-飛行機がオンシーズンであほみたいに高いので往復新幹線!のつもりがフェリーが半額なので今後に備えて18時間の長時間船旅体験

#contents

*総評 [#t8a499d1]

**新函館北斗まで [#r328835f]

真夏日の連続でよく眠れない日々なので朝は大丈夫と5時起床だが、お通じが不安定。何も食べずに早めに出る作戦。6時台だというのに武蔵野線は立ち乗車。大宮ファミマでプラス1だが、気が付くと15分前。2のみ数字を覚えていて2号車に並んだが、4号車であったという!後続も含め満席のはずなのに真ん中列は空いている。通路側の人はお弁当を大宮出るまで開けておらずベテランの風格(笑)。なお3連休に限り大宮始発の臨時はやぶさが出ていた模様。この日乗車したはやぶさ47号も臨時で10両単独!新函館北斗まで満席とは!需要はあるのだ!本日は札幌までだが、函館までなら飛行機より確実に良い(値段の変動が少ない)。電源持ちが懸念されるRZ5なのでコンセントにつなぎっぱなし!使い続けると酔うのでたまにしか使わないけどね。大宮過ぎるとすぐ275キロまで加速するが、ダイヤに余裕があるのかそのあとは245キロ走行。前回は夜間でほとんど見えなかったが今回は全工程車窓を見るぞ!宇都宮すぎるとぐんぐん加速して318までだが、前回同様315が定速走行らしい。このぐらいになると恐怖を感じる速度ではある。那須塩原付近で220キロ程度まで落ちて、これなら安心のゆっくり走行だと思ったが、これでも上越新幹線の最高速レベル。結局100キロ程度で通過。あとは仙台まで全速力でお願いしますといった感じだ。東北新幹線は上越新幹線よりもトンネル内電波整備が進んでおり、いわて沼宮内までならトンネル内部でもネット可能。福島で落とすかと思ったら315キロ通過である!あとここでE5系であることを確認。なんでもH5系は全席コンセント装備で、E5系は2015年以降のモデルは全席装備。仙台で大宮以上にのってくるということは仙台⇔北海道間の需要が多いということだね。さすがに朝早くて9時まで20分近く落ちてしまうが、周りも8割寝とる!盛岡到着5分前までは315キロ走行!若干遅れが出ているが、挽回可能とのこと。ここまで平均は260キロ程度で、ここから工程半ばなのに260キロに落ちてしまうのが惜しい!仙台から乗ってきたお隣さんは八戸で下車。盛岡から先はトンネルが多くて車窓よりも読書に専念。新青森でてからすぐに海が接近するがかろうじてぼやけて見える程度である。北海道側も木古内近辺で接近するのみ。ここら辺まで来ると地上でも圏外がありえるという!奥津軽今別から140キロ区間でまったりじゃ。ここらでサキイカ匂いテロ発生。青函トンネル付近では青函トンネルの歴史などのアナウンス。突入時にアナウンスありで約25分の旅。北海道に入るとまた観光放送!木古内手前で共用区間終了海はかすかに見える程度。そこから新幹線区間にはいるが250キロ程度にたっするとすぐ新函館北斗につく。さすがに新しい区間なので揺れも少ない気がするが、あと60キロが遠い目標である。将来的には360キロというが青函トンネル区間をなんとかしないと・・・。A席は移動しずらいが、夏ならトイレなしでも平気。一応八戸で空いた時に歯磨き次いでにいったけどな。それよりも多分後ろだと思うが靴脱いでその匂いがきつい。前回に引き続き閉鎖空間での悲劇である。新函館北斗では最後に下車したけど撮影やらエレベーター待ちやらがすごい。臨時のため函館ライナーへの接続は25分もある。北口は何もなく、南口にレンタカーや観光設備が3月オープンなどまぁ時間をつぶせなくはないが、ザンギの店が閉鎖で観光地かつ3連休なのに困ったもんだ。そして火が出ると涼しさを求めてきたはずの北海道で30度!先週から北海道のほうが最高気温高い状態でこの日も37度いったところがあったそうな。


***車内販売&追い抜き [#jef03fcd]

やまびこ203号を那須塩原で追い抜くのみ!東海道と違い余裕がありまくる。車内販売は宇都宮手前と福島手前でやってきたが、まだ朝持ち込みの人が多く売れ行きはいま一つ(帰りに若干珈琲が売れていた)。盛岡手前でもう一往復!八戸手前で戻ってきたタイミングでパウンドケーキセット購入だが、商品変更とやらで30円値上がりしているというなんともな。その割には同じに見えるぞ。まぁ良いが。そのあとも2往復来ていたので買うチャンスはいくらでも!

**札幌まで [#ucc64559]

建物内部でネットサーフィンしていたら、出発30分前、ホタテほぐし弁当とやらを購入して(駅内部は1000円軽く超える弁当ばかり)、クイックペイやクレジットカードもつかえるが店員は交通系IC以外には慣れていない模様だ。あとはコンビニで名物さがすが、あるのは飲み物ぐらいでカロリー高い!とうきび茶はよさげなのでこれをゲット。指定席確保に関して、窓際は一週間前ではぎりぎり空いていた!残念ながら海側ではなさそうだが、端っこの1Aである。ちょうど函館ライナーと新幹線到着と重なり結構なカオス。入線時に端っこ歩くやつがいて大音量でホーンを鳴らされる。どうも2015年度から既存置換で投入された新しいキハ261系らしい。シートも枕が動いて快適。まさかの8両編成で自由席は函館でほぼ埋まっている感じ。車内販売もあるぞ。しかし先頭はテーブルが小さくて弁当空には失敗である。出発前から弁当の予約と出発後すぐに車内検札がある。在来線なので揺れが激しく、気を付けないとスマホも落ちるぞ!新函館北斗で調達したとうきび茶が甘くてうまい!早速ランチランチ!そんなに手間のかかった弁当ではないのだが、やはり旅先でたべるとうまいのだ!食後は車窓も駅付近を除き森か山ばかりなので20分近く落ちる。そして海沿いを走り出すころには弁当売り切れのアナウンス。驚くことにこの列車車内販売がワゴンとお菓子担当の2人いて、それなりに売れていたということ。観光シーズンだしこの時期売れないと困るけどな。海沿い区間はロングレール化されており、110キロ以上(直線区間日本一のところは120キロ)でぶっ飛ばす。細かく停車はするので評定速度は90程度だが、在来線の気動車特急としては優秀である。数往復した車内販売は苫小牧にて終了。とはいえまだ札幌まで50分程度あるのだがな。さすがに南千歳からは高架があったり、畑はあまり見られなくなったりと北海道らしい景色は消滅。今回は海沿いの座席を取らなかったのが失敗だな。そしてほぼ日が当たる側だったので暑くてたまらんし、自由に動けんし(ただし汗かいているのでトイレの必要はなし)。地下鉄一本で行けることが判明したので新札幌で急遽下車。スーパー北斗はバスより1時間以上早いが値段は倍近くするので定時制を気にしない場合はバスを使うのだろうな。車内放送は英語と中国語、案内表示も中国人がマナー違反を犯すのか、絵柄付きの4か国語対応案内あり。新札幌は16時近く、また北海道だというのにこの気温。冷房ついてない店でラーメンなど食えるか!そして地下鉄で携帯が使えると思ったらそれは非常識!圏外で電波難民と化す!と思いきや不安定なだけで大丈夫だった。列車の窓が全開だったのは非冷房であったため、風は冷たくて気持ちよかったけど。あとはOSC北海道の会場に一年ぶりに訪問して雰囲気を感じ、10分遅れできたバス(ICなら整理券不要!)に飛び乗り札幌で一息ついてフェリー乗り場直行に乗ることにした。21時までならレストランやっているというしお土産屋は23時までだし!ちょいと重い荷物抱えて動くのがきつくなってきたのもあり、まったりモード!

**苫小牧まで [#a6a5101a]

札幌バスターミナルは路線バスも高速バスも集まるまさに一台ターミナル。専用の信号があったり、福岡なみである。札幌ターミナルという停留所があり、そこも北海道中央バスの専用乗車場である。しばらくは路線バスのルートを逆にたどる形で、大谷地ターミナルで結構な乗車で相乗りも目立つようになってきた。ここから高速じゃ!苫小牧東方面へむけて高速降りた。あと40分もかかるのと思ったが、ここから苫小牧各所でバス停が路線バス並みにある!ほぼすべてのバス停で降車があるので、運賃の安さと合わせて札幌への足として定着しているようだ。それにしても港湾地帯だからかわからんが道の広いこと広いこと。歩道の部分だけでも二車線分の用地はあるぞ!最寄りのセイコーマートですら1.5キロあってげんなりだが、どうするか?途中のバス停がヴィクトリアステーションに近そうだったのでそこで降りて歩く、バスより早く目的地到着だが、歩行者が渡れるような場所がなく道路横断。20時ちょい前だが、ピークは過ぎていてサラダ満喫。残念ながらジェフグルメカードお釣り検証には足りない価格。レジには使える金券の種類とお釣りの有無が客に見えるようになっており、一番親切かもしれない。あとは40分ぐらい歩いてと気軽に考えていたが、途中街灯が全くないところは恐怖であった。21時10分ぐらいに到着して、はてさてどこで手続きか?一階の自動チェックインは閉じられており、窓口にて手続き。ほとんどの人が車で来ているので説明に時間がかかり10分ほど。21時20分には解放だがとにかく暑い!事前に買い込んだ珈琲を消耗。乗船開始は22時半とのことでまだ60分もあるよ!ターミナルを見回すとレストランは土曜日休業(どういうこと!)。軽食コーナーも20時終了なので外で食べて正解だったかもしれない。待合室には公衆無線LANがあるというのだが、今日600M使ってもまだ8Gもあるしいいか!試してみたけど、インターネット接続なしになりやがるのであてにならん!

**さんふらわあ しれとこ [#r83cec5c]

22時半に移動したが、実はまだ放送前であった。風呂も一番乗りで4人部屋の通路側であるが、果たして同居の人は来るのか?下のほうでガタガタ揺れると思ったら車の積み込みの真っ最中で23時15分ぐらいに最初の客人がきてあっという間に4人埋まる。うむむGPSをどうするか悩むが、誰もとるやついねーだろうと窓際へ。汗かきまくったので2L水購入したけど中にあったな失敗!1時過ぎにはいびきも聞こえてきたので消灯してしまう。1時半前に微妙に動き出したが、細かい揺れで眠れるのかという状況ではあったが、寝るポジションによっては寝台より揺れを感じない。体の向きを何回か変えるとよいだろう。で気が付くと4時55分ですでに明るい。そこから外を一周してきたら、なんと下北半島(まだそこか!)陸地に接近して携帯が圏内になるわずかな時間であったので、しばしネット。しかし上の階は揺れも激しく果たして酔わないかどうか心配である。ちなみに同室で酒もって出て行った若い人は夜通し上にいた模様(朝落ちてた)。とりあえずPCもおそらく今後使わないと思うので電波が途切れたらロッカーに入れてしまおう。スピードは42キロほど!時刻は5時15分東通村の東側を通過中!食事スペースが割と早くに埋まるので上に行こうか!6時までには終わらせて二度寝で寝不足もありサロンの開く8時を過ぎてしまった!焦ったら足がもつれてカーテンひっかけて転ぶ失態。しかしこんな朝早くでしかも傘必須の雨降りなのでだれもいなかったぞ。ついでに三陸沿いは電波は結構来ている!たったの1フロアの違いだが揺れが激しすぎて、このままでは酔ってしまうてなわけで10分程度で撤退。徹底時にまさかの土足厳禁に気が付く。9:15頃宮古沖通過で陸地の山がうっすら見える。しかし相変わらずの雨降りで外には出られない。9:47山田湾沖通過、ここからは陸地がくっきりめ、雨も上がった!10時15分釜石沖でこのころには気温30度になろうかという晴れ!三陸沖を進む限りは電波が入るうれしい状況。晴れてくると海から飛び出てくる魚とそれを狙って低空飛行する鳥(カモメよりは小さいような)。そしてさんふらわあ深夜便下りとすれ違い。ちょうど出発から9時間なので折り返しか!10時台になるとロビーは複数組で窓際は埋まっている。カジュアルルームの場合はあまりくつろげないのでみな上に来ているようだ。しかし揺れが激しいので上は30分が限度。11時15分気仙沼沖。そろそろ陸地から離れ始める。ネットがつながるうちはネットして、切れたら昼間の展望風呂でも満喫するかなー!
22時半に移動したが、実はまだ放送前であった。風呂も一番乗りで4人部屋の通路側であるが、果たして同居の人は来るのか?下のほうでガタガタ揺れると思ったら車の積み込みの真っ最中で23時15分ぐらいに最初の客人がきてあっという間に4人埋まる。うむむGPSをどうするか悩むが、誰もとるやついねーだろうと窓際へ。汗かきまくったので2L水購入したけど中にあったな失敗!1時過ぎにはいびきも聞こえてきたので消灯してしまう。1時半前に微妙に動き出したが、細かい揺れで眠れるのかという状況ではあったが、寝るポジションによっては寝台より揺れを感じない。体の向きを何回か変えるとよいだろう。で気が付くと4時55分ですでに明るい。そこから外を一周してきたら、なんと下北半島(まだそこか!)陸地に接近して携帯が圏内になるわずかな時間であったので、しばしネット。しかし上の階は揺れも激しく果たして酔わないかどうか心配である。ちなみに同室で酒もって出て行った若い人は夜通し上にいた模様(朝落ちてた)。とりあえずPCもおそらく今後使わないと思うので電波が途切れたらロッカーに入れてしまおう。スピードは42キロほど!時刻は5時15分東通村の東側を通過中!食事スペースが割と早くに埋まるので上に行こうか!6時までには終わらせて二度寝で寝不足もありサロンの開く8時を過ぎてしまった!焦ったら足がもつれてカーテンひっかけて転ぶ失態。しかしこんな朝早くでしかも傘必須の雨降りなのでだれもいなかったぞ。ついでに三陸沿いは電波は結構来ている!たったの1フロアの違いだが揺れが激しすぎて、このままでは酔ってしまうてなわけで10分程度で撤退。徹底時にまさかの土足厳禁に気が付く。9:15頃宮古沖通過で陸地の山がうっすら見える。しかし相変わらずの雨降りで外には出られない。9:47山田湾沖通過、ここからは陸地がくっきりめ、雨も上がった!10時15分釜石沖でこのころには気温30度になろうかという晴れ!三陸沖を進む限りは電波が入るうれしい状況。晴れてくると海から飛び出てくる魚とそれを狙って低空飛行する鳥(カモメよりは小さいような)。そしてさんふらわあ深夜便下りとすれ違い。ちょうど出発から9時間なので折り返しか!10時台になるとロビーは複数組で窓際は埋まっている。カジュアルルームの場合はあまりくつろげないのでみな上に来ているようだ。しかし揺れが激しいので上は30分が限度。11時15分気仙沼沖。そろそろ陸地から離れ始める。ネットがつながるうちはネットして、切れたら昼間の展望風呂でも満喫するかなー!陸地が見えなくてもまだネットは快適、さらに貨物船を追い抜く。こちらは高速コンテナ船なみの44キロであちらは27キロぐらいかな?12時半ぐらいに風呂に行って、そのあとは海を見ながらランチ、上のフロアだと東側で入りづらいが自分の部屋の窓際はバリバリ入る。

**帰路 [#l810ed2d]

大洗から水戸への乗り換えは4分。階段上に指定席券売機があるところまではチェック済み。鹿島臨海鉄道はワンマン運転かつ、ICカードも使えないので320円きっちり用意してスタンバイじゃ!えきねっとチケットレスとやらがつかえるので、そちらで購入することにしたが、いずれにしても食糧調達は事前に!

*切符手配など [#i2256c54]

**往路 [#bd9ba5b8]

スーパーモバトク開始日10時を忘れており、16時に2番列車かろうじて窓際A席確保。

|大宮まで|6:15→6:55大宮|結構混んでた|
|はやぶさ47号|7:22大宮→11:13新函館北斗 最高速324の平均217キロ|JR東日本 E5系初期型 10両単独 4号車2A|
|スーパー北斗(全車禁煙)11号|12:34新函館北斗→新札幌 最高速度124キロの平均91.4|2号車1A|
|JRバス新札幌千|10分おき|中央一条一丁目下車|
|高速バスとまこまい|13番乗り場||

**宿 [#q65def2d]

サッポロはカプセルまで全滅。東室蘭もダメ。てなわけで相当遠くならあるけど船で帰ることにした。苫小牧温泉ほのかが近くにあるので、そこで12時までいて港へ!普通の金額でも予約するつもりだったが、深夜便半額でラッキー!

18:20→19:20苫小牧→20:12がバス最終。

23:10→00:12苫小牧着
19:00→20:40で歩く!
21:10→22:54苫小牧フェリー乗り場のバスが1370円!ただし22時半までに手続きしてねだと。


**帰り [#a30b6fbb]

*船 [#w18ae831]

**乗船開始 [#w99b992a]

22時半からOKとの情報あるが、21時乗船開始が公式情報。公式サイトからログインしてQRコードを表示させておく!

**施設 [#zeb7ef72]

風呂あり、ボディソープ&シャンプーあり、タオルはなし。
雑魚寝ではない。コンセントあり。

**港周辺 [#hb00c88a]

-セイコーマート 苫小牧一本松店が200メートルほど離れたところにある。

*持ち物 [#x7b68ced]

多いけど、どれも活躍したので無駄なものは一切なし!


**切符など [#ied88924]

-OK 北斗切符&モバイルsuica受け取り
-OK QRコード表示手順確認
-財布は最小限(AU Wallet,クオカード,現金)

**着替え [#m6b93c86]

-OK スポンジ、歯磨き、髭剃り
-OK シャツ、靴下、下着
-タオル、寝巻き(ズボン)
-エコバッグ

**PC系 [#vce00f4b]

-OK アダプター
-OK CF-RZ5
-GPS
-Ankerとnexus6Pのみ


トップ   新規 一覧 検索 最終更新   ヘルプ   最終更新のRSS