#contents

[[1月へ>Ski/Report/2015-2016 01]]
[[1月へ>Ski/Report/2015-2016 03]]

*総括 [#k562dae9]

雪は少ない。

*02/06 [[グランデコ>Ski/Area/栃木/マウントジーンズ]] (雪時折曇りのち晴れ、IconTT,XTRWeb99) [#l2fcfb1f]
*02/06 [[マウントジーンズ>Ski/Area/栃木/マウントジーンズ]] (雪時折曇りのち晴れ、IconTT,XTRWeb99) [#l2fcfb1f]

+着替え(Tシャツ、下着二セット)、タイツ
+コンタクト消毒液
+ハブラシ
+JEF
+PC/ACアダプター
+モバイルバッテリー


-アクセス 前日は22時に寝て4時目覚まし起きだがスルーで8時起き。道路はほぼドライだが、路肩の雪が崩れた個所があるのでスタッドレス必須。
--行き 9:02発→一部抜け道通行止めで56号ルート→工事二か所→9:33新大宮→9:41吉野JCT→10:08久喜IC→10:33佐野PA6分→11:48那須高原SA→12:02着
--帰り 17:13発→17:32国道4号→17:59着

-インプレッション
--やはり目覚ましで起きてもやる気が起きず今シーズンのパターンだが、そのまま寝る。しかも英会話イベントと掛け持ちと考えていたら今日じゃないジャンと起きて発覚。奥利根ナイターか富士見パノラマかまよったが、マウントジーンズが意外と3時間以内で行けそうなのでマウントジーンズ&ハンターマウンテンに変更。関越道は渋滞があるのに、東北道は全くないという。このせいで半額だったいいづな高原&タングラムプランは中止である。さて東北道は順調すぎて10時間寝たのに眠くなるので午前中からブラックコーヒー。那須ICで降りてもよかったのだが、那須高原から近いことをアピールしていたので那須高原SAへ。東北道のSICは施設を利用できないタイプだが、那須高原は出た後に小さい駐車場が用意されている。ここは駐車場のキャパが少なくて動物王国に回されたが、中には第一駐車場が空くのを待っている人もいたのでタッチのさだったようだ。観光バスタイプなのでスキーを持って乗車するのは気が引ける。さて12時半にリフト券引き換えて早速ゴンドラ乗車。ゴンドラでサンアップ&サンダウンのコンビ。あらためてみるとサンダウンは真ん中緩くてそれ以外は斜度ありだが、となりのシーダーパスも同じぐらいだがら逃げ場はない。さらにクワッドのちモーグルバーンのちクワッドのちゴンドラの頂上だが、13時過ぎに余裕のガラ空きではなさそうでランチパスして、ワイルドローズから第二リフトのノースウッドレイルまで行って、13時半ごろに食事。ゴンドラでサンアップ&クワッドからのシーダーパスのちクワッドだが、このクワッドが今日初回乗車からよくとまるのでゴンドラ中心にワイルドローズのちコブいったら楽しすぎてコブコブ。ノースウッドレイルも二本行ったがここは空いていてかっ飛ばすにはよい。その後1550のリフトまでこぶ訓練、奥のほうが深くて手前がやさしい。間隔が空いているので伸ばしがやりやすく。やはり体全体で吸収できなかった後のターンは危ない。リフト終了まで滑って滑走距離50.9キロ、最高速度74.5キロ、平均速度14.5キロ、滑走時間3時間30分。気温は雪だったので氷点下近いと思ったが、寒さは全く感じなかった。

-食事
--センターハウスの1Fジョイフルで食事だが、ほとんどのテーブルが六人がけ以上で効率悪く、13時半なのに混んでおり、ようやく空いていた6人がけテーブルをゲット。サラダが山盛りで食べるのに一苦労。山頂もテーブルが巨大である。二階のレストランは小さめのテーブル用だった。

-温泉
--だれもいないルートイン西那須野のお風呂!最高!


*02/07 [[あだたら高原>Ski/Area/福島/あだたら高原]] (吹雪、IconTT,XTRWeb99) [#l4706e6e]
*02/07 [[マウントジーンズ>Ski/Area/栃木/マウントジーンズ]] (雪時折曇りのち晴れ、IconTT,XTRWeb99) [#l2fcfb1f]

-アクセス 車。前日は21時から3時間と1時から4時間半の合計7.5時間。

-アクセス 西那須野。23時就寝で3時に起きた以外は6時半アラーム起床!
--行き 7:20発→7:43県道沿いセブン→8:08国道115号線→8:42国道459へ→8:54駐車場についてトイレ直行
--帰り13:30発→13:54国道4号→14:15東洋健康センター15:38発→15:42郡山IC→16:22那須高原素通り→16:35西那須野起点4キロ渋滞10分→17:08上河内SA17:20発→17:56渋滞8キロ55分を聞き岩舟JCTから北関東道→18:26伊勢崎IC→18:56熊谷バイパス終わり→19:22東松山給油12分→19:54小仙波→20:12着
--帰り

-インプレッション
--会津若松のバイキングは6:45からで、こんでなくてさくっと終わり。まずは車の雪下ろしからスタート。軽い粉雪なので大して力はいらない。あだたらまでは土湯バイパスを越えて60キロ。猪苗代までは除雪車渋滞やら、先行車が多くて9時半ペースだったが、国道115号入ってからはペースが上がる。凍結路にもかかわらず線形がよいのでスピードが出る。沼尻や箕輪はこの道路沿いにあるのだ。どんどん到着時間が短縮され8時代に到着。しかし山道入ったあたりでおなかにトラブル。結構危険な状況で駐車場着。やれやれ。その後リフト券を購入。食事券つきにすべきだったか後悔するが、後のことを考えると4時間券が正解だった。クワッドといいつつ固定式なので、早速ハイクして、ゴンドラ。今日は5人乗りで時速8キロの減速運転。そりゃーそうだろというぐらいの強風。なにもわからず降りてきて、カシオペア沿いから下山。ここだとまたハイク必要なのでクワッドに乗る。いつ運休になるかもしれないので、ゴンドラのコース優先。三回乗ったところで自分の後のゴンドラは運休になっていたという状況。一応上は制覇したからいいが、ゴンドラあるなしじゃぜんぜん規模感違うしなー。しかも昨日は吹雪でも耐えられたけど、今日はフードなしの吹きさらし!てなわけでペアリフト連続乗車で強くなってくる風に耐えられず10時45分にトイレ休憩。ちょっとあっためてファンスキーを持ってきて滑走再開。このころにはあちこちでミニ竜巻が見れるほどの強風。まさかとは思ったが、ブルーラインも停止。ここのコブが結構楽しかったのだが。ただ下部ゲレンデは強風で雪が剥ぎ取られており、足をとられることもないのでファンスキー向き。ファンスキー一本に絞り12:45にお昼休憩に入る。入った直後に停電ですと!すぐ回復すると思いきや1時間近くたっても回復めどなし、さらにはトイレも真っ暗などこの先が思いやられるし、体も冷えたので早帰り優先作戦に変更。滑走距離28.8キロ、平均速度10.4キロ、滑走時間2時間46分。気温は郡山で氷点下2度だったので、上は間違いなく氷点下10度以下だったろう。このあとほんのりのどに痛みで翌日のグループ尾瀬岩鞍ツアー断念したという。そして一週間続く史上最悪の冬風邪バトル突入・・・
--宿泊者は少なそうだったのでバイキングは6:45からで、しばらく2人だけで行列になることもなくゆっくり。いつもこうだとよいのだが、結構ここは穴場なのにつぶれないか心配だ(平日のほうがメインだろうが)。

-食事
--朝それなりに食べたのと、イベントのきなこ餅2個でおなか満足。

-温泉施設
--最後まで滑るつもりならよる予定だったけど、早帰り方針転換でパス


*1/19[[パラダ>Ski/Area/長野/佐久スキーガーデンパラダ]](晴れ、IconTT,XTRWeb99) [#g531e31b]

-アクセス 飲み会翌日6時間+コタツで2時間。南パラダ周辺は凍結路
--行き 11:11発→歩行者自転車多い→11:23踏切3回つかまって抜ける→11:43小仙波→落合橋までのろのろ→12:05川島ベイシア買い物8分→12:29東松山→12:57藤岡JCT→13:17下仁田IC降りる→13:22道の駅しもにた二分→14:18南パラダ一般駐車場着
--帰り 17:43発→3分で佐久平IC→18:37藤岡PA4分→18:50本庄児玉ICで降りる→18:57国道254号→19:13国道140から右折→19:44東松山IC→20:02川越給油8分→20:15小仙波→20:29BigA5分→20:40着

-インプレッション
--史上最悪の風邪は3連休の休み2日をスキーに行こうという気すら起こさせないほどのひどさ。今週もなぜか腰痛併発なこともあり、行くかどうか迷うが、いくならパラダの夕方券でリハビリか?8時におきたけど明らかな睡眠不足。去年のタイムチャートをみると10時に出ればよいのかと思ったけど気にせず寝る。おきたら11時前。フル高速で行ってみるか!ほとんど今日はドライブ&リッター20超え挑戦目的。土曜日かつ晴天かつ先週の大雪で出れなかった人が道にあふれており、また雪が歩道に残っているため結構道幅は狭い。川越抜けるまでは3連休並みのひどさだが、これが土曜日の普通?高速乗ってずいぶん余裕ができたので松井田妙義か下仁田で降りることに。下仁田からは50キロ程度だが、順調に行って40分前着。南パラダは激しい急坂があるので、自信がなければPAのエスカレーターを利用するのがよい。今回はコースも知っているし、すいている南パラダ発なので余裕だろう。ナイターイベントをはじめて知る。ふーむ実質500円ならやってもよいかな。さらにレンタル1000円なのでボードでもやろうか?などと思案。ほかの人が乗ったのを見て、5分前に乗車。下のコースはどうせ最後にすべるので即、ビバーチェコースを二回。カンタンテを二回。カンタンテは新しい板だから前回のようにずれることもなくこの日一番のお気に入りか。レガートコースも結構行った。初心者用リフトがいつまでたっても行列ができており、ようやく16時過ぎ乗ってみたらのろくて、後は帰るだけという状況。上から滑ってくるともう一本乗れたかもという感じだが、下まで来るとリフト終了のお知らせ。ナイター券先着50名に無料券がついてくるというので予定変更して16時30ちょい前上がり。結構まだ余裕だったみたい。ファンスキー持ってきて、おいしい豚汁をいただき、氷点下5度以下であろうナイターへ。上のコースもやっていた!!なんというサービス。しかし寒すぎで上3本。下2本で打ち止め。特典を考えるとこのナイター券は実質無料だろう。少なすぎて心配だったが、後からたくさん車が来ていたので地元民でにぎわったのだろう。滑走計測はなし。この無料券サービス2/16にもやっていたという。来年もチェック!翌週は急遽の出張準備のため断念。

-食事
--高速走行中におにぎりという

-温泉施設
--寒いけど早帰り優先!


#counter


トップ   新規 一覧 検索 最終更新   ヘルプ   最終更新のRSS