはちょうどよいのだが、そこだけ繰り返し滑走できないのが残念。天気も時折晴れて希望を持たすが、長くは続かないのであった。昨日と今日でボードやスキーの先端にはほとんど雪が残らず、ウェアも濡れないさらさら片栗粉パウダー。こりゃー同じ感覚で湯沢行ったらパウダーランは絶対下手くそになっている。ただその分気温は低くて、休憩時にまともに手が機能しないという指先寒さ対策が急務。気温は朝方氷点下10度の表示を見たのであるが山頂は終日氷点下。羽鳥湖よりは暖かいのだろうと思ったが同じ日の天気予報では常に2−3度低いという極寒の地であった。疲れは足と腹筋にも来るというものでなかなか抜けなくなったなぁ。靴履くだけで疲れを感じるほど。指先の冷えが月曜日でもしもやけっぽくなって、手袋は地元近辺で探してみたがすでにシーズンスポーツは終わりモードで在庫なかった!防寒テムレスか?

|種別|滑走時間|
|ボード|8:35-10:30,11:00-11:30|
|スキー|12:30-14:10|

-食事
--あまりの寒さに11:30レストハウス駆け込みバラエティセットとカレーだが手が悴んでうまく食べれず!事前情報通りクレジット使えたようだが手が悴んでPayPayすら億劫だったのでいいや!

-温泉施設
--普通に家に間に合いそうだったがそれだと回数券いつまでも残るので、はつかり温泉・・・スタンプカード忘れたので自宅

*02/10 [[シャトー塩沢>Ski/Area/新潟/シャトー塩沢]] (雪時々曇り、ボード) [#q79252fa]

-アクセス EP3にて。睡眠6時間で沼田あたりから要警戒で三国峠は完全雪道。雪壁の高さに圧倒された。
-行き
--3:18発→3:33小仙波→3:40落合橋雪かとおもうぐらい塩カル散布中→3:50柏崎直進すぐリカバー→4:12八木橋→4:24西別府→やばい霧→4:56上武江木→5:00一車線で切り晴れる→514渋川→5:23伊熊→5:37川田町→5:45月夜野PAバリバリ凍結、リニューアルできれいに→凍結&積雪路面→6:24三国トンネル→6:29浅貝→6:45みつまた雪壁で見えず→左カーブ除雪の人でビビる→西口→GALA湯沢上空き有り下雪置き場→7:11上越国際セブン3分→7:17県道82号へ→駐車場入り口でスキー場送迎車ニアミスでスタック→7:23着

-帰り
--13:35発→県道124へこちら信号なし→13:43国道253号交差→13:46上沼道→13:53降りた14:00壱番館→14:09十日町右折→14:25まつだい14:37発→14:41池尻→15:00虫川→15:05浦川原ナルス15:21発→15:38三ツ屋で国道8号→15:47一車線→16:01道の駅うみてらす名立通過→16:15シャルマン交差点→16:32いちこスーパー糸魚川16:47発→17:14市振の関8分→17:42アルビス入善店18:00発→18:21バイパス降りる→まよう→18:28着

-往復
--南岸低気圧の雪が夜通し降り続き迷う。当初は木曽エリアが新規開拓かつ全部オープンということでシャトー塩沢が雨予報になりほおのき平経由の富山ツアーがまた雪になりシャトー塩沢へ。予定通りのスキー場訪問は初日だけという波乱の幕開け。地元の雪は煽りすぎたわりに路面には積もっておらず大したことはないが、凍結は心配で橋では雪と勘違いするほどの凍結防止剤が巻かれていた。5時台の渋滞はなく6時台から発生という出足遅め。沼田過ぎてからはブラックアイスバーンっぽい道で、三国峠で先頭に躍り出るが、アンダー前提でかなり滑る状況だが、この雪道もあと僅かとおもうと惜しい!上の方は氷点下5度。三国峠とみつまたあたりで雪だがワイパー不要だし局地的なので止みそう。各所の入りをチェックしながらだが渋滞は6時台からだしGALAもかぐらも余裕ありそう。ましてやシャトー塩沢などガラガラで端っこ確保。ただしちょうど送迎ワゴンがでてくるタイミング(なんかその後もうろうろしてたけどなんだろ?)で駐車場教えてもらったのと引き換えに止まったので上り坂の左折でスタック。駐車場でみたらタイヤハウスの雪が育ちつつあったが、そこで落ちたので今日は大丈夫。帰りは三連休なのでそれなりに車が埋まってた。200キロ未満だけどほとんど快走道路だった羽鳥湖よりは時間かかったかなまさかの誰もいないように感じる穴場具合。さて、帰りは仮眠もないが夕日が見られるうちに日本海へ行こう。順調に進みCCもこなして市振の関でえちごときめき鉄道とらえる。気動車とはいえ加速が良いので駅で取るべきだったか。18時のラッシュ時間帯で信号で止まりまくるが当初よりは早い時間じゃないのか?道が分かりづらいとの評判通り別の道に迷い込んで18時半到着!

-インプレッション
--アルペンでは売ってなかったがゼビオで売ってたので衝動買いグローブ新調。しかしそれがクリアできたとしても問題はウェアなのだが、これまで軽い寒い内陸ばかりだったので久々の湯沢エリアでどうかね?1月はまさかの吉里営業せずのシャトー塩沢にリベンジ。天気は直前に曇のち雪になり、そのとおり曇りになってテンションあがる。とはいえ先週の疲労の反省でもともと半日券のつもり。その後は4時間のロングドライブ予定。3連休なのに5人ぐらいしかいなくて心配になる。ボード先週きっちり拭いてなかったので錆が!幸いにして吹けば落ちる程度だけど、ちゃんと家に帰ってから水分落とさないとだめ!当然リフトは一番乗りで、よくよく午前券チケット見ると12:00までとは誤算だ!浮いた1時間で高柳ガルルスキー場でも掛け持ちしてやるか?調べると通り道ではないので松代ファミリー?到着時はやんでいたがまた雪降り始めて、のろいリフトでもあるのでウェアが心配だが気にせず午前いっぱいやるしかない!リフト降り場付近斜面が壁に見えるがここだけ斜度がある。迂回もあるので安心だがさっそくフェイキーで急斜面。左足が緩いのではないのか?急斜面では足の動きが重要なのでしっかりしめなさい。んで、上のリフトはまだ動き出してないので2本滑って、さすがに上へと思ったけど、その途中でガスってきてコースよく見えず圧雪だと思ったら、実はパウダーで突っ込んでコケる。どちらにしても行けないルートなので再び降りて乗り場までスケーティングしたら今度はまだ運転開始してないのだと!超初心者の子供もいて乗り降りで止まるが、ここはそういうゲレンデなので温かい目で見守るべし。上のリフトは結局9時過ぎまで動かず下の斜面でフェイキー練習。中間のリフトも最初だけ急斜面で一応滑るが柱が迫った恐怖でコケる(実際には大丈夫な距離でも余裕がないとコケる)。上も下も急斜面には迂回コースがありそんなに急斜面が続かないので初級者の中級へのステップアップ練習に良さげ。人がいないのがフェイキー練習には嬉しいが、右足付け根のつかれが常態化してしまった。廃止リフトのコースがあるのかゲレンデは今の規模にはにあわぬほど、森林伐採地帯(非圧雪エリア)が多い。後で見たら民宿街からのリフトがあった模様。ただ下手に突っ込むと遭難なのでコースだけ。一番上のリフトが楽しいが短く、下へ戻るのにスケーティング必要かもという平坦?山頂は焚火&ブランコというアトラクション。山頂からの急斜面も一応フェイキーでコケずにクリア。一本杉ゲレンデは斜度がゆるくてこっちのほうが練習にはいいかな?ここもコース外にボードのトレースが2本あって気になる。今日のパウダーゾーンは重くなく、トレースすること事態は余裕だが、袋小路だと死ぬのでやめておこう。といいつつやっぱりあとでいったのだが、駐車場付近に出る。さて午前券は12時だとするとボードオンリーだろうか。もう上がる気満々であったけどホームページでは13時までとなっていて、12時過ぎの第3リフトで聞いたら13時までというので中間の第3リフト沿いのパウダーランのちまた一本杉へ。一本杉パウダーゾーンリベンジか迷うがまずはフェイキーで降りるが今日初の不安定ターンを感じた。時間的にも一本杉二回はきついかもなので山頂戻り、上級コースからトラバースしたら面ツルくるぶしパウダーのち下山で大満足!今日のパウダーはどこも下地が硬かったのかうまることがなくて湯沢にしては滑りやすかった。フェイキーでのパウダーはやはり途中離脱してしまうのでまだまだ。気温はベースで3度ぐらい。滑走中は雪だったけど、気温上がって最後レストランからでたら雨だが、気にならんていどだがラッキー。あとスノーモービルが走り回って排気ガスが気になった。両ゲレンデ間移動で客載せることあるのかな?

|種別|滑走時間|
|ボード|8:30-13:08|

-食事
--滑走後に吉里のレストランで焼肉丼とけんちん汁とアイスティー。ガラガラで良い。

-温泉施設
--帰りも食後だったけど眠気はなくて辻わくわくランドの風呂。

*02/11 [[あわすの>Ski/Area/富山/あわすの]] (晴れ、PELERIN-F,ボード) [#me045d18]

-アクセス 3時間で目覚めて補充も含めトータル5時間の寝不足と混雑懸念で牛岳温泉はナイターへ。凍結の未注意だがほぼドライで最後の駐車場登りが圧雪路面。
-行き
--7:24発→7:27国道8号→7:43県道151号→7:50県道3号→8:04富山からの県道と合流→8:17らいちょうバレー分岐→8:23袋小路にスタックしてバックして着

-帰り
--12:53発→ストック忘れ疑惑→12:54発→12:58らいちょうバレー交差点→13:11富山方面へ左折→13:14県道35へ左折→しばし富山地鉄と並走→13:17上滝駅通過→月岡付近から県道68号→→13:29下熊野南で国道41号→13:41千里右折→13:53太閤山ランド右折→13:58太閤の湯→14:00インドカレー満車→14:02ドラッグ青木で調整14:15発→14:52発→14:56太閤の湯着


-往復
--フロントガラスは半分ぐらい凍結だが、ワイパーでは落とせないのでスクレイパー必須。朝日が差し込むと見えないのは同じでなんとか対策せねば。さて8号かなり走って富山市内突入かというルートだが途中でGoogleMapナビに従うルートにしたが、すでに車列が10台以上で富山市内からの道を合流すると20台以上!今日の混雑におそるべしだが、皆らいちょうバレー方面であわすのへ向かう車は自分だけ。極楽坂の駐車場は何箇所あるのかな?しかしナビの駐車場が山荘のいちなのか手前の看板をスルーしたのが地獄の始まり。駐車場は手前が正解でここは路肩しかなく、しかも雪が残っているので絶対スタックしそう。そして覚悟してたとおり袋小路でスタック。バックしてギリギリ最後の一台だが、同じようにナビに誘導されてくる車が絶えない。軽自動車が止めようとしてたけどさすがにでられないので無理だと追い返した。その他も何台も来るもんだからコーンおけっての!不安で30分後に戻ってきたぞ。なお舗装の駐車場がきちんとあるのだからそこにしておくべし!あとこのエリアで引くに引けなかった連中が駐車縦列すし詰めしてて多分出られない状況になるほどカオス。帰りはストックが見えなくて忘れたとバックで戻るがバックだとフロント重さでトラクション効くので空転はしないのな。あと睡眠不足であるが何も食べてないのでインドカレーたらふく食うべく40キロを1時間10分程度で到着。相変わらず道路がわからないのだが、県道でも国道行くよりは快適という。去年は砺波へ向かったので一部の道はデジャヴ感あり。

-インプレッション
--一日券をシニアの値段(3100)と勘違いしていて、値段の違いに気がつくが、すでに言ってしまった。現金のみの噂が来てみたらレストランも含めPAYPAY使えるからサポートするつもりで午後までいないとおもうけど一日券。ここは半日券が12時までなのだ。見上げると凄まじい急斜面で実質上のリフトだけを回すことになりそう。最近朝一ボードばっかりだったのでたまにはとスキーにしたが、この急斜面ではボードではずれると致命傷なのでスキーにして正解。まずリフト左側のスノードルフィンだがここはダウンヒルまたはエキスパートコースとでもリネームしたほうが良いぐらいの急斜面。なんかひとりひとり順番に滑っているがそうしないと衝突の危険性があるぐらいスピードが出る。久々の急斜面にずれまくるがスキーなら余裕。ポール貼ろうとしてたので後でもう一回。レッスンバーンはこちらも急斜面だがスノードルフィンに比べれば幅広いのでおすすめ。ダイナミックコースはレッスンバーンとの間に非圧雪ゾーンがあるが、ほぼ同じ斜面でここは圧雪幅が狭い。ウェーデルンコースは林間コース幅で急斜面が続くという。そのほかダイナミックから非圧雪エリアとか廃止コースっぽいのもロープはられてないので行ってみた。さすがに降りたてだったら発狂ものだが、昨日荒らされたので固いクラストパウダー。木の近くは面ツルだが、攻めるには急すぎる斜面。ただ実質リフト一本でこのバリエーションは貴重。標高差500メートルぐらいあるかと思ったけど、さすがにそれはあわすのに同情しすぎで、そこまでないだろう。実際は220メートルぐらいであるが、下のリフトがほとんど斜度稼がないので如何に第一リフトが高度を稼ぐかということだろう。さて30分ぐらいで車が心配になって戻るが、予想通り抜け目ナイ軽が微妙な位置に駐車だがこれでここに駐車しようと試みるやつもいまい!下のリフトかサンキッド(別料金)しか初級向けがないのでそちらが必然的に混む。スノースクートやっていて飽きたらレンタルしようか検討だが、実質下しか行けないだろう。11時ぐらいがリフト待ち5分ぐらいでピーク。朝方はほとんどいなかったボードが上にも来ているがボードにはかなり辛い斜面だろう。スノードルフィンコースがポール撤収で人が増える。しかしオールボーゲンで攻める子供やほぼ木の葉の子供ボーダーなど恐れを知らないな。ただボーゲンでは太刀打ちできずコケてリカバリーに苦労していたようだが(後ろで保護者が見てたがさすがに迂回させるべき)。スキーで改めて滑ると朝一よりは削られた雪だまり狙うとターンしやすい。スキーだけでも良かったのだが、下のリフトがお昼で空いてきたのでボード。しかしフェイキーは下の斜面だけで上の斜面はビンディングはめるのも苦労するほど。一本目から尻もちゴケ。パウダーも全然おもしろくないので各コース一度だけ。ターンするならば人がターンした雪溜まり狙う。ただこれはレギュラーじゃないとまだ無理な領域。ゆるくなったところではフェイキーで下2本、上三本で終了。滑走終了後は暑さを感じるぐらいなので気温は0度以上5℃未満ってところか。急斜面ばかりなのでナイター行くかどうかは自然任せ(寝過ごしても焦らない!)

|種別|滑走時間|
|スキー|8:40-10:30,11:00-11:45|
|ボード|12:00-12:40|

-食事
--センターハウスのレストランはリーズナブルでキャッシュレス対応だがキャパ不足!。10時ぐらいに4個もあるミニ菓子パンを二個。もっちりだがパサパサ(あとでレンチンしたらまいうー)。滑走後にインドカレー開拓で小杉のホットスプーンだが早すぎてまさかの満車!一旦CCして改めて入る。客も現地の人が半分以上でカレーが特徴あって、肉もゴロゴロ。ナンももっちりとカリカリでカリカリが多めで2枚。まじうまかったがナン二枚は今となってはきつい!

-温泉施設
--太閤の湯で滑走前と滑走後で暖房不要なぐらいなポッカポッカ堪能。

*02/11 [[牛岳温泉>Ski/Area/富山/牛岳温泉]] (晴れ、PELERIN-F) [#s92b0adb]

-アクセス スノーフェスティバルもあるのでナイター回しである。でもたらふく食べて風呂入って自然起床任せ。除雪完璧で駐車場までドライ
-行き
--15:58発→16:04太閤山ランド→16:06県道31号へ→16:14長沢西から国道359号→16:18山田温泉方面へ→16:33下部駐車場着

-帰り
--18:49発→19:05国道359号→19:09長沢西県道31号へ→ナビがアホで駅反対側へ案内→19:24小杉駅→19:30アル・プラザ小杉着→19:42発→19:47着


-往復
--割と近いのでアクセス容易かと思ったらそれは距離だけ。山田村に入ったあたりから道幅もギリ二車線で坂も降雪時は来たくない急坂。よくこんなところに作ったなというロケーションではあるが、30分で来れるのでやっぱりロケーション抜群。前に一台しかいなかったのでガラガラと思いきや上の駐車場まで埋まっている?後で見たら上にもかなり奥行きがあったのだが、下に止めておいた。この距離を担いで歩くのは1往復が限度なのでスキーのみにしておく。帰りは18時よりも車増えていて隣も埋まる上にスノーフェスティバルに向かう対向車の数がすごすぎて、これ駐車しきれるのかな?(21時ぐらいに渋滞してたようだ)。そのまま帰るのは芸がないのでCCだが、駅の反対側でナビ終了でアホ会!立山からの帰りで冬季閉鎖の道路を案内しようとするし。やはり自分で下調べ必須。

-インプレッション
--去年雨予報のためパスした牛岳温泉にリベンジ。3時間券がありがたいが再混雑日なのでスムーズにいけるかどうか?そしてこの後90分かけて飛騨かわいへ移動する予定が寝不足で全部変更!今シーズン初ナイターだけど、最近営業開始にきっちり合わせるスタイルが多いので久々かも。振り返ると2020神立以来のナイターだった。コースは縦一本だが、これはいくらなんでも単純化しすぎ。迂回コースなどもあるので全部で10コースぐらいあるイメージただ斜面が一緒なので潔いといえば潔い。今日はスノーフェスティバルでナイター券1000円でしかも再混雑日なので最初からリフト待ちがすごい。今シーズンでは田沢湖の午後並であるが、そのうち減るだろう(という甘い考え)。日が伸びてきて全リフト運行!ナイターはクワッドだけと聞いていたので17時ちょい前に駆け込みだがあれ19時10分まで運行予定だと!明るいうちにナイター照明が当たらないパーク、正面コース、湖っぽいところを大きく迂回するコース(裏側のロープウェイでアクセスする廃止ゲレンデが見えた)など制覇。上のリフトだけで回してもコブレーン(固くて途中離脱で今日は断念)あるし、十分な規模。てかクワッドは1500メートルであるがかなり長いと感じた。上ばっかり滑って下にも迂回コースがありそうなので降りてみたが、行列がゲート超えるぐらいまで伸びてきてる。ペアリフトで先行して迂回コース発見。まだ行ける!クワッドは結局二回だけ。あとは2回ペアで、残り大半は高速ペア。ナイター照明切れているのが目につくので今日みたいな人が多い日は注意。ターンで削れた雪が溶けずにパウダーとなってゲレンデに残るのでガリガリではなくサラサラ。ガリガリだったら足にもくるし、スピード出せないのでこれは想定外だった。ただゲレンデの人口密度とスピード平均速度が早めなのでこちらも要注意。子供が特にボーゲンでコントロールできてない状態でずっといくのはやめい!と突っ込みたい。イベントが始まった18時になってもリフト待ちが減る気配がなく、かえって伸びるばかり。ナイターで今シーズン1のリフト待ちにたえる気力もなく、明日の疲れも心配なので撤収。気温はナイターとはいえ耐えられないほどではないので氷点下までは行ってないのでは?

|種別|滑走時間|
|スキー|16:50-18:35|

-食事
--滑走前のインドカレーで多分21時まででも持ったぞ!なおスノーフェスティバルということもあり夜のレストランも大盛況

-温泉施設
--滑走前と滑走後に温泉という贅沢!

*02/12 [[ほおのき平>Ski/Area/岐阜/ほおのき平]] (曇りのち雪、ボード,IConTT) [#ibb1a197]

-アクセス 睡眠4時間で寝不足じゃ!路面はほぼドライだが最後スキー場の橋が圧雪路!帰りは雪降り続きその後も大雨でスリップ油断大敵。
-行き
--6:28発→6:31太閤山ランド県道9号のち直進で県道62号→6:41県道56号→6:43婦中大橋西で国道359へ左折→6:45掛尾町で国道41号→国道なのに県道に見劣りする信号止まりまくり→6:52下熊野町南過ぎて一車線→6:58ジェイクエスト大野沢給油&トイレ5分→7:17道の駅畑入→7:20岐阜県→7:37国道471号へ左折→8:03栃尾右折→8:18平湯IC→8:24右折→8:26第二駐車場着

-立科まで
--16:06発→16:17平湯IC→16:31沢渡→16:35乗鞍交差点→16:40野麦峠交差点→16:47道の駅風穴の里→16:58新島々→17:04アメリカンドラッグ8分→17:20新村で県道48号→17:34松本トンネル→17:46三才山トンネル→ノロノロ→18:14腰越上で国道152号と合流→18:18依田窪病院入り口左折→18:27芦田宿左折→18:30ツルヤ立科着替えと買い物

-寄居まで
--18:43立科ツルヤ発→18:56佐久分岐→19:03道の駅ヘルシー佐久→19:05国道141号交差点→19:12北耕地→19:24内山トンネル→19:47下仁田ローソン4分→19:57道の駅しもにた→20:00下仁田IC→20:05二車線→20:23バイパス突き当り右折→20:36コープぐんま20:52発→20:55小林→21:00神川パーキング→21:13寄居PA方面へ→21:18寄居PAスマートインター

-帰りラスト
--21:49発→22:06東松山→22:14鶴ヶ島→22:19眠くて川越IC→22:22右折→22:24新宿北→22:36イオン大井22:47→22:57着

-往復
--飛騨かわいか予定が直前でほおのき平と悩む。お通じ順調かつ少しでも距離を縮めたくてほおのき平。富山県の県道は二車線が多く快適だなー。帰って国道41号などの主要道路のほうが信号も交通量も多くてペース上がらない。一車線になったようやく単独行かつ快適ペースだが、100キロの道のりは営業開始8時には土台無理だ。そして前日から水分補給心がけたことも有り小休憩必須。さらに睡眠不足で往路で眠くなるという久々の事態。一日券狙いで休憩して寝ようかとおもうほどだが、驚異的なペースで追い上げるが8時半ちょい前。途中道路表示はマイナス7度まで下がっていたという。なんか匂うと思ったらトイレの風下とな。しかし第三まで埋まったようでこんな場所とはいえ舗装で文句はいえない。昼時にはなにわナンバーが駐車場のスペースではないところに縦列。前向きで入れた車もあるのに!だからゲレンデの前向き駐車は嫌な予感がするわけだ。来場者はほとんど飛騨ナンバーで首都圏ナンバーは10%以下かな!帰りは温泉入っていたら除雪が必要になりそうな状況だったので帰り優先。雪はうっすらであるが快速道路なのでなんかあったら事故必須なので大型車におとなしくついていく。割と線形良いイメージがあったが、それは安房峠道路まで!その後はくねくねでちょっとした上り降りもある。とはいえいいペースで新島々すぎまで来た。雪は全然ヤマない!こりゃー内山峠までは油断大敵になりそう。無料化されたので松本トンネルも遠慮なく利用。新村から左折してすぐ川沿いを通ると渋滞無縁。立科付近で明らかにノーマルと思われる大分ナンバーをパスだがこの雪では立ち往生必須だぞ。内山トンネル付近が完全真っ白であった。下仁田付近では雨だが外に出るのに躊躇するほどの降り方で板の整理もしたいのに困る。雪道のおかげで眠気はないのだが、高速乗った瞬間眠くなりそうなので一般道で行こうか迷う。しかしコインシャワー体験で寄居PAへ。だれも使ってなくて快適。雨がすごくて轍とか怖いので予定変更で眠くなるまで高速継続。狙い通り眠くなったので途中で降りて立体駐車場で整理。今日のように雨予報の時の整理場所を考えておかないとだめだな。あと水分補給少なすぎて若干頭痛の症状が出てたので水は常備しておくべし(1時間未補給すぐ飲み干し、90分未補給)。大雨のせいで車はきれいだったが融雪剤落としの洗車は翌日実施。

-インプレッション
--飛騨かわいから急遽変更ほおのき平に8時半までで半日券(あとで平湯温泉掛け持ち)の約束だが公式HPに情報がなく、それ以外だと12時半では短い&第一駐車場満車の状況と千円しか変わらんので一日券(後に大正解と判明)。ただゲレンデは急斜面が多くて無理厳禁。クワッド四連続乗車。一本目はエアターンコースだが、幅の狭いところで片側崖だと緊張する。下部ゲレンデは若干ねじれがあるので滑りづらい。二本目にしてボードハメた直後に油断大敵な緩い斜面でのフロント逆エッジで胸を打つ。つづいてじゃバリコースが人がいなくて快適である。クワッド四本目で内ポケット全開判明でイエローカード!最初は飛び乗りが一回ごとに列が増えて、ゲート外まで伸びてきたので上の第五ペアへ逃げる。しかしここの大回りしかできない暴走スキーヤーの天国で、こちらはフェイキーだと初心者なので怖い。さすがに一旦レギュラー中心にもどし、ボードで見せつけるようにショートターンで降りてくる。リフトの長さの割に高度を稼ぐ効率のよさ。斜面も色々あって半日では二種類制覇は難しいだろうと一日券購入を正当化。さて山頂タクシーもスキーなら解禁だろうか。ただ短い板じゃないと死ねるかも。久々に下降りてきたらリフト待ちがすごいのでファミリーゲレンデでフェイキー基本練習。だれもいないので遠慮なく大回り。このぐらいの斜度だときれいにターンを描けるようになったものだ。10時過ぎにシャットダウンしたスマホ充電ついでに、デコポン休憩してリフト待ちマックスな10:30に再開。一回だけボードのスノータクシーでまさかのモービル独占。スピード出てるように見えて35キロ程度。んでリフトが昔あったこと山頂から見えるスキー場っぽいのはペンタピアというスキー場だと教えてもらった。覚悟を決めて山頂からのマウンテンコース。ターンは面ツルなところを狙うがほぼ木の葉。一回ターン失敗して背中側に回って転げ落ちるが危なかった。パウダーは柔らかいのでスキーなら他の非圧雪エリア含めて行けそう!最後はかもしかでフェイキー仕上げして終わり予定。朝一から美味しそうなアルペンコースが閉鎖で三重県のスキー&スノボー大会で閉鎖だと!パウダーコースも検定で利用してたところだが、昼前にしてはやたら人が増えていると思ったら、検定後圧雪入っていたのか!こちらも思わずおかわりして、またおかわりして11:45スノーボード終わり。一台だが吹き飛ばすエアーアリ!結局家付近まで水が残っていたぐらい、なかなかこびりついて落ちないけど!ここはコース閉鎖も終わり次第解放するようなので午後のアルペンコース解放も期待!昼どきすぎると嘘のようにリフト待ち消滅である。ビッテリーターンするグループがいて思わず観察したくなるが、ボード装着をまつことはできないんでさらば。ここはボードのレベル高いな。山頂2回目スノータクシーはフル乗車で相乗り。自分一人なのでまたモービル席。今度は林道経由せずまっすぐクワッド降り場あたりを目指していたらじゃばりコース途中に降りてしまった!今度はリベンジでマウンテン予定。またペア挟みまたスノータクシーだが相乗りそうなので一旦降りてまた1人!ただあとで振り返ると今日は相乗り必須な人気なので無駄だったか。マウンテンのちトラバースしてツリーランのチャレンジだがふかふかだが木の枝に注意して滑る。上部で木の間をどうやって抜けるかスタック。狭い場所で180度ターンして、なんとか切り抜けるが危険なのでもう来ない!スキーですらコケるのだが、疲れはまだ出ない。13:30に無事降りてようやく昼食。そののち久々仮眠。13時過ぎから雪ちらつき始めたがめっちゃ細かい雪!それは降り始めだからであり、滑走再開時は本格的な雪。視界のあるうちに最後の一回スノータクシー。二台とも出払っていて待つが休憩に良かろう。最後は素直(?)にマウントコースのみ降りてきたが余裕。まさかここまで粘るとは思わずだがまだまだ通常の非圧雪が残っている。スラローム上部はコブがあるが、でかいコブで間隔もあるので余裕。コブの頂点でくるっと回してスピード落とせる。こりゃーいくらでも行けそうアルペンコースからのツリーランが幅も広いしパウダー残ってるしで最高。そのほかならの木やパウダー脇のコブはスキーヤーがおおいこともありえぐいコブで死亡必須なので今日は自然コブ狙い。じゃばりコースの非圧雪は日当たり良いのか固いクラストパウダーで唯一さけたい雪質。その他の非圧雪エリアは少なくとも金曜日から降ってないのにこの雪質とは!北向き斜面恐るべし。この3連休はパウダーは無理だと思っていたのだが、最後にラッキー!もはや最後までのこれそうな状況でもあるがまたレストラン休憩するかと思ったら無念のラストオーダー終わり。最終日寝不足でもあるので後ろ髪ひかれつつ滑走終了。気温は日中プラスで雪も0度ぐらいだけどボサボサではなかった。疲れは右腕(いつも板右で持つから)が残って運転時にも感じるほど、流石に雨と遅くなったのでレポートも翌日回しである。あとブーツ浸水が始まって新聞紙運用開始。

|種別|滑走時間|
|ボード|8:45-10:00,10:30-11:45|
|スキー|12:00-13:30,14:15-15:45|

-食事
--いろいろあるけどキャッシュレス対応をうたう白樺へ。PAYPAYやさるぼぼコインはどこも使えるようだが。

-温泉施設
--ゲレンデ徒歩一分のすくなの湯狙いだったが降雪激しく断念。寄居PAのコインシャワーだが決して劣ってはおらず、むしろ個室なので着替えを焦る必要がないプライベート感はよい。


*02/19 [[モンデウス飛騨位山スノーパーク>Ski/Area/岐阜/モンデウス飛騨位山スノーパーク]] (曇りのち雪、ボード,PELERIN-F) [#zbb9c9ed]

-アクセス 8時半就寝の1時起床。国道158号から凍結路面で氷点下10度まで下がるという
-行き 佐久南IC(2時間)経由の松本まで
--1:15発→1:24三芳PA→1:42東松山IC→2:09藤岡JCT→2:29下仁田IC→2:57内山トンネル→3:08北耕地→3:12西友5分→3:21佐久南IC→3:36ツルヤ立科→3:38芦田宿→3:46依田窪病院入り口→3:50腰越上左折国道254単独区間へ→4:07三才山トンネル→4:18松本トンネル→

-行き 松本からモンデウスまで
--4:22国道19号→4:28渚1→4:34新村→4:42新島々→4:52道の駅風穴の里→4:58野麦峠分岐→5:02乗鞍温泉分岐→5:07頃沢渡→5:22平湯料金所トイレ3分→5:35ほおのき平→5:59四方で左折→6:01大洞町左折→6:11国道41号はドライ→6:16県道98号→すぐ凍結路面6:26着

-帰り
--14:23発→14:32国道41号→14:36GENKY14:56発→15:00アルファーワン高山バイパス

-CC
--17:17くらい発→17:22GENKY石浦店17:34発→17:53スーパーセンターシマヤ18:29発→逆方向なので回る→18:46バイパス復帰→18:56着

-往復
--3回連続EP3で雪道ラストを味わうべくミラ。今回はソーイングを新たにテクニックとしてインプットしてみたが使うところがあるかどうか。木曜日で雪のピークは終わりなのでさすがにスコップ(お守りとしておいてあるだけで今シーズンの利用は一度もなし。横手はホテルの使ったし)はおいてきた。ちょっと道の状況が凍結路面だと時間かかるのと300キロで後半150キロは一般道なので今シーズン一番の早さで出発。佐久南までは高速が10キロ遠回りなので20分程度のプラスならばと一般道。対向車が想像以上に多いが自分の向きは順調である。怖いのは158号入ってからでさすがに凍結路面になる。一回ふらついて空転だが前後いないので慌てない。東北エリアを経験した今だから余裕を持てるが、気温の低さも有り難易度的には甲信越最高レベルだろう。平湯過ぎたら雪道消えるかと思ったら全然でむしろ平湯温泉側よりも凍結路面が激しい。さすがに41号はきれいに除雪だけど県道入るとまた真っ白かつ4台ぐらいのランデブーで90分前到着なのにこの台数に恐怖。どうやらポール練習があってその見送りっぽいが閉鎖がないことを祈る。さすがにすぐ横になってレポート記載して宿予約して、朝食食べても40分前!え?もう滑り出しているが!なんじゃそりゃ?一般営業無視かいな?とりあえず準備する。帰りは雪が降り出してしかも吹き込む雪。下に降りてきたらナント雨で傘必須なほどでついてない。とはいえ夕食カード使えないし、CARDNETのパターンはわかっているので、仮眠したらCCに出かける。しかしでかけている間に本格的な雪になって明日は雪下ろし必須だろう。眼の前の駐車場から出たのだが、別のところが空いててラッキー。

-インプレッション
--規模にはこだわらずに新規開拓もあるのだが、フェイキーの仕上げというのもある。3月はどのゲレンデでも滑れるように心ゆくまで練習せよ。大会向けとはいえ、7時前からリフト動いているので、もしかしたら滑れるかもとセンターハウスに向かったら、駐車場つるつるでこけかかる(後頭部打ったらあの世行きなので朝は注意)。一般向けは8時ですと。とりあえずセット券購入でこれだけで半日券より安いという。クワッド右側の斜面は大会閉鎖。結構な斜度に見えるのでペアリフトに行くか迷うがクワッド。一応時計を見て8時きっかりに入るが2分ぐらい前に素通りしてたやつもいたぞ。いざ滑走開始だが山頂からは微妙に雲海っぽいのと左から穂高連峰、乗鞍、御岳(雲でみえず)などが見える。上から斜面を見ると恐怖を感じるほど。レーサーばかりで怖いので、まずはレギュラーでパウダー!木曜日大雪で金曜日にも降ったのでぱふぱふが残っていた。まさか又パウダーランができるとは。しかし端っこパウダーで狭いのでコケるとリスタートに苦労すること毎回のごとし。数回すべり、いよいよ安全を確認してフェイキー。残念ながら朝からのレーサーによりリフト沿いのピステン跡はなくなりつつあり、下部のペアリフト側に残るピステンバーンが心地よいが通しで2本行っただけで疲労感が。レギュラーにすると全く疲れはないので謎。緩い斜面だと疲れは感じないので急斜面で無用な力が入っているのだろう。さて今週コロナ感染者が相次いでいた飛騨かわいが、まさかの来週金曜まで休業発覚で計画立て直し。金曜日に決定していたらしく下調べ不足だ。高山市営行くか悩むがあとでチェック。ペアリフト沿いの左側にパウダーが残っていてもちろんレギュラーだが浮遊感を楽しむ。整地バーンはフェイキーにちょうどよくてここだけでもいいかな?ただリフトは遅いのでやっぱりクワッド。気がつくと2時間近く経過していたので売上貢献でドリンク休憩。高山市営は回数券情報がないのでパス!フェイキーは後半は手抜きを覚えたのか疲れづらくなった!パノラマバーン初っ端からだといつの間にか背中側にいるので、中盤まではレギュラーで、後半フェイキーでスムーズ。スピードも出ているしターンも均一。ピステンバーンが残るところを好むぐらいなのでまだまだ上達の余地はあるが、一応荒れた急斜面も行けた。11時台はリフト待ちがそれなりに増えて久々に相乗りした人が話しかけてきた。ホームにしているらしいが今日は遠い位置に駐車したそうで、大会の影響である。あとアルコピアの情報もらった。そして単調なのでスキーにチェンジするか悩むがかわいが無くなったのでボートは11:50終わりでおにぎり買ってからチェンジ!12:25リフト乗車。ちなみに初心者向けスノーエスカレーターもリフト券で乗れるぞ(別売りもあったので気になって聞いてみた)。スキーではあまりチャレンジではないので一本目から片足滑り座り滑りで最後転けて雪まみれ。まじめにやるか。とはいえ超高速滑走かツリーランぐらいしかないので後半はひたすらツリーラン。ただ攻めすぎて迂回コースの狭い所で詰まったり、枝にぶつかる頻度が増えているので流石にヘルメットした方がええんでないかね?なんちゅーかパウダー連続記録を狙うために行っているので、3月になれば諦めるはず!最後はロープがないので迷った体でツリーランコース。ただ抜け目ないボーダーたちによりほとんど食われていた。最後はスノーエスカレーターでクールダウン!ソリや初心者にはこれで良かろう!気温は朝方は氷点下だが0度でギリ雪になる程度。


|種別|滑走時間|
|ボード|8:00-10:00,10:20-11:50|
|スキー|12:25-14:10|

-食事
--滑走前にオールブランとデコポン、チェックイン後まで持たすためと売上貢献で昼ピーク前に手作りわかめおにぎりだがしょっぱい!滑走後にパン

-温泉施設
--アルファーワン高山バイパスの一番風呂!


トップ   新規 一覧 検索 最終更新   ヘルプ   最終更新のRSS