#contents

[[12月へ>Ski/Report/2016-2017 12]]
[[2月へ>Ski/Report/2016-2017 02]]

*総括 [#r4647582]

30日に降雪があったものの31日の雨で舞子ナイター中止。ゲレンデコンディションが不安定すぎて事前チェック必須。三連休もだめだったが、その後一週間で降雪続き14-15がピーク。

*持ち物 [#ycaf796a]

+スキー
+ブーツ
+新ウェア
+コンタクト
+割引や無料チケット
+手袋
+新ゴーグル


*01/02 [[神立高原>Ski/Area/新潟/神立高原]] (晴れ、IConTT) [#v9aabf68]

-アクセス ミラにて
--大宮 12:17発→踏切ららぽ渋滞ありで回避→12:35県道113号→12:51新大宮→12:56大宮送り
--行き 13:07新大宮→13:29桶川北本→13:42国道17号復帰→13:51熊谷バイパス→14:16上武道路→14:24尾島PA5分→14:56上武江木→15:04上武終わり→15:20渋川IC付近→15:32伊熊→15:46眠くて沼田ファミマで仮眠10分→16:00川田町→16:13月夜野ベイシア16:30発→16:42水上IC→16:46たにがわだけでお昼12分→17:20神立
--帰り 9:28発→21:52六日町セブン4分→22:03六日町ビジネスホテルライフ着

-インプレッション
--指のあれ具合もあるので、3日のインターバルは必須。もともと舞子予定だったが、ナイター実施微妙な状況。31日は問題なかったものの夜の降雨でジエンド。営業している中では安定の神立へ。GPSが二日は厳しいという状況!モーグルバーンもあるというし、疲れたら足慣らしで平坦なところを行けば良い。しかし天気がよいこともあって昼間以上の混雑が予想される。去年のぬかるみ駐車場から出てきた車もあったので昼間はすごい混雑だったのだろうか?40分前に到着して余裕のレポート作成。しかし反対側は事故渋滞19キロで本庄児玉から東松山まで3時間以上とのことで明日は恐怖。さて10分前に並んだが、リフトはきっちり18時である。湯沢応援感謝券を始めてみたらしく、奥のベテランに確認していた。今日は宿チェックインの関係で長くて22時までだが、一本滑っただけでガチガチのバーンに疲れて何本いけるのかと不安になる。コブエリアも滑れるのだが、シーズン初めて衝撃吸収がまったくできておらずはじかれる。前半はフラットなのだが、後半のエリアは昼間滑走者が多くて、溶けて再び固まった状態で疲れる。たまにコブへいくが、後半のなだらかなほうはうまくいけそうな気配。徐々に勘を取り戻し、コブのたびに足だけではなく、屈伸で抱え込むように衝撃吸収するとうまくいく。調子に乗って上級エリアのコブに行こうと思ったら、ロープにきずかずにあやうくクビチョンバ!そのあともコブで180度開脚ごけなど危険な状況でしばらくコブを控える。しかしつまらないので徐々に再開しているうちに通しでいけるようになったりして、面白い。うむむあっという間に当初の限界ラインと決めた16本をクリア。疲れは今日は感じないが明日の一本目がどうか?気温は湯沢IC付近1度だったので1月とは思えぬ暖かさ。

-食事
--昼を遅めにして夜まで粘る

-温泉施設
--天然温泉六日町ビジネスホテルライフ

*01/03 [[ムイカスノーリゾート>Ski/Area/新潟/六日町ミナミ]] (湿り雪、IConTT) [#p868789f]

-アクセス 六日町市内から10分。雪はまだ積もっていないのでウェット程度。
--行き 8:44発→8:54着
--帰り 10:51発→11:26CoCoLo湯沢まさかの満車→11:30湯沢セーブオン→11:44発→11:55みつまた→12:08苗場→12:28三国大橋過ぎてすぐの休憩所で昼食&仮眠→13:44発→13:03ほぼ満車の月夜野ファミマ13:12発→13:15月夜野IC→事故渋滞19キロ90分→13:54藤岡→14:05寄居でレポートかきつつ渋滞縮小待ち14:21発→花園手前で渋滞→14:28花園IC→14:53嵐山小川→14:58志賀→15:03嵐山エネオス10分→15:21東松山も渋滞→15:45福田から川越迂回→15:59国道16号→16:14関東バス→16:28着

-インプレッション
--昨夜よりまさかの雨で予報を見ると主要ゲレンデは雨ばかり。なので観光のみで撤退も考え目覚ましなしで起床、朝風呂、チェックアウトはぎりぎりというやる気ナッシング。もちろんかぐらは雪なのだが、激込み&無理するので、選択からはずす。朝は雨でこりゃー撤退か?という状況だったが、やがて平地でもみぞれになりはじめで上は雪っぽいので、六日町スノーリゾートあらためムイカスノーリゾートの無料券を早めに消化。年始から全面滑走可能になったとはいえこの天気では2本で撤退か?すぐさまウェアがぬれてくるので下だけでもニクワックスせねばという状況(1/7夜30分で施工して、室内で丸一日干して利用)コースも重い雪ですすまない。下部ゲレンデは土が見える惨状で一月なのにこの有様。しかしボサ雪なので積もることは積もる。一本乗車でびっしりの雪。というわけでクワッド二本で終了予定だが、一応コースは全部空いているのでいくか!ロビンストークの中級コース、カナリアコース前半。そして前回いけなかったシーガルコースが空いていた。とはいっても下から見てもブッシュだらけで良くあけるなぁという状況。新品板は厳禁であるが、使い古した板だし、最後に行って置いた。滑走はクワッド4本、ペア2本で70分ほど!無料券じゃなかったら一日券購入至上最短滑走時間かも!帰りは雪が激しくなったので燃え出して、三国峠の山道チャレンジだが、除雪が完璧で圧雪路はなかった。三国大橋過ぎるとはれるので面白いものだ。事故渋滞があったもののピークではなく、縮小するのを待って早めの帰宅。疲れよりも手荒れがひどくて指紋認証はいつになったら再開できるのか?またグローブ(これも再利用)とゴーグルが経年劣化激しいので発注予定(1/8発注)

-食事
--なし

-温泉施設
--下にしみるほど

*01/09 [[神立高原>Ski/Area/新潟/神立高原]] (快晴、IConTT) [#if101408]

-アクセス 10時半就寝五時起きの気合の早起きだが、またしても雨・・・
--行き 5:14発→5:26三芳でミラー直し→5:43東松山→6:09藤岡→6:42沼田→6:49下牧チェーンチェック→7:16湯沢→7:19神立正面駐車場かなり離れたところで朝食→7:45リフト券
--帰り 1226発38ココロリベンジ46発→新ファミマでイートイン13:10発→13:21みつま
た→13:32苗場→13:49三国大橋過ぎて仮眠→14:02発19ファミマ九14:38川田→14:45岩本事故でスタック50分であきらめる→15:38Uターン→15:53農道→16:10セーブオンで給油ポイント探し6分→すぐランプであせる→15:24伊熊→15:31鯉沢給油8分→16:44渋川→16:52田口町→17:01上武道路→17:09上武江木→17:39尾島で渋滞消滅狙いと眠くて二度目の仮眠とPC作業18:07発→

-インプレッション
--間に仕事が挟まっていたのと雪不足のため3連休の最終日に出動。群馬はまだまだだが、神立を含む湯沢エリアに関してはほぼ全面滑走可能となった。念願のミルキーウェイ滑れるか?4時半おきのつもりが雨が激しそうなので30分遅れ。開始に大幅に送れそうなら苗場にする予定。いきなり三芳への道でトラックの追突で警察が手信号(これがすべての始まりか)しかし道中ドラゴンどら乗れるチケットは5700円することが判明!なので神立。ただ今日は一日いるつもりが雨予報とは!しかし月夜野時点では曇りであったためにそのまま突き進む。二時間で湯沢。しかし雨でこれは一日はいられないと午前券。12時までという珍しい。7時からやっているからだろうけど。さすがに前回苦戦したガチガチの氷状態ではなく、フラットなバーンであるので滑りやすい。このままだと鍛錬にならないので2本目にしてすぐヘラクレス。オリオンやミルキーウェイなど上級コースがそのあとも続くので上級コースやモーグルの連続は避ける。しかしニクワックスも限界で雨雪には耐えられないと判断しわずか二本で雨具装備。これでなんとかグローブ以外は持つだろう。9時過ぎにペアリフトが動き出すので早速乗車。コースマップにはあるもののリフト右側のスーパーオリオンは木の伸び具合からしてもはやコースとしては解放していないだろう。まずは中級スバルで足慣らし、これまでの神立のコースと打って変わって狭い。これはミルキーウェイにも共通。とはいえガーラなどに慣れていたらぜんぜん平気だろう。そのあとは待望のミルキーウェイ。記憶にある限りナイター時間帯は滑れないので10年近くぶりか?尾根沿いのコースが落ちたら帰ってこれないようながけであり、だから上級に分類されているわけだ。感覚としてはスカイラインコースのそれに近いかな。距離は短いが景色がよいので滑っていて爽快。しかしコース幅と斜度がきついのでボードには向かないだろう。特に最後のリフトから見える急斜面は不整地も残っているので注意。同じリフトからのアンドロメダは短いが幅の広い初級レベルのコースである(下に続くプロキオンと分ける必要はない!)。10時ぐらいになってあきだしたけど、まだまだ滑っていないところはある。オリオンは滑り出しが40度近く、岩鞍のエキスパートより狭い上に枝があちこちにあるので難易度高い。久々に滑っているときに恐怖を感じだが、二回チャレンジしてノーミスクリア。残り30分で障害メール受信していたので気分が沈む。シリウスは長いのでラストまで取っておいたがコブの間隔があり余裕。ヘラクレスもなんと迂回コースがあったのだが、これまた滑って恐怖を感じる狭さ。ここをいくぐらいならヘラクレスいくワイ!最後ヘラクレス乗り切った後に新雪で板をとられて前転ごけ。これがかなり激しく顔面強打の危険なコケかたなのでもうやめろというサイン。といいつつ時間ギリギリまであるので最後にミルキーウェイ一本。滑走距離56.3キロ、最高速度69.3キロ、平均速度14.2キロ、滑走時間3:58分。気温は3度と雨になってもおかしくない気温で駐車場で着替えているうちにまた激しくなってきた。一月というのに毎回雨に降られて困ったもんだ。帰りの国道17号岩本町の通行止め事故渋滞は50分待った後、地元の住民と思われる人にあと二時間といわれたが、実際には一時間後には開放されていた。しかしまだ下りの渋滞は続いていたので待っていても、遠回りしても一緒かも、しかしガソリンギリギリの思いをしたのあせった。

-食事
--お腹と背中が突っつきそうなほどお腹がすいたが、湯沢駅は駐車場も混雑で一人様が食べられるような場所もないため、新しくできたファミマのイートイン

-温泉施設
--群馬は晴れていたのでなし

*01/14 [[GALA湯沢>Ski/Area/新潟/GALA湯沢]]・[[石打丸山>Ski/Area/新潟/石打丸山]]・[[湯沢高原>Ski/Area/新潟/湯沢高原・布場]] (大雪、PELERIN) [#r0cc63cf]

-アクセス 2時間で行けることがわかったので気合の早起きPartII。23時就寝の4時半起き。路面はスタッドレスでもチェーンがほしくなるぐらい
--行き 5:13発→5:29小仙波→5:45柏崎→6:10熊谷ローソンで大21発→7:03上部江木→赤城道路はうっすら雪→7:31赤城セーブオン3分→7:50しももく3キロ20分→8:27土樽手前1キロで横転事故渋滞→9:10ようやくトンネル抜ける→9:30着車内で着替えとブーツはいて10時にゴンドラ乗車
--帰り 雪かき40分ぐらい&入り口でスタックして→17:45頃発→17:58湯沢→18:10関越トンネル出口でまた渋滞→18:25谷川岳→18:45沼田→19:19藤岡→19:22上里で着替えと濡れたもの整理→19:40発→20:06東松山→20:24三芳→すぐのローソン6分→20:40ごろ着

-インプレッション
--三山共通のスペシャルデーということで今日は一日券のみで三山へ行けるという。これはお得というわけで二週連続気合の早起き。三山共通など記憶にある限り10年以上ないはず。今週は寒波襲来で毎日雪続き、手袋とゴーグルとウェアを新調して万全の態勢。しかし数年に一度の寒波という脅しと当日の予想天気図を見ると見事な縦縞で一抹の不安は残る。目覚まし後止めて、危険な二度寝だが10分で目覚めて、今日も大なしでそのまま出発だが、なんと内側に氷が張っていて10分近くアイドリングして出発。不要なボードをおろしたりしたが、それは前日にやっておくべき作業だ。チェーン規制は前回と違ってスタッドレスチェックは本線で通していたので最後はスムーズだが、水上まで一般道でいったほうがよかったかもという状況。群馬県のチェーン規制は時速換算10キロ以下である。今日は前橋渋滞も鶴ヶ島渋滞もなかった。もう大丈夫とおもったら土樽手前で横転事故で全く動かない。一時は通行止めなどの最悪の事態も想定したが10分ほどで動きだす。この間に着替えデモすりゃー良かった。しかし出口手前でまた詰まる。この間に割引券の準備とこれまでの家計簿とレポートを済ます!順調にいけば8時半には滑り出せていたはずなのに、この状況ではすべりだしが9時半ごろになりそう。まぁ最後までいるから良いのだが。ただ渋滞が10時越えるようであれば別のゲレンデにするつもり。岩原の5時間券が持ってきている無料券と合わせてちょうどよい。NASPAのLATE券もよいなと思ったらクーポン使うとさらに安い。と思っていたが、9時10分に開放。横転したという箇所で3台位からんでいた。駐車場はGALAにしては下段にまだ空きがあったが、おそらく渋滞で来れないためだ。ゴンドラは混んでいる(と言ってもゲート内部で収まるが)のに優先レーンを作っていないので行列。雪と風が強いので視界はほぼない。さっそく滑り出しだが、全然滑らないので嫌な予感。一本乗ったらすぐに連絡リフト運行開始の連絡で即石打へ。しかしこの道中北エリアの平坦から地獄の始まり。石打入ってからも一人がスケーティングしているゾーン以外は新雪深すぎて入れない。メルヘンコースが全然進まなくて急斜面以外は行きたくない。しかし急斜面も長い板と幅の広さで左右が別々に動きがちでかなり危ないこけ方をする。このこけ方今日数回繰り返していたが、原因は視界が利かないため雪が深いところに突っ込んで足だけつかまれたようになるため。銀座あたりは圧雪がましなのでここは安心して飛ばせると思いきやまた新雪ゾーンでこける。結構足にきていて後傾にもなっているのでさらに危ない。一応中央口ふもとまで行ってレストラン行こうかと思ったけど、新規開拓で観光口へ。しかしここの雪が遭難必須な深さで、自分も含めはまる人多数。だが今日はこの光景が随所で見られることに・・・。ボーダーが突っ込んでいたが、自分で出られると言ったのでそのままスルー。しかし結構な数の人が板をはずしてあきらめていた。ネックウォーマーが乾いたがまた凍るはずなので昼ピーク後にお茶休憩でもしよう。さて一応全コース制覇するかと思ったが、とにかく平坦な初級者コースや連絡コースははまると軽く死ねる(一回はまった)ので避ける。ハツカ石は帰りがしんどそうだし初級者コースなのでパス。上級者コースは国体コース(狭い)もデビルダウン(広いし誰も滑ってないが、短い)もジャイアント(ここも幅広で短い)も全部制覇。シュプールでコーヒー休憩と仮眠と乾かす。窓際だと結露が落ちてくるという何ともな状況。滑走再開して湯沢高原目指してスケーティングの日々なのだがなんとエーデルワイスが雪崩の恐れのため終日南エリアが休止ということでシャトルバス移動しかない。帰りのゴンドラで朝はクローズだった下山コースがオープンを目撃し、禍根を残す。まあ南エリアもいってないしもう一回!湯沢高原は残りの時間を考えると微妙だったが15時35分のバスで向かい、目の前でロープウェイに行かれてしまったので20分休憩。しかしそこからが山頂リフト終了まで10分。キスゲコースとトリプル乗り継いでギリ最終乗車。あとはもう一本と思っていたらリフトに左手持っていかれてストックと手袋が抜けた。ストックは見事折れており、片方のストックだけで降りるが急斜面はストックがないとターンがしずらい。もう強制終了!滑走距離39.1キロ、最高速度47.8キロ、平均速度10キロ、滑走時間3時間53分。気温は氷点下5度以下確実。帰りは除雪25分の最中にワイパー壊れて唖然。一時は置いてくことを覚悟した。その他の車も苦労して除雪。雪道に慣れていない軽自動車はふかしすぎて全然動けなかったようだ(屋根そのままだったので、除雪してなさすぎ)帰りの関越はほぼ前が見えない状況が続き、大型車の後ろについていく。脇に突っ込んでスタックしている車も何台かいて、何とか無事雪のないところにたどりつけた。しかしまー大雪の時はゲレンデは面白くないね。とはいえ積ってもらわないと困るので今後も大雪どんとこい!疲れは手の疲れがひどくてよく眠れたが日曜日夜まで引っ張る状況でやりすぎじゃ!

-食事
--11時20分のピーク前にエルム石打併設のレストランで生姜焼き大盛り!なおここは配膳してくれるうえに、4席カウンターがあり、ヒトリストにも優しい!さらに13時20分頃にシュプールでおかわり自由ホットコーヒー休憩と仮眠。

-温泉施設
--さすがに安全なところまで逃げないと怖いので上里までノンストップでパス!

*01/21 [[ノルン水上>Ski/Area/群馬/ノルン水上]] (吹雪、PELERIN) [#i0209c0b]

-アクセス 睡眠5時間半。二週連続大雪でスタッドレス必須。
--行き 4:26発→4:36ローソン買い物だが待ちあり→4:42三芳→4:59東松山→5:25藤岡→5:47赤城ICチェーン規制3分→5:59沼田IC→6:12水上IC→6:20第一駐車場
--帰り 11:58発→対向車線スタックあり&レッカーあり→12:11水上IC→12:34赤城IC→3分直売所13:45発→13:10荻窪セブンで乾かす&昼食&レポート→14:00発→14:44熊谷バイパス二回目→熊谷付近土日渋滞→15:17柏崎→15:40小仙波→踏切渋滞など→16:06着

-インプレッション
--先週はウェアやゴーグル新調だが、今週はストックとワイパー新調かと思いきや全然間に合わない(発送まで4日で帰ったら届いてた)。幸いにして譲渡時にもらったスノーワイパーがあったのでそれで行く。当日夜新年会入っており、前日に大雪だったら英会話かと思ったがそちらが中止かつチェーン規制は湯沢まで出ていないので大丈夫だろうと二週間前には1コースだけだったが、大量降雪でよみがえったノルン水上へ。アクセス道路が急坂つづきなので降雪状況によっては奥利根予定。出発するとすぐにフロントガラスが再凍結するという状況でたまらず二度ストップ。近くのローソンでなぜかクオカードが使えず焦り、おなかの状況もあって無意識に信号無視するなどイエローカード。とはいえさすがに4時代に入ると高速渋滞は皆無。赤城でチェーン規制だったが、コーンを並べて誘導していたもののチェックはまだ始まる前だったようだ(6時には各所で渋滞!)。その後は夜明け前で暗く、やばいぐらい前が見えない状況で先週と同じぐらいの大雪。車が多いとスタック巻き添えの恐れがあるので奥利根だったが、水上ICで降りたのが自分しかいないのでノルンへ。確かに坂道がずっと続くので、ICから近い=優しいというわけではない。風が不安だがここまできたら行くしかない。一応減速運転しているとの館内放送があったけど、滑っている間中遅いとは感じなかった。10分で支度を車内で終えてレポート記載する余裕あり。グローブの中の手袋濡れたままで今日はしない!食事していたらあっという間に10分前でリフト券購入。早朝券と迷ったがボードもあるし、5時間券。なんと12時45分までというサービスぶり。さっそく一本だが、底つきはするが先週とは打って変わって軽い雪でほとんど気にならない。突っ込んで板を持っていかれることはほぼなくて、調子に乗って発狂カービング。さすがにここまで軽い雪だと実力差は関係ないか?とはいえ8時半までは2本のコースなのでそれぞれ3本滑ったらネックウォーマーを溶かすべく休憩。なんとカレーバイキングがあるのだがちょっとお高い。そして二本くわっど乗ったら第一クワッド動き出した。ここのAコースが平坦でこれはボードではつらそう。スキーでもトレースがないととまるほど。一回で良いか?BコースもCコースも平坦なところがある。今日みたいな新雪が多いととまってしまう。また第4ペアは中間降車がある珍しいリフト。そして第2ペアはなぜか高さが調整できるタイプ。おそらくバブル期なスキー場なのでいらない設備もつけたのか?クワッドは両方とも足置きつきである。第一クワッドはここらでは最長クラスなので結構時間がかかる。結局ここのリフト沿いコースもそれぞれ2回は滑ったか?ここで10時早朝券でも十分楽しめることが判明なのである。しかし5時間券買ったし、大雪を想定してボードを持ってきたのでボード!しかし吸いつくような状況でリフト乗車時に全く滑らない。降車時も危ないほどで当然Cコースの平坦路でまったくすすまず途方に暮れ切れかかかる。もう一本で終わりだと思ったが、ペアリフト乗車してもう一回クワッドEコースいったら回復した。おそらく水を含んでない状況ではワックス必須なのだろう。とはいえ右の腿が限界に近くて休み休みじゃないと危険。スピード落とすために新雪にタックルする感じなので面白いが疲れる。結局スキーなら全然余裕だけどボードがスタンスもあってないので長時間持たないな。とはいえ残ったAコースも含めボードでも全部制覇して11時半ごろ終了。このころには雪が弱くなっていたが、ボード交換時は先週の二の舞かと思われる降雪量でこの時点で帰る車(早朝狙いが多い)でスタックする車もいた。滑走距離は47キロ(内ボード11キロ)。最高速度79.4キロ(出してない!)、平均速度13.1キロ、滑走時間3時間31分。気温は氷点下間違いないがネックウォーマーさえ凍らなければ寒さは感じない。帰りにバスがようやく到着して、スタック渋滞もあったし下の駐車場に回されていたほど大入り(ふぶいてたのでリフトはすいていたが)。早めの行動が勝利の秘訣である。この後帰って飲み会!しかし手袋しなかったため、ささくれ多発と夜にあかぎれ二箇所発覚。疲れも翌日まで引っ張る状況。
--先週はウェアやゴーグル新調だが、今週はストックとワイパー新調かと思いきや全然間に合わない(発送まで4日で帰ったら届いてた)。幸いにして譲渡時にもらったスノーワイパーがあったのでそれで行く。当日夜新年会入っており、前日に大雪だったら英会話かと思ったがそちらが中止かつチェーン規制は湯沢まで出ていないので大丈夫だろうと二週間前には1コースだけだったが、大量降雪でよみがえったノルン水上へ。アクセス道路が急坂つづきなので降雪状況によっては奥利根予定。出発するとすぐにフロントガラスが再凍結するという状況でたまらず二度ストップ。近くのローソンでなぜかクオカードが使えず焦り、おなかの状況もあって無意識に信号無視するなどイエローカード。とはいえさすがに4時代に入ると高速渋滞は皆無。赤城でチェーン規制だったが、コーンを並べて誘導していたもののチェックはまだ始まる前だったようだ(6時には各所で渋滞!)。その後は夜明け前で暗く、やばいぐらい前が見えない状況で先週と同じぐらいの大雪。車が多いとスタック巻き添えの恐れがあるので奥利根だったが、水上ICで降りたのが自分しかいないのでノルンへ。確かに坂道がずっと続くので、ICから近い=優しいというわけではない。風が不安だがここまできたら行くしかない。一応減速運転しているとの館内放送があったけど、滑っている間中遅いとは感じなかった。10分で支度を車内で終えてレポート記載する余裕あり。グローブの中の手袋濡れたままで今日はしない!食事していたらあっという間に10分前でリフト券購入。早朝券と迷ったがボードもあるし、5時間券。なんと12時45分までというサービスぶり。さっそく一本だが、底つきはするが先週とは打って変わって軽い雪でほとんど気にならない。突っ込んで板を持っていかれることはほぼなくて、調子に乗って発狂カービング。さすがにここまで軽い雪だと誰でも滑れるように感じてしまう。とはいえ8時半までは2本のコースなのでそれぞれ3本滑ったらネックウォーマーを溶かすべく休憩。なんとカレーバイキングがあるのだがちょっとお高い。そして二本クワッド乗ったら第一クワッド動き出した。ここのAコースが平坦でこれはボードではつらそう。スキーでもトレースがないととまるほど。一回で良いか?BコースもCコースも平坦なところがある。今日みたいな新雪が多いととまってしまう。また第4ペアは中間降車がある珍しいリフト。そして第2ペアはなぜか高さが調整できるタイプ。おそらくバブル期なスキー場なのでいらない設備もつけたのか?クワッドは両方とも足置きつきである。第一クワッドはここらでは最長クラスなので結構時間がかかる。結局ここのリフト沿いコースもそれぞれ2回は滑ったか?ここで10時早朝券でも十分楽しめることが判明なのである。スキーは整地ならばPELERINでも違和感なしだが、こぶはケガしそうで併用つづけたい。5時間券買ったし、大雪を想定してボードを持ってきたのでボード!しかし吸いつくような状況でリフト乗車時に全く滑らない。降車時も危ないほどで当然Cコースの平坦路でまったくすすまず、途方に暮れキレかかかる。もう一本で終わりだと思ったが、ペアリフト乗車してもう一回クワッドEコースいったら回復した。おそらく水を含んでない状況ではワックス必須なのだろう。後で調べたら冷えてないから新雪がまとわりつくとか静電気とかあったが、たしかに滑るにつれ全然平気になったので今度要注意である。とはいえボードは右の腿が限界に近くて休み休みじゃないと危険。スピード落とすために新雪にタックルする感じなので面白いが疲れる。結局スキーなら全然余裕だけどボードがスタンスもあってないので長時間持たないな。とはいえ残ったAコースも含めボードでも全部制覇して11時半ごろ終了。このころには雪が弱くなっていたが、ボード交換時は先週の二の舞かと思われる降雪量でこの時点で帰る車(早朝狙いが多い)でスタックする車もいた。滑走距離は47キロ(内ボード11キロ)。最高速度79.4キロ(出してない!)、平均速度13.1キロ、滑走時間3時間31分。気温は氷点下間違いないがネックウォーマーさえ凍らなければ寒さは感じない。帰りにバスがようやく到着して、スタック渋滞もあったし下の駐車場に回されていたほど大入り(ふぶいてたのでリフトはすいていたが)。早めの行動が勝利の秘訣である。この後帰って飲み会!しかし手袋しなかったため、ささくれ多発と夜にあかぎれ二箇所発覚。疲れも翌日まで引っ張る状況。

-食事
--レストランには壁際一人席がたくさんあり、夜の予定がなければカレーバイキングかなーとおもったが、3種類1500円は高い!

-温泉施設
--毎回用意はしているものの、早く安全なところに避難したくてなし!

*01/28 [[草津国際>Ski/Area/群馬/草津国際]] (うす曇り、IConTT) [#zadb1d66]

-アクセス 
--行き 
--帰り 

-インプレッション
--

-食事
--

-温泉施設
--



#counter


トップ   新規 一覧 検索 最終更新   ヘルプ   最終更新のRSS