#author("2021-10-11T02:03:34+00:00","default:wikiadmin","wikiadmin")
#author("2021-10-11T07:53:55+00:00","default:wikiadmin","wikiadmin")
#contents

*あらすじ [#qa188df9]

平日扱いだが、有給奨励日。どうせ休日割引は今月末までないので平日でも行く!

*スポット [#oa543318]

+そば処 角彌
+鈴森の湯
+スカイテルメ

*行程 [#uc1ca777]

平日渋滞はイヤーンなのでとっとと乗車予定?

*時間 [#y1c009eb]

2021/10/11


-行き渋滞回避
--8:35発→通勤&自転車多い→北側踏切ルート→8:48ららぽーと富士見→9:02小仙波→9:10福田→9:16川島ベイシア9:28発→9:33頃正直回避→9:41古凍で復帰→9:42柏崎→9:50頃東松山→10:16上里SA5分→10:23藤岡JCT→10:36前橋車線減るポイントで一車線工事渋滞抜けた→10:43渋川伊香保→10:53道の駅こもち→伊熊→川田町→

-谷川岳往復
--11:04発→11:10伊熊→11:33沼田そば山路12:08頃発→12:13後閑駅→12:28川上→12:38大穴→12:50立体駐車場4F→14:29発→14:41大穴→14:50川上→15:05後閑駅→15:10そば山路→15:16川田町→15:20岩本町渋滞5分→15:35伊熊→15:42村の駅6分→15:53渋川→15:56スカイテルメ渋川



-帰り
--発→1川田町→16:12ファミマ仮眠9分→16:37伊熊→17:17上武江木→伊勢崎渋滞→17:48道の駅おおたで渋滞回避まち→18:55発→19:17熊谷降りる→19:47柏崎→20:01福田→20:08小仙波→20:11南田島→20:30着

*詳細 [#hd974823]

**往路 [#mee9ee28]

谷川岳天神平はスキーで2010/2018年に訪問しているが夏シーズンは初めて。最近夏日が続き今日も30度予報なので半袖!天神平山頂は15度だが晴れてれば問題なし!祝日と勘違いしそうな月曜日なので休みの人多いかと思いきや、朝の通勤自転車ラッシュでそんなことはないと判明。川島まで42分予測で通常の休日レベルなので一般道。小仙波過ぎても順調で平日渋滞は杞憂か?しかしその先古凍付近上下線真っ赤で回避を検討するレベルでなにがあった?とりあえずそこは回避で、高速入ると覆面パトカーばっかり。車線塞いでメンテナンス工事もあって、平日はパターンが違うので要警戒。このあとも取り締まりはあるだろうからまったりゆこう。こもちは早生ふじぐらいしかなくて期待外れ。
谷川岳天神平はスキーで2010/2018年に訪問しているが夏シーズンは初めて。最近夏日が続き今日も30度予報なので半袖!天神平山頂は15度だが晴れてれば問題なし!祝日と勘違いしそうな月曜日なので休みの人多いかと思いきや、朝の通勤自転車ラッシュでそんなことはないと判明。川島まで42分予測で通常の休日レベルなので一般道。小仙波過ぎても順調で平日渋滞は杞憂か?しかしその先古凍付近上下線真っ赤で回避を検討するレベルでなにがあった?とりあえずそこは回避で、高速入ると覆面パトカーばっかり。車線塞いでメンテナンス工事もあって、平日はパターンが違うので要警戒。このあとも取り締まりはあるだろうからまったりゆこう。こもちは早生ふじぐらいしかなくて期待外れ。ここから先はおなじみルートだが岩本町でまたパトカーが隠れており危険。こもちの人出&永井食堂の相変わらずの行列みてでそばや混雑しそうなので手前の店。当日見つけたわりには良かった。

** [#w3260b4e]
**谷川岳往復 [#pccd506b]

お昼時ピークで駐車場が白線無視して止めたワゴンとその隣にシニアの軽自動車。もはや隣に止められたら出られない状況であるがなんとかそのあとも切り抜けた。しかしここじゃなーいジェスチャーを繰り返していたら動かしに出てきた。てか最初から白線無視したワゴン車がすべての元凶である。そこから炎庵みなかみ店はすぐなのだが、今日は休業で残念。交互通行は何か所かあるものの順調に谷川岳へ。近くの駐車場は無料でちょっと歩く元気があるならばそこでもよい。がせっかくなので売り上げ貢献。ロープウェイはJAF割あり、クレジットカード対応だが、その他のお土産屋などは対応していないのはよくないのう!帰りの客が多かったので行きは独占。リフトは別途購入。当然夏営業なのでリフトの高さは下げていて、上の支柱はかなり上のほうだが、最大積雪だと750CMとのことなので上にあげていてもぎりぎり。そこから双眼鏡で登山者が見える。このぐらいならゆっくり降りてもよかったかなーと思いつつ靴がハイキング向けではない。山頂駅でのゴンドラ待ちを考えるとそれなりに時間をつぶしていったほうがよさそうである。
がただ、天気がいいのと登山の人が降りてくる時間帯にもかかるのであきらめて並ぶ。

**温泉スカイテルメリゾート [#c701914a]

花湯グループになってリニューアル。埼玉だと700円超えるところもあるので平日とはいえ600円は安いかな?建物が5階建てだが、間はなにもないというバブリーな作りそして駐車場が近く結構うまっていて恐怖だが風呂はガラガラ。特に内湯なんて誰もいなくてサウナか露天か。ノボリや口コミみると朝食バイキングとセットで朝風呂プランもあるのだが、HPに記載しないと意味ないぞ!

#counter


トップ   新規 一覧 検索 最終更新   ヘルプ   最終更新のRSS