#author("2022-03-19T23:07:03+00:00","default:wikiadmin","wikiadmin")
#author("2022-03-20T02:22:36+00:00","default:wikiadmin","wikiadmin")
[[2月へ>Ski/Report/2021-2022 02]]
[[4月へ>Ski/Report/2021-2022 04]]

*CC [#jd2dbe51]

-メルシー Cedyna以外全部だが、Rec有線
-ウオロク Rvisa


*03/20 [[松之山温泉>Ski/Area/新潟/松之山温泉]] (雪、PELERIN-F) [#z223fd2a]


-アクセス 前日22時就寝の2時に一旦起きてPC作業後二度寝で5時半起床。トータル7時間。十日町からは30キロ。
-行き
--6:35発→6:38国道117号へ左折→6:50山崎→6:52右折→6:55国道353号へ→7:05県道80号へ→7:12着

-柏崎まで
--発→国道353号→県道12号→国道252号→国道8号交差点→県道522号へ右折→柏崎へ→ホテルニューグリーン柏崎着

-往復
--起きると雨っぽい雪で1時間かな?1月に比べると雪の壁が低くなって右折もしやすくなっていた。あと気温は0度付近と油断していると凍結あるので要注意。もう10年以上ぶりになるのかな?今日も鉄道旅にすべく滑走前に宿確保。国道353号に入ったあたりからシャーベット雪で滑るようなことはないのだが不意に突っ込むとタイヤ取られるだろう。

-インプレッション
--当初はキューピットバレイ想定だったのだけども、えちごツーデーパスを買ったのと長年訪問していないところというわけで調べてみたらサンライズ営業なんかもやっている松之山温泉スキー場に白羽の矢。昔は1000円の早割があってよく訪問していたのだが、急斜面が多かった印象があるぞ。7時半のサンライズ営業で早めに来たのに3分前でもあいてない。HPみると降雪予報で8時半営業開始で60分待ちぼうけなのでサーバーメンテして時間潰す?昨日バッテリー切れが起きたのでPCあまり使いたくないけど。走行しているうちに大雪になったり小康状態になったりで今日はどのぐらい持つかね。また「チャンスはここしかない」の時にいたチェンジかね。さすがに小規模とはいえ8時半になると結構な人出。リフト待ちになることは朝一のぞきないだろうけどパウダー争いはありそう。とはいえ急斜面ばかりで4時間券ですら最後まで体力持たないのでそんなに気合入れるもんでもない
--当初はキューピットバレイ想定だったのだけども、えちごツーデーパスを買ったのと長年訪問していないところというわけで調べてみたらサンライズ営業なんかもやっている松之山温泉スキー場に白羽の矢。昔は1000円の早割があってよく訪問していたのだが、急斜面が多かった印象があるぞ。7時半のサンライズ営業で早めに来たのに3分前でもあいてない。HPみると降雪予報で8時半営業開始で60分待ちぼうけなのでサーバーメンテして時間潰す?昨日バッテリー切れが起きたのでPCあまり使いたくないけど。走行しているうちに大雪になったり小康状態になったりで今日はどのぐらい持つかね。また「チャンスはここしかない」の時にいたチェンジかね。さすがに小規模とはいえ8時半になると結構な人出。リフト待ちになることは朝一のぞきないだろうけどパウダー争いはありそう。とはいえ急斜面ばかりで4時間券ですら最後まで体力持たないのでそんなに気合入れるもんでもないかと思いきや。4時間だけど九時スタート換算で13:15というサービス。やはりやることないので二番手そして上は一番手で誰も来ないな。せいぜい数センチだろうが滑っている分にはパウダー!もちろん底つきあるけどこの時期で争いなくパウダーできるのはラッキー。チャンピオン三連続のニューラックの端っこパウダー誰にも食われないのでいただく!夢中で滑り中盤にも重パウ発見で6本目でウェアが限界!いやー楽しい!あとわかってはいるがこのリフトはかなりの長さで暇持て余し雪だるま作ってリフトに置いておく。かなりの間おちずに残っていたという!全部雪だるまつけてやろうかという野望。休憩後ウェアがもう限界だがまだパウダーアリでまた六本で最後チャンピオンパウダーで縦回転で終わり!スキーには中途半端かつブーツ乾かすのはボードだけにしたいのでスノースクートやる!

|種別|滑走時間|
|ボード|8:30-10:00|
|ボード|8:30-9:40,10:00-11:15|
|スキー|12:05-13:20|

-食事
--4時間券なので我慢!
--4時間券なので我慢!のつもりが11時15分ギリギリ1人テーブルあったので特製肉味噌ラーメン!


*03/19 [[ノルン水上>Ski/Area/群馬/ノルン水上]] (曇りのち雪のち晴れ、ボード/PELERIN-F) [#c7bfc30a]

トリップメーターで58キロスタート

-アクセス 5回連続のミラにて。路面は雨でウェットでシャーベットが真ん中のみ残る。細切れに起きるがトータル5時間半時間睡眠
-行き
--2:12発→2:29小仙波→2:45柏崎→3:08八木橋→3:18西別府→3:49江木→4:05渋川→4:13子持3分→4:21伊熊→4:34川田町→4:39県道61号→竹が倒れて反対車線塞ぐ→4:56川上→5:06大穴過ぎ目的地検討でノルンへ→5:11大穴→5:22水上ICに間違って右折→5:23県道へ→5:30第一駐車場一列目


-往復
--2時おき平均の今シーズンなので早朝も一般道で余裕。今週は忘れ物ないが自転車どけないで引っ掛けてまた新たな課題でチェックリスト常備せよ。途中川上あたりでは小雨であったのに大穴あたりからテンション下がる降り方でこりゃー無理!ノルンは90分前到着で早すぎるけど今日は湯沢エリアが曇りならMtグランビューor八海山麓。雨なら青春18掛け持ちか移動かいろいろ検討しなければならないので良いのだ。

-インプレッション
--サイトにより天気予報はバラバラ。ただ冬型回帰であり、強風注意。東北エリアは水曜日夜の地震で訪問困難になってしまった。2つのサイトで雨がなければ平湯温泉からの奥美濃予定。そうじゃなければノルン水上か奥利根早朝!前日雪予報がでておりラストパウダー期待で甲信越へ。平湯温泉はジャイアント閉鎖で来シーズンだな。奥利根は雨でパス。ノルンはなんと5年ぶりで初の早朝リフト券。3時間だけども高速リフトのみで滑走密度は高いはず!リフト券売り場に慌てて並んだのでハピネスチケットすっかり忘れたがまあ来年使えるから良い。リフトは3番めで相乗り。ボードはEコースがストレートに落ちて、ここが昨日のコブを潰せてないのかピステンのつなぎ目がきになる。Dコースはきれいに圧雪されておりボードでも安心。というわけで最初E行ったけどあとはDコース中心に滑る。急停止についてはフロントターンが得意だから止まるのも自然とそっちになるな。たまにレギュラーで桁違いの滑りを見せるべくEコースすべるけど、それなりにスピードでるし周りも暴走スキーヤー多いので怖いこと!ボードは十本のちトイレ休憩。第一リフトついに動き出す。リフト降り場で今日はストップ雪と教えてもらう。そのとおりで前日圧雪(下部は朝圧雪)かつ雨かつ晴れ間で気温上昇で。Bコースで妖怪板掴み出現というか全部それ。雨パウダーとは思ったけどこれは辛い。さすがにAコースはコブなので、ボードではパスして。九時にスキーにチェンジだが隣のお爺さんは撤収済み。Aコースのアプローチが平坦で苦労。Aコースのコブはまだパウダーが残っていてスピードはでないけど、雪が重くて何度もコケて心折れる。そして二本目で最後の斜面でかっ飛ばしていて、第一リフト沿いのピステン残るゾーンに突っ込んだら妖怪出現!危うく前のめりに転けるところだった。そろそろ次のプランを考える、鉄道旅or雨降ってなければ八海山麓も考える。ノルン水上は延長営業なしで、今シーズンは積雪余裕かと思ったが急斜面では雪が薄いところはあるね。最初Aコースのコブには挫折したがジャンプ台とか地形で遊べる。第3含めほぼリフト待ちなしとは良いものだ。Bコースからのトラバース発見。これは気が付かないね。Cコースの平坦部分をトラバースできるので良いかも。ナイター照明がLEDだと思われる薄さ。たまにはと第三クワッド2本のち最後は二分前駆け込みでAコースリベンジ。今度はだいぶ滑りやすくなっているがコブの底に土があり安心してはすべれないな。さて3時間とはいえ先週の反動もあるし、この3連休のあとは中3日なので軽めでよかろう!両隣はすでに撤収済みだし。

|種別|滑走時間|
|ボード|7:00-9:00|
|スキー|9:10-10:05|

-食事
--滑走前では久々となるオールブランだが、外出先では初のバナナオールブラン!明日はドライフルーツオールブラン!

*03/19 [[八海山麓>Ski/Area/新潟/八海山麓]] (小雨のち雨、PELERIN-F) [#c7bfc30a]

トリップメーターで58キロスタート

-アクセス 5回連続のミラにて。細切れに起きるがトータル5時間半時間睡眠
-行き
--10:23発→10:31水上IC→10:50湯沢IC→さまようポルシェ→11:00はりまや4分→11:23六日町駅交差点→11:31県道214へ右折→11:33国道291号へ左折→11:44右折→路肩雪崩!→11:46着

-六日町駅まで
--13:20終わり→13:33発→13:35国道291号→13:52右折→13:37六日町駅着

-十日町まで
--19:24発→19:26県道74号→19:32上沼道路→19:38左折→19:45壱番館着

-往復
--さて水上から弥彦線ツアー前提であると11時半までに六日町に必着。ただ曇ではあるが路面乾いているので八海山麓へ。国道291号線なんて全然通ったこともなかったが17号より交通量当然少ないので快適で早めに入るべきだった(六日町市街つうかしてから右折してしまった)。GoogleMapは冬季閉鎖野道を平気で案内するので注意。それにしても全然看板がでていないので集客する気があんのかと問い詰めたくはなる。せっかくいいゲレンデなのにもったいないぞ。帰りはそれなりに雨が強いので屋根付き駐車場の電気屋だが国道291号で通り過ぎた。まぁそんなにふってないから大丈夫じゃねとおもったけど実は到着間際に傘必須になるという皮肉。このままチェックインという選択肢もあったのだけどせっかく来ているし鉄道旅もご無沙汰なので急遽六日町・長岡・犀潟・六日町ループツアー。戻ったら屋上閉鎖20分前で最後の一台。ずぶ濡れになり駆け込みあとは20分程度。しかし最後に左折時に下回りこするという痛恨一撃で今日はついてない。明日チェックする。

-インプレッション
--水上は最後は快晴となっており、山を挟むとはいえ湯沢エリアが雨とは俄に信じ難い。鉄道旅に傾きかけていたが何のために来ているのか?スキーのためであるので八海山麓へ!湯沢エリアは道路も乾いていて曇り。しかし鉄道ツアーパスしたのに六日町過ぎてから小雨が!これは失敗?回数券決定だがついてみるとそれほど気にならないのと、PayPay対応で応援4時間券。ここもナイター照明あり。リフト右側のスラロームコースが閉鎖だがコース幅狭いししょうがない。この時間でもピステンゾーン残っていてラッキー!人がいないというのは春シーズンにおいてはここまでメリットになるものか!てか人もいないしボードにすべきだったかな。上のリフトは短いがその分急斜面練習回すにはちょうど良いか?コブレーンもあり緩いので楽!そしてポール練習のために硫安まいたのかかなりハードバーンでスピードででる。下山コースはどのコースも快適で正直ここまで良いゲレンデとは思わず!4時間券にして正解!ただし下まで一気に滑ると雨粒がゴーグルに!最初はほとんどかわいていたけど気がつくと水が滴る状況に撤収決意。したらTバー発見。せっかくなので体験だが、これは滑車をつけるタイプなので初めてかも?あとまたに挟むと楽でグローブがずたずたになることもない。滑車は乗り場でおじさんがつけてくれて、終点のスプリングで外れる仕組み途中離脱するひとは自分で反対側につけるのだがなかなか外れないようだ。思わず二回乗っているうちにまたかわいてきたので最後に上までリフト乗車。下山中に本格的に降ってきて強制終了!!ここは穴場だし練習にいいので来年は3連休中日のスキー場候補として抑えておこう。

|種別|滑走時間|
|スキー|12:05-13:20|

-食事
--滑走前におにぎりとアンパン。


#contents



*総括 [#z990dcb0]

連年2月に一日ぐらいは体験しているシャバ雪が今年は雪に恵まれ3月までなかった。無謀と思われた新規開拓新記録がかかっているので規模にはこだわらず訪問!2月末で終わるようなゲレンデも延長営業相次ぐ。朝日プライムや二本松塩沢なども延長だがひめかゆとか国見平なんかは2月末で終わり。駒ヶ根高原、タカンボーはラストに間に合った!たいらスキー場訪問で、記念すべき1シーズン新規開拓記録28!!雪道楽しめるのも3月初旬まで!連続パウダー週は3/6で途切れた!新規開拓はもういいのだが、フェイキー上達にもめどがついたので奥美濃ビッグゲレンデ開拓3連続。ブーツの浸水が激しくインナーシェル外すことに初めて挑戦(やすいブーツでもできるんだ!)。この浸水対策さえできれば春スキー一日乗り切れるはず!あと奥美濃ツアーではリュック忘れるというなんのためのチェックリスト運用だかわからん事態発生したので今後は出発前にチェックするか前日に積み込んでおくべし。あと入浴セットは車に常備しておくべきだな。雨予報が多かった後半は去年のように鉄道旅行をまぜるというなかなかのクレージーなツアーになった。

**フェイキー上達日誌 [#f0d54a83]

もはやゲレンデ選ばずにどこでも行ける!春は柔らかいバーンで荒れやすいのだがその分食い込みやすく楽に曲がれる。奥美濃新規開拓でも初見コースでもガンガンフェイキー。コケる頻度は一日一回あるかないかでレギュラーレベルに近づいてきた。ただスピードも出るようになったのでバランス崩した時の大ゴケは怖い。あとやっぱり楽に曲がれてなくて曲げている感じはまだ残る。急停止できないのが狭いところで逃げてしまう理由なので急停止練習もしよう。


*03/05 [[ヘブンスそのはら>Ski/Area/長野/ヘブンスそのはら]] (晴れ、PELERIN-F) [#c7bfc30a]

燃費
https://tools.rutake.com/myhome/trips/group/?ids=1668&ids=1669

-アクセス 3回連続のミラにて。6時間睡眠で久々のゆっくり出発?!
-行き
--3:11発→3:35国道16号→3:45入間IC→4:02小荷田→4:10八王子IC→4:19八王子JCT→4:41大月JCT→4:57勝沼→5:18双葉SA5:25発→6:11岡谷JCT→6:27伊那IC→6:41駒ケ岳SA6分→7:10飯田山本IC→7:13国道153号へ左折→7:18国道256号→7:21県道89号→7:26園原IC→7:28通り過ぎかけて大きく右折→7:31着

-往復
--中央道では二年前伊那エリア前泊だったので当日では最長距離だが東北エリア当たり前となった今では余裕。日の出もだいぶ早くなっていた。途中ドライだったのだが一箇所だけ凍結してそうなところのカーブでツルンと!まぁ予想通りではあったのだが、あとその後看板見過ごして大きく右折してイエロー!駐車場は全然余裕だが関東圏の人間などおらぬ!あとハッチバックが後ろの車と干渉したのでちょっと動かす。といっても白線内ではるのだが向こうが無用にでかいだけ。途中SA売店チェック、Nexco中日本はCARDNETなのか?運営会社にもよるのかもしれぬが二箇所ともそうだった。談合坂はどうだっけ?駐車は余裕だが第一は9時には埋まった模様。ほとんどが中京圏でありあとは静岡。関東ナンバーなど1割以下である。ちなみに3/3かぐらがコロナで休業など油断大敵である。

-インプレッション
--規模は小さいがスキー専用かつ7年ぶりオープンの林道コースがまだいけるというので掛け持ち前提で訪問。リフト売り場もレンタルもセンターハウスも8時15分まで開かないので食事してレポートしてまつ。駒ヶ根高原や二本松塩沢などと一緒で。こちらも当初より一週間の延長営業も決定している。ゴンドラは一往復限りというけちな運用なので、ウエストバッグにデコポンと菓子パン持参。標高が1400まで上がるのでベースでいえば志賀高原並みである。あと登山者もまあまあいた。ゴンドラは12人乗りで野沢温泉ゴンドラ古いやつと同じタイプである。定員下回る非効率で激怒!ベースにも雪があったのは意外だが晴天率高さと引き換えに人工雪必須。パノラマ、解放直後のパノラマラビット、りんどう経由トリッキーサウスの上に廃止の第三リフトあり。パノラマはナイター照明あり。りんどうはまさにりんどう幅が続き片側は常に崖。下部がスケーティング必須だが午後はそこ以前でも止まりそう。ロープウェイ待ちの割に人少ないが今のうちに全コース制覇だ!と4回目で早くも行列で萎える。コース幅もあり快適だがクワッド沿いは南向きという。さてひと通り滑ったので写真タイム!パノラマ戻ってリフト近くにモーグルレーン発見でまだカチカチ。あと自然降雪ゾーンも行ってみたが予想通りガチガチ。午後は柔らかくなりそう。ミルキーリフトも他のペアも死ぬほど遅いがパノラマへアプローチ斜面が急かつ誰も行ってないのでいくが、上から見た時の目の錯覚で実はそんなに斜度なかった!しゃーないのでモーグル2回目は止まらずクリアできる。ミルキーの反対側はトリッキーサウス下部(ミルキーコース)滑るには都合良い。リフト待ちやばいが相乗りすれば余裕で捌けるのに一人で乗るやつがいて腹が立つ。トリッキーサウスはなかなか面白いがここだけ滑れないのが残念。ミルキーコースにもナイター整備ありでミルキーリフトだけでもナイターできそう。トリッキーサウス、パノラマラビット、りんどうで休憩。体力的には全然平気で今日伊那で止まるつもりだったが、高山行くか悩む。休憩はいる時にクワッド乗り場そばで正面衝突と思われる痛ましい事故発生!ものすごい音がしたらしいのでトリッキーサウスから勢いよく滑り激突と思われる。ここ朝方勢いつけて滑った時にお互い交差する地点だから危ないと思っていたがやな予感的中。トリッキーサウスの右半分は自然雪パウダーで柔らかくなったタイミングで残り物パウダーいただくが降りたてではないし、浮遊感はないので一回でいいや。明日は我が身であるぞ。上にもコブがありトライするも深くてこちらはリタイヤ。リフト待ちは減ってきたけどバシャバシャなので午後は飛び乗りだろう。明日を考えると高山へ移動すべきで決断の時迫る!スキーならグシャグシャな斜面も面白いのだが、新規開拓の宿命で11:30終わりのつもりがもう一本でついにリフトまち消滅。ここは午後券しかないのでコブ狙いなら午後からでもありだな。上のコブも柔らかくなりなんとか行けるように。さて次は駒ヶ根高原割引で半日券千円ならそこだけ集中する予定。11:40終わりで登りリフトとゴンドラ下山で1200撤退。エンジェルコースに登る別のリフトもありかもこれは短すぎるので夏営業用だったのかも?いずれにしても賑わっていてよいことだ。気温は下部の道路で10度なので5度ぐらい?日差しが当たり具合とぐしゃぐしゃ具合からするともっとあったかも?

|種別|滑走時間|
|スキー|8:50-11:40|

-食事
--滑走前におにぎり2個とハムパンだがこれはパン粉飛び散るので禁止!んで10時過ぎにデコポンがまいうー。あとは駒ヶ根高原でランチプレートに期待!レストハウスはPayPayいけるぞ。


*03/05 [[駒ヶ根高原>Ski/Area/長野/駒ヶ根高原]] (小雨、ボード) [#hc47d60e]

-アクセス ヘブンスから45キロなので流石に高速利用。県道曲がってからがなかなかに迷う作り
-行き
--12:12発→12:16園原IC→12:22国道256号→12:24国道153号→12:28キラヤピア店10分ぐらい?→12:42飯田山本IC→13:09駒ヶ根IC→通行止めまで行って迷う→上から二段目駐車場13:21着


-往復
--後ろ髪ひかれつつ次なる目的地へ。ブーツは若干浸水があったので新聞紙作戦で明日まで温存。ここはロコスキー場にしては急斜面なのでボード練習予定。山に近づくに連れて雨が!!!ここまで来て引き返せるかという感じでランチと回数券だけでもいいやと突き進む。高速からよく見えたのに近くに来ると全く見えない。周辺に駒ヶ根ロープウェイの案内はあるのだが肝心のスキー場の案内看板ないので迷いまくって、駒ヶ根高原ロープウェイに至るアクセス道路の一般車車両通行止め付近まで行って実は明後日の方向であったという。このアクセス道路から脇に雪で、駐車場へ至る坂もスタックしそうな雪。どうやら反対側からアプローチしたようでそちらは砂利だけど雪除雪済み。灰色に見えたが小石で微妙に舗装じゃないな。

-インプレッション
--天気予報はあるサイトは晴れであるサイトは14時から1時間ほど雨。で到着間際に無情の雨!だが雪っぽい雨なのでここまできた以上撤退はしない。雨で伊那流れるかもなので高山市内に宿泊先確保。なんとナイター設備あり。ナイター祭りとやらで2019年の2月に開催実績有り。人工降雪機はそんなに多くないので、ある程度自然雪にも頼って延長最終日というわけで訪問。まずはレストランで今日限りのワンプレートバイキングを満喫。二時間券はレンタル付きでやすいのだが雨降っているし1時間券でもあればよいのだがないので回数券2枚というなんともなもの。とはいえフェイキーでぐしゃぐしゃゲレンデでも行けるかという練習なのでよいのだ。しかし一本目滑走前にインナー行方不明。途中で落とした疑惑がありブルー。一旦中断して経路を逆にたどる。しかしどこにもなかったので落としたの確定!これが財布だったらということで管理注意。二本目は上級コースでこちらもぎこちないけど全面使って降りた。駐車場上に止めたのは帰り登るのに苦労するので失敗!回数券じゃなければ途中離脱して駐車場に入れたのだが!絶対にこまないので2月の連休とかのチョイスとしては良いかもしれぬ!

|種別|滑走時間|
|ボード|13:50-14:10|

-食事
--センターハウスで最終土日特別企画のワンプレートバイキングに期待してた。ワンプレートとはいえ想像以上で海老天にカツ2個にウインナー4個、ポテトに唐揚げ2個にサラダに焼き豚にペンネパスタにハンバーグでさらにカレーが別皿。久々ゲレンデバイキング!しかしこの後2本と伊那リゾートナイターでは運動量が全然足りてないぞ!


*03/05 [[伊那スキーリゾート>Ski/Area/長野/伊那スキーリゾート]] (雨、ボード) [#wa3b99cf]

-アクセス 
-駒ヶ根高原から
--14:30発→14:36駒ヶ根IC→14:41ベルシャイン15:11発→15:14国道153号へ左折→15:21長野Aコープ宮田15:32発→15:35給油5分→狭い道迷い込む→15:55第一駐車場着


-高山へ
--19:20発→19:25左折→国道361号通り過ぎる→19:35誤り気がついて県道467で左折→県道302号→19:42与地で国道361号→19:46権兵衛トンネル→20:02国道19号→20:06アメリカンドラッグ5分→20:16国道361号へ右折→20:27きそふくしまスキー場スギたら雪→20:38マイア分岐→九蔵峠が狭い→20:54長峰峠までは快適→21:18道の駅飛騨たかね工房→21:29道の駅ひだ朝日村→21:35県道87号直進→21:40国道41号→21:52着

-往復
--買い物や給油しながらゆっくりだがそれでも2時間前につく。その分今日のチェックイン後は何もできないのでPCやレポートやルート選定の作業を済ませておく。まずは仮眠だが昼間だと10分で目覚めるがそれでも夜まで持つので重要。第一駐車場なので出入りが激しく、意外とラストまで残って帰る車が多かった。ちょっと屋根があるあたりに止めたので帰りの整理は楽だった。さて長距離ドライブの始まりだがGoogleMapの暴走前提到着予想は21:54と出たので22時過ぎかな?黒光りしている道路に要警戒。国道361号は二年ぶりなので光景を覚えていたのだが看板ないので通り過ぎて10分ぐらいロスかな(リカバリーの県道は1.5車線幅なので)。雪は権兵衛トンネルあたりからちらついているが道路に積もるほどではない。きそふくしまスキー場をすぎると薄っすらと路面に雪がたまるところが出現。まだまだ余裕あり。開田高原マイアスキー場もかなりの距離でよくここへ行ったものだなー。分岐すると一気に狭くなり、警戒していた動物横断もあった。多分たぬきだろうが、茶色にしては明るかったのでキツネの可能性もある。長峰峠しかないと思っていたが、実は手前に九蔵峠があったのだが、ここが改良進んでなくて、対向車緊張。しかし結局道の駅飛騨たかね工房まで3台程度で轍も両方自分だけという状況が続いたという。長峰峠は地図で見るよりも立派な道路で50キロという晴天だったら爆走できそうな道路。下り要注意だがこのころになると完全路面圧雪でしかも大雪でハイビームで乱反射。前が見えづらいので急ブレーキABS一回と、路肩を見誤り不意に休憩所に入る、右カーブで60キロ程度で減速不十分など危険運転あり!41号最短ルートで行ったが361号制覇がちょっとだったので若干後悔。県道87号分岐から国道158号合流までが未走行となる。まぁ次回行くわい!雪はものすごかったけど停車時でもなければワイパー不要な雪(翌日も)であった。

-インプレッション
--1時間前にゲレンデ撮影のためチェックだが雨がやまず!この程度なら耐えられなくはないが、二時間は持たんなという状況で悩む。天気予報は晴れだが駒ヶ根高原ではずれたし、もともと山の天気はあてにならんし。降ったり降らなかったりの繰り返しなので17時55分の段階で回数券にするかどうか判断しようか。ナイター券買ったら元取ろうと躍起になること必死なのでな。明日の長距離ドライブもあるし。弱腰である!そして15分まえに着替え、やんだじゃんと思って、ナイター券買って一応セントメリーの教訓でゲレンデに入らず待つつもりだが、何も知らない家族連れに先を越されて貯まるかと一番乗り。ここのスタッフは圧雪車通るときだけ注意換気という運用。過剰な保護は不要でセントメリーの無礼なパトロールはここの運用を見習いなさい。後ろのスキーヤーが勝手にウォーミングアップ仕出して、コケるというしかもストック振り回して迷惑なことだ。整地バーンは人気のようで結構な列。一番でぶっこ抜いてやるわいという気合だが、悲しいかな後ろがスキーヤーだとボードでは抜かれる。日も伸びてきたし、上部ゲレンデ大した距離じゃなければハイクアップなどと考えていたが、流石に18時では真っ暗でどんなコースなのかもわからん!!ここの降り場がレギュラー側片斜面なのでFLOWつけづらい。結局ほとんどフェイキー側でつけたという。んでリフト一本めから早速雨!二本目辺りから強くなって回数券にしなかったことを後悔するほど。しかし滑り出すと別でその間は楽しい。フェイキーでも全然平気だが、さすがに気温が高いのでグサグサになるのも早い。グサグサでも気にならんけど人は雨の割に増えてきて、フェイキー中に背中側に回られないように注意。一時的にリフト待ちも発生だが5列ほど。雨でも街なかから近いというのは強みであるな。上部にはコブレーンが3つほど。ツリーラン訓練でコブでもチャレンジするかと行ってみるが全然だめ!他のボーダーでうまくハーフパイプのように行っている連中がいて、素直に旨いと認める。あまりボードでコブはやってなくて、不意に隣のレーンに飛び出すので危険極まりないがチャンスがあればやるべし。フェイキー練習は狭い所も行ってフロント側ターンは大丈夫、バックターンはやはり不安有りだが今日はほぼコケなかったぞ。8本目ぐらいが限界だったけど残りは小雨になってきてウェアが乾き出した。もちろん降っているのだが風に吹かれると乾くのである。とはいえケツからの浸水が限界だし、当初のノルマ5本は大幅に上回りクリアしたので終了!

|種別|滑走時間|
|ボード|18:00-19:05|

-食事
--駒ヶ根高原のワンプレートバイキングで腹持ち十分

-温泉施設
--アルファーワンの風呂は二時まで!

*03/06 [[タカンボー>Ski/Area/富山/タカンボー]] (雪、ボード/PELERIN-F) [#s23d8c7f]
-アクセス 睡眠時間4時間なのに国道制覇してから向かうという全体未聞! だがそんなおきらくツアーに悲劇はやってくる
-行き
--6:32発→6:43県道87→6:49国道361号→6:59制覇→7:08国道158号バイパス→7:22飛騨清見IC料金所トイレ駆け込み六分→7:47白川郷IC→7:58五箇山IC→8:02タカンボーへ右折→8:06タカンボー第二駐車場着

-往復
--もともと本日は飛騨かわい&平湯温泉予定だったけど、飛騨かわいの第5リフトが土曜のみでせっかくならもうちょっと足を伸ばして富山ローカルスキー場コンボへ変更。目覚ましなしなのに自然起床は四時おきで昨日制覇し損なった国道361号を制覇して向かうクレージーなツアー。ウォッシャーは凍結というよりも雪で塞がれた感じなのか一部出ない。まぁいらんけど。いい加減年末のやつを入れればといつもおもうのだが全然なくならないうちに3月突入。県道87号入るともう積雪路面で楽しいとこのときは余裕ありまくり。高山市内に戻った時に若干8時到着にはビハインドスケジュール。朝方のヨーグルトがガスだけと侮っていたら最後のトンネルあたりでただ事ではない気配で料金所でトイレ探しだが知らぬ間にうしろきてて危ない!なんとか料金所にあったけど、もし降りていたら多分なくてゲームオーバー。最高レベルのピンチであやうかった。昔はお腹緩い前提でトイレ位置とか把握してたのだが、最近は大丈夫とタカをくくって三陸道や今日の悲劇につながっている。初心に帰るべし!もう定時到着は無理なので開き直ってゆっくり。とはいえ白川郷で降りることはなく五箇山で若干戻る。道の駅の反対側の道路に入ってほんとにすぐ!手前の駐車場が二段目だったので、奥へ。この駐車場が近いとのことだがそのとおりで余裕ゲレンデサイド。周りのナンバーは富山がほとんどで首都圏ナンバーなど見ない!到着時とスキー交換の時はやんでいたが、基本終日雪。雪かき必須な状況なので事前に払っておいた。板しまう時に全面払ったのにもう積もるという。やはり出発直前に改めて雪を払うぐらいじゃないとだめじゃないのかね!ネックウォーマーも帽子もゴーグルもかなりビショビショで、ダッシューボードの温風で乾かそうとするが30分では無理!

-インプレッション
--事前情報通り手前が混んでても奥はまだ空いている。ここのどんぐりの館に停めたら楽だけど端っこなので平日休みのレストハウスかつリフト券自動販売機でPayPay使えず。自販機はコロナ状況下ではなかなかよいアイデアと思うが、クーポンとかシニア券とか証明が必要な時に不便かね。その場合は第3ペア一回無料で管理棟へいける。おじいさんなのでPAYPAY知っているかなーと思って、おそるおそる管理等の場所を聞いてOKで無料乗車。早速フェイキーで初級コースだが出だしが急斜面。この斜度が純粋な初心者には壁に感じるのでは?リフト券購入して、第一ペア乗車で遅い・・、コース脇のパウダーは期待できそうだが、下のリフトのろくて嫌になって、ちょうど乗り場もあったので上のリフト。こちらは早いので四連続乗車。座面低めで一回ハイバック倒すのが遅れて引っかかるトラブル。パウダーは出だしストレートに降りたところに底付きありと端っこはふわふわ。一応山頂から迂回コースもあって、その場合は中級レベルでも大丈夫かな。一回林間コース(平坦でボードは死ねる)経由で下に降りてどんぐりの館レストハウス調査と車にドリンク休憩。あと第3ペアの初級コースから第一ペアにはトラバース必須なのだが、そこでポールバーン規制やりやがって、トラバースはできず。第一ペア乗り場まで若干ハイクアップ必須という嫌がらせを受ける。張る場所考えてほしいものだ。天気は到着時は薄曇りであったのにやがてネックウォーマー凍るほどの大雪となる。ウェアも連続滑走していると濡れそうだが、発泡スチロール雪なので耐えられている。降りしきる雪のおかげでパウダー満喫だが明らかにレベル違いのボーダーでも山頂行ってたのには閉口である。当然リフト降り場でコケてるしな。全面パウダーは最上部のコースの急斜面のみであとは端っこ。また山頂からの非圧雪の端っこ攻めすぎてポールなぎ倒す失態で、これが立木だったらこうは行かぬ!イエロー!ボードでターン時に自分で意図的に白煙のようにスプレー巻き上げるパウダーなどが夏油高原以来でありまだまだボードで滑りたい気持ちも有るが、後ろ髪惹かれるが10時に雪が弱かったタイミングで「逆転のチャンスはここしかない!!三井」とスキーチェンジたった五分で終わらす!駐車場からゲレンデへ斜度50度以上の急斜面(要は雪でできた段差)に挑む!!スキー滑走直後に初級コースで子供が倒れており、親が駆けつけた直後にボード流し!!幸いにして親切なスキーヤーが追いかけてなかなか追いつけずだが200メートルぐらい先で止めて、そのボードを立てておいたがもしあのボードがGALAだったら誰かに激突しておりその場合れっきとした加害者だぞ。あとボードの時にポール薙ぎ倒したままだったやつをボードでは二回挑戦して無理だったので、スキーで戻そうと一直線に現場に駆けつけたが戻してあった。また中・上級コース迂回部分でまた怪我目撃で要注意。ちょうどネックウォーマーが限界なので第一側のレストハウスで調査&スマホあっため&休憩10分ほど。ここの半日券12時半までで移動に30分かかる。次のたいらスキー場は12時からいってコース規制時間内の割引ゲットしようと予定より早めに11時20分終了。天気予報は一日強めの雪でほぼそのとおりとなった。気温は温度計見たらプラス2度ぐらいだったけど雪は発泡スチロール雪(玉雪という)でまとわりつくことはなかった。

|種別|滑走時間|
|ボード|8:00-10:00|
|スキー|10:05-11:20|

-食事
--調査のみ。ほぼ1000円以内で収まる。どんぐりの里レストハウス。がら空きなのにさらに2階もあって安くてローカルゲレンデ万歳。センターハウスも同じく二階有り。ただ双方とも現金のみで残念。


*03/06 [[たいら>Ski/Area/富山/たいら]] (雪のち曇のち雪、PELERIN-F/ボード) [#wabda752]

-たいらまで
--11:30発→11:34国道156→11:37五箇山IC→右ミラー見えないのでトンネルで拭く→11:50国道304→12:00第二ほぼいっぱいだがここじゃないとUターン→12:03第一の一段目空きにかけたが満車で二段目(最初からあいてる所に止めなさい)

-国道158号まで ABS作動しまくり!
--16:05発→左下りカーブで膨らむ&対向車&急ブレーキでABS作動→16:17国道156号→16:28五箇山IC→16:35岐阜県→16:47白川郷右折手前シャーベット凍ってABS作動→飛騨トンネルありやがった!!→17:09飛騨清見IC→17:24JCT抜けて国道41号→17:28松本方面手前で曲がり→17:30本来のルートに復帰→17:33国道158号に左折

-松本まで 風穴のさとまで全面圧雪路続く
--18:03ほおのき平→平湯温泉付近氷点下8度→18:15平湯IC→18:29沢渡→トンネル合間に強風揺さぶり→18:33乗鞍→18:38野麦峠→18:46道の駅風穴の里4分→19:00新島々→19:10新村→19:18渚一丁目→19:26松本トンネルへ右折→19:27松本トンネル→19:40三才山トンネル→20:01国道152号合流→20:05依田病院左折→20:12芦田宿→20:15ツルヤ通過

-下仁田まで 内山峠一部雪つもり黒光り危険
--20:23佐久県道分岐→20:26浅科通過→20:30ヘルシープラザ佐久南→20:32国道141号交差点→20:38北耕地セブン6分→20:56内山トンネル→光軸狂った軽がうざい→21:18下仁田ローソン通過→21:23道の駅しもにた→21:26下仁田IC→

-帰り
--21:46藤岡JCT→21:57寄居PAでシャワー22:24発→22:43東松山→22:50柏崎→23:08小仙波→23:23カスミ9分→23:35着

-往復
--さてたいらスキー場へ移動。降りしきる雪でスタックしないか心配だが朝一じゃないので大丈夫でしょう!国道は交通量も少ないので余裕だがミラーの着雪を落とさなかったのと後ろも落としたのにまた雪でデフロスター久々につかったぞ。それでも見えないのでトンネル内部で止まって落としたという。出発前にやりなさい。国道304号は五箇山トンネルで記憶にあるので夏のツアーで制覇済みかな?[[これ>Car/Report/20190802-04 京都敦賀ツアー II]]だった。んでたいらスキー場への坂道はアンダーが容易に出る。上り坂は重心が後ろに行って前輪トラクションかからないってことが容易にわかる状況。大雪覚悟で帰りはラッセルだろうと皆前向きな列に後ろ向きで止める。帰りはそんな心配も無用なほど周りは撤収済み。想像以上に楽しくて帰りは夜遅くなるけど滑走中の疲れは一切感じずだが、松本通過は19時台だろう(そのとおり)。帰りは当然積雪路面で前のパッソが譲ってくれたので引き離そうとスピード上げすぎで下り坂かつ左カーブかつ対向車見えて膨らんだ時にブレーキ強めでABS作動。左カーブと相手の左カーブに当たる右カーブでは向こうが膨らむ可能性も考えるべし。コーヒーのんだとはいえ4時間睡眠なので長距離トンネルはごめんと白川郷ICから入るがここでもシャーベットに見えてそれがガチガチに凍っていて減速時にABS作動。そして飛騨トンネルは県境じゃないのにアリやがったのでヒットソングモードでいきなりスマホシャットダウンという。でもこのトンネルパスしたら相当南下して遠回りしまうので正解である(走った後に調べたのだが!)。岐阜まで120キロと出ているので岐阜県民は湯沢行く都民より近いところにスキー場があるのだな。岐阜市から比較的北の方にあるビッグゲレンデのめいほうで80キロ程度!そりゃー平日有料にしてもやっていけるエリアなわけだなと納得。さて中部縦貫道終わるとこの帰りのJCTは国道入るまで2分かかるぐらい大回り。そして158号への接続道路手前で案内が微妙で曲がってしまう。行きはだいぶ改善されたけど帰りのルート検索があまい!んで158号入ると期待通りの積雪路面でまさか本格的な雪道を楽しめるとは思わなんだ。とはいえ下りはやっぱり緊張するな。特に158号はほおのき平帰りも安房峠超えてからも常に耐えることはなく交通量も段違いに増えてきているし。あと狭いトンネルで大型車が平気ではみ出してくるので注意。この雪の具合だとまた峠シリーズで雪道かと思いきや松本では降ってないのが面白い。19時過ぎているので街なかだがここは信号多く素直に新村左折すべきだったかね。内山峠超えるともう積雪の心配はない!トータル1000キロ近くというドライブメインじゃないか!という旅であった。カフェインと歌効果で眠気はなくすっかりおなじみのコインシャワー利用して帰宅。

-インプレッション
--タカンボーはや上がりしたときからあまりの豪雪に気力消失。雪がすごいのとさすがにこの急斜面ではボードの出る幕はないと車内にしまったのでスキーだけでスカイライン滑って14時上がりのつもり!午前でネックウォーマーが凍結したり、滑走後に胸元浸水で車内びしょ濡れなどボトルネックになっていそうなので、ネックウォーマーを使わず使わずウェアを口元へ。あとはマスクとフードで完全防備スタイルへ。今シーズンは偶然の産物だがマスク利用でかなり口元改善されたので最終形態!ただしフードをゴーグルで固定しているので首が回らず人が少ないゲレンデ限定の形態。リフト券売り場でPayPay使えるのにiPhone7は車の中で充電中、iPhone6はまた認証でて諦めて現金。ていうか現金のみのゲレンデもPAYPAYはたいていやっているので今後事前にチェックせよ!まずはトイレついでにレストハウス調査だけど、こじんまりしすぎて右ポケットに入れたデコポンをこっそりは食えなそう。早速滑走開始だが歩き回ったせいでブーツに雪がひっついてなかなか板が履けない。あまりの苦戦ぶりに改札のおじさんに「雪まだついてるよ」と指摘されるベテランらしからぬ事態。正面ものすごい角度で上がるペアリフトに期待も高まる。ただモーグルバーンはゴロゴロの茶色い雪玉があって、あまりきれいに出来上がってないけど大丈夫?上は雨降った茶色い下地が一部に見えるのでパウダーは最初から期待してない(大会規制が終わる午後にした)が滑り出したら素晴らしい斜面とパウダー残ってた。上を2本ほど滑って早速お昼候補調査だが、奥のロッヂ峰に来場者集中で席はあるけどもあえて選ぶ理由はない。プレハブの無料休憩所でデコポン食べてもう一本リフト乗ってから端っこのメープルへ。おそらくほとんどの来場者が大会向けで、パウダーには興味がないようで主にセントラルのパウダー面ツルが15時でも残っているほど。ただここの上部はリフトからでもわかるが下地に雨が降ったと思われるアイスバーンが見えている。そこを読み吹き溜まりパウダーに突っ込む必要がある。スキーなら狙ったところに行ける!ただしツリーランに関してはくどいほど警告がでているので控える。今日はスカイラインの大会規制が14時までだったのだが、ちょうど大会も終わったのだが、購入時点では規制料金で500円安くあがりなおかつ12時半には解放されててラッキー!ここのタカンボーと同じく発泡スチロール雪で湿り気なしだが、かなりの降りっぷりでどうせ2時間でもそれ以降でも雪かき必須なので諦めの境地で満足行くまで滑るか。昼食後に雪が弱くなった瞬間があって、ボードにするか悩む!これだけパウダー残っていならばボードでも楽しかろうとまた「チャンスはここしかない」でチェンジ。さすがにこの急斜面ばかりでは危険のなのでフェイキーは封印だぞ。ボード一本目で上に上がるとリフト停止で強風運休!?と思ったが単に止まっているだけだった。早速パウダー満喫でこれこれ!この時期のリアルパウダーランで発狂寸前である。やっぱり斜度がある方が舞い上がるスプレーがあるのでパウダーランやりがいがある。こっそりと下部ではフェイキーもやる。ライトパウダーなら大丈夫。晴れ間が見えたときもあり、こことばかりに難易度高めのダイナミックモーグルバーン脇もクリア。スカイラインの端っこパウダーも吹き溜まっており発狂だが、端っこなので崖に落ちないかドキドキである。晴れ間は雲の切れ間だけなので30分程度でまた吹雪になるという。ちなみに今日は北風が強くて湯沢エリアではかぐらがみつまたのみで1時間待ち、夏油はペアのみなど随所で地獄だったもよう。こちらはペアリフトだけかつ山に挟まれているのでそんなに強風はない。パウダーはまだ残っているし、体力的には全然平気。これは最後までいたくなるがここが富山県であることを忘れるな!土曜日だったら絶対ラストまで残るのだが、短いペア乗ってもう一本第一で延長しまくりで結局15時40分終了。気温はタカンボーの気温と道路表示から推測するに0度ぐらいだったかな。滑走中に気になるほどではないのだがスノーボードブーツもスキーブーツもやはり薄っすらと右側の浸水が発生。新聞紙は当日引いておき、翌日天日干しが正解。

|種別|滑走時間|
|スキー|12:30-13:10,13:40-14:00|
|ボード|14:15-15:40|

-食事
--他のレストハウスシマヤとロッジ峰を調査後に、無料休憩所でデコポン食べて即移動して一本第一乗ってメープルにて。たまたま入ったがPAYPAY対応かつ注文受けてから挙げるという本格的な定食で時間はかかったものの、ギアを乾かす時間のつもりだったので良い。揚げたてのアジ、イカ、エビフライにふりかけ選べてご飯とごぼう。あまりの旨さに一人でウメェとつぶやく。手作り感を含めて夏油高原豚丼を抜いて今季No.1を進呈しよう!最後は一人になり仮眠できず!トイレだけ利用させてもらっていたシマヤにせめてもの貢献ということで最後ブラック缶コーヒー!


*03/12 [[めいほう>Ski/Area/岐阜/めいほう]] (雲ひとつない快晴、ボード,PELERIN-F) [#n910b026]


-アクセス 8時半就寝の1時起床で目覚ましセット4分前自然起床!!
-行き 佐久南IC(2時間)経由の松本まで
--1:06発→1:14三芳PA→1:33東松山IC→2:00藤岡JCT→2:19下仁田IC→2:46内山トンネル→2:57北耕地→3:01西友→3:03佐久南IC→3:16ツルヤ立科→3:18芦田宿→3:25依田窪病院入り口→3:30腰越上左折国道254単独区間へ→3:50三才山トンネル→4:01松本トンネル→

-行き 松本からめいほうまで
--4:05国道19号→4:11渚1→4:19新村ローソン4分→4:32新島々→4:42道の駅風穴の里→4:48野麦峠分岐→4:52乗鞍温泉分岐→4:55沢渡→5:10平湯料金所→5:19ほおのき平→5:37町方左折→5:39大洞町→国道158号トレース→5:46シケイン→5:56せせらぎライン→6:06仮眠5分→6:34道の駅パスカル清見→6:38めいほうへ左折→6:43第一駐車場着

-帰り
--17:05発→17:09せせらぎ街道→17:14道の駅パスカル清見→17:46国道158号→17:48高山西IC→17:55国道41号→18:01しまや18:12発→18:16バイパス→18:27ボス・フーズマーケット18:42発→18:48アルファーワン高山バイパス着


-往復
--確定申告を一日で済ませてご褒美での奥美濃ツアー。最終日だけ雨予報であるがどうなるか。なんと目覚まし発動まで熟睡かつ4分前起床の奇跡。意気揚々とで道中雪もないし順調だがなんと沢渡あたりでもプラスの気温。さらに松本でリュック忘れで事前印刷しておいたクラブオフクーポンなどが無駄に!しかしチケットに関しては前売りが正解でものすごいチケット購入待ち行列でWebTicketならほぼ待ちなく一瞬。ただチケットは良いのだが食事券がただのレシートで一瞬これなのかと二度見してしまったぞ。あとさすがになれた道になってしまったので高山あたりで猛烈な眠気で5分仮眠でスッキリ。5時間寝ているのだが、1時おきではリズム的に眠くなるようだ。意外なことに第一駐車場到着で当日は第4まで埋まったのでラッキーだがおかげでゲレンデはカオス。帰りはほとんど郡上方面だが数台はいるので違反にならんように前について走る。ほぼ朝と同じラップタイムで高山西で降りてCCしてチェックイン!


-インプレッション
--高鷲ICのスキー場に比べて奥まった位置にあるので空いているとの予測。オープン前に圧雪車がV字戦隊を組むイベントや、デモたちによる滑走など試乗会向けなのか盛りだくさん。7時半開始なのだが第一はすでに行列で、左の第3クワッドはまだ人が少ない。二本乗って、初級コースをフェイキーで流す。ポールの近くで慌ててターンして当たりそうになるというなんともなスタート。その後第一に乗って、その他のリフトも合わせて本気クワッド秒速4M!ちょうど運行開始直後な上の第二クワッドにて山頂に上がる。あとモノスキーなのだが、乗り方がアルペンボードのような人目撃で相乗りしたら絶対声かけたかった。調べる限りモノスキーは両足そろえるのでやはりアルペンボード?第2クワッドへは第一降り場から乗り場がすぐで、滑り出していたので慌ててターンしレギュラーなのに縦回転ごけで脳天揺さぶりなどスタートからして不穏な予感。下のリフト待ちロープがディズニー顔負けの長さですごいのだが、東向きで朝日がもろに当たるため荒れるのも早いから焦らない。まずは山頂から中級コースのβ900だが人多い上にスキーヤーも遅いやつに限り大回りするのですぐ追いつくのだが、また追い越されるかもしれないと恐怖で追い越せないという。あと降り場付近のボーダー座り込みがやばい。さすがに山頂はパトロールが通路のポール立てた後は若干改善。ペア沿いのコースがα1100が幅もあってリフト輸送量からも滑走密度があがらずにバランス良いというか初心者向けなのはここぐらいであとはフェイキーは避けたい!ここのペアリフト中級行けばもう終わりかな?とこれで西日本最大級とは便利なワードだと思ったがまだもう一個第4クワッドあったな。そして後で隠しコース(第一ペアが廃止されたため隠しコース扱い)もあったので規模は大きい。スマソ。昨日から始まったSBJ on snow FESTIVALなる試乗会目当ての人が多いらしく混雑ツイートが多く、春シーズンで来週3連休がピークとみて今週穴な予想が外れたけど今シーズン初の混雑体験ということで耐えるべし!一応前日に試乗会あると気がついていたのだが今後は試乗会の日はずらすべし。久々のロングコースで午後ばてるか翌日後悔する疲れ残りそう。9時にトイレ休憩と、レストラン調査でマルテン5000はPayPay使える。自販機はカップですら200円という強欲価格だが、今日は暑いので飛ぶように売れていた。!九時すぎたばかりでペアリフトも強烈なリフト待ちかつ日差しが強すぎる!これはTシャツスタイル変更?10時前なのにものすごい行列で下には絶対降りてこられないのとブーツの浸水が持ったと思ったら桁違いで靴下二枚濡れるという状況で一旦乾かすのとデコポン休憩!隣の車もTシャツスタイルにするために戻ってきたのでこちらもTシャツスタイル。寒くなったら遠慮なく戻ってこよう。それとブーツ浸水必須なので今日の夜はリカバリーへ覚悟を決める。スキーチェンジした時も第一駐車場奥の未舗装エリア(第4まで埋まった)も開放でやばい混雑だけどこれで免疫ついた。駐車場係員に今日は混んでいるのかと聞くとひたすらすいませんと反応だがこちらは混雑状況調査なのでいいのだ。ちなみにネックウォーマーは日焼け防止のためゴーグルにはさみ、そうすると前もズレ落ちない。ウェストバッグに水とiPhone6を入れるという運用。凄まじい扇形の行列で乗るまで15分ぐらい?やはりずるいやつというかスマホとかに夢中で進まないやつがいるとそこだけ進みが遅くなる。そのあと第四クワッドは穴場かつスキーヤー多くて相乗りも促進されるため、スムーズここで5本で一時間程度。このぐらいなら全然大丈夫と思ってたがあとで大甘いと判明。横移動が大変で第二クワッドへは一回トラバースするところ手前で降りるミスをして第4もどり、12:10ぐらいから2連続乗車。まだ混んでいて五分程度かな?足休めには良いが流石に上まで来ると8度でTシャツスタイルでは寒いな。隠しコースは第1ペアがあった頃のコースで先ほど上に繋がってそうな斜面が上級向け。中級もあって第2クワッドもう一度と思いきやさっきより伸びててペアで足休め。その後同じ組み合わせで隠しコース中級のちペアだがまだ伸びる!リフト待ちが10分から15分ぐらいだと一時間で2本程度となる!もう流石にこれ以上は減るまいとお昼と昼寝!13:20ではお昼どころも大賑わいだが。ピークは過ぎているはず。今シーズン初のグサ雪だがボードはきついがスキーは余裕というかコブが柔らかくて返ってこの方が良い。昼後は流石に仮眠して14:05滑走再開だがリフト待ちから!いつか減ると信じて並ぶが毎回同じぐらいかもしくは若干増える。今日は天気が良いのとリフト待ちがすごいのでなかなか帰らないようだ。結局第2クワッドのリフト待ちは終日減ることがなくて大体10−15分ぐらい。さすがに滑り残しの上級コース含め滑ったので第4クワッドに戻ったらここは待ちなし。ただコブは成長していて午前のようにノンストップでいけることはない。それでもこのピッチだと減速もできるので楽しい。下のゲレンデは滑る価値はあまりないかなーとは思っていたのだがここまできたら気温低下でシャバ雪がべとつかなくなったのでラストまで第1、第3、第1の順で。第1はフルスピードで第3は手抜きスピード。最後はリフト券保証金返却待ち行列がすごいのだが、窓口あいててそれに気が付かない人多数。エアーもかなりの台数あったけどいかんせん人が多すぎてパス。気温は山頂で8度。なお翌日は気温上昇でトラバースしていたコース上部で全層雪崩発生。その他五竜やハチ北でもコースがぱっくり!という異常事態

|種別|滑走時間|
|ボード|7:30-9:50|
|スキー|11:00-13:20,14:05-16:35|

-食事
--滑走前に持参おにぎり2個とオフピーク持つようにハムとチーズのパンだが、また食べかすこぼしてしかも行方不明という!10時にデコポン。中腹のレストランはPAYPAY使えるがオフピーク作戦。中腹レストランでとり天定食大盛り!とり天は胸肉ともも肉に種類あってもも肉がジューシー!

-温泉施設
--シーズン3度めでおなじみのアルファーワン高山の露天風呂とジェットバス!


*03/13 [[ダイナランド>Ski/Area/岐阜/ダイナランド]]・[[高鷲スノーパーク>Ski/Area/岐阜/高鷲スノーパーク]] (曇り、ボード,PELERIN-F) [#s6bfe365]


-アクセス 22就寝の4時起床で寝不足ではあるがまぁ大丈夫

-行き 睡眠6時間。
--5:52発→5:54ファミマ1分→5:58ファミマ1分→6:07中部縦貫道→6:18飛騨清見→またウェーブ→6:31くるまーどむまやで救われる10分→6:51荘川IC→6:51牧戸で国道156号との重複区間へ左折→7:03ひるがの高原→7:07高鷲スノーパーク→7:10右折→7:16ダイナランドP0(立体駐車場の横)駐車場

-帰り
--17:05発→17:11国道156号入るが一瞬迷って止まる→17:16頃高鷲スノーパーク→17:20ひるがの高原過ぎのデイリーヤマザキ大盛況で7分→17:35牧戸右折で国道158/472重複区間→17:39道の駅荘川5分→17:56くるまーど六厩→18:06飛騨清見→18:13高山西→18:18せせらぎ街道合流→18:26国道41号→18:29バロー高山南10分→18:42国道41号→18:46ゲンキー8分→18:58着

-往復
--一般道でも15分程度の上乗せなのでそちら利用。激烈に寒いわけではないが関東圏ではあまりみられないエンジン高回転現象がアルコピア訪問時と同様発生した。気温高めなのですぐ解消したけど。先週はウェーブだが、今日は流石にダイジョブだろうと因縁の飛騨清見ICを降りてすぐさまウェーブ。次の道の駅までは30キロほどあり、人類の尊厳をすてるかの覚悟をしたが、10キロほど先のパーキングに救われた。史上最大のピンチがまた襲い無理に出さない!国道156号との重複区間は158号制覇の時に通っているはずだが、あんまり記憶になし![[もう9年前>Car/Report/20130824-25 国道8号北陸走破]]さてひるがの高原も結構いるし、高鷲スノーパークから途切れない対向車のに戦慄だがもう命救われたと思って混雑は気にしない。気温上昇で昨日めいほうの林間コースで雪崩っていたように道路にも雪崩など油断大敵!片側車線覆った雪崩もあり、突っ込んだら悲劇なぐらいのも一箇所あったし、これが左カーブにあったら危険だな。駐車場は早朝前にこないと立体は無理な模様。第0という立体から歩いていける距離のところで今日の入を考えると全然OKなロケーション。となりは何語はなしているのだかわかならい犬連れ外国人カップルで女性は取り残されているようで休憩時もいたぞ。そして最後までいたのでその外国人グループぐらいしか回りにいない。帰りは対向車も増えてきたが一台のトラックが大きくこちらへはみ出してきてマジあぶねー!最近大型車がこちらが避けること前提にはみ出すことが増えてる気がするぞ。

-インプレッション
--6時より営業しているダイナランドである。積雪豊富で2週間の延長営業がこの時点で決定している。アルファライナーは相乗りレーン有りだが係員がお願いするというもので強制的ではないのであまり期待できない。ないよりは全然よいけどね。このαライナーがベースのリフトだからとタカをくくっていたが、めっちゃ標高稼いでこれだけでナイターや早朝に来る価値があろうというもの。ナイターは毎日営業で中京圏からの距離は150キロ未満。滋賀県東部で150キロとナイター毎日やっても集客できるわけだ。あと昨日久々に早いと思っためいほうよりリフト遅めというか普通の手抜きクワッド。とりあえず相乗り使わずのってとりあえず初級狙いでリフト降りて左側パラダイスAのちもう一本は右側の谷底神中Aコース経由で解放直後のβライナーでスカイランBコース。ダイナランドはリフトが長くて標高稼ぐため、尾根筋から谷底への非圧雪の急斜面多い。これらの非圧雪コースは逃げ場なく、疲れのある状態でのボード制覇は無理なので早めにチェンジ予定。βライナー解放で予想通り美味しそうな斜面はスカイラインB下部、大回りしかできないのだろう、滑走順番待ちが見えるという。こちらは小回りでさくっとクリアしてやるわい!上のスカイラインコースも幅広で快適でなかなか、いざリフトからの視線を勝手に感じてスカイラインBだが、小回りでいってやるわい。しかしそんな簡単に見えた斜面もボードではバックのエッジ抜けて背面滑走200メートル。すぐ止まると思ったのになかなか止まらず流石に焦る。ギャラリーから心配されたに違いないぐらい流された。次リフト乗るとウェアに小さい雨粒発見でまさかの小雨?嫌な予感がしたので早めに高鷲へ。ダイナはリフト2本(駐車場所によっては一本)、高鷲は一本で両方共行き来は楽だが、中級以上は要求されるか。高鷲のファーストコースは中級のダイナミックコースだが幅広く斜度も良い。いろんなコースがあるが、車の量は圧倒的にこちらで多く、混雑予想されることもあり全部は時間的にいってられないな。ただ行列ができていたゴンドラも1人乗りレーンなら、すぐなので方針変更して腰を据えて行けそうな中級全部攻略。山頂からは正面にホワイトピアたかす、左側にひるがの高原の一枚バーンが見える。ゴンドラは一応椅子はあるのだが、座面が高くてほぼ立ち乗車になる。到着時に結構揺れるので注意。次はダイヤモンドクワッドのちパノラマ経由下山し初心者クワッドで足安め。トイレ行ってチケット売り場の行列は昨日のめいほうなみ。ダイナランドのように早朝営業ないのでバラけないのだ。のちにゴンドラ乗車で戻る。そしてダイナランドも長いと思ったが高鷲はそれにましてリフトが長い!1700メートルのクワッド2つで滑走感バッチリ。ゴンドラが集中する割にクワッドはそれほどでもない。いずれも昨日のめいほうの比ではないくらい空いている。まだ九時なのにだいぶ疲れが出てきた。高鷲のレストランはカードやPayPay対応。ゴンドラ2度目で音声ミュートせず動画を見る&仲間で会話しまくり&一人は咳しまくりなど日本人とは思えぬマナーの悪さであるがこういうゲレンデにいっていればそうなるか。あとリフト降りた周辺の座り込みがまさにどうやって抜けるんだレベルになってはいる。さすがにレギュラーでもコケたのとフェイキーでも自信があったフロント側に倒れてコケるなどよほど疲れているのだろう。それでも混雑をものともせず半分以上をフェイキーでクリアできたのは自信になる。戻ると靴下べっとりでこりゃータオル作戦とついでにレポートと腹ごしらえ。今日は相乗りレーン使ったら間違いなく死亡だが、なんとインナーにビニールという禁断の作戦の効果をみたいのでスキーでも最後までいるつもり。明日の天気は午前雨になっており、ウィングヒルズが1000円なのでそちらにするかも検討中。10時休憩はたっぷり1時間だが、早速眠くなり今日も寝ようか。。。高鷲は初心者迂回のバンブーのちダイナミッククワッドのり大外のパノラマでここでも分岐発見。今回はゴールドコース経由で降りたっぽい。次ゴンドラでツリーランエリアの楢のちエキサイティング迷い込み下部ではバンクドスラローム挑戦。最初は飛び出していたが、徐々にコツがわかってきて外側がギリギリ攻めるのが良い。ダイナミック側からは最下部平坦のためゴンドラアプローチがよろしくなく、チャンピオンクワッドのちダイヤモンドのちパノラマ経由で13:15ランチで端っこなら余裕、あとは上級ばかりでダイナランドから薄々わかっていたが凄まじい疲労感でスキーでここまでは初めてかも?やはりクワッドよりゴンドラが近くて、ゴンドラ乗車。ゴンドラ乗車中に仲間が行方不明で無線でやりとりする関西人のおっさん。マスクもせずに・・・・ちなみに山頂で無事発見した模様。スーパーコースのちダイヤモンドクワッドのちテクニカルでここのコブは幅広く楽。次はチャンピオンクワッド乗車中にお腹不安になり下山してちょいドリンク休憩。最後上級コースのチャンピオンであとはダイナランドへ戻る予定!ダイナミック側からは平坦すぎでクワッドすら大変だがゴンドラはもういいや。しかしツリーランエリア栃へ行く、ここのツリーランは新雪はもちろんないけど、ターンするところがほぼ一定でえぐれているのでコブのようにスピード落としやすくて普通の非圧雪行くよりも楽。んでまたバンクドスラロームして。せっかくあるのでスノーエスカレーターしてゴンドラでもうだいぶ履けた。この丸いゴンドラどこかで見覚えがあるのだが!バンブー経由でまたゴンドラで流石に四時すぎなのでダイナランドへ戻る予定がゴンドラ独占したくてもう一回!山頂から初級限定で降りて十分はかからない。最後のゴンドラは独占・・はならず2人乗車で今日は全て高速リフトであり、滑走距離は蔵王を超えたことは間違いない。まためいほうはやはり試乗会のせいで混雑していたのであり、それが終わればガラガラだったようだ。ダイナランド戻ったらβライナーは終わっていた!まあスカイラインAだけ残していたのでそこ滑り制覇!最後にαライナーのって神谷コース。人が少なくて整地で大回りできるので疲れなど感じず楽楽。高鷲で時間使いすぎて、ダイナランド中級コースの滑りの残しが後で判明!今日もフル!それにしてもきちんと相乗りあるので効率も良く人の多さはもはやフェイキーでも大丈夫なので選択肢としては最高だったか!未知の明日の疲れとブーツ乾燥処理を除けばな?めっちゃ濡れていたので完全乾燥は目指さずにスキーブーツだけ部屋に持参。気温は昨日よりは低いとおもうが温度計がよく見えなかった。


|種別|滑走時間|
|ボード|7:30-9:50|
|スキー|11:00-13:15,14:00-14:50,15:10-16:35|

-食事
--10時ちょい前に靴下乾かし&軽食休憩。高鷲スノーパークもダイナランドもセンターハウスのレストランはクレジットカード対応っぽい。高鷲のセンターハウスモンテローザでケイちゃんプレート!後でみたら売り切れでギリギリだった模様!14:50からお腹緩くなり安定待ちの間にミルクティー休憩二十分

-温泉施設
--高山モンデウスの時からに気になっていた施設。

*03/14 [[ウィングヒルズ白鳥>Ski/Area/岐阜/ウィングヒルズ白鳥]] (雲りのち小雨、ボード,PELERIN-F) [#f66de207]

-アクセス 22時就寝の5時起床

-行き 
--7:10発→7:14給油四分→7:31中部縦貫道→7:43飛騨清見IC→7:55くるまーど六厩→8:05荘川IC→8:09左折→8:16ひるがの→8:20高鷲→8:21トイレ四分→8:28ダイナランド→8:32高鷲インター交差点→8:39右折→8:57立体一階着

-帰り高山市まで
--12:51発→12:55白鳥高原分岐→13:07国道156→13:13高鷲インター→13:16ダイナランド→13:19高鷲スノーパーク→夫婦滝撮影→13:25ひるがの高原→13:33牧戸右折→13:36宗川インター→13:47くるまーど→13:58飛騨清見→14:11国道14入る→14:17ロイヤルナンハウス14:54発→14:55国道41号→15:08臥龍の郷着

-松本まで 
--15:55発→16:00さとう9分→16:18大洞町→16:21国道158号町方右折→16:22ドライブステーション休みだった3分→16:44ほおのき平→16:53平湯トンネル手前で足止め抜ける→16:59平湯IC→17:12沢渡→17:17乗鞍→17:21野麦峠→17:27道の駅風穴の里→17:39新島々→17:45波田アメリカンドラッグ9分→18:00新村→18:08梓橋東手前渋滞抜けるまで4分→18:19国道19号→18:21松本トンネル→18:32三才山トンネル→18:54国道152号合流→19:00依田病院左折→19:07芦田宿→19:11ツルヤ立科10分

-下仁田から
--19:30佐久県道分岐→19:34浅科通過→19:38ヘルシープラザ佐久南→19:40国道141号交差点→19:46北耕地セブン→19:57内山トンネル→20:20下仁田ローソン通過→20:26道の駅しもにた→20:28下仁田IC→20:33二車線→20:48JAファーマーズ高崎吉井6分→21:13小林→21:18神川P→21:38シケイン一分→21:53小川町給油5分→22:05志賀→22:16東松山IC→22:20柏崎→22:36小仙波→22:54着



-往復
--雨は止んでいるが所々霧が出ているのと通勤で交通量多め。雲が晴れず山間部は雨かもしれんのでゆっくりといいつつも飛騨清見からのラップタイムは昨日より早め。国道156号重複区間にはいると昨日と同じ場所で同じ野鳥目撃。今日も路肩は雪崩が発生で帰りは雪崩の予防処理などを実施していた。途中雲が晴れてきてテンション爆上げなのに、高鷲インター手前からダンプに行手を阻まれる。そのあとはかなりの急坂でぎりぎり二車線幅かつヘアピンもあり、下手くそなやつに巻きこまれるリスク有りってか流石に避けたいロケーション。これは降雪時はスタック必須だかな。白鳥高原過ぎて降り始めたら上に後ろもきてなくて不安になりチェックするが止めなさい!だいぶ下がって立派なナイター照明が見えて安心した。ちなみに第二駐車場は先程の頂上を右折するようだ。帰りは濡れたギアを乾かすが山の中盤から天気ですぐ乾きそうだったのだが、買ったばかりの手袋はかなり浸水しており、やはり春シーズンは水分量が半端ないので対策を考えねば。高山のインドカレー狙いでノンストップであるが、気になった滝二箇所を撮影。帰りは暑いのでTシャツ一枚でしばらく過ごす。あと鶏ちゃんの冷凍食品購入。流石に冬でもきれいに溶けるわ!平湯温泉あたりで8度、めいほうの山頂ぐらいの気温。なお国道48号は雪崩で通行止めなど気温上昇の影響は各所にあった模様。平湯ICで料金違うじゃんと一瞬?だが今日は平日で割引なし!松本市内はさすがに車の量が多くて一回で信号クリアできない箇所もあった。その後は下仁田までだが、トラック8割で多いね。富岡バイパス入るといかにもな車が右折車線から赤信号見切り発車で追い抜きという危険運転。その後は小雨ながらも順調にすすみ23時前到着。気温上昇でかなりの高燃費であった!

-インプレッション
--起きたら凄まじい疲労感でもちろん今シーズンNo.1である。初日時点での天気予報は午前雨だったのだが、当日の雨予報はだいぶ前倒しで8時には上がる予報。だが水分ふくんだと思われる雪なのでスキーのみの予定!!が!!道中晴れ間が見えてボードは中級のみ3本程度を想定の限定解放。スキーも対してやらないので白鳥高原でも掛け持ちしようか調べるが、一回券がないので断念。ベースは曇りで中盤からホワイトアウトで山頂は雲を抜ける。ゴンドラは一人乗車だと重量がないので到着時にめっちゃ揺れるなー。ゴンドラ山頂は標高差500近くあり、見事な雲海。国道からきつい坂道登った割には高鷲ICから降りた分がマイナスで高鷲スノーパークよりはトップは低いか!まずは適度な斜度のクルージングで人がいないのでフェイキー混ぜて、Flowの利点で取り外し早く2回目は先行ゴンドラボーダーを追い抜き!雨での水分含んでまわない雪なので心配されたほどボードに雪はまとわりつかない。のちスカイフロント経由でホワイトアウトのなか看板見逃さないようにしてシャンデリアの丘。このころは板の滑りが良いので両コースとも平坦な箇所があるなど気が付きもしなかった。今日は平日とはいえ第二クワッド運休で上はゴンドラのみ。さすがに1000円なので今日は来場者多めで3回目は並び始める。あせりなさんな。ゴンドラ降車直後の上級タワーリングいくか?圧雪だったのでタワーリング経由でビアンコ下部。4本目はビアンコ上部だがクワッド運休でアプローチが難しい!やはりミスって手前の迂回に紛れ込んだ。レストランルックから初級者コースがかなり曲がるので、通り過ぎかけフェイキー大回り失敗でフロント側に倒れるという。リベンジ5回目ゴンドラで9:15から10:25まで約1時間で終わり!しかしこの間にゴンドラ5本ってすごいな!しかしまたクルージング行きたくなり六本目。どこが限定解放やねんとっこみたく内容で10:40今度こそ本当にボード終わり!強烈なエアーで吹き飛ばすが、駐車場へ戻るとなんと小雨だ!空には晴れ間も見えるのでなんとか持ってくれ!ブーツは浸水しているが昨日ほどではない!スキーチェンジでゲート近くの下りになっているところ滑り止めマットあるのにこけかけるという災難。11:00ゴンドラ乗車で未制覇であるツリーランコース上級や正面のコブも行けたら行こうか!バーンの状態が程よく柔らかく荒れるのも人が少ないから遅いため滑走中の疲れはなし!スキーならさらに楽だろうか!スキーではダイビング目指すが、途中の平坦が気温上昇で顕著に!一応最後までギリギリスケーティングなしでクリア。クルージング側も朝気にならなかったけど気をつけないと止まる平坦あり!二本目ツリーランのつもりが視界が悪いのかクローズ!なのでストレートに降りてきて流石に小雨でもロングコース降りる頃には司会を妨げるほどの雨粒。ゴーグルにワイパー欲しくなる程。三本目でまたゲートで滑りかけで膝打ち。ただこのゲート滑りやすいようで次回以降はカニ歩きでクリア。ロンドサーキットでここは圧雪できなくはない斜度で、昨日圧雪したと思われる端っこを降りてきた。上級挟んでもゴンドラワンセット15分ペースは崩れずむしろ十三分程度でリフト待ちで調整されるという流石と自画自賛。四本目クルージングで終わり?もう一本クルージングからのトラバースが荒れてなくて快適だが短い!最後は初級のスカイフロント通しで12:20終わり!スキーボード割合がゴンドラ六本ずつ!が、せっかくなのでクワッド速度調査であるが遅!!手抜きクワッドの平均的速度である3.0すら出てないっぽいな。あとナイター照明ありだが今はやってない。サマースキーはナイターやるらしいけど。12:35終わり!モーグルバーンは3回挑戦して2回は通しで行けた!ピッチがきついと大変だけども雪が抵抗となりスピードが落ちる。雪のある限り影響するらしいので今年も期待してしまうぞ!目指せゴールデンウィーク!気温は朝方山頂4度。今日の疲れの上乗せはなし!2月に勝ったばかりなのに春雪ではグローブ耐えられずびっしょり。負荷分散で左手で持ち運ぶようにしたものの右腕に疲れが残る。あと新規開拓はルート考えたりレポート作成したりでこの3日間一切イヤホンなしで過ごした。

|種別|滑走時間|
|スキー|9:15-10:40|
|スキー|11:00-12:35|

-食事
--半日予定なのでバナナ!高山しないロイヤルナンハウス。カウンターあり駐車場あり、電子マネー対応価格はちょい高めだがナンは厚み多めで旨い。完璧に注文したつもりがカレーの種類指定を忘れるという!

-温泉施設
--板拭く用のタオルを一枚残しておき、そちらを使用。使い勝手知ったる臥龍の郷で仮眠10分でスッキリ


トップ   新規 一覧 検索 最終更新   ヘルプ   最終更新のRSS