#author("2022-07-24T00:46:11+00:00","default:wikiadmin","wikiadmin")
#author("2022-07-24T03:14:37+00:00","default:wikiadmin","wikiadmin")
#contents

*あらすじ [#u7b8ef19]

4時おきが当たり前だったけど今日は眠れて遅めの5時前起床!それでも早いぞ。日帰りなのであまり遠くに行く気はなく、かと行ってどこ行っても大回りで行けるようなエリアばかりだしなーと思っていたが、便秘5日目で無事でたし引きこもりよりはましと出発。狙いはE131置き換え終わった相模線と未制覇な根岸線。ついでに大船からエアポート快速乗ろうと思った。そしたら成田線未制覇なので銚子に行くか!

*工程 [#rf4708a9]

**茅ヶ崎まで [#tc7681ba]

|東上線|6:26鶴瀬→6:35朝霞台|50090系準急池袋行き|
|武蔵野線|6:39北朝霞→6:57西国分寺|E231 8両|
|中央快速線|7:03西国分寺→7:23八王子|E233系 10両|
|横浜線|07:28八王子→07:40橋本|E233系 8両|
|相模線|07:47橋本→8:44茅ヶ崎|E131系 4両 都市側ワンマン|

**根岸線・横須賀線界隈 [#t7b6233b]

|東海道線|08:54茅ヶ崎→9:20横浜|上野東京ライン小金井行き E231系 15両|
|根岸線|09:23横浜→9:38磯子|E233系 10両|
|根岸線|9:38磯子→大船|E233系 10両|
|横須賀線|大船→久里浜|E233系 10両|
|根岸線|9:45磯子→10:00大船|E233系 10両|
|横須賀線|10:09大船→10:20逗子|湘南新宿ラインE231 15両|



**羽田空港から大崎経由で成田へ [#qe7ef08b]
**千葉方面 [#b34c2c31]

|東京モノレール 空港快速|12:29空港第二ターミナル→12:48浜松町|1000型6両|
|京浜東北線|12:50浜松町→12:52田町|E233 10両|
|山手線|12:52田町→12:58大崎|E235 11両|
|りんかい線|14:45大崎→14:04新木場|E233 10両|
|京葉線快速|14:08新木場→14:16東京|E233 10両|
|総武線快速|14:25東京→15:06千葉|E217 15両|
|総武線快速|15:31千葉→16:03成田|E217 15両|
|横須賀・総武線快速|10:39逗子→12:21千葉|E235系 11両|
|総武線快速|13:01千葉→13:44成田空港|E217 15両|
|成田線快速|13:58成田空港→14:10成田|E217 11両|
|総武線快速|14:41成田→15:58銚子|209系 6両|

|成田線快速|14:37成田空港→14:59佐倉|E217 11両|
|総武線|15:03佐倉→16:25銚子|209系 4両|

**帰り [#r94dbb03]


|成田線我孫子支線|16:14成田→16:56我孫子17:07発→17:42日暮里|E231 10両(我孫子で+5)|
|京浜東北線|17:44日暮里→18:06南浦和|E233系 10両|
|武蔵野線|18:11南浦和→18:20北朝霞|209系500 8両|
|成田線|17:09銚子→18:27成田|209系6両|
|成田線我孫子市線|18:50成田→19:31我孫子|E231系 5両|
|常磐線|19:35我孫子→19:49新松戸|E231系 10両|
|武蔵野線|19:58新松戸→20:36北朝霞|209系500 8両|
|東上線|18:34朝霞台→18:45鶴瀬|30000系 10両|


*総評 [#w879d8a3]

**橋本まで [#ya0c50aa]

武蔵野線は10分未満の高頻度運転時間帯なので一本前で!ホームに乗車の行列が並ぶほどだが各乗換駅で降りる方が多いので西国分寺駅到着時はガラガラ。例の長大トンネルもネットが使えるので問題なし。西国分寺駅でエアポート成田愛称廃止を初めて知るが、もう4年前の話じゃ!久里浜からも出てるんだなというのが意外で1時間に一本とはさらに意外。こりゃー計画変更せねばかもしれぬ。中央快速線はほぼトイレ完備になったと思いきやそうでもないようで乗車列車にはなかった。見る限り半分近くはあるのだが、絶対あるとはまだ思わないほうが安全。G改造のために209系1000番代が代走してたらしいが、最近は出てきてないということで引退間近?立川付近まですっかり高架は完成しており、立川で左側が開くとは退避?ホリデー快速奥多摩・秋川号と待ち合わせであちらに登山者が乗り換えていった。4両しかないので奥多摩号が席埋まるぐらい。あれで自転車が多いと悲劇だろ。出発はこちらが先!日野駅もマンションボコボコ立っていて20年断つと違うものだと改めて思った。青春18は自動改札が使えないので短い乗り換え時間では気軽に出ることはできぬ!ちょうど到着直後でガラガラであった。乗り換えにちょうどよいのは5号車らしいが弱冷房車で朝なら冷えすぎないようにあえて使うのもアリ!8両の横浜線に4両の相模線が乗り入れる運用は輸送力半減なのでもともと朝晩のみに縮小だったけど2022年ダイヤ改正で消滅。たしかに八王子へ向かう列車の混雑を見るとやむを得ないと感じる。橋本では大量下車だが乗り換えと思いきやほとんどが下車駅としての利用。横浜線は始発駅運用もあるのかね?1時間に3本ある快速通過駅を埋めるように3本の始発。wi2の掴み具合は都心ほどよくなくて八王子では電波弱かったり、橋本でようやくゲットだが時折来れるという!

**相模線 [#ib1d0889]

さてさてつい最近乗ったばかりな気もするがE131系に置き換わってからは初めて。コロナ第七波まっただ中だが車内気温保持のためドアはボタンで開ける!運転席前のガラスドアが巨大で子供でも前方見えるほど。車両が変わったからと行って劇的な変化はないのだが。ただE531と同様車間にカメラで都市型ワンマン開始。相模線は20分ヘッドだけど、単線でこの頻度だとほぼ全交換だろう。もちろん左側通行!寒川近辺でリニア移行後の新幹線新駅を誘致するというが、なんせ乗り換えに時間がかかるので記念乗車はともかく、日常利用がリニアに移行する可能性は低いとおもうぞ。交換可能駅ではほぼ交換だけど、1面一線の駅もある。駅間が短いからナセル技。割と途中乗降があって、武蔵野線的な流動性がみられたのが意外。海老名は地方都市なら県庁クラスの大都市であるがそれほど乗ってこなかった。厚木駅は海老名市にあって、隣にある本厚木が本物故に本厚木と名乗っているらしい。道理で一面一線なわけだ。人口規模は厚木が大きいが、近年開発目覚ましいのは海老名というわけであった。社家駅が海老名JCTの間近という。倉見駅が東海道新幹線と交差する駅。午前早めなので終始隣に誰かが座るということはなく快適だが、寒川からは上り列車の性格を帯びて、停車駅ごとに乗客が!茅ヶ崎についたが10時前なのであいてる店舗は少ないかも?てか全館10時オープンとは!遅すぎる!!一応カフェはやっていたけど、駅構内でいうとNEWDAYSぐらいしかないのが残念。とはいえ水飲むほど汗もかいてないのでスルーでいいや。下りはグリーン車も含めガラガラだったけど上りはそれなりにいるのではないか?かろうじて座れたけど横浜つく頃には立ち乗車続出と思われる。大船すぎたらまたJCT建設中で横浜南環状道路という外環道とは別の道路。首都高神奈川線から圏央道または西湘バイパスまでをつなぐ路線か?やたら駅間がながいのはSM分離時に東海道線は快速運転になったからで途中駅の東戸塚、保土ヶ谷は横須賀線のみ。ただそれでもあれだけの住宅地があるのにこれだけでは、駅は少ないとおもうね。なので横浜市営地下鉄やら根岸線やらが必要なわけだ。横浜駅はターミナルにしてはどこもホームが狭いし、ここで降りる人もいるが乗り通す人も多いので終着駅という感じはない!(どこも終点じゃないので当たり前だけど)。

**東海道線・根岸線・横須賀線 [#p5b1bb78]

さてここからは根岸線制覇のためあえて遠回り?1970年代の開業だから規格は良いと信じたいが。横浜駅すぎればガラガラかという考えは甘すぎで、両方向ともかなりの列。ただし中華街窓口の石川町過ぎたらガラガラである。東横線跡地は2004年廃止からずいぶんと経つのにまだ跡が残っている。降りるイップだったけど根岸でそれなりに乗車。ひとつ先の磯子でCC下車。しかし駅ナカかとおもったらちょっと駅前。10分あれば余裕だけどさすがに6分ではきついと諦めかけたが無事成功。ピーコックはクイーンズ伊勢丹とか成城石井とならぶ高級スーパーと勝手に思ってたけどイオン系でしたという。改札で詰まったら終わりという。
さてここからは根岸線制覇のためあえて遠回り?1970年代の開業だから規格は良いと信じたいが、後期開通は西側のみ。ただし全線踏切はない。横浜駅すぎればガラガラかという考えは甘すぎで、両方向ともかなりの列。ただし中華街窓口の石川町過ぎたらガラガラである。東横線跡地は2004年廃止からずいぶんと経つのにまだ跡が残っている。遊歩道にする計画らしいけどなかなか進んでないね。横浜プールセンターなるものが全然水張ってなくて去年から老朽化で休止。プール施設で56年ってすごいな。降りる一方だったけど根岸でそれなりに乗車。ひとつ先の磯子でCC下車。しかし駅ナカかとおもったらちょっと駅前。10分あれば余裕だけどさすがに6分ではきついと諦めかけたが無事成功。ピーコックはクイーンズ伊勢丹とか成城石井とならぶ高級スーパーと勝手に思ってたけど、確かにデパート系からスタートしたのだが、2013年よりイオン系でしたという。なので端末も一緒でTouch決済もOK。改札で詰まったら終わりという。新しく開業した区間は高架や切り通しやがおおくて、僅かな丘陵を直線で抜けるためトンネルまで有りさすが贅沢な鉄建公団路線であるな。大船で久里浜行が1分接続だけど対面じゃないと厳しかろう。無理なく行ければいこう。これが成田空港へ折り返すのかどうか?しかしすでに入線&階段の位置がこちらがわは10両なのでないという(横須賀線側はあり)&E217なので見送り。どうせ7分後には来るし。大船駅の駅ナカ充実ぶりは大宮や品川並と行っていい。ここは大回りの中継拠点にすべきだろう!んで来たのは湘南新宿ラインだがずいぶんと長時間停車(つっても5分程度だが)するのは時間調整だろう。後ろへ通り抜けできなくて座れずだが、鎌倉過ぎたらガラガラだけど到着直後の行列はさすが観光地。そして逗子始発で待つのはE217でこれは成田空港快速にこだわっているといつまでもE235に乗れないので、本数が多い逗子で狙い撃ちすることにした。といっても20分近くあるので一旦出るけどやはり塞がれていると通れないという。大船なんて改札機の年寄り対応で不在だったし。幸いにしてここは駅員が二人いたので事情を察して先に通してもらえたけども。ちょうど逗子で久里浜行と始発の千葉行があって吟味。千葉行がE235系でそちらへ。コンセント付きを確認してから着席して、充電開始(6割以上はあるのだが)モバイルSuicaで購入。F14編成は新車の匂いがするのでE131のために中断期間を経て、4月の製造再開モデルと思われる。調べたら4月に製造再開されたモデル。鎌倉過ぎて早速車内販売だけどまだいいわ。大船で3分ほど停車だけど連結は逗子で行うので運が悪いと終始11両で鎌倉まで行くこともあるわけ。すれ違う感じだと半分以上はE217だけど3割ぐらいには増えてきたとおもう。千葉でランチして運が良ければまた乗車しようか!という感じであるな。保土ヶ谷までは二階なのに、自分以外乗客なしだが、ここからは目的地への午前便となるのでいくぶんか増えるのでは?横浜駅の横須賀線ホームがやたら広くて拡張した?やはり東横線廃止後に拡張だ。隣の東海道線の二倍ぐらいあるぞよ。ものすごい勢いで抜かしていくのは京急であちらは6両でもフルスピードだな。鶴見過ぎたら東海道線とはお別れ。新川崎もにょきにょきとタワーマンション立っていて、武蔵小杉と勘違いしてしまったぞ。15両と思ってたらなんとこれも11両運用なのか!横須賀線は結構地雷があるな。そして武蔵小杉からは相鉄線も乗り入れてくるというカオス。だがこちらは総武線直通なので西大井の先でおわかれ。横浜よりも遥かに多い乗客!そしてホーム増設しているやんけ!乗降分離なのか島式ホームやめるための途中かは不明。今年度末開業予定で、今のホームが上り専用となる。東京過ぎてもまだ2割程度の乗車である。そして列を挟んだ反対側の女性はチケット無し?堂々としすぎて気が付かなかったけど検札何回も通っているのに見過ごすのもなんだかねー。てか新日本橋で気がついたように車内徘徊しだしたので東京駅乗り過ごし説濃厚?しかし戻ってきて検札に捕まる。でも購入してたのだけどアプリのSuicaが反応せず謎い。グリーン車の利用率は平日がメインなのだろうが上下ともガラガラだった。湘南新宿ラインのグリーン車が盛況なのに比べると寂しい限りだがそれを行ったら常磐線なんてという気もするので言うまい。

**千葉駅 [#scf18e8a]

駅ナカは利用したことあるけど駅の外にでたことはあまりない。せっかくでられるきっぷなので、有人改札のリスクはあるが、きっと幅広いだろうとでてみる。そういえばE131は房総地区デビューのはずなのに、置き換えという意味だと相模線や日光線にずいぶん遅れを取っているようだ。この時点で同じルート周りやめて総武本線から成田線で戻ってきて、我孫子支線で戻ることにした。あと残りは44分のグリーン車でそこでランチいただく予定!


トップ   新規 一覧 検索 最終更新   ヘルプ   最終更新のRSS