#contents

[[1月へ>Ski/Report/2013-2014 01]]

*総括 [#bbaca1d2]

中旬までに順調にオープン。しかし体力ができていなくてウォームアップの小海リエックススタート

*12/22 [[小海リエックス>Ski/Area/長野/小海リエックス]] (曇り、IconTT,XTRWeb99) [#i16c77d6]

-アクセス
--行き一般道、帰り部分的に高速 前日は6時間睡眠ぐらい。スキー場近辺路面はスタッドレス必須状態
--行き 9:43発→10:01図書館発→10:20ごろ点数稼ぎの取り締まりにはまる→先週の十回回避ルート→10:32古谷交差点通過→10:50落合橋北→11:08東松山→11:20頃志賀→11:43玉淀シケイン抜けた→12:11群馬突入して左折→12:27吉井セーブオン8分→13:09道の駅しもにたで昼食仮眠13:52発→14:40国道141号→14:52ミーツ10分→15:31着
--帰り 18:55発→19:06国道141号→19:46内山峠→20:23二車線→20:43吉井ローソン→9:00藤岡IC→22:36高坂SA帰り支度6分→所沢で出て22:05給油&空気圧10分→22:22着

-インプレッション
--雪は万全だが、体力はない。ビックゲレンデにいくと無理しそうなので軽いところ。シャトレーゼか小海か迷うがクワッドが16時半まで動くという事前情報を獲て小海に決定。完璧に同じルートの記録が残っていたので参考にしつつ図書館よったり余裕の出発。しかし渋滞回避ルートをぼんやりいっていたら治水橋方面へ。これが運悪くスピード違反取締りで1万2千円なり。まぁ年間2万キロを10年近く続けて走っていればこんなこともあるさとあきらめる。3連休中日なのに高速も一般道も目立った渋滞はなし。順調すぎて1時間近く早くつく予定なので道の駅で睡眠不足を補う。内山峠で積雪があり長野側はわだち以外は凍結路面登場。スキー場近辺では全面積雪も一部あり、行きはよいが帰りは危険な状態であった。さて、ショートナイターが二年ほど前から実施はされているもののナイター時間初訪問。同じような人がリフト券売り場に数人。発券は16時からといわれ、そこからスキーの場所まで歩くのであせる。が、無事10分前に発券。5分ほど余裕もって準備運動。ここから30分が勝負!多少あれているが、高速一気すべりで1サイクル8分か?4本のって満足。端っこにはモーグルゾーンもできており、いきなりハードトレーニングもできなくはない。第5リフトにも一本のって16:45まではほぼ全面滑走できるのでお得。このときは後は下の短いリフトだけだろうとペースダウンしていたが、なんと土日はクワッド17時までということが判明し、5分前にもう一回。しかしもし知っていたら8連続乗車ぐらいしていただろうかね。靴下二枚履きや上三枚やカイロ(二枚重ねのTシャツの上からなので効果なし)など考えうる寒さ対策をしてきたもののいきなりの氷点下で17時半に駆け込み休憩。ホットドリンクがなければこの先持たないのでお茶を一気に飲む。少しはましになったものののろいリフト(コースは面白い)に3本が限界でファンスキーにチェンジ。こちらも3本でもういいやということで18時45分滑走終了。滑走距離30.6キロ、最高速度63キロ、平均速度12.7キロ、滑走時間2時間25分。疲れはタイヤ交換の腕と腰の方が残った。寒さは途中ですでに0度だったので山の上は氷点下5度近くまでいったのではなかろうか。総じてシャトレーゼよりは中級志向だし、クワッドの距離が長いのでもう一度いきたくなった。


-食事
--途中の道の駅で遅めの昼食としておにぎりとカップめん

-温泉施設
--帰りヒータつけててもなかなか体があったまらず寒かったけど帰宅時間優先予定なし

*12/28 [[ニュー・グリーンピア津南>Ski/Area/新潟/ニュー・グリーンピア津南]] (晴れのち雪、ボード,C200,XTRWeb99) [#sb5a3de5]
 
-アクセス 当然車。国道353号線からスタッドレス必須状態。
--23:30時就寝の目覚ましで4時半おき。
--行き 5:33発→6:13国道407沿い出光でトイレ大と給油6:25→7:25上武道路終わり→7:54赤城セーブオン4分→8:41湯沢IC→8:51塩沢Pで朝食5分→9:34着
--帰り 16:55発→帰りのルートは除雪完璧かつ二車線幅→国道117号大倉バイパス開通で快適→50キロを一時間でつくはずが飯山市内渋滞→17:10飯山ベイシア→18:50頃ノーブル飯山着
*12/28 [[飯綱高原>Ski/Area/長野/飯綱高原]] (晴れ、C200,ボード) [#f940b014]

-アクセス 遅寝のため平日6時間未満睡眠で早寝ができない。23:30から5:15分まで目覚ましでおきる
--行き 5:54→6:10小仙波→6:33東松山→花園で2キロのろのろ→7:15甘楽で大誘発トイレ二回15分→7:49横川で仮眠8:00発→8:45千曲川さかき2分→9:00長野IC降りる→七曲がり経由で9:35着9:55滑走開始
--帰り 
14:46発→15:01ループライン終了→幹線道路との交差で渋滞→15:33須坂長野東ICETC忘れていったん停止→松代PAにリーシュコード固定とトイレのため停止15:46発→眠さMAXで15:58さかきPAで寝る16:09発→17:27藤岡IC手前500メートルで渋滞のため降りる→高速は嵐山小川まで25キロ110分→17:41埼玉県境の橋でのろのろ→18:06野中つうか→18:15一般道も随所で渋滞しているのでベイシアで買い物帰り支度レポートなど時間稼ぎと給油19:25発→19:59東松山IC入り口通過→20:40着

-インプレッション
--

-食事
--なにも食べずに出発。眠いので塩沢Pまで我慢して朝食。昼は持参カップめん
--持参食料を滑走前にちょこっと食べて、滑走後に全部とカップめんを平らげた。

-温泉施設
--電気ポットと棚増設でパワーアップしたが、浴室はそのままのノーブル飯山のユニットバス・・
--帰宅時間優先と回りに詳しくなかったのでパス

*12/30 [[松之山温泉>Ski/Area/新潟/松之山温泉]] (雪、XTRWeb99,C200,ボード) [#n7d0a600]

-アクセス 車。前日は9時から7時半まで超熟睡。おかげで出遅れ
--行き 8:21→完全圧雪路→9:16津南セブン9:25→9:53着10:15滑走開始
--帰り 14:50→15:46晴天の塩沢P4分→16:41大雪の三国トンネル抜けた→17:33ゆにーいく整理券配布の混雑で断念17:40→19:59伊熊→18:05赤城セーブオン7分→18:40上武道路→19:20熊谷バイパス終わり→20:18ビッグAで帰り支度8分→20:40頃着

-インプレッション
--まさか廊下での話し声で目覚めるとは!時計を見ると7時半。どうせ今日の予報は一日雪なので最初から最後まではもたないだろうけど、外を見ると晴れ?出遅れたことを後悔。しかし晴れ間は野沢温泉まで、そこからはあっというまに猛吹雪。一部凍結路面が見えるという危険な状態だが、流れに乗って速めのスピード。といっても下りはきちんと減速。津南のセブンイレブンでまたおなかのトラブルでシーズンの先が思いやられる。117号を左折すると狭い県道。しかし対向車は結構来るので雪の壁で狭くなっている時はすれ違いに緊張が走る。一度狭いところ手前で急減速してABS作動。さて松之山付近になるとホワイトアウトで看板見逃したらアウト状態。ナビは相変わらずいい加減なのでUターンばかり指示するが無視。松之山温泉スキー場の看板はでかかったので無事到着。だれもいないかと思いきやさすがに年末。長岡ナンバーが主だけど、関東の車も数台いた。今日はファンスキーの出番はなかろう、この深雪でボードが楽しいことはわかってはいるのだが、スキーで埋もれないうちに滑っておこうということで近年珍しいスキースタート。早割り引き換え時の裏面氏名は記載必須であった。早速第二リフト乗ってチャンピオンコースへ。ちょうどボーダーが滑っていたので遭難しないように一緒に滑る。しかしスキーにはここの雪は重すぎる。こけずに滑れたけど疲れただけなのでC200は一回こっきり。第二リフト沿い全コース制覇を目指して何回か乗車。パラダイスゲレンデの超高速滑走が面白い。ニュールックコースで非圧雪ゾーンに不意に踏み込んでしまい頭からこけてしまった。子供のギャラリーがいたのでさっさと退散。昨日思い出に出てきたスキー場案内看板の休憩所でストーブ休憩。ここは昔リフト3つがあり、この休憩所からちょっと下ると山頂へ向かうリフトがあったのだろう。今じゃ看板に跡が残っているだけだ。スキーで12時15分まで滑って、レストハウス雪椿で調査を兼ねてトイレ休憩。ラーメンが量も多くおいしそう!これはピークをはずしてここで食べてみようかと思わせる。しかし持参食料があるのでそちらを平らげて、ファンスキーチェンジ。整地急斜面は昨日発覚のとおり疲れるだけで面白くないが、深雪の急斜面はファンスキーならスキーより面白い。というわけでチャンピオンコース二回行ってしまった。この後ボードで浮揚感を味わおうと思ったら、一本目にして深い雪にはまってしまいぬけるのに2分かかる。チャンピオンコースいきなり行ったら、左足のスタンスが約30度にずれる。力を入れるとずれまくるので危険極まりない。一応前回スノーボードで滑っているのともうだいぶ滑ったのでここで滑走中止。滑走距離は未計測だが、ロングリフト15本は乗ったと思う。気温は0度。雪道ドライブが恋しくてわざわざ三国峠越えを選択、最初は楽しむ余裕があったけど、みつまたあたりでホワイトアウト。前の車も道路も見えない超怖い状態。三国峠も猿ヶ京まで完全圧雪であった。足の疲れは滑るとき意外感じなかったけど、手の疲れがハンドル回すときギアチェンジするときに感じるほどであった。これはスケーティングの影響と思われる。リフトで寒さに凍えていたので、首の痛み再発。

-食事
--カップめんと朝買ったパン

-温泉施設
--ゆにーいくがありえない混雑で整理券配布という異常事態。やむなくパス。

#counter


トップ   新規 一覧 検索 最終更新   ヘルプ   最終更新のRSS