#author("2022-12-26T14:49:48+00:00","default:wikiadmin","wikiadmin")
#author("2022-12-26T20:28:35+00:00","default:wikiadmin","wikiadmin")
[[1月へ>Ski/Report/2022-2023 01]]

*ぎふコイン [#ib56b8e6]

コンビニなどは期待薄

-モンデウス、白鳥高原、鷲ヶ岳、ほおのき平
-イーグルコーヒー、コメダ珈琲店 ピュア高山店、
-スーパー駿河屋、ファミリーストアさとう 国分寺店

#contents

*総括 [#u212c728]

かぐらのオープンも12月第一土日間に合わず平日12/8。その翌週寒波だが、湯沢地方ではかぐらフル&苗場の上部と上越国際のパノラマのみかろうじてオープン。長野は上部だけすべれるところはオープン。3月までの湯沢応援感謝券があるので、越後ツーデーパスの鉄道旅行のつもりでいたけど前日に奥只見午後だけ足慣らし初すべりもよいんではと方針転換。翌日は大雪予報なのでパスで。平日休みは多いのに今回は里雪で柏崎・魚沼大雪なのに湯沢まで雪雲南下せず24・25もオープンはごく一部(かぐら・苗場・湯沢高原・GALA・上越国際)。魚沼は大雪で立ち往生あるとあれなので松之山温泉のち上田番所が原のち帰宅。24日は大雪かと思いきやそうでもなくて、25日オープンできたのは神立ぐらい。みなかみエリアも全面滑走には程遠い。沼田エリアは丸沼がロープウェイ山頂からで尾瀬岩鞍も続々オープン。

*フェイキー上達日誌 [#j4990466]

奥只見はボード出番なし。松之山温泉で今シーズン初デビュー。さっそくフロントからバックのターンの切替時に不安になる去年の課題が顕在化。うしろの足の動きが足りないのでは?ただ山頂いってからはなれたのかほぼフェイキーで降りてこられるので問題なし。去年の番所が原と比較が二日目だけどおそらく比較にならんぐらい上達しているはず!そのとおりで最初から最後まで安定フェイキー。さらにロングカービングターンもできるようになってきて、これは整地で試してみたい。

*コンビニチェック [#fef564a2]

-猿ケ京ローソン6:00からの時短
-湯沢のガソリンスタンドのセブン閉店


*準備 [#p8e67fdc]

**車 [#m5792e18]

-スコップ
-スクレイパー
-タイヤチェーンと軍手

**持ち物 [#sfd04a84]

-体温計
-ウェア
-新品グローブ
-絆創膏
-PC
-ACアダプター
-モバイルバッテリー&AC
-財布携帯イヤホン
-ブーツと帽子とネックウォーマーとタオル
-ウェア 
-トレーナー&インナー&厚手の靴下
-着替えとタオル 
-スピーカー

*12/17 [[奥只見丸山>Ski/Area/新潟/奥只見丸山]] (曇り、IConTT) [#p1ecd9cc]

-アクセス 前日夜出発で湯沢からゆっくりとだが、三国峠からいきなり雪道で鍛錬完了
-行き 湯沢まで
--19:16発→まだ踏切前渋滞→19:24踏切抜ける→19:44小仙波→19:55川島→20:05柏崎→20:29八木橋→20:42西別府→21:04伊勢崎コーナン給油&トイレ7分→21:21江木→21:39渋川→21:51伊熊→22:05川田町→22:11月夜野→22:43新三国トンネル→23:16田中セブン3分→23:27第3駐車場奥着

-奥只見丸山まで
--9:42発→9:50田中国道17号→10:07上越国際→10:20六日町駅→10:36浦佐駅→10:48小出IC→10:51ウオロク魚沼→11:17シルバーライン→11:33銀山平→満車→ダム駐車場11:45着

-帰り
--16:28発→16:39銀山平→16:54シルバーライン→17:05ウオロク17:16発→17:21国道17号→17:33浦佐キューピット大和17:41発→17:59右折→18:07着


-往復
--去年の事故では同じタイヤで復活できるとは思わなかったが、ホイールはだめだがタイヤは命拾いしたので一層安全運転で今シーズンも乗り切ろう。土曜日は大丈夫なのだが日曜日が大雪予報で悩む!宿泊地を先に決めてしまっているんで移動も時間かかるしねー。とりあえず初日はお腹のお通じもあるし、寝不足だろうから午後奥只見で焦らずまったりと!ただ24時前にはチェックインしたくて19時過ぎに出たのだがまだ踏切渋滞などあって若干後悔。ただガソリンスタンドではGoogleMapの到着時間前倒しなので一安心。雪なしと思ってたけど三国峠は警告表示あり。そんなわけあるかなと思いつつも黒光りする道路なのでゆっくり行っていたらバスに行く手塞がれ、このころには完全積雪路面であえて大きくハンドル切ったりしてアンダー体験。あと下りでブレーキテスト。凍結じゃないのでよっぽど強く踏まないとABSは作動しないというか作動させたら負けである。やはり下りでブレーキ&カーブで急にハンドルの角度を増すような運転だとリアを持っていかれる感触があって、これが凍結路面だと見事にスピンになるのだろう。あとスノーワイパーだが8年以上は確実なので、拭き取り具合がイマイチ?出発前に新しいのを発注してみたので細かい吹き残しが減るかどうか比較だ。シーズン一日目にしていろいろ復習できた。当初予定だと24時過ぎだったけど田代からみつまたまで若干遅い車に塞がれたのと雪があったのでゆっくり安全にいって23時半。ただ前回5月利用時よりも駐車場は奥で明日の朝食混みそうだ。さてや翌日はパウダージャンキーが去った後の駐車場を狙って午後奥只見へ。約2時間なので余裕あるつもりが割と交通量が多くて&ウオロク年末買い物渋滞でギリになりそう。長いトンネルは毎度の感想だがガタガタがすごい。到着したら満車ですと!!おなじみのシャトルバス利用だが坂登らないのでいいか!。到着直後にきたのでピストン輸送だろうと次に回したら25分来なくて、何人か歩いて戻ってきたりしてたので、さすがにぶちギレウォークですれ違い。いい運動させてもらいました(皮肉)!まぁ有料にビビらなければ上の駐車場に空きがあった。そして後ろからバスが迫るがタッチの差で先行!10分で到着。

-インプレッション
--12/10にオープンしててかぐらより積雪豊富な豪雪地帯。そして週半ばの追加積雪で下まですべれるようになったということでそれならば急斜面だし朝一のパウダージャンキーは帰っている午後には美味しいコブが味わえるのではないかとの淡い期待。一本目は下のゲレンデ余裕だろうと思いきやリフトからして板の重さに足が引っ張られて足痛い!そしてフラットではない急斜面なのでこれは疲れそうだがもう徒歩で疲れているので気にせず滑る!天気は薄曇りでなんとか持ちそうである。脇にパウダー残ってるけどボードではないし危ないので今日は控えめにと言いつつ最初から味わう。奥只見にしては軽いパウダーかな?次は一気に山頂まで!のつもりが無情にも両脇から扇型に広がる無秩序なリフト待ちでパス。タイミングずらせば消滅するので、一旦おりてスキーでリフト下パウダーいただく。そして山頂強風で運休可能性ありだと!山麓はほぼ無風なので摩訶不思議である。第二リフト乗っているとおお!確かに風出てきたな!まさに地形のマジック!カモシカE滑っている人がいたけどやはり滑走禁止でした!積雪十分に見えて、削られると土が出てくるので閉鎖なのだろう。とはいえリフト乗車中絶え間なく目撃するぐらい無法地帯である。ちゃんと取り締まるべしだろう。山頂はまた並びが両側からでずるいやつが得するという。トサカものなので一本で直ぐに降りて急斜面が真ん中がGWも真っ青の深いガチのコブでもういかん!がもう一回連続で行ったら不意にコブに落ち込んで、コケたわけではないのだが、不意の段差で首痛めかける。これはもうコブは最後の一本ぐらいにしないと怪我の元!一旦下まで降りてカモシカCが一番いいかな。山頂なんで混んでるかと思ったらまあ急斜面ばかりじゃ持たないからな。てなわけで空いてくるであろう3時過ぎたら山頂篭る予定だが疲れはきてるのにまだ2時で折り返し点にも達していない。いざ山頂へ。やはり山頂のコースが楽しくてここなら最後まで体力持ちそう。時折レッスン待ちがリフト待ち集団テロを巻き起こすがまぁ気にならない程度にははけてきた。15時すぎると薄暗い雲が襲ってきたが、ほぼ気にならない程度の小雪ですんだ。第二ペア沿いのコースはコケたら怪我コースなので必要最小限にしよう。時間ギリギリまで山頂にいれば16時15分ぐらいに戻れるのだが、往路の苦い記憶があってシャトルバス不審。結局山頂ヘビーに回すが最後は第二ラスト乗車にしてからのコブレーン。端っこコブだけでお腹いっぱいで初すべりでこれほどまでにヘビーなのは久しぶりでもちろん滑走中から疲労困憊。コブの深い所を曲げて逃げようとするとスピードが落ちずに暴走してしまう。板のたわみでスピード落とせるとよいのだが。。。縦コブだろうと雪面から板が離れているのがだめっぽいので斜め滑降でひたすら練習ですね。15時ぐらいから駐車場の車が目に見えて減っていて、心配されたシャトルバスはピストン輸送で全然心配なかった。今日の人出は午前の早いうちに臨時駐車場まで行ったと思われ、午後から滑るって人はあまりいないのだろうな。かぐらは終了間際のロープウェイが100分待ちとかクレージーである!当日から腕に疲労で階段登り降りでも疲労感。いくら毎日歩いていても使う筋肉が違うのでーす!

|種別|滑走時間|
|スキー|12:20-16:05|

-食事
--持参のハムパンをリフトで!

-温泉施設
--いろりあんで独占。疲れはないけど寒くて何回も入る。


*12/23 [[松之山温泉>Ski/Area/新潟/松之山温泉]] (曇り、ボード) [#yed35654]

-アクセス 21時就寝で目覚まし二回目起床。睡眠7時間半。猿ケ京からうっすら黒光りで湯沢からはシャーベットの下に凍結でスタッドレス必須。
-行き 松之山温泉まで
--4:38発→4:56小仙波→5:12柏崎→5:36八木橋→5:47西別府→トラック多し→6:22江木→6:38渋川→6:45こもち3分→6:54伊熊→7:17月夜野→7:50三国トンネル→8:20湯沢IC→8:29塩沢パーキングセブン6分→9:11左折→9:17駐車場3台目着

-帰り
--14:30発→14:36右折→14:44津南方面へ右折→14:49津南駅→14:51国道117号→一部だけ凍結が残る大変危険な状況→15:14道の駅野沢温泉→15:23ローソン→15:41伍伊野→15:44狭い117号方面へ→15:59浅野→16:09あぐり長沼16:20発→16:21大町左折→16:31落合橋→16:37領家右折で403号→16:41関橋東詰め→16:48いき→渋滞→17:04更埴IC→17:21戸倉駅→17:29ついたけど狭くて回る→止めて確認→回って→17:46着

-往復
--前日の雨粒と思ったものが凍っており、急速に曇るため前がよく見えないという。危ないから出発前に氷落とせっての!大雪警報が来ているが今日は西風で前回に引き続き日本海側沿岸部のみということでオープン初日の松之山温泉狙い。パック券で実質2000円で体力ができてないし、かぐらは平日でも混むのでここが良かろう。猿ケ京からは一部が黒光りするという、ドライと安心して飛ばしていると橋などで凍結に遭遇するという危ない路面。三国峠は積雪こそ前回ほどはないけどうっすら雪。湯沢側だと全面に雪で朝なのでまだ下地はガリガリで緊張感のある運転。ほとんどの車はかぐらで平日なのにまぁまぁの入り。ただ値上げが続き目新しくもないのに一日券6000円は高い。湯沢エリアは遠目には積雪ありそうだけど滑るには全然たりず。おそらく今日はNGで明日大雪。日曜日になんとかオープンというところだろうか。5時間でつくと見ていたが予想通り到着。誰もいなさすぎも寂しい。帰りは国道117号野沢温泉まではいきなり凍結路面が部分的に現れるというなんとも油断大敵な状況。ほぼドライなのだが調子に乗って飛ばしていると凍結路面でスピンしそうなので緊張感&西日がすごい。長野の渋滞は川沿いの道であるが、ここも結構な交通量だな。精神衛生上はよろしかったか。ただ温泉街はめっちゃ狭くてもともと長野の旅館が狭そうでパスしたのに、それ以上に狭かったという。ストリートビューでの道幅はあまり当てにならんね。

-インプレッション
--駐車場は営業開始時点で自分含めて3台しかいなくて動かしてもらうのが申し訳ないぐらいに人がいない。平日ランチパックはHPでは2022/1/4(火)からとあって、2023年のカレンダーとあっているので、単なる西暦間違いなんだろうけど、確認。やっぱり使えないとのこと判明である。一日券を買うと1000円割引券があると営業掛けられるけどまた来るかはわからんしというわけで4時間券。公式発表で積雪50CMの新雪5CM。まずは下のリフトであるが、他に人がいた!人が少ないのでボードに新雪が乗って抵抗となりなかなか滑り出さない。一応冷やしておいたから吸い付くことはないと信じたい。前日雨っぽいのち気温低下でガリガリのバーンに5CMの新雪がのるライトパウダー。最初は下のリフトで3本だが新雪が深くてスムーズに動かない&ライトパウダーだと思って余裕こいていたらコケる。フェイキーでもライトパウダーなので体傾けるだけで曲がる。ただフロントからバックへの切り返し時に不安定になり、慌ててレギュラーに戻したら回ってコケた。雪はうっすら降った程度で、下地は硬い。3本滑り、誰も行かないのでロングリフトへ行ったら一番乗りですと!パトロール以外シュプールなしで、パウダー全面食い放題?ただ積雪は少なくて山頂の崖側の柵が人の背丈をゆうに超えるというものすごい高さに感じるが、雪が積もればそうならないのでやはりまだまだ積雪は序の口。山頂の向こう側には残念ながら休業してしまったなかさと清津が見える。カメラ取り出したけど速攻シャットダウン二回でだめだこりゃ。滑り出しからアプローチの良い急斜面のチャンピオンコースは当然クローズだし、初級コースでだしが雪の抵抗でほぼ進まず、初級コースも積雪ギリギリで閉鎖。直進するほぼ平坦な迂回コース(普通ならまず使わない)へ回されるがここも絶望的なスケーティング必須。ワンフットの練習だと観念して滑ること六本。ビンディング付けてからパラダイスゲレンデへ向かうまでがほぼライトパウダーで、片斜面だけども気にならず順調!上部は風が強くて、向かい風だとスケーティングも止まるほど&粉雪が吹き溜まるところが柔らかいが、端っこなので調子乗ってフェイキーで突っ込んでコースアウト。山頂ルートも踏み固められてスケーティングもスムーズになってきて追加二本で8本滑り売り上げ貢献でお昼。のちラスト1時間くらいなので4本かなーと思いきや12分ペースであれば59分に乗車できそう。ただこれはレギュラーで圧倒的スピードで滑り降りた場合。フェイキーでまぁまぁ行けると思ったけどこの速度差と安定感はさすがに1年やそこらでは追いつけまい。一応フェイキーでも体傾けるだけでショートターンができかけていたけど、最後ギリなのでほぼレギュラーである。最終的には風も収まって、バーンも固まってきたのでリフト乗り場からビンディングつけたまま行けるようになったが、ラスト2本め(58分に間に合わせる必要が)でコケまくるという皮肉。最後はフェイキーで降りてきた。積雪はやはり風で飛ばされたところもあって全然足りない。ニュールックコースなんて木の枝が出てたけど、去年3月は見えてなかったから1M以上積もっていたのだな。湯沢エリア全滅に近いなか、よく明けたくれたもんだとありがたい限り。当日の疲れはほとんどないけど明日にならないとわからんね。気温は風はあってもそれほど寒くはなかったのでギリプラス?

|種別|滑走時間|
|ボード|9:50-12:20,13:00-14:05|


-食事
--朝食9時と食べたの遅かったし4時間券なのでパスするつもりだったけど、利益貢献せねばと雪椿にてニンニクたっぷりはさけて肉野菜炒め定食。仮眠なし!なお、ゲレンデ利用以外に地元客の利用もある模様!

-温泉施設
--戸倉上山田温泉にて!


*12/24 [[武石番所ヶ原>Ski/Area/長野/武石番所ヶ原]] (雪のち晴れのち雪、ボード) [#q0160749]

-アクセス 21時半就寝で4時半自然起床だが、20分程度の二度寝あり
-行き
--7:51発→7:56西友上山田8:03発→8:13国道18号上田バイパス→8:18国道143号→8:22直進が県道65号→大学前付近をくねくね→県道82号→北原南右折→依田川橋左折→8:38国道152号中丸子寿町右折→8:45武石口→9:07縦列にならずギリギリセーフ

-帰り 下仁田まで
--11:25発→一旦逆方向に回らないと出れない→11:45武石口で国道→11:49病院左折→11:57芦田宿→12:00ツルヤ13:19→13:29佐久県道44号→13:34道の駅浅科→13:38道の駅ヘルシー佐久南→13:41国道141号交差点→13:49北耕地→14:01内山トンネル→14:28下仁田Aコープ14:42発

-帰り
--14:49道の駅しもにた→14:52下仁田インター→15:00二車線→15:21突き当り→15:43小林→15:48神川P→16:13シケイン4分→16:33給油10分→16:50志賀→17:04東松山IC→17:12柏崎→17:25福田左折→17:43古谷国道16号→ガード下付近でポール斜めな事故直後→17:59難波田→18:17サイスポ洗車18:38発→18:46着


-往復
--雪が少ないエリアへ逃げてきたつもりが、朝外を見たらここらにしては結構降っていて雪かき必須か!もう覚悟を決めて朝風呂温めて雪かきだが、今回は湿り雪ではないのでスノーワイパーで一発。でも10CMぐらいはあるので全部雪かきすると10分は見ておくべし。幸いにして視界良好なのでそのまま出発して近くの西友でクーポン利用で残り1000円。国道18号の上田バイパスは浅間サンラインとは真逆の方向にあり、これが完成するとどうなるのか見ものであるがまだ時間かかりそう。多分環状線じゃないかとおもうのだが、143号はすぐ終わって県道65号のちどのみち行ったのか全くわからないが、上田電鉄の大学前付近は通ってようやく国道152号。のち武石口からは暫く単独行でうしろのSUVがやたら車間を取らない。前にも車がいるから焦っても意味ないのだが。そして上り坂に入るとやっぱり遅い車に出くわしてしまう。おそすぎるとこちらもスタックの危険があるので譲って欲しいものだ。ワンボックスは譲ってくれて、その後の山形ナンバーが雪国ナンバーにしては遅い!左のヘアピンで以下にスピード殺さずに登れるか!そしてカーブでアクセルを踏まないかがポイントになりそう。全開とは打って変わって奥側で新雪のせいか、物価高騰のせいか無料が人気なのかわからんがあと30分遅れたら縦列させられるところだった。帰りはこのロケーションのせいとあと結構まだ車が通っていたので安全策で一旦回って出る。こういうのがあるから前向きは危険というかやらせるべきじゃないと思うんだがね。隣の車は後ろ向きにしてたけどそうすべきだったが。行きは出発時から凍結がほとんどだったのに、帰りは武石口までにはシャーベットすらなくなっていた。立科エリアだと晴れで天気の変わりようがすごい。

-インプレッション
--奥只見の疲れが抜けきっておらず、腕や足に疲労感。駐車場は多少混んでいてもリフト待ちなどという自体はないだろうと思ったが甘かった!前回はほぼ飛び乗りだったのだが、今回は待たないことがない。待ち行列が目に見えて増えてきて、痛板のオフ会やっているのかコスプレが目立つ。天気も朝方の雪から晴れになってきて客は増える一方で、このリフト待ちに登るのがなかなか辛い。というわけで下に降りるときは終了ぐらいの意気込みでひたすらフェイキー。去年怖くてできなかった斜面だが今年は余裕。去年は新雪ほぼなかったのだが、今日は全面雪でフラットなところなどないが全然きにならない。ここ規模にしてはアルペンボードの上手い人、モノスキーなどなんかレベルと規模があってない。皆足慣らしで来ているのかな?こちらも足慣らしではあるのだが、リフト待ちがやっぱりカオスになってきて無料だし帰りたくなるというか有料でもリフト待ちないところへ行きたくなってしまう。立科エリアにでも午後行こうかというぐらいにだが、一定以上は伸びない。というのも無料故に2時間せずに帰る人もいるので。ただ坂道をずり落ちるというリフト待ちがなかなかストレスという、平坦ならいいんだけど。モノスキーレンタルしようかとか考えたけど一旦10本で区切り。そしたら豚汁振る舞いサービス!!生き返った!この後も出撃可能日が続くので無理せず撤退。この日の天気図は見事な縦縞で予報通りの強風らしく、ゴンドラなどの運休相次ぐ。気温は降雪機が晴れでも可動していたのでマイナス間違いなし!

|種別|滑走時間|
|ボード|09:20-11:10|

-食事
--信州割クーポン使えれば売上貢献したかったが、なかったのと1000円分使わねばなので撤収!

-温泉施設
--なし!

*12/27 [[奥只見丸山>Ski/Area/新潟/奥只見丸山]] (曇り、IConTT) [#fb007f2b]

-アクセス 前日午後3時出発!
-行き 佐久付近まで
--15:02発→15:07踏切スムーズに抜ける→その後渋滞→15:31小仙波→15:42川島→15:51柏崎→15:59東松山IC→16:12志賀給油11分→16:24志賀→16:50シケイン三分→17:18神川→橋ノロノロ→17:25小林→17:48バイパス→18:07一車線→18:15下仁田IC→18:17道の駅しもにた→18:24下仁田Aコープ6分→ノロイハスラー→18:58トンネル→19:09北耕地→19:14国道交差点→19:15ヘルシー→19:20浅科→19:25佐久県道44号→19:38芦田宿→19:46病院前

-行き 高山まで
--19:50国道254号単独→トラック連なり二回ほど調整→20:13三才山トンネル→故障車牽引ノロノロトラック→20:28松本トンネル→20:35国道19号へ左折→20:43国道158号→20:51新村→21:03新島々→21:13道の駅風穴の里二分→21:23野麦峠交差点→21:27乗鞍交差点→21:31沢渡から凍結路面→21:41上高地分岐→21:49平湯IC→21:59ほおのき平→22:24左折→22:38国道41号→22:40アルファーワン高山バイパス着

-往復
--平日昼間出発なので渋滞は覚悟だが、渋滞ピークがどこらへんになるか?幸いにして仮眠十分だが、300キロなのでGoogleMapの暴走前提ナビで22時半予想。トレーナーにはなんとまだ硫黄の匂いが残っていて洗わないと消えないか!そしてどんなに渋滞してても平均すると同じ時間になる。5時前でホンダ寄居工場の帰宅渋滞は逆側だが、やはり大型工場は道路に影響あり。渋滞はやはり橋のあたりだけど全く動かないとかはなかった。2時間で70キロと全然ペース上がらなく23時近くになりそうだが、内山峠からはペースが格段に上がる。三才山トンネル付近で大型車で詰まるので二回ほど止まったけど結局つまる。道路脇の雪が残っている退避所で登り試験だけど、踏みすぎると即空転なのでクリープでゆっくりが正解。新雪20CMとかじゃなければ、車重がかるいぶん登りはミラのほうが強いかも?ただMTじゃないからそこが弱点。凍結路面はまだないけど黒光りに要警戒。松本までにトラック8割であったけど、そこから先は普通車のみというか煽る86を先に行かせてからは安房峠まで単独行。雪がなくて物足りないと思っていたら沢渡からいきなり積雪路面になる。さらに雪も降ってきてそこからは積雪路面。気温が低いのでシャーベットはない。ABSは風穴の里で試験。強めに踏まないと作動しないけど、高山市内の止まれで合流するところで作動させてしまった!あと下り坂カーブでABS作動こそないけど、強めブレーキしてしまって、だいぶタイヤに助けられた局面があるので明日は安全運転で!
--平日昼間出発なので渋滞は覚悟だが、渋滞ピークがどこらへんになるか?昼寝は十分だが、300キロなのでGoogleMapの暴走前提ナビで22時半予想。トレーナーにはなんとまだ硫黄の匂いが残っていて洗わないと消えないか!そしてどんなに渋滞してても平均すると同じぐらいの経過時間になる。5時前でホンダ寄居工場の帰宅渋滞は逆側だが、やはり大型工場は道路に影響あり。渋滞はやはり橋のあたりだけど全く動かないとかはなかった。2時間で70キロと全然ペース上がらなく23時近くになりそうだが、内山峠からはペースが格段に上がる。三才山トンネル付近で大型車で詰まるので二回ほど止まったけど結局つまる。道路脇の雪が残っている退避所で登り試験だけど、踏みすぎると即空転なのでクリープでゆっくりが正解。新雪20CMとかじゃなければ、車重がかるいぶん登りはミラのほうが強いかも?ただMTじゃないからそこが弱点。凍結路面はまだないけど黒光りに要警戒。松本までにトラック8割であったけど、そこから先は普通車のみというか煽る86を先に行かせてからは安房峠まで単独行。雪がなくて物足りないと思っていたら沢渡からいきなり積雪路面になる。さらに雪も降ってきてそこからは積雪路面。気温が氷点下7度と低いのでシャーベットはない。ABSは風穴の里で試験。強めに踏まないと作動しないけど、高山市内の止まれで合流するところで作動させてしまった!あと下り坂カーブでABS作動こそないけど、強めブレーキしてしまって、だいぶタイヤに助けられた局面があるので明日は安全運転で!

-インプレッション
--アルコピアがクワッド一本だけで、平日1000円とはいえ若干物足りない。体力ないのにヘビーではあるが去年岐阜の楽しさを開拓するきっかけとなったほおのき平へ。急斜面が多いので無理せず!

#counter


トップ   新規 一覧 検索 最終更新   ヘルプ   最終更新のRSS