#author("2021-02-20T03:49:42+00:00","default:wikiadmin","wikiadmin")
#author("2021-02-20T12:52:50+00:00","default:wikiadmin","wikiadmin")
#contents

駐車場も想像以上!チケットも窓口あきまち行列で戦慄!売り出しは4分前である!心配されたリフト待ちは終日なしで颯爽と滑るがピステが消えてる一部急斜面はツルツルがレギュラーでも怖い。パウダーはクラスとで残念。一通り滑りフェイキーチャレンジ。斜度がキツイところはレギュラーに戻す。バックターンで板が逃げる傾向があるので体重前を意識して大回り。しかしツルツルなバーンと後ろを通る奴らにスキーでリベンジ!8本ぐらい乗ったかな?最後にフェイキーで逆エッジでやばいコケカタ。1030にボード終わりで1045再開。まだ硬くて急斜面はずれまくるが高速滑走。しかしスキーなら新雪の溶け具合が気にならない箇所もあった!調子に乗りすぎて木にぶつかりそうになるし、ブーツ浸水が心配なので程々に。晴れだからベシャベシャを覚悟してたが全然持つなー。気温は低いのかもしれない。最後の一時間は12分サイクルで回す

[[1月へ>Ski/Report/2020-2021 01]]
[[3月へ>Ski/Report/2020-2021 03]]

-いちこスーパー(上越、糸魚川)
-アルビス、バロー(富山市内)
-大阪やショップ新庄店

*総括 [#ga284db5]


*02/06  [[米沢>Ski/Area/山形/米沢]](曇りのち晴れ、ボード,PELEFIN-F) [#id13ff92]

-アクセス 前日19時出発。矢板22:40目標
--前泊 19:22発→踏切つまり昼間並→19:47飯田新田→19:57新大宮バイパス→20:06吉野JCT→20:32久喜IC→21:01とりせん総和8分→21:11柳橋→21:35しもつけ→21:43上三川IC→21:54宇都宮右折→22:20矢板IC→22:49那須高原サービスエリア通過→23:23安積PA→24:02福島西IC→24:09県道148号→ホテル隣接有料駐車場満車→24:13徒歩2分の時間貸し駐車場着
--行き 7:05発→町中は信号とまりまくる→7:22福島飯坂インター→すぐ一車線→7:40栗子東トンネル→7:51第一ロッヂ前最前列
--帰り 17:20発→17:29栗子東トンネル→17:44フルーツライン左折→17:49いちい飯坂店18:08発→18:12国道13号復帰→18:14福島飯坂IC→町中左車線変更で衝突未遂→直進レーンに直前車線変更→18:28着

-往復
--久々の前夜出発であるが、行き先含めて迷いまくって決めたのは16時。流石に福島までは遠いなー。一年前は16時出発とはいえ一般道で22時到着とかすげーな。19時出発は甘かったようで回避ルートをとらないと踏切で詰まるし車は多いしで辟易。新四号バイパス入るとようやくペースがぐんと上がり、矢板ではもはや一般道で行けるのではと思ったけど、160Kもあるので無謀。結果的には高速乗って時間調整もほとんど不要で無事深夜割適用できた。トラックが多く、安積PAでは大型車エリアに止めきれないトラックが普通車エリアに!サンルート福島はチキンと下調べしたので、迷わず無事到着。空室がめっちゃあるので余裕と思ったが、さすがにあまい!近くの駐車場は埋まっていた。あと精算というのが驚きだが、駐車場は利用するか微妙だな。翌朝は8時前に到着しないと駐車料金発生という珍しい体系なので急ぐが町中で止まるとGoogleの楽観的ナビが伸びて焦る。町中の日影の凍結を除けば国道の凍結などない!と去年の感覚で行くと痛い目にあうほどの峠から凍結路面でスピードが出る分怖い。2016年から休業中で再開目指しているという栗子国際は去年も通ったがもったいないのぉ!無事到着で料金徴収の8時前!第一ロッジの眼の前という絶好のロケーションのため、人が通りまくるので便利なロケーションには落とし穴があるな。帰りはスーパー立ち寄りで4種カード全種類制覇というだんだんクレージーになってきているがさらに電子マネー扱いもあるという。そして駅付近の交通集中エリア、左折車二台で詰まっているとの思い込みで後ろからレクサスかなにかがもうスピードで来て危うく衝突未遂&その後の交差点で直進レーンへ直前変更かつ急ブレーキ。今後車線変更禁止処分半年!事故るより車線かえないほうが早い。あと町中は車線を調べなさい!

-インプレッション
--去年行けなかった米沢スキー場にうしろ髪ひかれる感じがあって規模は小規模だが先週ヘビーだったのでよかろう。無事到着であとはまったりとすべるべ!フェイキー練習できるかわからんけどボードスタート。メインの中の平はピステンバーンでレギュラーでも楽しい!ただ途中一部にウェーブのような斜度変化があるのと上級のダイナミックコースは整地だけどさすがにこの斜度はフェイキーには無理で、メインゲレンデはそれほどフェイキー練習できず。短いリフトへ向かうときにツリーランの真似事をして早速重い雪にハマる。身軽なFLOWなのもありハマると速攻板外すようになってしまった。トータル3本ほどで北のエリアへ。こちら終日駐車場無料ということも有り、8時すぎると人気のようであるが、まだピステン跡はあり、リーゼンコースでフェイキーだが、フロントからバックへの切り替えで前足が先行する感じ。これは斜度きつくなると体が逃げているということである。だんだん人が増えてきてリフト待ちも発生するが、せいぜい数組で先週の木島平に比べればなしに等しい。徐々にリーゼンコースは全部フェイキーで行けるようになったが、狭いリフト沿いスラロームとかは背中側が怖いので無理!ランチ前に中央ゲレンデに戻り、林間コースでペンション方面へ迷い込む!コースとペンション村への道が兼用なので、分かりづらいなー。カモシカコース経由のピステンバーンが手付かずで、ご機嫌フェイキー中に柔らかいバーンに食い込んで大ゴケ(あまりの衝撃にどうして転んだのが原因分析できず)。もうフェイキーやめようかと思って、早めのお昼。その後はフェイキーアゲインだが、気温上昇で板が走らず不意にブレーキがかかる。レギュラーならこれぐらいのバーン変化は全然平気だけどフェイキーでは不安定ということだろう。そいえば途中で眼の前で落としたスマホを届けるエピソード有り。ちと前の人が落としたのかわからなかったので降りたときに声掛けるつもりだったが、途中で気がついて後ろから声かけて無事お届け。そんなエピソードも有りランチ後1時間で終了。ちょうど晴れているしコブもないのでスキーではそんなに滑らんでしょうというわけで車で仮眠して板を乾かしつつ、PC作業などもして少し荒れることを期待しつつまったり午後に備える。滑走前にトイレいったらブーツが滑りそうになる!ちとこのあとも毎週のように滑っているのでトイレ要注意。コケたら目も当てられん!近いからか早帰りも多いようで右隣早くも撤収である。気温上昇で春の雪になり滑らないので全コース制覇後撤収予定が、日影は快適な滑りということを発見し、そこばかりトレース。せっかく来たのと18時から夜間400円になる福島の駐車場の関係で最後までいよう!往路の道路と新雪バーンのあれ具合からすると昨日降ったようだな。ただ今日は新雪に突っ込むと即ブレーキなので楽しくはない。15時半滑走再開だが中の平はまだ日向でブレーキ雪。北のゲレンデはどこも快適になってきたが、16時20分リフト終了なので3本だけ。もどってクルージングでウェーブで先落とし練習してみるが足首が硬い!これはコブだと難しいのでは?特訓あるのみ。あとはメインリフト最後の時間を計算して3連続!休憩2時間ぐらいあるとはいえ最後までいたのは天気のおかげ!気温は最後一瞬小雨で、雪にはならずなのでおそらく5℃程度かな。

|ボード|8:30-10:40,11:30-12:30|
|スキー|13:00-14:45,15:30-17:00|


-食事
--第一ロッジ開始直後だが、ローカルゲレンデの悲しみとしてジモティによる荷物専有が多いため20分前から座席確保。それでも11時開始は遅い!一番乗りでセットのカレーだが700円としても肉が多いので合格!

-温泉施設
--パス!部屋のユニットバスなど気仙沼以来?

*02/06  [[沼尻>Ski/Area/福島/沼尻]](雪、IconTT) [#f7e12756]

-アクセス 
--行き 6:54発→7:01トライアル7:08発→7:13福島西→7:35道の駅つちゆ→上り坂路面は凍結で不意にふらつく→7:43トンネル→7:48箕輪分岐→7:57県道24号へ→凍結急坂→8:03二列目だが遠すぎず近すぎずな位置!

--那須まで 
--15:20発→15:27県道24号→シャーベットで轍トレースしないと危険→15:54磐梯熱海IC→15:55国道49号→16:07郡山IC→16:12あさかのバイパス→16:17郡山洗車天国→16:24ひばり温泉→16:40鏡石で一車線→16:53矢吹IC→17:14白河IC→17:30黒田原ファミマでボード整理


-帰り
--17:44黒田原ファミマ→18:16三島→18:36矢板→19:05宇都宮新四号→19:17上三川→珍走団転倒→19:32しもつけ3分→19:59柳橋→20:08道の駅ごか→20:24庄和IC→20:43岩槻IC付近逆方向事故→20:57吉野JCT→21:08県道56号へ→21:24給油6分→21:40着

-往復
--7時までに出発しなければいけないので若干慌ただしい。とはいえ7時までに出ると今度は早すぎるので24時間営業のトライアルだが、これチェーン店と違うのか?まぁいいか。土湯バイパスは去年も快適な道路だったが、今日は風が強い。そして霧雨があって気温は福島で2度。路面が濡れているだろうと思いきやなんと凍結でふらつくこと2回!これは大変危険な状況だが、山の上は気温が下がっていることを認識すべし。路面が雪に覆われていれば慎重に行くのだが、全くその気配がなかったので超やばかった。おかげでその後はゆっくり慎重に。ほとんどの車は箕輪のようであるが、雪と風が凄まじい。結構下って県道24号から入ると狭いセンターラインのないような道だが、上り坂かつ全面凍結というこれ軽のFFでよく来れたなーというぐらいの道。ボサボサの雪(妙高のような)だったらまず登れないぞ。今日も30分前到着である。帰りは県道24号でちょっとした峠越え、シャーベットであり轍をキープしないと怖い。磐梯熱海までくると小雨でちょっと強めで温泉パス。この雨は白河すぎまで続いたという。ひばり温泉はレトロ感バッチリで次回以降マーク!車線変更禁止なのであるが新四号は60キロで走るトラックの後ろでかなり時間に差が出てしまう。それでも順調で21時40分に到着ではあるがさすがにフラフラだ。

-インプレッション
--今日も一番乗りで雪が降りしきるなかではあるがどこまで持つか?心配された風はこちらはなくて、雪も軽そうな雪。リフト券購入したら15分前なのでどこかで待つよりも小雪になったのもあり一番乗り。オープン近くになりゲート外されたら、後ろのやつがなぜか人を追い越すような感じでかぶせてきたのだが一番は譲らないぜ!しかしボードなので3本目に抜かれた!まず最初はリフト右側にみえる白樺コースで、後半心地よい斜度になるが前半はフェイキーできそう(後で全部フェイキーでクリア)。リフト下をくぐるコースもしらかばコースになる。3本目は今度は左端のファミリーコース、チャレンジコース。今日は一日雪予報だったので曇りのうちにペアリフト!乗ってみると全然標高を稼がないリフトでここはフェイキー練習向けであるな!ただコース幅は下に比べてせまくて、他に人がいると気になる。ウェーブが連続であって昨日の先落とし特訓に良さそうである。ここまで板の走りは最高であったが、午後雪が積もったときは、午前スムーズだったところも全然進まなくてこうも違うもんだなーというのに気がつくことになる。最上部のリフトだけが中級者向けだろうか?白糸コースはコブにはなっておらず、斜度があるのは最初だけなのでそこだけ斜滑降であとはパウダーをいただく。カモシカコースが高速カービングに最適!整地のみならず脇にもパウダーが有りたのしくて思わずリピート!白糸コースも端っこパウダーが面白くなんども!ここのパウダーは昨日の米沢とは比較にならないぐらいかるい!こりゃー風に飛ばされて積もらない軽い雪なのだろうが、積もったら軽いパウダーで楽しい。天気が良いので今日は最後までいようかなと思った。上部を3本ずつぐらい堪能して、あとはフェイキー特訓。カラマツ&アカマツコースはクリア!あとは最下部コースに降りていくがやっぱり怖いなー。特に後ろを気にする余裕がなくて、気がつくと後側を追い越されていたりする(レギュラーでは絶対気づく)。あとフェイキーだと片斜面がすごく気になる。ここで天気予報通り雪になりやがてボサボサの雪に!これは一時避難せねばと10時40分とかなり早い時間にプレハブのレストハウスことプレハへ。カード対応かつリーズナブルな値段で良いが、ストーブそばに席確保したら、その対面に子供がいたので移動。白糸コースが逆に面白いのでは?ボード再開で上まで登ってフェイキーも適宜追加。今日はフェイキーノーゴケ!スキーに変えてあとは最上部ぐらいかなーというゆるゆるな感じでスタート。スキーなら斜度があろうとも片斜面であろうとも全く気にならないのだが、雪が積もって滑らない!ボードでは止まるかもしれないと避けていた林間コースはやっぱりスケーティング必須。そこの間をショートカットするようなコースは廃止されたのだろうか?雪も十分ついているし明らかに幅がコースなのでもったいない。気温はリフト売り場で氷点下2度。対して寒くないと思ったが、実はかるいしもやけっぽく両方の小指と薬指がしびれる感覚が続く。毎日外で手袋もせずに散歩していたので朝回復で夜悪化というサイクルをしばらく続けた。

|ボード|8:30-10:40,11:15-12:15|
|スキー|12:45-15:15|

-食事
--プレハブなのでプレハという10時40分には入る。カレーが800円と安い。ヌマジリスコロッケ2つ。さらにチョコクロワッサンとバナナを車内で。クレカ対応のレストハウスは珍しいのでプレハで14時にコーヒー。若者が酒盛り中でこれだから・・・

-温泉施設
--割引券もスキー場で見つけて320円な磐梯熱海温泉のユラックス熱海予定だったが、雨が!というわけでパスし!

*02/13  [[たかつえ>Ski/Area/福島/たかつえ]](雲ひとつない快晴、PELERIN-F,ボード) [#zeea6a53]


-スキー場はPAYPAY対応

-アクセス 前日15時出発。田島付近で除雪や駐車場は雪有り、翌朝は氷点下8度近くまで下がる!
--前泊宇都宮まで 14:54発→15:16飯田新田→水判土から動かぬので狭い道(軽限定)→15:30県道2号手前から新大宮バイパス→15:43吉野手前から渋滞を抜けた→16:13久喜IC手前給油6分→16:20久喜IC→16:35国道125号→16:42県道56へ→16:55二時間で柳橋→17:23しもつけ→17:29上三川付近信号でつまるが渋滞ではない→17:35上三川IC→17:44宇都宮工事陸橋で詰まる5分→17:55宇都宮右折

--会津田島まで 17:58オータニ岡本店18:10発→18:39矢板IC→矢板県道30号合流で詰まる→19:04西三島→19:07塩原屋三島店19:17発→19:21国道400号復帰→19:29道の駅しおばら→氷点下2度で危険→19:45いまだ有料表示のこる日塩もみじライン→19:55トンネル→20:03福島突入→20:05道の駅たじま→20:09国道352号を分岐→20:20田島T字路→20:26リオンドール6分→20:36ヨークベニマル20:51発→20:55裏側

--行き 7:05発→7:18宇都宮分岐→7:29新しい中山トンネル→7:33道の駅番屋→7:38たかつえへ→7:43第二レストハウス2列目だが未舗装!
--帰り 16:48発→16:54国道左折→国道は4度→16:58道の駅番屋→17:06中山トンネル旧道→17:10夢の湯満車かつ路上駐車多数→17:15宇都宮分岐→17:26田島突き当り右折→17:30ダイユーエイト17:52→17:55着

-往復
--13年ぶりの会津エリアは流石に早起きはもはや無理というか丁度いいリフト券付きプランがあったので会津田島前日宿泊。ただ平日なのでやっぱり30分ぐらい余計にかかるようだ。とはいえGoogleMapの当初予想が20時前だけども途中の休憩除けばほぼ予測どおりで流石である。GoogleMapの予測は楽観的であり渋滞が激しいとすぐ伸びるが長距離だとあてにはなる。週末は気温高め予報で道路もドライかと思いきや内陸部をなめてはいけない!両脇の雪も多いので崩れたところや濡れているところは翌朝危険だろう。ただ塩原温泉郷過ぎたらほとんど車がなくて心細くなる状況である。翌日は車の全面氷結でスクレイパー大活躍であるが、ヒエヒエでエンジンが温まるまでが見えづらい。ゆっくり走っていたら抜かしにかかるジモティに激怒だが、バカはほっておけ。さてその後は宇都宮側から合流が多く4台ほどランデブーだが、新しい中山トンネル(おそらく昔は一本のトンネルで2015/12に新トンネル完成で上下分離)を抜けると吹き溜まりなどで凍結路面が出てきて非常に慎重に運転した。途中道の駅、みどりや、ヤマザキショップなどがあるが、一向にたかつえの案内がなく、間違えて高畑へいったかと思うほど遠かった。たかつえへの道が日帰りということも有り右折二回で国道からスグと思うと油断大敵な全面圧雪という。

-インプレッション
--先週末から天気がよかったら会津に連発を計画。日曜日が雨予報に変わってしまったが、金曜日夜には晴れに変わった!13年ぶりとなるたかつえ訪問はトータル3回目で初回訪問は半日で高畑へという今では考えられないもったいなさ(当時はスキーオンリーなのもあるが)で、今日は快晴でボード初挑戦かつ一日フルタイム予定。ただ2月の第二週で最混雑週なのでスキーであらかた調査してボードは後回し。気合の8時スタート狙ったが実は8時半からという。日帰り側のクワッドは準備運転もせず、第4ペアと合わせて省エネ営業かな?動かしそうにないのでホテル側へ移動せねば。8:20にちょっと早くスカイロード1が営業開始。5番目まずはジョイフルコース、クロスチャレンジの順で滑る。下部が平坦なのと幅が狭いところがある。下部は止まらなければ広くていい初心者向けファミリーコース。朝のうちは横移動も全然気にならないけど、午後はボード中心に移動に苦労する人が見られた。上のリフトが標高差を稼ぐので、ベース集中型でなければ、初級はベース付近、中級はロマンスコースや第4リフトで上級は山頂と理想的な分散が出来そうだが、上に行くにはスカイロードが必須かな?鈍いけど第二ペアまで行くとスカイロード1とほぼ同じか。第二スカイロードも運転してくれて、しかも早い。第4ペア運休も含めて、平日の情報を見ていたからで休日はフル営業!混雑懸念が一つ消えたが、メインのスカイロード1沿いを三本滑ったのでそろそろ上に逃げる。今日はナイターもあるんだな(第一と第二ペア運行)。トリプルリフト沿いが面白そうなコースだが、そのリフトが遅い!平日運休だった第四ペアは手付かずのパウダーが残っていて、リフトがペアリフト史上最高に早くて、標高差も稼ぐのでこりゃーいいわい。ジャイアントにパウダー残ってたのでいただき、隣のスラロームは次にいただく。このコース斜度は整地入ってもいいのに、非圧雪であり滑り出しは硬いがそこ超えたらパウダーが残っていた。第4に向かうときに美味しそうなノートラックのパウダーがあり、そのカラマツコースってどうやっていくの?一部はコース外の森経由で行ってた。だが正式には林間からいける?(結局わからず)山頂は日が当たりかつ昨日食い荒らされて、放射冷却で凍っていた。かなり苦戦で野沢温泉の上級コースなみの苦戦。こりゃー制覇のための一回でいいか。第三ペアが斜度も雪質もよく混んできた。この隣のリフトはシングルっぽくて、結構待ちがでてきた。ガラガラの第四から山頂ルート開拓せねば!林間から行けそうと思ったけどだめだった。新しいスキー場のように知らぬことだらけ。山頂のシングルは61年だから35歳だな!前回は新しいなーという感想を持ったのでシングルにしては新しいということか?ナイター照明は第五ペア乗り場までだが!本日ナイター営業予定はクワッドではなく、第二までらしい!そして山頂の絶景よ!みんな写真撮影退会開催中。降りて右手に見えるのはハンターマウンテンとエーデルワイス。山頂ペア三連続してトイレ行ったらもう11時!スカイロード第二は久々の本気クワッドで心地よい。第四は16:15まで山頂はまだチェックしてないがおそらく15時台のはず。降りて充電終わったスマホ持ってきて、溶け始めて泥だらけになりそうな駐車場に愕然。ドロ対策で新聞は毎回持ってきなさい!ペアリフトへのアプローチになってしまうが、駐車場舗装で日帰りでも可能なアストリアロッジに止めるのが正解だったか?11時でも心配された混雑もなくボードにするタイミングは山頂リフト終了時間15:45から考えてみようか。山頂の左側というかリフト背面の高い山は燧ヶ岳であった。ここのリフトは標高稼ぐのとそうじゃないのが差があるな。シングルは怖くはないが、止まると揺れてやばいね。山頂まで携帯電波があるのが有難い。山頂の非圧雪コースが日当たり良好で柔らかくなっており、余裕になる!思わず2本連続やっても疲れない!最後はロマンス林間コースだが、ここは登りもあるので来てはいけないところだった。降りてそろそろボード!ボード転換後1本目で右足ビンディングに違和感ありですぐネジ締めまし。今日はフェイキーより全コース制覇を目指しレギュラーで攻める。ジョイフルコースの日陰パウダーが面白かったがコース復帰するときギャップが想像以上で、縦回転でコケるという!チャレンジコースがかっ飛ばし系には一番人気かな。そこでのスキーレッスンが二組ほど。ただコースに沿ったトリプルリフトが遅い!下からは絶壁に見えるかな。ボードでも余裕かと思いきやこけて、若干滑落。パウダーは日があたって溶けた重いパウダー。ボード開始から一時間コースをダブりなく滑ってまだ第四ペアにつかない。ロマンスコースでフェイキーだが、フロントからバックの切り替えが遅れるとフロントで急ブレーキして前方に倒れること数回。やっぱり斜度があるとそういう不安な点が如実に現れる。あとバックとフロントで軸足が切り替わるのを意識せよ。継続あるのみ!シングル終わりは15:45だが山頂で15:40着。焦ると滑落なので諦めてゆっくり降りることにしたが、自分でカウントしながら3分でトップビューを降りてほぼラスト乗車。そのあとは上級コースを降りてきた!第4ペア沿いのジャイアントとブランデートコースも午後の気温低下でスケーティングなし、カフェテリアハイランドから降りるときも平坦があるのだが、この時間まで粘ったので全然余裕だ!降りたらスカイロード1ラストか?天気がいいと全然持つなー!スカイロード1はすでに終わりで、スカイロード2を連続乗車で終了。気温は山頂でも日が当たって8度だが日があたっているから高めに出ている。シャバ雪にならなかったので5度ぐらいかな。体感はもっと暖かかったけど。疲れは当日はないが、明日どう出るか?

|スキー|8:30-13:20||
|ボード|13:40-16:35|ノンストップ|

*02/14  [[会津高畑>Ski/Area/福島/高畑]](晴れ、PELEFIN-F) [#zeea6a53]

-アクセス 道路は田島から部分凍結で氷点下3度の表示有り
--行き 7:16発→7:32だいくら分岐→7:35トンネル→7:44道の駅きらら289→7:45すぐ国道401号へ左折→7:56国道352号単独区間→8:05高畑スキー場7の表示着
--宇都宮まで 16:20発→16:29国道352号へ右折→16:45たかつえ→16:49道の駅善屋→16:53中山トンネル→17:01夢の湯→17:04宇都宮右折→17:08道の駅田島で着替え7分→17:26鬼怒川へ右折→17:56龍王峡ラインだが料金所残る→18:04鬼怒川サンシャインホテル→18:25かましん日光森友でディナー
--帰り 18:55発→19:01土井IC→19:14宇都宮IC→19:46岩船JCT→20:12久喜IC→20:38吉野→20:48県道へ→21:01コモディイイダ5分→21:23着

-往復
--23時の震度6強地震で安全第一に方針転換!朝は毎度おなじみの全面凍結のガラスを落としていたが、フロントはまた凍結であった(分厚くはないので、やっておかないよりは遥かにマシだが)。道路は完全に溶け切ったわけではなく、一部に凍結が残るという油断がならない状況でそんな状況でも70キロ近く出して追い越しかけるジモティがいるので先にいかせる。だいくらまでは数台いかせたかな?トンネルが長くて2キロでやっぱりバイパスだが、1980年台の開通。289の道の駅からはすぐ左折でしばらく民家が続く。ミラーなどは凍結していてまったく見えないので優先道路走っているとはいえ緊張する。国道352号線で二台ほど合流して4台で高畑まで!帰りも天気が良かったので残る車が多く高畑からランデブー続く。右折後に10台近くになっていたので田島で休憩&着替え。せっかくのクレジットカード対応レジがあるのにそちらを先に閉じてしまっては利用できない!国道121号に行く車はほとんどおらず、通ってみればくねくねで多少遠回りでも400号ルートが早いのか。龍王峡ラインは12月に無料開放されているのだが、料金所はまだ撤去されていないので合法強行突破体験ができる。鬼怒川温泉はGOTO停止の影響を感じさせないほど盛況だった。あとはかましんで夕食取り、さすがに温泉なしで遅いのはきついので高速利用で21時台到着だがまぁまぁ疲れたな。

-インプレッション
--開始前なのに駐車場からして七列目で想像以上に多く、さすが2月の最混雑週間(ただしネット上では満車ツイートがなかったので来週かもしれない)。9時半には未舗装エリアまで行ったようだ。なお橋を渡ったところは有料エリアでこちらも満車状態。レストラン前にスキー板が大量にあって、これはリフト開始待ちが凄そう。トイレとチケット交換だけして十分前の早めに並んだつもりがすでに行列ができていた。シーズン券持ちも多い。8時半の営業開始までリフト動かず。列はレストラン付近まで伸びる。動かすのは試運転もなくいきなり!リフトは一番乗り逃してもブラックラインのコースは一番乗り。強烈な幅広さと放射冷却の整地が心地よいが最後は急斜面すぎるな。営業開始前の行列もこのころにははけている。つぎはレッドラインだが、どこも幅が広くて心地よい。オレンジラインがこのゲレンデの最高峰まで行き、左手には昨日滑ったたかつえが見える。オレンジライン中盤でリフト下を板が干渉しないように除雪してたので今年の雪は多いのだろう。たかつえと違い上の方は電波の入りが悪く中盤からDOCOMOは圏外だけど!オレンジライン右側オレンジアウトからスタート。序盤はこのゲレンデでは狭い方だが後半は心地よい広さ!ブルーライン左側ブルーアウトは雪玉がありブラックラインも下部は雪玉!これは圧雪が雑なのではなく、硬くて急斜面だと削られて雪玉出来やすいようだ。今度は同じリフトで反対側コースを制覇。ブルーラインぞいには左からアウト、センター、インの三本のメインコースとオレンジへのトラバースがある。センター上部がコブだが、美味しい後半の整地へ両方からトラバースできる。昔はブラックライン沿いにコブが並んでいたが、今日は見る影もなく、すっかり整地ばかりになって非圧雪は誰も寄り付かないのか?ポールはブルーライン下部に二箇所だが、フリーポールかつ幅が広いので閉鎖の必要なし。ただ心地よいが飛ばし過ぎると端は圧雪してなかったりギャップがあるので気がつかずにスピード出して危ない場面があった。あとで発覚したがそこはコブレーン作成中だったという。あとパウダーに見えても二日前なので基本はストップ雪である。こぶこぶは午前中硬くて歯が立たないので午後かな?リフトを見ると印南村とあるので舘岩村と南郷村でそれぞれスキー場があったことになるな!二時間で一休みするつもりがまだまだと繰り返し11時まで!リフト券も自販機もキャッシュレス対応が進んでるがなポストベイはIDのみか!心地よすぎて滑走中にPODCASTのリスニングが吹っ飛ぶ!ブルーラインの迂回にも林間コースがある!休憩時にあらゆる日帰り温泉が休館で湯西川も休止だった!下調べ不足露呈。ブラックライン下部が自然コブになれそうなので最後までいよう!休憩後もポール撤去のブルーの下部発狂カービングやらブラックラインの上級などであるが流石に疲れが出てきたので無理せず昼寝休憩!オレンジアウトやレッドラインからブルーラインへ移動はスケーティング必須になったのでちょっとお昼長めに仮眠して回復をまつべし。疲労はそれなりにあるが翌日だろうか。午後滑走開始だが、調べたら今日はイベンドデーで男性ケーキセット付きで一日券が1500円だったらしい。道理で混んでいるわけだ。やっぱり引換券なのに日付を指定されてしまうと使いづらいな。まーどっちにしようがもう一回来るからいいわい!午後ならすこしは柔らかくなると思っていたレッドのコブはまだ深くカチカチ。中盤からエントリーするが暴走して爪が痛くなる状況でやれやれ。一時間ほどで中腹のレストハウス。土日のみ軽食営業ここクレジットカード対応してた。なんかブーツ浸水っぽいので無理しないでいいかなという気分で下へ降りる。が疲れはまったくなく、むしろ柔らかくなってターンしやすくなってきた。各リフト一本ずつで帰宅予定だが、面白くて2本ずつ。気温は5度以上間違いなし。そして2日連続の快晴で首の後ろが痛い!8時間睡眠できたので疲れは溜まっていたようだ。翌日まで引っ張った

|スキー|8:30-12:40,13:45-16:05|

-食事
--持参ヨーグルトがこの天気だと夜までは不安なので車にてオールブランとバナナ2本と現地購入の揚まんじゅう!!さらにヨーグルトので腹いっぱい

-温泉施設
--湯西川温泉予定だが、コロナで中止。でも入っていたら23時過ぎになるぜ!

*02/02  [[なかさと清津>Ski/Area/新潟/なかさと清津]](曇り、ボード,PELERIN-F) [#a3f6f6e8]
*02/20  [[なかさと清津>Ski/Area/新潟/なかさと清津]](曇り、ボード,PELERIN-F) [#a3f6f6e8]

-アクセス 毎週おなじみ気合の早起き。めざまし前起床だが目覚ましまでまつ
--行き 4:15発→フロント再凍結→旧道→4:34小仙波→4:53柏崎→5:11八木橋→5:24西別府→5:58江木→6:12渋川IC→6:26伊熊→6:41川田町→6:47月夜野PAトイレ2分→6:50月夜野IC→7:17湯沢IC→7:28国道353号→7:46右折→7:52着
--上越まで 国道253号→上越ナルス
--上越まで 13:30発→13:36国道353号→13:39山崎→13:54松之山温泉→14:01池尻から253号→14:21虫川大杉→14:42国道8号→14:45いちこスーパー大混雑
-富山まで
15:13発→15:35名立谷浜IC付近の滝撮影2分→15:50道の駅能生→15:53シャルマン分岐→16:04新浜バス停で列車待ちだが先に言ってた→16:17いちこスーパー糸魚川16:29発→16:46道の駅親不知→17:20大阪屋ショップ入善17:36発→18:01二車線→18:33大阪屋ショップ上飯野店18:46発→19:01立体駐車場で失敗後4階着

-往復
--最混雑な気がするので穴場を目指す。木曜日まで大雪で路肩の雪がすごい。部分凍結しているところで寄りにも寄ってバスが来て慌ててブレーキでABSフル作動。これ坂道で左カーブだったら危なかった!ブラインドに注意。さすがに鶴ヶ島JCTも真っ赤で毎週事故である。
--コロナ状況下とはいえ、去年の例からすると今週が最混雑な気がするので穴場を目指す。木曜日まで北陸中心に大雪で路肩の雪がすごい。もう少しで到着するという国道353号線で部分凍結しているところで、ブラインドカーブの先にバスが来て、路肩も狭いので慌ててブレーキでABSフル作動。これ坂道で左カーブだったら危なかった!常にカーブの先に注意。さすがに鶴ヶ島JCTも真っ赤で毎週事故である。で、到着すると想像以上に人が多くてこれは失敗か?(杞憂だった)。帰りはゆっくり準備してサングラス必須な天気の中出発。暑くて上着不要だ!いつものように国道253号だがなれすぎて眠い。音楽モードにしたら昼寝無しで行けた!上越のいちこスーパーが雪のため買いだめモードなのかものすごい行列。しかし今日は全部で13回細切れ回すぎでこれは混乱の元で反省しなさい。あとやっぱりドラッグストアに比べるとスーパーは車の出入りも多いので事故確立が格段に上がるだろう。

-インプレッション
--立山山麓スキー場が半額なのだが、最混雑週の懸念と木島平の悪夢も有り、わざわざこむところはやめようと混雑避けてなかさと清津に7年ぶりの訪問となるのか!なんか人が多いと思ったら平日パウダーの残りを求めているわけか?
--富山予定で抑えた宿が雨でキャンセル。しかし金曜日には天気が回復したので富山のスキー場を滑るぞ!今日は立山山麓スキー場が半額なのだが、最混雑週の懸念と木島平の悪夢も有り、わざわざ混むはずなのに初めてのところはやめよう!混雑避けて穴場中の穴場なかさと清津に7年ぶりの訪問となるのか!なんか人が多いと思ったら平日パウダーの残りを求めているわけか?駐車場も想像以上!チケットもまだ販売しておらず窓口行列で戦慄!売り出しは4分前である!リフト券は手動スタンプなので時間がかかるわけ。だが、滑り出しはみんなゆっくりで、心配されたリフト待ちは終日なし。ボードでピステン後が残る斜面をさっそうと滑る。白樺コースは途中の急斜面でパウダーが見えたのでまず言ってみたが残念ながら降って一日晴天だったのでクラストパウダー!ハマると抜けられないので一回コケてやめた。次はカラ松コース。ここは幅が広くて急斜面すぎずに一番のお気に入り。下部が平坦との前回の感想だが今日は晴天でも気温低めでボードもスキーも直滑降でスピード殺さないように行けば大丈夫。ただアドベンチャーは100メートル近く登り、その他のコースも滑り出しに登りがあるなど雪が重かったら大変。また日影でピステンが消えてるブナ平の下部唯一の急斜面はピステン後が消えており、ツルツルでレギュラーでも怖い。パウダーはボードでは一回のみ。一通りレギュラーで滑ったので、フェイキーチャレンジ。ブナ平コースが幅が広くて誰も来ないので素晴らしい。斜度がキツイところはレギュラーに戻す。バックターンで板が逃げる傾向があるので、そのときに前加重を意識して大回り。しかし誰もいないと油断していると背中側を通る奴らにスキーでリベンジしたくなる!8本ぐらい乗ったかな?最後にフェイキーでブナ平で余裕ダナーと思っていたら、久々に強烈な頭を打つ逆エッジでやばいコケカタ。強制終了決定で10:30にボード終わりで10:45スキー再開。晴天なのにバーンはまだ硬くて、ボードでも怖かったブナ平の下部急斜面はずれまくるが、それ以外は余裕なので高速滑走。スキーならアドベンチャーコース脇の新雪の溶け具合が気にならない箇所もあった!パウダーランは調子に乗りすぎて木にぶつかりそうになるし、ブーツ浸水が心配なので程々に。みんな結構遠くまでトラバースしているのだが、実はペアリフトがちょっと離れたところにあるのだ!あと第二駐車場もあるのだが、そこからの道は埋もれているので使われることはなかろう。晴れだからベシャベシャを覚悟してたが今日は全然持つなー。気温はスマホ調査8度だが、もっと低いのかもしれない。朝からトイレ言ってないのでトイレ休憩でなんとシャワールーム完備の更衣室あり。施設も上越国際スキー場ににている。最後の一時間は12分サイクルで回し、最終リフトに55分乗車で大満足の滑走終了!殆どが半日券だったので同じタイミングで終了する人多数。駐車場でクッキングしているひともいた。長岡の人になぜか何時間かかるか聞かれたり、スキー場スタッフと間違われたりなかなかイベント盛りだくさん。

|ボード|8:30-10:30|
|スキー|10:45-13:05|



-食事
--
--滑走前にオールブランとバナナではたりず、バナナ補充。

-温泉施設
--
--アパホテル富山併設SPAX


トップ   新規 一覧 検索 最終更新   ヘルプ   最終更新のRSS