#author("2022-08-07T08:21:22+00:00","default:wikiadmin","wikiadmin")
#author("2022-08-07T12:05:15+00:00","default:wikiadmin","wikiadmin")
#contents


*8/5 [#v552fcc2]

**工程 [#c191698e]

|19:01鶴瀬-19:09大宮|東京メトロ10000系10両|普通 元町・中華街行き|
|19:14北朝霞-19:22武蔵浦和|E231系8両|普通。トイレへ|
|19:30武蔵浦和-19:33南浦和|E231系8両|普通|
|19:38南浦和-19:49大宮|E233系10両|普通|
|19:53大宮-20:09小山|E6+E5|やまびこ仙台行だけどこまち連結で17両!|
|20:29小山-20:57宇都宮|E231系15両|快速ラピッド|
|21:00宇都宮-21:51黒磯|E131系4両都市型ワンマン|普通|
|21:56黒磯-22:19新白河|E531系5両都市型ワンマン|普通|
|22:21新白河-23:59福島|E721系2+2両|普通|


*8/6 [#j987b76d]

https://www.jorudan.co.jp/norikae/cgi/nori.cgi?Sok=%E6%B1%BA+%E5%AE%9A&eki1=%E7%A6%8F%E5%B3%B6%EF%BC%88%E7%A6%8F%E5%B3%B6%EF%BC%89&eok1=R-&eki2=%E7%9B%9B%E5%B2%A1&eok2=R-&eki3=&eok3=&eki4=&eok4=&eki5=&eok5=&eki6=&eok6=&rf=nr&pg=1&Dyy=2022&Dmm=8&Ddd=6&Dhh=17&Dmn=37&Cway=2&C1=0&C2=0&C3=0&C4=5&C5=0&C6=2&Cmap1=&usm=0&Cway=2&Cfp=1&Czu=2&tks=0

-盛岡まで

|06:16福島-07:39仙台|701二両+E721系4両|普通仙台行|
|07:53仙台-08:37小牛田|701系仙台色6両|普通|
|09:06小牛田-09:52一ノ関|701系仙台色2両ワンマン|普通|
|10:15一ノ関-11:46盛岡|701系東北色4両|普通|

+プロント 盛岡フェザン店
+ドトールコーヒー 八戸駅店

-八戸へワープ込み


|14:12盛岡-14:46いわて沼宮内|IGR 7000系(JR譲渡)2両ワンマン|普通|
|15:49いわて沼宮内-16:01二戸|E5系10両|はやぶさ21号|
|16:32二戸-17:10八戸|IGR 7000系(新造)2両(ワンマン|普通|
|17:20八戸-17:28本八戸|キハE130系2両|普通|
|18:06本八戸→18:23上浜名谷地|バス|のち徒歩で18:40頃着|


-山田線迂回プラン(一番安いけど一本も乗り過ごせない)

|13:13盛岡-15:31宮古|キハ100系1両|快速リアス|
|16:35宮古-18:11久慈|三陸鉄道|普通|
|18:18久慈-19:53本八戸|八戸線|普通|

-バスは2100円。新幹線は3700円。リスクを考えると新幹線一択

-八戸まで

https://www.jorudan.co.jp/norikae/cgi/nori.cgi?eki1=%E7%9B%9B%E5%B2%A1&eki2=%E5%85%AB%E6%88%B8&eki3=&via_on=1&Dyy=2022&Dmm=8&Ddd=6&Dhh=12&Dmn1=0&Dmn2=3&Cway=0&Cfp=1&Czu=2&C7=1&C2=0&C3=0&C1=0&sort=rec&C4=5&C5=0&C6=2&S=%E6%A4%9C%E7%B4%A2&Cmap1=&rf=nr&pg=0&eok1=&eok2=R-&eok3=&Csg=1#id_nr_routeBlock_2

|12:54盛岡-14:41八戸|IGR701系2両|普通|
|15:13八戸-15:21本八戸|キハ131系2両|普通|


-大湊線(採用したのだが8/3の雨でボツに!)

一両っぽい。めっちゃ混雑してたら久慈線など考えるべし

|15:14八戸-16:53大湊|キハ100系2両|快速しもきた|
|17:01大湊-18:02野辺地|キハ100系2両|普通|
|18:10野辺地→18:57八戸|701系2両|普通|
|19:26八戸→19:34本八戸|キハE130 2両|普通|

バスは00,36にでていて、19:53がラスト「上浜名谷地」で降りて1.4キロ。20:25八戸20:50本八戸→21:05がフェリーターミナル直通。

https://www.navitime.co.jp/diagram/bus/00025825/00045130/1/

-八戸線制覇はボツ

|16:03八戸-18:03久慈|キハ131系2両|普通|
|18:18久慈-19:53本八戸 or 20:03八戸|キハ131系2両|普通|

*8/7 [#t1133c19]

6:30のバス→6:47着

新得先回り

|07:31苫小牧-08:09追分|キハ40ワンマン1両|普通追分行|
|08:40追分→9:03(8:59)新夕張|キハ261系4両|とかち1号4号車14D帯広行ワープ|
|10:05新夕張→11:09新得|キハ261系6両|おおぞら3号6号車8D釧路行特例乗車|
|13:57新得→15:04東鹿越|代行バスふらのバス|観光バスタイプ一台|
|15:12東鹿越→16:57滝川|キハ40系||
|17:43滝川→17:49江部乙|キハ40系||

新夕張は道の駅夕張めろーどにAコープが、新得にはスーパーや銭湯がある

滝川周りは滝川15時発であるのでよほどのことがない限りなし!!
利用する場合は帯広宿泊でワープなし。

*8/8 [#a5e6c3d6]

札幌周りがさらに遅く出られるので余裕ありまくり
14時についたら大王ラーメン食うべ(夜18時まで)

|07:53江部乙-08:39岩見沢|キハ|普通|
|09:03岩見沢-10:39苫小牧|キハ261系5両||
|12:34苫小牧-14:05室蘭|H100 2両||

*8/9 [#p55050b9]

高速苫小牧号がよさそう

17:40/19:40/22:40

https://www.chuo-bus.co.jp/highway/index.cgi?ope=det&n=20&t=172&o=1

-糸井駅徒歩3分 白樺の湯 9月で閉店800円
-鵡川駅徒歩9分 JAF割で560 17:02苫小牧の20:05むかわ発で返ってくる


*8/10 [#ccf2be50]

-8:05シャトルバス→8:20本八戸

|08:45本八戸-08:55八戸|キハE130系2両|普通|
|09:30八戸-11:18盛岡|701系2両|普通|

-三陸鉄道ルート

|09:37本八戸-11:08久慈|キハE130系2両|普通|
|12:00久慈-16:35盛|701系2両|普通|

この後BRT乗り継ぎ20分であって、その場合21時20分石巻

|16:56盛-18:20気仙沼|大船渡線|BRT|
|19:35気仙沼-20:59一ノ関|大船渡線|BRT|

-仙台へ

|18:45気仙沼-20:34柳津|気仙沼線|BRT|
|20:59柳津-21:39小牛田|キハ100系 二両|ワンマン|
|22:07小牛田-22:51仙台|701系二両|ワンマン|

-青森へ

|08:45本八戸-08:55八戸|キハE130系2両|普通|
|08:58八戸-10:31青森|701系2両|普通|
|10:39青森→14:01秋田1|701系3両|普通|
|15:45秋田-18:25新庄|701系3両|普通|
|19:15新庄-20:27山形|701系3両|普通|
|20:49山形-21:37米沢|701系3両|普通|

*8/11 [#qcd5be4d]

-左沢線往復

|7:04山形-7:52左沢|キハ100系2両|普通|
|7:59左沢-8:51山形|キハ100系2両|普通|

-朝一かまったりチェックアウト&左沢線堪能して12:00過ぎで20時につくか?

|06:30山形-08:06福島|719系5000番代|普通|


*総評 [#obbbbb50]

**8/5 [#x7099244]

***黒磯まで [#e663856d]

むさしの号は便利なのだが、大宮3分乗り換えでそれを逃すと新幹線ワープ必須という。通勤時間帯には危険なのでちょっと早めに出ることにした。月曜日から猛暑日連発のなか木曜日から雨降りで昨日も雨懸念はあるとはいえ今日も涼しく助かる。夕方とはいえリュック背負っても汗かかず助かる。北朝霞でものすごい人出で特に急いでなかったけど改札出たらものすごい人のウェーブにビビる。4分で階段上がる頃には入線してきてギリギリという。夕食はKFCなど予定外に食べすぎたので若干不安が増長し、それが最大限爆発し西浦和すぎてもうNGレベルに急速悪化。武蔵浦和で緊急下車だがドアあくまで持たないかも??という状況でもしムサシノ乗っていたらアウトだろうというぐらい抵抗力がない。ていうか悪い予感が家にいる時からしてたのでそもそものミス。ていうわけで初っ端からワープ検討だが、新白河などとゆうちょなことは行っておられず。黒磯でもう乗り継ぎに間に合わず詰むので早速ワープ。えきねっとログイン失敗(正しいのに)、検索も使いづらいだからスマホは糞だ。PCはリュックの中であるが、これほどもどかしい思いはしたことがない。そういえばモバイルSuicaのタッチでGO新幹線があるではないか!!しかし有効にしたかどうかよくわからないが設定から見るといけそう。で乗り換え4分で間に合ったと思ったら、無常にも改札閉まる。なんで?そして窓口が塞がれてもう入線しているので強行突破!直後に車内で事情話せばよかろうが、できないというので小山にて。しかしガラガラと思ったらまぁ空席に荷物おいてふざけた連中ばかり。汗書かなくていいと思っていたらどっと背中に汗。ちなみにタッチでGO新幹線は在来線きっぷ併用の場合はそれを入れてからタッチとのこと!そういうことも学べたし、一区間でリカバリーできて全工程を無駄にするよりは良かろうとプラスに捉える。タッチでGO新幹線はきっぷ購入しなくていいだけで特に割引はない。また一区間だけだと指定席はべらぼうに高い(1.5倍以上で福島ぐらいだとトントン)ので明日のワープはタッチでGOをリベンジしよう。小山で精算してたら結構後ろに行列で有人改札で塞がれるとタイトな取り換えは厳しいな。さすがに275キロの威力で20分以上巻き返した。駅ナカも駅前もあまりないので早めにホームへ。夜にIGRの運行情報チェックで復旧は8/9目標だが帰りもワープ前提が良かろう。今日のお腹の具合では代行バスで秋田など絶対NG!!さて小山までが結構距離あって、宇都宮までは30分でほぼレポートに費やしてここでガラガラのE131系と思ったけど大あまである。15両が3両に絞られ、すでに入線で5割席は埋まっているので座れまいとゆっくり乗り換え。が運良く座席開いていたので荷物も多いから座る。そして郊外の特徴として宇都宮からの一駅でも降りる人多いから最終的にはシート当たり3人ぐらいになるとみたよ!ここは前は205系600番台4両編成だから75%に減少。まだ早朝ごく一部にあった宇都宮以北のグリーン車運用は完全になくなった!!205系は2013年から9年で撤収と211系がまだ残っているところと比較するとすぐ引退したな。ただそれまで107系と211系に別れていた車両を統一する目的は果たしたようで今回もE131仲良く同時入れ替え!黒磯までに車内が数えられるほどに減っていたけど雨が降っているとは!黒磯からは終電リレーであるがまぁあと僅か!!

***福島まで [#a3e58ee5]

黒磯では5分乗り換えだが対面ではない。交直流の制約はないはずだけども、改札に便利な到着番線は片面ホーム。階段上がってこちらも都市型ワンマンだが乗車券収受は行わない旨放送有り。てかこのメンツ8割福島まで一緒どころか明日も同じ気がしてきたぞ。地上切り替えに移行したけど他と違って駅出てすぐ切り替えなので、しばらくゆっくり蛇行。那珂川過ぎた当たりでセクション超えて加速。この車上切り替え直後にキハ110導入して、乃木坂ライブと重なって積み残しがあったのはもう4年前か。その鬼門状況は2年で終わり、2020年3月にE531統一で払拭された。そしてここからは閑散区間なのでジョイント音復活!2017年に黒磯セクション移動を見据えて、新白河をまたぐ列車hなくなったので同一ホームの前後乗り換えになったのですと!だったらトイレ利用ついでに前方へ移動しようかしらん。んで4両なんであるがクロスシートばかりなので余裕のボックス独占できるのだが、ブラインドおろしていないので先頭ロングに陣取る。白河からは列車本数も回復してロングレール復活。E131のときはJRのものを除いて、全く中吊りなかったのだが、さすがにこちらはアッタ。ただ空きスペースが多くて首都圏とは違い枠が埋まらないのかもしれぬ。終電なのでふた駅目にしてドア付近で足止めするというなんともな客がいたが、遅れてきた親子を待ってやるのがさすが郊外。まぁ余裕ダイヤあるんだろう。E721はすっかりおなじみだけども、低床構造なのでステップなしの裾絞りが大きく感じる。下1/3ぐらいから曲がっている感じ。床面高さは950mmなのでホームが低くても3CMの差だが実際はそれ以上アリそう。郡山以北は段差がなかったので、段差がある場合は760mmの客車用ホームということだろう。701が床面1130mmで719系は床面1180mmで当然ステップ有り。あとでE231と比べてみるか。白河から先は国道4号などと同様で直線が多くて特急ならば120キロで飛ばせそう。対向列車はチェックできた限りではE721のようで、701系は撤収と思われたが、福島付近ではE721+701をみた。一応新白河からは運用有りだが、E721の大量導入で勢力図が変わって少数派になったということだろう。車掌は途中から先頭に来てほぼ先頭でドア開閉。なので発車の増えがよく聞こえる。郡山を終点と間違えてアナウンスしてやがった(しかも二回!)が福島行きです!!23時で新幹線以外接続なしという地方ならではの状況。ここで一般利用者の大半が降りるのと同時に12分停車。きっぷ利用者がやたら多いと思ったら、黒磯以北の矢吹以南はSuica非対応のため。降りてこの車両には誰もいないから、ボックスへ移動してトイレ行って、青森ツアーでお気に入りだったストレートりんごジュース買ってゆっくりしてたらいつの間にかジモティが乗り込んできて終電らしいがすぐに降りてしまうだろうぜ!全く持って快適な幹線の旅ではあるが真っ暗なのでPCするぐらいしかないという当たり前だが平日夜の移動とはそういうもんです!次からはお腹が安定する時間帯に首都圏抜けなさい!!Yahoo乗り換え案内の車両数は東北エリアは非対応。おそらく前回実績からすると最低でも4両は来てくれそうな雰囲気がしているので大丈夫だろう!2020年の運用表見るに区間列車以外は最低4両あるっぽい!てなわけで福島到着。隣の山形線は電車用のホームで20CMぐらい高いのがわかる。719系5000番代はおそらくステップないんでは?セブンで朝食買い込んでチェックインして、充電やパンツの選択など最低限の準備して寝る!




**8/6 [#qc8cfc6f]

***仙台まで [#eae9c335]

始発にてひたすら北上!二十度で涼しいと感じるので短パンじゃなくて正解かー。今日の長丁場かつ短編成懸念は一ノ関から盛岡まで!都心に比べると6時始発は遅いと感じてしまうし多少寝坊しても乗れてしまうだろうに。701系側の可能性もあるが先頭確保のため早めに出たが25分まえでは入選せず。719系は切り欠き式ホームにもう一本。ほぼE721ばかりで、あぶくま急行もE721ベースにかわっておる。さて流石に駅員がきて、もう入線?しかしそれは山形線でパンタ上げてコンプレッサーの音響かせて始動!始発だし10分前に入線するのではとの淡い期待?あと福島はホームが広いのもあるけど階段乗り換えが多いように見える。あまり対面乗り換えはないようだ。あと駅なので相変わらず不安定ながらWi2が現れた。約10分前放送もなくやってきたのは701+E721の6両で701系はワンマン設備ありなもの。最高速度は同じだが減速度は落ちる。一ノ関からはワンマンで利用するかもしれない701系なので設備を残してあるわけだ。駅間長いので全速力走行が楽しめる。桑折駅が珍しい新幹線並走駅。県境に向かうにつれ速度制限のあるカーブが増えるけどカントは取ってあるので徐行感は全くなし。秘境駅感は増すがそれでも大体二面三線なのが本線よ。昨日同様車掌来るけど申告制でチェックはしないという。気づいたら白石で既に宮城突入してた。国見が境界かと思ってたけど同名の駅はないのだ。自治体としては国見町で駅は貝田駅が北限。白石蔵王はなんでわざわざ単独駅にしたのかと勘繰ったけど在来線のくねり具合見ると新幹線のような直線的ルートだと通らないのはしょうがない。さてここから霧雨で若干先行き不安。閉塞の数値があったのだけどふた駅またいでいるのもあって謎い。なおローカル線だと単線なので出発=次の駅までの閉塞。おそらく駅間に閉塞信号はないはず。岩沼で常磐線を合流すると仙台都市圏らしく、始発列車待機や701系の割合が増えてくる。701系単独編成は仙台区間のみようで長距離向けにE721を優先するサービス。ただ仙台まではまだ20分あるぞ。立ち乗車になるようなことはないけど6両じゃなかったら混雑感あるだろうぐらいの乗車が続く。仙台駅では前回同様。切り欠きホームで小牛田方面へ乗り換えだ!福島駅でも見たので、短編成が増えてくる東北エリアでは珍しくはない。都市圏はいり本数が増えたので久々の黄色信号みたと思ったら出発停止(ジリリーン、確認押したのちキンコンカンコンはその前が赤の意味!)。一つ手前の長町から仙台まではかなり距離があって、その隙間を仙台市営地下鉄が埋めている。私鉄だったら細かく駅作って拾うだろうが、そこは役割の違いということか。さて無事仙台到着で隣のE721と比べるとステップある分こっちが20CMぐらい高いのがわかる!隣には仙石線直通が到着で、その後小牛田で入線してない?おっとこれは次の小牛田ゆきで、階段乗り換えならばトイレついでに買い物もどうするか?店はコンビニしかやってないからな・・・と思いきやパン屋やカフェなどすでに営業中。だが秋に向けてのダイエットモードなのでパスしてすでに入線していたので奇跡の先頭確保。仙台すぎると701系単独率が格段に上がるようで6両編成とかみた。この列車もそうだったと後で気がついた。

***一ノ関まで [#n579e558]

小牛田行き701系6両編成。運転士には指導員付きと時刻はiPad miniとデジタル化が進む。そして3日の大雨で徐行区間有りで3分遅れる予定ですと。まぁ安全第一でよいわい!仙台近郊では主に場内信号が4灯式で運行頻度の多さを伺わせる。今までE721+701の場合は701が北側だったのだけど、今度は南側に来るイレギュラー発見でクロスシートなら南側と決めつけるのは危険かも?ただこれまで見る限りは仙台エリアはロングの方が多いね。岩切で利府支線を分岐。地図上では利府支線が直線なので断念した短絡ルートと思いきや、勾配が激しくて塩竈周りに新線つくったとのこと。新線だからかやたら駅間が短い(といっても戦前だが)。キハ110系とすれ違って南三陸は廃止されていたので、仙台発臨時快速湯けむり号。松島過ぎたらブラインド降ろされたが、トンネル連続のため。警笛がなかなかうるさい。次の駅ですぐ開けた。大雨直後盛り土区間警戒徐行で3分遅れ。小牛田までそんなに乗客降りないでこれは次も合わせての二両ワンマンだと怖い。小牛田からは仙台8:11列車でも大丈夫だったようだが安全第一。ただ小牛田にはないもない!!スーパー行ったけど10時開店でリターン。昼間はほぼワンマンで、運用都合上4両になるのであろう編成以外はワンマンと考えるべし。というわけで静かな後ろ確保。それでも出発間際にはほぼ座席埋まる。またスーツケースが多くてこりゃーまさかとおもうがこのご時世に紙の時刻表だったり、鉄道系の本だったりひらいているので、ずーっと八戸まで同じルートではあるまいな?一ノ関までいけば多少電車遅らせる余裕ができるのだが、降りるには早すぎるしそもそも駅周辺にないのでそのままワンマン地獄継続予定。座れなかったら北上で降りたろう!ほぼ乗客数に変動なく一ノ関到着。ここは到着列車に優しいというか仙台支社が1番線で絶対階段乗り換えになるかな?


***盛岡まで [#d8839137]

さて乗り換えは先頭有利だがそんなの関係ねぇとばかりに入線してたので一番手!ただ4両とわかっていたので先頭が取れるかどうかで余裕で先頭確保。しばらくして先程隣だった女性二人組も到着でまさかの?去年地獄をみた二両編成ワンマンの悪夢からは解放!ここからは盛岡支社でラインも座席も紫となる。またしても運転指導ありかつ保線の人が人液だけ乗り込んでなにやら線路の動画を取っていた。ロングシートだしこれならば盛岡まで余裕でいけるだろう。先程小牛田では出歩くには危険な黒い雲が見えて盛岡出歩くかどうかは雲次第。中線廃止が目立つ。ポイント除去、架線だけなどバリエーションあり。すれ違いは全部ワンマン。ワンマンだと思ってボタン押したり、運賃箱に入れる人もいるけど普段の割合ならワンマン大半だからそりゃーそうか。北上で多少は入れ替えあったけど、水沢や花巻でも乗る一方で基本は盛岡へ上り的な利用状況である。去年地獄だったのもさもありなん。この盛岡一極集中は改めるべしだ。北上から花巻まで10分程度でそれ近すぎじゃない?仙台観察時からそうなのだが閉塞の番号が二駅跨ぎとかどういうルールだ。小さいダイヤモンドが現れるとその先に信号機。花巻空港駅は空港開港で改名かな。四キロあるのでとりあえずつけてみました感がある。一応バスが経由するので嘘ではないか。東北本線はセクションクリアが至る所にあるのだが後で他路線と比較だのう。残り2駅でついに前を塞がれてしまうが立ち乗車が増えてきた上にすぐ盛岡だからしょうがない。紫波中央駅は新しいけど701系に合わせたホームの高さで他の駅と大差ない。またはまゆりとすれ違う。さてドトールがあるらしいがGoogleMapだと臨時休業とあり、公式HPは特になし。GoogleMapが間違っていることを祈る!日差しもないし、黒い雲もない!せっかく盛岡に来たのでスーパーではなく本店の福田パンへGO!

***盛岡散策 [#ee82ad00]

15分ぐらいかかる想定だったけどそこまではかからずあっという間に到着。ただ車社会なので横断歩道がなくて地下道なのはちょいと不便。川は3日の大雨増水で濁っておる。昨日のOPPがなければ山田線経由などと考えなくはないけど、もうだめ!余裕のあるうちに行きましょうというわけで14時のIGRに決定。その前にちょびたし充電(70%より)で夜まで間に合わせねばと言っても、ほぼ前面展望をみていて使ってないし、CF-SX1なので大丈夫だとはおもう。ひっきりなしに車が来ていて、惣菜パンのいくつかのメニューは売り切れだけど目星着けたコンビーフは大丈夫。一個だけじゃ寂しくない?とあんバターサンドも買ったけどオーバーカロリーや!!スーパーにある5組ぐらい待ちだが想定の範囲内。やつは工場製造だけどここはまさに手作りという。駅にもあるけどマージンがすごいので時間に余裕があれば本店に行くべし!昔は行列なかったというのでTVなどのメディアの影響だろう!

***IGR運休区間ワープ作戦 [#n9bcf846]

8/5に二戸復活なので新幹線ワープは立ち席乗車で!いわて沼宮内は名だたる秘境駅なので2時間に一本かつ二戸からの乗り継ぎが最悪なので始発じゃないと、八戸ワープじゃないと厳しい!盛岡まで14時10分に着けばいいのだが、それでも6時発は変わらんという!盛岡で電源&ランチ&探索することにしようか。ちなみに盛岡に12:54でても二戸で16:30待ちで詰まる!!というなんとも組みづらい工程。おかげで盛岡で2時間半近くあるのでパン買って充電してCCして万全の体制。タッチでGO新幹線を調べておくがなんかやたら制約多いな。盛岡・福島(奥羽本線方面から)をマタイではいけませんとか。てなわけで時間があればきっぷを買うのが正解のようだが、ここは体を張って試したい!


***いわて沼宮内まで [#bff6bd24]

IGRは路線としては花輪線で好摩まで乗ったことがあるがIGRの車両とそれより北は初めてだろう。第3セクターとはいえ貨物も通る一大幹線なのでスピードも出るはず!ただワンマンだろうから2両以上は期待できない。ターミナルだから入選しているかと思いきや大あまで折返し出発なので20分ぐらい立って待つという。クロスシートもあるというがおなじみロングシートでありました。最初1番線にならんだけどこれは花輪線でござる。そしてさっき買ったとうもろこし茶を忘れて不審物放置。0番線に並び直しですでに先客が!そんなに焦らんでも座れるでしょうにと自分を差し置いて。さて701系だけどIGRでは7000形。滝沢止まりが30分に一本あっておそらくそこで8割降りるんじゃないか?あまりスーツケース集団も見れれないので彼らは最初からワープor田沢湖線なのだろうか?塗装は変わっても701系であることには変わらんのでスムーズな加速にロングレール。変わるのはワンマンで係員がいる場合は全ドアボタンで開けられる。そして車内の広告は東北エリアでNo.1と思えるぐらい多い。単価を安くしたのかな?一駅ごとに減っていくので短距離でも地域の足となっている。観光ですら盛岡市街地は寄りたくないので電車で行くのが良いということだろう。あとフェザンお買い物きっぷなる往復ついて参か有効というきっぷもダンピングじゃねーかというぐらい安い、滝沢までは本数も多いし。IGRのワンマンは運転席から立たずとも右側ドアを開閉できる。東北本線でみられた両数に応じたセクションクリアの標識はなくて、二両または関係ない気動車なのでひとつだけ。さすがの国鉄区間もここまでくると中線備えた駅は少ないね。仙台以南だとほぼ各駅にあったのだけど。滝沢手前で青い森鉄道車両とすれ違う。直通乗り入れの運用も多かろうが、今は復旧まで岩手に閉じ込めなのでしょうがない。滝沢過ぎてようやく運転士がきっぷ回収する本来のワンマンになる。滝沢過ぎても各駅で降りるという。駅が近づくとなんともいえぬメロディーが流れる。多分ご当地民謡とかナンじゃなかろうか?どうも駅ごとに違う??好摩からはもう数えられるぐらいしか乗ってない。んでいわて沼宮内到着。

***いわて沼宮内散策 [#qa646157]

奥津軽今別にTOPを譲ったとはいえ立派な秘境駅。しかし道の駅石神の丘があって、なんか[[青森から返ってきた時>Car/Report/20080817-18東北全県制覇ツアー]]に寄った気がするぞ。あのときは青森から一日でかえる(しかも白石まで一般道)というクレージーなものだったな。その当時は結構きれいな道の駅だった記憶があるが、今年で20年ということはできて6年足らずの時に訪問していたわけだ。帰りに寄った仙台の三本木の湯とかはなくなってしまったがなぁ。さて駅にはレストランもあってなかなかいい匂いで誘惑してくる。コンビニみたいなのもあってさすが新幹線駅。ただ道の駅は1キロほどあってさすがに日差しの中をまた歩くのはやめたい。無料で社会実験中のレンタサイクルもあるのだが、カード情報登録必須というハードルの高さ故か誰も利用してない。中に座るところはいっぱいあるので冷房完備の待合室だが音を絞らずゲームに興じる親子にマナーの低下を感じる。午後の新幹線などガラガラかと思いきや並びで列中央の空席を見つけることすら難しい。たかだか11分なので立つけど!なおIGRは明日から普通区間代行バスらしいが、奥羽本線の代行バスは補助席まで満席で密が予想されるため、代行バスはNGだぞ!15時半の東京行に乗る人がほとんどで誰もいなくなった。

***新幹線ワープ [#s02c7f14]

今回もわずか約10分の旅でどのぐらいまで加速するのかしらん?あ、整備新幹線なので260キロなのでした。仮に320キロでも各駅停車ではすぐに減速始まっちゃうから手加減するのだろうけども。そして自分以外にも立ち席乗車がいることを忘れてはいけないというわけでデッキに立つ。ほぼトンネルなのでつまらん!明日はおおぞら60分立ちっぱなしが控えているかもなのでこのぐらいで疲れていてどうする。んで大量に降りたのであるが、入線しているがどうせ前は無理だというのと、駅の建物にある物産センターへ。JR経過と思ったらそうでもない。やはりJRがクレジット包括契約で経営するのはターミナル駅ぐらいなのだろう。

***本八戸へ [#s8f1c722]

そしてIGRへ向かったら電光掲示板ついてなくて焦るが、もちろん下りは運転されているぞ。クロスシートでなんと一番乗り。ジモティは迎えに車でくるのかのう!あれだけ降りて他に乗り鉄っぽい人と2人だけという。ワンマンなので人の動きが少ない後ろへ。ただ時間になっても二人だけだったら先頭へいってもいいかな?ただ今度は遮光フィルムが前面で運転士側は前が見えず、人が立ちがちな右側じゃないと見えない。まぁ混んできてから移動を検討しようか。さすがに目時過ぎたら夢の中へでふた駅ほどうとうと。んで前方チェックのため移動。青い森鉄道線も中線廃止が目立つ。セクション通過標識は黄色のみで文言はなし。十人未満でこりゃー青森の三大都市の鉄道にしては寂しい。本八戸駅が中心だと言っても完全に車中心になっている。あとは八戸線だが対面にきれいな車両がと思ったらすでに泊まっていた。隣のホームには青森行でこちらは片面クロスシートということもありまぁまぁの賑わい。ねぶた祭にでも行くんかね?キハE130は新しいとはいえ気動車なのでステップ有り。よく考えれば水郡線でおなじみであるが、塗装がスカイブルーで八戸線向けなので気が付かず!ただし水郡線とは違ってこちらに導入されたのは2010年台後半で2018年からはE130に統一。鮫までは区間利用もあって、さっきの利用率とは比較にならんほど。多分閉塞は駅間ないとおもうんだけど八戸過ぎてしばらくは引き込み線などがあるので複数信号ある。隣の駅でも乗降有りで一時間に一本はあるので気動車路線としてはかなりの頻度。てか八高線だってそのぐらいだぞ!本八戸手前の鉄橋が複線になっているが廃線っぽい。おそらく貨物支線で、正解。湊駅までいっていて今は廃止。あとは駅前のツルハで最低限の買い物してさてバスに備える。バスは320円ではなく220円ですと。小銭用意していたらなんとICカード使えるではないか!南部バスでも使えるっぽい。ただこのバス一日2本と少なすぎる。一時間に一本はでていて明るいうちにつけるH58系統で上浜名谷地で降りた。そこからは本日最後の歩き!約15分だけど明るいうちならば歩道はあるし、見るべきものも多いので大丈夫。17時半から乗船手続きなのであるが車じゃないにしてはかなり早めに手続きできそうである。路線バスに乗ってここから歩き。重い荷物を抱えて徒歩だけど両肩で分散しているので平気である。途中フェリー臨時駐車場からウミネコ集結して慎重に近づいたつもりがやっぱり逃げた。ニャーニャー聞こえるのでウミネコというわけだ。釣りしている人がいたり、穀物倉庫が巨大だったり。トラックが通って歩行者なんて自分しかいないので立ち入り禁止区域?なわけはないのだが背徳感がある。港湾地帯独特のなんとも言えぬ匂いと広い道路。あと営業中なのか貨物路線の踏切がある。ローソンがあるけど荷物になるだけだしでパス。20:45乗船開始だそうだがメシはいつ食うかな?予約があるのでさくっと終了で347の下段ベッド。隣の学生はキャンセル待ちだそうだが出るかな?雑魚寝なら大丈夫そうだけども。売店の弁当はほぼなしだが、飲み物だろうか。こちらはQR決済使える。

***シルバーフェリー シルバーエイト 二等A 347下段 [#l39d6cca]

フェリー来てるけどそれが折返しのシルバーエイト。これから清掃などして折返しに備える。窓口はガラガラで予約メール出すとスムーズにカードキーとQR付きのレシート。同居人がどんな人かわからんがすでに下段と決まっているし、車じゃなければ自分よりは遅れてくるだろう。無料高速WIFIが使えるのでしばらくPC作業してだが、お腹が安定しないといかんので19時にはレストランへ行こう!今日よりも明日だ!明日の朝は自販機グルメでいいやと。待合室に全然いなくてみんな来るまで待っているのかね?それとも早すぎた?二階に上がると数人いたけど。ちょこっと充電スポットもあったけどAnkerあるからいいわ。んで高校野球でも見ながらあと80分を過ごすのである。入ったらまず入ったフロアに16個あるという冷蔵ロッカー確保して、次に着替えて風呂だな。我ながら完璧な計画で出港前には眠りに入る予定。起きたら苫小牧である!待合室が埋まる前に売店行ったけどあまりめぼしいのはない。保冷剤が30円であったので冷蔵ロッカーまでの保険として購入。窓口で20:30乗船開始とかいろいろ言うことがかわってきているの!てなわけで下に降りてきた。自衛隊まで来ていて、記入する人増えてきた。八戸からバスだとレストランも終わっているしもうちょっと増やしてほしいもんだが平常時であれば無駄がない乗り継ぎということだ。あとフェリー乗船までバスでの送迎?そんなに離れてないけどなんでだろう?あそれは13時の便だけの話でした。紛らわしい。てなわけで1分前に行ったら先頭になったけど、すでにドライバーは入ってきていたので一番乗りではない。

***フェリー乗船後 [#tde42253]

部屋はいるとこれは狭い!!コンセントねーじゃん!OAタップ持ってきてよかった。冷蔵ロッカーはいただく!風呂も一番乗りだーと思ったら甘かった。洗い場待ち発生だし脱衣所狭いしでもうカオス。皆考えることは一緒で揺れないうちにと続々来ていた。慌てて戻ると100円落としそうになるけど無事だった。んで、コンセント発見だが濡れタオル乾かす場所がない。同室の人が来るまでは干させてもらう。んで閑散散策だけどまだ二等は全然埋まってない。おそらくキャンセルもあるだろう。皆が使うからかネット遅い!てか船の真ん中なのでだめぽ!同部屋の人が来てから速攻寝に入るつもり。明日も早いしメシも食わねば。狙いはカツサンド!部屋のドアが固定されやすくて勢い良く開けると(てか狭いので意図せず)そのままフルオープンで戻って愕然二回。さらに鍵をおいたままにして外出て、まさかの鍵閉じ込めをやってしまう。同室の人はこなかったのと、二等客室もグループで固めたところをのぞき片側0人とかもいたので結構開いていた。キャンセル待ちは大丈夫だったろう。
風呂が狭いのは以前のフェリーと比べると明らか。ただしトラックドライバーには専用の部屋ゾーンと風呂が用意されているという優遇。後で見に行ったら荒天のため風呂中止とでてたけど、夜の部が中止になっただけで朝はやっていた模様。
その揺れに関しては最初ゆりかごのようにゆっくり心地良いと余裕こいていたけど、やがて激しい揺れでこれはお湯溢れるよねというぐらい。歩くのもよろけるほどで今日は波が高いようだ。そして船酔いする人はするな。
1時過ぎにいつものように目覚めて、普通なら眠くなるまでPC作業だけど酔いそうなので最低4時までは寝たままでいなさい・・・が眠れない。なんどか眠りを試みるも眠れず。こういう時に電波がなくても楽しめるものを帰りはダウンロードしておこう。フリーWIFIがあるけど登録必須で甲板に出るとかろうじて電波だけど安定しては使えない。オフライン運用を徹底しよう。
3時半から1時間ほど落ちてお腹の安定のため早めの朝食。しかーしこの新500円硬貨がやっぱりどこも対応しておらず、これ以上小銭増やすのもというわけで650円の豚丼風(昨日夜のジンギスカンに触発)ではなく1050で500円お釣りとキリのいいカツサンドに変更。一日で結構現金減ったけど最後までは持つだろう。5時付近でみなわさわさと起き出して歯磨き&ひげそりが活発。特に雑魚寝エリアは人数多いので集まるようだ。多分自衛隊の人たちが雑魚寝エリアの奥にいたとおもう。体格でわかるぞ。無事お通じも出たし自販機で使えないので旧500円硬貨に交換してもらい万全。風呂は・・あいかわらずの人気なので行かない!甲板出たタイミングでシルバーブリーズとすれ違い。船内は短パン8割だけど外は寒いぞ!あとは電波が通じるようになったので溜まっていた作業片付けていた。自動車が全部出た後に徒歩下船らしいのでこりゃー結構待つな。
部屋はいるとこれは狭い!!机にあるけどベッドはコンセントねーじゃん!OAタップ持ってきてよかった。冷蔵ロッカーはいただく!風呂も一番乗りだーと思ったら甘かった。洗い場待ち発生だし脱衣所狭いしでもうカオス。皆考えることは一緒で揺れないうちにと続々来ていた。慌てて戻ると100円落としそうになるけど無事だった。んで、コンセント発見だが濡れタオル乾かす場所がない。同室の人が来るまでは干させてもらう。んで閑散散策だけどまだ二等は全然埋まってない。おそらくキャンセルもあるだろう。皆が使うからかネット遅い!てか船の真ん中なのでだめぽ!同部屋の人が来てから速攻寝に入るつもり。明日も早いしメシも食わねば。狙いはカツサンド!部屋のドアが固定されやすくて勢い良く開けると(てか狭いので意図せず)そのままフルオープンで戻って愕然二回。さらに鍵をおいたままにして外出て、まさかの鍵閉じ込めをやってしまう。同室の人はこなかったのと、二等客室もグループで固めたところをのぞき片側0人とかもいたので結構開いていた。キャンセル待ちは大丈夫だったろう。風呂が狭いのは以前のフェリーと比べると明らか。ただしトラックドライバーには専用の部屋ゾーンと風呂が用意されているという優遇。後で見に行ったら荒天のため風呂中止とでてたけど、夜の部が中止になっただけで朝はやっていた模様。
その揺れに関しては最初ゆりかごのようにゆっくり心地良いと余裕こいていたけど、やがて激しい揺れでこれはお湯溢れるよねというぐらい。歩くのもよろけるほどで今日は波が高いようだ。そして船酔いする人はするな。1時過ぎにいつものように目覚めて、普通なら眠くなるまでPC作業だけど酔いそうなので最低4時までは寝たままでいなさい・・・が眠れない。なんどか眠りを試みるも眠れず。こういう時に電波がなくても楽しめるものを帰りはダウンロードしておこう。フリーWIFIがあるけど登録必須で甲板に出るとかろうじて電波だけど安定しては使えない。オフライン運用を徹底しよう。3時半から1時間ほど落ちてお腹の安定のため早めの朝食。しかーしこの新500円硬貨がやっぱりどこも対応しておらず、これ以上小銭増やすのもというわけで650円の豚丼風(昨日夜のジンギスカンに触発)ではなく1050で500円お釣りとキリのいいカツサンドに変更。一日で結構現金減ったけど最後までは持つだろう。5時付近でみなわさわさと起き出して歯磨き&ひげそりが活発。特に雑魚寝エリアは人数多いので集まるようだ。多分自衛隊の人たちが雑魚寝エリアの奥にいたとおもう。体格でわかるぞ。無事お通じも出たし自販機で使えないので旧500円硬貨に交換してもらい万全。風呂は・・あいかわらずの人気なので行かない!甲板出たタイミングでシルバーブリーズとすれ違い。船内は短パン8割だけど外は寒いぞ!あとは電波が通じるようになったので溜まっていた作業片付けていた。5:40にドライバー向け放送開始。徒歩は最後に回されたので6時下船?どうせバスは6時半だしドア開けられるまでゆっくり支度しようか。5:55頃に放送があってかなーり歩いてロビーに移動。苫小牧港には八戸と同じくサイロがあった。


**8/7 [#jbb1a5e8]

***追分まで [#ie4e7d73]

さて今日がJR北海道普通列車の旅最難関!あくまで今回の行程の中での話で全般的に普通列車の旅はほぼ無理ゲーである。函館方面も厳しいのだ!お盆期間前のため北海道新幹線オプション券もつかえず、これが使えると自由席限定とはいえ値段分を上回るメリットはあっただろうにね。金曜日なのに新得からのバスがほぼ満席との情報を前日に見つけてしまい、ワープ区間と合わせて悪夢か?しかし今日一日ひどい目にあったら明日はおきらくにすればよいだけ。何があっても耐えるのだ!でも今日は歩きは最後まで取っておきたいのでフェリーターミナルからはおとなしくバスを使うことにする。20分ぐらいならんだけど全然座れる程度。その後には高速バスもあるし心配無用。高速バスだと9時前に札幌というなかなか便利である。はまなすの代替といわれるだけある。PAYPAY対応しているのだがスキャン形式は時間かかるだろうに。というわけで小銭で払えるのであれば小銭で。そうじゃなければ最後に降りるつもりでPAYPAY。無事250円で収まった。駅前はナンも開いてないので待合室にて作戦会議。
さて今日がJR北海道普通列車の旅最難関!あくまで今回の行程の中での話で全般的に普通列車の旅はほぼ無理ゲーである。函館方面も厳しいのだ!お盆期間前のため北海道新幹線オプション券もつかえず、これが使えると自由席限定とはいえ値段分を上回るメリットはあっただろうにね。金曜日なのに新得からのバスがほぼ満席との情報を前日に見つけてしまい、ワープ区間と合わせて悪夢か?しかし今日一日ひどい目にあったら明日はおきらくにすればよいだけ。何があっても耐えるのだ!でも今日は歩きは最後まで取っておきたいのでフェリーターミナルからはおとなしくバスを使うことにする。20分ぐらいならんだけど全然座れる程度。その後には高速バスもあるし心配無用。高速バスだと9時前に札幌というなかなか便利である。シルバーフェリーは無駄なく夜間過ごせて、はまなすの代替といわれるだけある。出発したら続々と自衛隊の車両が、どうやら運転手は先に揃えて出るのはだいぶ後になるっぽいね。道南バスはPAYPAY対応しているのだがスキャン形式は時間かかるだろうに。というわけで小銭で払えるのであれば小銭で。そうじゃなければ最後に降りるつもりでPAYPAY。無事250円で収まった。しかしカルチャーパークからでもよく歩いたなー昔の自分。歩いて山岡家でシャワーとかいろいろ考える。22時40分にバスがあるらしいのでそれで帰るか。駅前はナンも開いてないので待合室にて作戦会議。

***追分まで [#zd78415b]

シルバーフェリーの風呂渋滞を目の当たりにして温泉施設調査。などとやっていたらまたトイレでウォッシュレットに感激。んであっという間に5分まえで始発だったので入線してたのはなんと残り少ないキハ40。3人という寂しいもので一人はすぐ降りて二人。函館本線が分岐するのだけどなんか上下線がすごく離れている。室蘭本線は直線多くスピードだせるが、一般道の車に抜かれるという。閉塞の標識は東北本線と同様。セクションはキハ40だと見えづらかったのでチェックせず。沼ノ端までにキハ150と40とキハ143をみる。なんか塗装ボロボロでキハ40のほうが新しいぞ。キハ40は寒冷地しようなので二重窓。そして8月だけど20度なので暖房。半ズボンの人なんてみないしな。追分駅で前方にキハ150が!石勝線と並走かと思いきや追分始発の回送だったもよう。ここも所沢方式で方向感覚狂うな。追分駅なにもない!みどりの窓口も休止という!だから苫小牧で買っておくべきだった!接近放送がないのであるが、遠くにライト。ものすごい速度で誰もいないと思って通過するんじゃないかとおもうぐらいである!ドアもなかなか開かなくて心配になるが路線バスじゃないってーの!自由席は空のボックスがたくさんあって心配無用だった。一番うしろのリクライニングしまくりシートゲット。検札なかなかこないので降りた時にやるのかな?(普通列車2本だし)。いきなり減速で何があったと思ったら信号所で交換待ちだが、そちらが6分遅れでこちらも遅れてしまう!その間に溜まっていたレポート記載していたらあっという間に新夕張接近放送。4分遅れに縮めていたので帯広までにはリカバリー行けそうかね?5人ぐらい降りてワープと思われるのは自分含めて2人程度なのでこれも心配なしかな?待合室が寒い。
シルバーフェリーの風呂渋滞を目の当たりにして温泉施設調査。などとやっていたらまたトイレでウォッシュレットに感激。んであっという間に5分まえで始発だったので入線してたのはなんと残り少ないキハ40。3人という寂しいもので一人はすぐ降りて二人。沼ノ端で千歳線が分岐するのだけどなんか上下線がすごく離れている。室蘭本線は直線多くスピードだせるが、一車線国道の車に抜かれるという。閉塞の標識は東北本線と同様。セクションはキハ40だと見えづらかったのでチェックせず。沼ノ端までにキハ150と40コンボとキハ143をみる。なんか塗装ボロボロでキハ40のほうが新しいぞ。キハ40は寒冷地仕様なので二重窓。そして8月だけど20度なので足元は暖房。半ズボンの人なんてみないしな。追分駅で前方にキハ150が!石勝線と並走かと思いきや追分始発の回送だったもよう。ここも所沢方式で方向感覚狂うな。追分駅なにもない!みどりの窓口も休止という!だから苫小牧で買っておくべきだった!接近放送がないのであるが、遠くにライト。ものすごい速度で誰もいないと思って通過するんじゃないかとおもうぐらいである!ドアもなかなか開かなくて心配になるが路線バスじゃないってーの!自由席は空のボックスがたくさんあって心配無用だった。一番うしろのリクライニングしまくりシートゲット。検札なかなかこないので降りた時にやるのかな?(普通列車2本だし)。いきなり減速で何があったと思ったら信号所で交換待ちだが、そちらが6分遅れでこちらも遅れてしまう!その間に溜まっていたレポート記載していたらあっという間に新夕張接近放送。4分遅れに縮めていたので帯広までにはリカバリー行けそうかね?5人ぐらい降りてワープと思われるのは自分含めて2人程度なのでこれも心配なしかな?待合室が寒い。




***新夕張 [#g48904bc]

さて1時間のブレークタイム。駅前に道の駅で口コミの多さからするとどんな巨大道の駅かと思ったらスーパーに夕張メロン販売があってぐらい。まぁ良いわ。メロンに興味はないけど店の中がスーパークオリティなので寒い。外のほうがましで場所だけというのも申し訳ないしせっかく来たので現金オンリーだろうとご当地グルメ堪能。しかし隣のレジでクレジット使えるというので使った!なかなかうまいが500円出すならりんごをと思ってしまうのでありました。もうホットドリンクが恋しくなる気温。26度まで上がる予報だけど曇りだと肌寒いね。
さて1時間のブレークタイム。一緒に降りた男性はおそらく同じルートとみたが新得で目撃。子供が体調悪くて熱が云々行っていたので待合室からさっさと退避。駅前に道の駅で口コミの多さからするとどんな巨大道の駅かと思ったらスーパーに夕張メロン販売コーナーがあったぐらい。まぁ良いわ。メロンに興味はないけど店の中冷房がスーパークオリティで寒い。外のほうがましで場所だけというのも申し訳ないしせっかく来たので現金オンリーだろうとご当地グルメ堪能。しかし隣のレジでクレジット使えるというので使った!なかなかうまいが500円出すならりんごをと思ってしまうのでありました。もうホットドリンクが恋しくなる気温。26度まで上がる予報だけど曇りだと肌寒いね。スーパーは10時開店だが危険なのでやめた。

***おおぞら3号 特例乗車 [#q26debdf]

おおぞらであれば6両ぐらいとおもったけど4両とは寂しいものである。だって2019年に指定席も一杯のおおぞら1号にのってからわずか3年でこの有様。コロナが終われば戻るのか?さて15分前&雨もやんでいたのでそろそろトイレ行って支度を。1時間なのでホットドリンクでも買いたいが自販機では売ってない。ホームに出ると6両編成との嬉しい放送。さすがに4両の公式HP情報はおかしいと思ったぜ!てか放送あったということは駅員いたのか?出るときも入るときも特にチェックなしだったぞ。自由席は二両あるので余裕だけど、四両だったら辛い。釧路行の需要は多いようで、指定席のほうが混んでいるのはこの列車の常。んで乗車直後に検札が来て特例利用を伝えるとスムーズ。二分遅れだったけどトマムで挽回。そしてトマムでは上下線共に乗降あったのだが、札幌へ帰る人の列が多かった。そしてここで検札時にアクシデント!!なんと女性二人組が反対方向へ乗ったらしく、車掌さんが対応。新得で引き返せばタイムロス1時間だけど。まぁなんちゅーかよく見ろや!石勝線の信号所は駅昇格予定があったというが、中線付きの信号所はその名残だろうか?ほとんどトンネルばかりでさすがに落ちるが、占冠すぎるとトンネルは減るがそれでも人の気配しない。森と山と川が続く。根室本線を合流するとあとはオメガループで200メートル下る。北海道の到着案内は新幹線並みに早いのでそのまま立つと5分は待つことになるのでこっちはゆっくり。スキー場が見えて美味しそうな斜面。寒いだろうけど絶対リフト待ちはないから良いな。新得はこれまでの駅と比べたら大都会といっていい!!駅員がいるし。そして近くのスーパーはおなじみアークスGということで大体もう読めた!冷房が強烈過ぎて入り口は暖房!周りを見渡すと半袖などほとんどいないという場違い。メシ食ったら温泉入ろうと決めた。感染予防のためオープンスペースで新聞紙引いて衝動買いしたホッケフライ弁当を食べる。うまし!!しかしゴミ箱が全然なくて、スーパーにもない!しゃーないので温泉でと思ったら午後二時から!!そのぐらい調べておけ!というわけでセコマまで歩いてここもTouch全対応でもうTouch前提でいいな。後は夜の計画を滝川の待ち時間でチャップ丼に決定。
おおぞらであれば最大10両で今でも定期に6両ぐらいとおもったけどHPにはとかちと同じ編成で4両とは寂しいものである。だって2019年に指定席も一杯のおおぞら1号にのってからわずか3年でこの有様。コロナが終われば戻るのか?さて15分前&雨もやんでいたのでそろそろトイレ行って支度を。1時間なのでホットドリンクでも買いたいが自販機では売ってない。ホームに出ると6両編成との嬉しい放送。さすがに4両の公式HP情報はおかしいと思ったぜ!てか放送あったということは駅員いたのか?出るときも入るときも特にチェックなしだったぞ。自由席は二両あるので余裕だけど、四両だったら辛い。釧路行の需要は多いようで、指定席のほうが混んでいるのはこの列車の常。んで乗車直後に検札が来て特例利用を伝えるとスムーズ。二分遅れだったけどトマムで挽回。そしてトマムでは上下線共に乗降あったのだが、札幌へ帰る人の列が多かった。そしてここで検札時にアクシデント!!なんと女性二人組が反対方向へ乗ったらしく、車掌さんが対応。新得で引き返せばタイムロス1時間だけど。まぁなんちゅーかよく見ろやよく放送きいてろや!石勝線の信号所は駅昇格予定があったというが、中線付きの信号所はその名残だろうか?ほとんどトンネルばかりでさすがに一瞬落ちるが、占冠すぎるとトンネルは減るがそれでも人の気配しない。森と山と川が続く。根室本線を合流するとあとはオメガループで200メートル下る。北海道の到着案内は新幹線並みに早いのでそのまま立つと5分は待つことになるのでこっちはゆっくり。スキー場が見えて美味しそうな斜面。寒いだろうけど絶対リフト待ちはないから良いな。新得はこれまでの駅と比べたら大都会といっていい!!駅員がいるし。そして近くのスーパーはおなじみアークスGということで大体もう読めた!冷房が強烈過ぎて入り口は暖房!周りを見渡すと半袖などほとんどいないという場違い。メシ食ったら駅前のトムラウシ温泉温泉入ろうと決めた。感染予防のためオープンスペースで新聞紙引いて衝動買いした北海道ではよく見るというホッケフライ弁当を食べる。うまし!!しかしゴミ箱が全然なくて、スーパーにもない!しゃーないので温泉でと思ったら午後二時から!!そのぐらい調べておけ!というわけでセコマまで歩いてここもTouch全対応でもうTouch前提でいいな。後は夜の計画を滝川の待ち時間でチャップ丼に決定。

***代行バス [#nb7b2845]

新得ステラステーションでコーヒー購入(バスで飲むつもりはないが)、10分前に一番手。やってきたのはふらのバス。3人しかいないのでこんなものかと思ったけど発車間際になって10人ぐらい。そしてさっきうとうと寝ようとしたから仕掛けておいたアラーム発動。さっき待合室にいたおじいちゃんがスローモーションで乗ってきた。そしてなんかSmelly?マスクしているから確信は持てぬが。そして飲食禁止判明なのでござる。14:00発すぐ国道38号へ。実は水分補給はOKなのでドリンクは良い。滝川まで138キロだと!湯沢なみの距離を行くのか!狩勝峠を登るのは400メートルぐらい稼ぐ。最後左側に十勝平野が見えるのだが車であれば展望台がおすすめ。落合までがながくて昔の鉄道でどのぐらいかかったのか。見つけられた昭和43年で気動車で約40分と昔から難所だったようだ。滝川富良野が特急で1時間。今日の列車で1時間5分なのは性能向上もあるだろうけど交換待ちが一回だから。急行ですら富良野から新得まで75分。函館発の夜行で釧路に20時間後につくというクレージーな列車もあったという。根室にも急行とはいえ優等列車あったしいい時代だ。落合に近づいた時に遅れ回復で駅奥から回って入るのは大型バスだからかな?跨線橋下のから見えたが草ぼうぼうで線路が見えません。駅のホームも建物なかったらわからんぞ。6年でここまでとは。ただその後国道並走で見た区間は線路が見えたのでなんでかね?草刈りしているのかも。そして牧草地帯に広がるわらの太巻き圧巻。この後白いビニールに入れて発酵させる?幾寅駅といえ鉄道員の撮影で有名で、色あせているが変な顔のキハ40がお出迎えただ途中駅乗車下車はいないということが悲しいかなこの区間の命運を物語る。そして国設富良野スキー場が近い!だがローカルスキー場であり、あの富良野とはちがうぞ。そして東鹿越駅に到着。折返しを待つ人の熱い視線を感じるがまぁ全然全員着席できるし平気でしょう。今回は戻ってくる前提でコースを組んだけど、折返しの時間だとスムーズに帯広に行けるがやっぱり待つんだよな。富良野線経由でくるなど時間稼ぎ必須。
新得ステラステーションでコーヒー購入(バスで飲むつもりはないが)、10分前に一番手。やってきたのはふらのバス。3人しかいないのでこんなものかと思ったけど発車間際になって10人ぐらい。そしてさっきうとうと寝ようとしたから仕掛けておいたアラーム発動。さっき待合室にいたおじいちゃんがスローモーションで乗ってきた。そしてなんかSmelly?マスクしているから確信は持てぬが。ちょっとNH3。バス内は飲食禁止判明なのでござる。14:00発すぐ国道38号へ。実は水分補給はOKなのでドリンクは良いことが判明。滝川まで138キロだと!湯沢なみの距離を行くのか!狩勝峠を登るのは400メートルぐらい稼ぐ。最後左側に十勝平野が見えるのだが車であれば展望台がおすすめ。落合までがながくて昔の鉄道でどのぐらいかかったのか。見つけられた昭和43年で気動車で約40分と昔から難所だったようだ。滝川ー富良野が特急で1時間。今日の列車で1時間5分なのは性能向上もあるだろうけど交換待ちが一回だから。急行ですら富良野から新得まで75分。函館発の夜行で釧路に20時間後につくというクレージーな列車もあったという。根室にも急行とはいえ優等列車あったしいい時代だ。落合に近づいた時に遅れ回復で駅奥から回って入るのは大型バスだからかな?跨線橋下のから見えたが草ぼうぼうで線路が見えません。駅のホームも建物なかったらわからんぞ。6年でここまでとは。ただその後国道並走で見た区間は線路が見えたのでなんでかね?草刈りしているのかも。そして牧草地帯に広がるわらの太巻き圧巻。この後白いビニールに入れて発酵させる?幾寅駅といえ鉄道員の撮影で有名で、色あせているが変な顔のキハ40(キハ12をもしているが微妙)がお出迎えただ途中駅乗車下車はいないということが悲しいかなこの区間の命運を物語る。そして国設富良野スキー場が近い!だがローカルスキー場であり、あの富良野とはちがうぞ。そして東鹿越駅に到着。折返しを待つ人の熱い視線を感じるがまぁ全然全員着席できるし平気でしょう。今回は戻ってくる前提でコースを組んだけど、折返しの時間だとスムーズに帯広に行けるがやっぱり待つんだよな。富良野線経由でくるなど時間稼ぎ必須。

***根室本線 [#ec8ea98d]

一番のりでサクッと降りて、もう入線してる。しかしまだドアが開いてないので並ぶ。それにしてもホームが低いね台車がホームからメンテできそうなぐらい見える。多分これが720mmなのではないかな?二番手で手前のボックス確保(閉塞チェックのためだがこれが仇に!)のち駅のトイレへ行ったら水道無し。しゃーないので車内のトイレ待っている間にあのシニアが!!危険だがまっていたら取りやがった!!さすがに無理なので譲るふりしてロング避難。ただあまり体の自由が聞かないようなので手前を取ってくるはずだろうと、このくらい想像しておくべきだった。気を取り直して一駅目から保線のレベルが違う!ロングレールじゃなくても揺れない。トンネルもストレートに掘っている。狩勝峠は険しいだろうがここら辺は普通にスピード出している。駅間にも閉塞が複数あって多分駅間長いから特急侵入用に細かくしていると思われる。金山駅は昔レンタカー帰りに根室本線撮影しようとしてて、まだ大丈夫と思ったらこの駅を最後にお別れで逃した思い出の駅。棒線化された北金山で若い女性が!その後も各駅で1人ずつ乗車あり。富良野で幾分か降りるならばリベンジ。とまた超スローモーションで降りるものだから反対側から取られそうだが無事確保。登山軍団などが来て結構な賑わいだがほとんどのBOXは一人というなんともな非効率。そして多分朝もだけど北海道のキハ40は非冷房!前のひとが窓全開にしてやがって、風がすごいし、ドリンクおけないので閉める。富良野からは北海道のローカル線にしてはまともな本数になる。フラノラベンダーエクスプレスもはまなす編成でスタンバイ。根室本線No.2となる滝里トンネルまるで冷房トンネルで、窓がヒエヒエになったので出たら一瞬で結露という自然現象をみた。電波も道路が並走してこないとなかなか入らないね。如何に道路偏重かというのがわかる。上芦別で東鹿越行きと交換で当然キハ40。芦別で若干乗車。炭鉱で栄えた街だが今は1万ちょい程度で村なみである。赤平駅はやたら立派なレンガの建物かつATSのベルが聞こえたので何事かとみてたらまたキハ40富良野行き。最後は函館本線とクロスするわけじゃないのに必殺徐行で15キロ。なお直線では90キロ近く出していたぞ。そして車内のゴミを回収する謎のおじさんなどいろいろあった。ドアは全部開くというのに8割前方という。そして駅ビルの廃墟ぶりから予想していたが目当てのチャップ丼の店はおやすみ!!!!砂川へ下って買い物とか考えるがインターバルが15分程度では厳しかろうと諦めた。
一番のりでサクッと降りて、もう入線してる。しかしまだドアが開いてないので並ぶ。それにしてもホームが低いね台車がホームからメンテできそうなぐらい見える。多分これが720mmなのではないかな?(滝川ではそこまで低くなかった)二番手で手前のボックス確保(閉塞チェックのためだがこれが仇に!)のち駅のトイレへ行ったら水道無し。しゃーないので車内のトイレ待っている間にあのシニアが!!危険だがまっていたら取りやがった!!さすがに無理なので譲るふりしてロング避難。ただあまり体の自由が聞かないようなので手前を取ってくるはずだろうと、このくらい想像しておくべきだった。気を取り直して一駅目から保線のレベルが違う!ロングレールじゃなくても揺れない。トンネルもストレートに掘っている。狩勝峠は険しいだろうがここら辺は普通にスピード出している。駅間にも閉塞が複数あって多分駅間長いから特急侵入用に細かくしていると思われる。金山駅は昔レンタカー帰りに根室本線撮影しようとしてて、まだ大丈夫と思ったらこの駅を最後にお別れで逃した思い出の駅。棒線化された北金山で若い女性が!その後も各駅で1人ずつ乗車あり。富良野で幾分か降りるならばリベンジ。とまた超スローモーションで降りるものだから反対側から取られそうだが無事確保。登山軍団などが来て結構な賑わいだがほとんどのBOXは一人というなんともな非効率。そして多分朝もだけど北海道のキハ40は非冷房!前のひとが窓全開にしてやがって、風がすごいし、ドリンクおけないので閉める。富良野からは北海道のローカル線にしてはまともな本数になる。フラノラベンダーエクスプレスもはまなす編成でスタンバイ。根室本線No.2となる滝里トンネルまるで冷房トンネルで、窓がヒエヒエになったので出たら一瞬で結露という自然現象をみた。電波も道路が並走してこないとなかなか入らないね。如何に道路偏重かというのがわかる。上芦別で東鹿越行きと交換で当然キハ40。芦別で若干乗車。炭鉱で栄えた街だが今は1万ちょい程度で村なみである。赤平駅はやたら立派なレンガの建物かつATSのベルが聞こえたので何事かとみてたらまたキハ40富良野行き。最後は函館本線とクロスするわけじゃないのに必殺徐行で15キロ。なお直線では90キロ近く出していたぞ。そして車内のゴミを回収する謎のおじさんなどいろいろあった。ドアは全部開くというのに8割前方という。そして駅ビルの廃墟ぶりから予想していたが目当てのチャップ丼の店はおやすみ!!!!砂川へ下って買い物とか考えるがインターバルが15分程度では厳しかろうと諦めた。


*持ち物 [#vd9cc3c2]

リュックスタイルで重さ対策でPCも中に入れてたけど、ワープ検討時の新幹線調査でPC使えずこりたので。長距離歩く時以外はエコバッグ分離スタイルでいつでもPC取り出せるようにしておく。

+体温計 OK
+置き傘 OK
+フェリー予約メール印刷 OK
+着替え(Tシャツ、下着、靴下、短パン)OK
+追加現金(一枚はパスポートの紙の間!)OK
+きっぷのみ OK
+歯ブラシは購入?
+Gパン OK
+ACアダプターとPC
+USB ACと充電ケーブル
+Anker 

*計画 [#f28db893]

-8/5 福島まで(23:59着) 
-8/6 シルバフェリーで北海道計画(盛岡11:46着→八戸で80分→久慈18:08着→戻って20:50のバス→22:00のフェリーで苫小牧6時だが雑魚寝) 
-8/6 青函or津軽海峡フェリーで北海道計画(盛岡12:54→16:53大湊→18:58青森)  ねぶた祭り有りで考える
-8/7 11:16に白石乗り換えで14:42滝川着→15:38までに滝川→根室本線→代行バス→18:46着→19:55帯広

-8/7 フェリー利用の函館12時発で室蘭まで
-8/8 日高本線制覇のち苫小牧でシルバフェリー泊
-8/9 八戸線と三陸鉄道と山田線?

*予約 [#a10f6bc5]

-7/22 まさかのシルバーフェリー往路深夜便がいっぱいだったので復路とってねぶた祭りの青森も危ないので往路の夕方便も確保。福島宿も確保
-7/23 往路深夜便キャンセルで空きが出た!!
-7/25 工程が決まってきたので宿を抑える。江部乙&苫小牧高すぎで室蘭
-7/26 三陸鉄道は諦め秋田周りの奥羽本線全線で最終日の宿も確保
-8/01 当日でも買えるのだが余裕あるうちに購入。
-08/03 秋田青森大雨で要警戒というか最終日組み直し必須

*8/3 秋田青森大雨 [#de827b65]

-奥羽本線東能代から大館路盤流出(代行バスのち10日程度で復旧見込み)
-IGR目時からいわて沼宮内(8/10日めど)

上記のため8/6は盛岡またはいわて沼宮内から八戸までワープ検討。また8/4時点で新白河から福島も昼間で運転見合わせなので当日まで油断大敵。帰りの奥羽本線ルートもおそらく無理なのでストレートに仙台のち仙石線だが、8/10まで福島ルートが閉じていたら別の宿泊先検討。

**特急特例 [#t1bd3bf4]

新夕張から新得までで乗り通すことはできない。
新夕張まで行く普通列車が絶望的に少ないので追分から新夕張をワープ


トップ   新規 一覧 検索 最終更新   ヘルプ   最終更新のRSS