#contents

*あらすじ [#s4457e63]

甥っ子が来るというので前に行っていた滝沢ダムを社会見学と道の駅あしがくぼの川遊びでも連れて行ってやるか。

*行程 [#uf68eb5e]

県道所沢堀兼狭山線経由で国道299号からまでは前回と同様。帰りもほぼ行きと同じルートをトレース

*時間 [#o6ed8269]

-2013/08/10

--行き
8:30出発→25分ぐらいで16号→9:11国道299号バイパス右折→9:23西武線武蔵丘車庫ちかくのマミーマート9:37発→10:21果樹公園あしがくぼ11:16発→秩父市内への右折が渋滞→12時ごろにはついてたかも?

--帰り
12:59滝沢ダム発→13:10大滝温泉で食事13:45頃→14:16国道299号→14:55久保→15:01反応カインズ5分→15:34国道16号ロッテ前→16:04着

*総評 [#o56a4167]

**行き [#qb4b3093]

先週の後半の渋滞で燃費が悪くなってしまったので挽回すべく郊外へ。といっても200キロ程度でよしとするつもり。県道126号線が開通してから堀兼より狭山方面へいったことがないのでそちら経由でいってみる。3/24に開通してたしかその日の夜に走ったかと思うが、昼間走るとまた違ったイメージ。新規区間は信号も少ないし、その後の既存区間も以前は一車線にしていたのだが、二車線幅はあったので二車線になっていた。非常に快適に16号に入る。しかし299方面へは16号よりもすぐに曲がったほうが近い。若干渋滞もではじめ、日差しも暑くはなってきた。武蔵丘車両基地の近くにあるマミーマートで食料調達。朝から結構なレジ待ち。ここの屋上は結構いい撮影スポットになりそうである。299号線のトンネル工事は今年の7月に開通か?坂石町分トンネルというらしい。住宅地をバイパスするだけでそんなに短絡効果はなさそう。今日はトラックが前を行っておりせいぜい60キロがいいところだが、ゆっくりいこうやというわけで気にせず。武甲山が目の前に着ており、ちょっといつもと違ったところへというわけで近くまで行ってみる。よくまあこの道のりを歩いたよなぁというぐらい遠いし、工場の砂煙はすごいし。工場も圧巻だし。何人か歩いている人もいた。行き止まりのさらに先に駐車場があるらしいが、今日はここまで。すぐに戻って若干のろのろの秩父市内。「梵の湯 関東一の重曹泉」という看板がやたら目に付いた。今度行ってみようか。野さかという豚肉みそ丼の店やわらじかつ丼の安田屋などが目に入る。そこから先が全長20メートルのトレーラーに塞がれて三峰口からほぼノロノロ。大滝温泉で回避したが3分なのでやがて追いつく。これもたまらず途中で昼食。出会いの丘はかなりお金をかけてしかも管理人常駐という。登山もできるのか何台か車が放置されていた。そこで10分ほど仮眠して出発。
朝からうだるような暑さ。シビックはあきらめて5万キロ目前のミラで遠出。甥っ子が着ているので社会勉強をかねてダム見物にでもつれてってやるかとのことで先ごろ見つけた穴場へ。お盆休みの規制ラッシュということで強烈な渋滞を想定していたが、高速除けばそうでもない。おなじみとなった県道126号線で16号、若干南下していつものルート。ここも前回発見した武蔵丘車両基地の近くにあるマミーマートでトイレ休憩。あとは道の駅あしがくぼを目指すのみである。毎回通るたびに気になるトンネルは県道61号の手前までショートカットするらしい。今日はトラックが前を走っていないのですこぶる快調。まったく興味がなかったの見向きもしなかったが、確かに入り口直下に川遊び場があるね!どっから行ったものかわからなくて、適当に降りたが、正解は入り口からみて右側に階段があった。深さはほどほどでシャワーもある(200円)のでちょっとした川遊びにはよかろう。10時半過ぎには満車の勢いであった。1時間ほどいて、横瀬手前より299号大渋滞。さすがにガソリンいれんと厳しくなってきた。想定はしていたがもっと140号手前からかと思ってた。斜めにショートカットしてそこからは順調。いくら軽でもこの程度なら余裕と、を行く車も遅いと感じるほどだ。そして滝沢ダム。さすがに今日はエレベータ利用が何組かいた。階段を下りるというのでみんなで435段を降りる。そして15度という中の通路を通ってダム見物完了。

**帰路 [#dca354e0]

**帰路 [#d5c3f8ff]
大滝温泉までは10分だが、茹で上がった車内はなかなか冷えない。大滝温泉の駐車場は雨や日差しをしのげるスペースがあったのでありがたく駐車。お昼のピークを過ぎたあたりで、空きテーブル3個ほどの状況で入る。名物の豚味噌丼とそばのセット。そばは手打ちなのだろうか細かく切れている。そばとセットの丼で1000円と観光地価格にしてはまぁまぁ値ごろか。そこからは高速経由で帰るか悩むが2時間20分かけるなら一般道でもいけるのではと299号ルートを再び選択。久保での渋滞もなく、その後もさすがの渋滞回避術であった。夜は伊佐沼花火大会を横目に小仙波付近で大渋滞の懸念があったため、的場の魚べいで20分待って今日の業務完了!

おなじ道を行くのは面白くないので県道37号線から行ってみることにしよう。そしてまた遅い車に前をふさがれたので滝沢ダムへ。ここが意外と穴場スポットで140メートルの高さがあり、さらに無料で120メートル下までエレベーターでいける。そしてこの通路が恐怖をそそるし、エレベーターはシンドラー製だしでスリル満点。下からは階段を上っても戻れるがこの炎天下ではその気力はない。放水は一箇所で行っており、水不足のはずだが、迫力満点。十分満喫して恐怖のエレベーターで上へ戻る。これで無料とはすばらしい。浦山ダムも150メートルほどあり、無料エレベータがあるらしいので今後行こうか。さて三峰口にいくとやたら人がいて何だと思ったらちょうどSLが居た。駅前は500円取るらしいのでちょっとあほらしい。Uターンしてすぐ県道37号。狭いがダンプまでいるほど交通量が多い。渋滞は皆無なので、秩父市内が渋滞確実なときは抜け道として使えるだろう、県道82号とあわせれば寄居付近まで出れるはず。途中の薬師の湯(道の駅)は結構な賑わい。龍勢会館は店はそんなにないようだ。満願の湯への道は行ったことがあるのだが、国道140号から299号のあたりが今回初走破となる。そこからは140号に入る。なれた道なので寝たはずなのに単調で眠気が・・・今度はブラックコーヒーでドーピング。254号からは渋滞前であるが、富士見川越有料道路時代と比べて昼間はやばいぐらいの交通量増加なのである。約250キロほどのドライブ。

#counter



トップ   新規 一覧 検索 最終更新   ヘルプ   最終更新のRSS