#author("2021-02-12T13:58:19+00:00","default:wikiadmin","wikiadmin")
#author("2021-02-12T23:11:54+00:00","default:wikiadmin","wikiadmin")
[[1月へ>Ski/Report/2020-2021 01]]
[[3月へ>Ski/Report/2020-2021 03]]

*総括 [#ga284db5]

*02/06  [[米沢>Ski/Area/山形/米沢]](曇りのち晴れ、ボード,PELEFIN-F) [#id13ff92]

-アクセス 前日19時出発。矢板22:40目標
--前泊 19:22発→踏切つまり昼間並→19:47飯田新田→19:57新大宮バイパス→20:06吉野JCT→20:32久喜IC→21:01とりせん総和8分→21:11柳橋→21:35しもつけ→21:43上三川IC→21:54宇都宮右折→22:20矢板IC→22:49那須高原サービスエリア通過→23:23安積PA→24:02福島西IC→24:09県道148号→ホテル隣接有料駐車場満車→24:13徒歩2分の時間貸し駐車場着
--行き 7:05発→町中は信号とまりまくる→7:22福島飯坂インター→すぐ一車線→7:40栗子東トンネル→7:51第一ロッヂ前最前列
--帰り 17:20発→17:29栗子東トンネル→17:44フルーツライン左折→17:49いちい飯坂店18:08発→18:12国道13号復帰→18:14福島飯坂IC→町中左車線変更で衝突未遂→直進レーンに直前車線変更→18:28着

-往復
--久々の前夜出発であるが、行き先含めて迷いまくって決めたのは16時。流石に福島までは遠いなー。一年前は16時出発とはいえ一般道で22時到着とかすげーな。19時出発は甘かったようで回避ルートをとらないと踏切で詰まるし車は多いしで辟易。新四号バイパス入るとようやくペースがぐんと上がり、矢板ではもはや一般道で行けるのではと思ったけど、160Kもあるので無謀。結果的には高速乗って時間調整もほとんど不要で無事深夜割適用できた。トラックが多く、安積PAでは大型車エリアに止めきれないトラックが普通車エリアに!サンルート福島はチキンと下調べしたので、迷わず無事到着。空室がめっちゃあるので余裕と思ったが、さすがにあまい!近くの駐車場は埋まっていた。あと精算というのが驚きだが、駐車場は利用するか微妙だな。翌朝は8時前に到着しないと駐車料金発生という珍しい体系なので急ぐが町中で止まるとGoogleの楽観的ナビが伸びて焦る。町中の日影の凍結を除けば国道の凍結などない!と去年の感覚で行くと痛い目にあうほどの峠から凍結路面でスピードが出る分怖い。2016年から休業中で再開目指しているという栗子国際は去年も通ったがもったいないのぉ!無事到着で料金徴収の8時前!第一ロッジの眼の前という絶好のロケーションのため、人が通りまくるので便利なロケーションには落とし穴があるな。帰りはスーパー立ち寄りで4種カード全種類制覇というだんだんクレージーになってきているがさらに電子マネー扱いもあるという。そして駅付近の交通集中エリア、左折車二台で詰まっているとの思い込みで後ろからレクサスかなにかがもうスピードで来て危うく衝突未遂&その後の交差点で直進レーンへ直前変更かつ急ブレーキ。今後車線変更禁止処分半年!事故るより車線かえないほうが早い。あと町中は車線を調べなさい!

-インプレッション
--去年行けなかった米沢スキー場にうしろ髪ひかれる感じがあって規模は小規模だが先週ヘビーだったのでよかろう。無事到着であとはまったりとすべるべ!フェイキー練習できるかわからんけどボードスタート。メインの中の平はピステンバーンでレギュラーでも楽しい!ただ途中一部にウェーブのような斜度変化があるのと上級のダイナミックコースは整地だけどさすがにこの斜度はフェイキーには無理で、メインゲレンデはそれほどフェイキー練習できず。短いリフトへ向かうときにツリーランの真似事をして早速重い雪にハマる。身軽なFLOWなのもありハマると速攻板外すようになってしまった。トータル3本ほどで北のエリアへ。こちら終日駐車場無料ということも有り、8時すぎると人気のようであるが、まだピステン跡はあり、リーゼンコースでフェイキーだが、フロントからバックへの切り替えで前足が先行する感じ。これは斜度きつくなると体が逃げているということである。だんだん人が増えてきてリフト待ちも発生するが、せいぜい数組で先週の木島平に比べればなしに等しい。徐々にリーゼンコースは全部フェイキーで行けるようになったが、狭いリフト沿いスラロームとかは背中側が怖いので無理!ランチ前に中央ゲレンデに戻り、林間コースでペンション方面へ迷い込む!コースとペンション村への道が兼用なので、分かりづらいなー。カモシカコース経由のピステンバーンが手付かずで、ご機嫌フェイキー中に柔らかいバーンに食い込んで大ゴケ(あまりの衝撃にどうして転んだのが原因分析できず)。もうフェイキーやめようかと思って、早めのお昼。その後はフェイキーアゲインだが、気温上昇で板が走らず不意にブレーキがかかる。レギュラーならこれぐらいのバーン変化は全然平気だけどフェイキーでは不安定ということだろう。そいえば途中で眼の前で落としたスマホを届けるエピソード有り。ちと前の人が落としたのかわからなかったので降りたときに声掛けるつもりだったが、途中で気がついて後ろから声かけて無事お届け。そんなエピソードも有りランチ後1時間で終了。ちょうど晴れているしコブもないのでスキーではそんなに滑らんでしょうというわけで車で仮眠して板を乾かしつつ、PC作業などもして少し荒れることを期待しつつまったり午後に備える。近いからか早帰りも多いようで右隣早くも撤収である。気温上昇で春の雪になり滑らないので全コース制覇後撤収予定が、日影は快適な滑りということを発見し、そこばかりトレース。せっかく来たのと18時から夜間400円になる福島の駐車場の関係で最後までいよう!往路の道路と新雪バーンのあれ具合からすると昨日降ったようだな。ただ今日は新雪に突っ込むと即ブレーキなので楽しくはない。15時半滑走再開だが中の平はまだ日向でブレーキ雪。北のゲレンデはどこも快適になってきたが、16時20分リフト終了なので3本だけ。もどってクルージングでウェーブで先落とし練習してみるが足首が硬い!これはコブだと難しいのでは?特訓あるのみ。あとはメインリフト最後の時間を計算して3連続!休憩2時間ぐらいあるとはいえ最後までいたのは天気のおかげ!気温は最後一瞬小雨で、雪にはならずなのでおそらく5℃程度かな。

|ボード|8:30-10:40,11:30-12:30|
|スキー|13:00-14:45,15:30-17:00|


-食事
--第一ロッジ開始直後だが、ローカルゲレンデの悲しみとしてジモティによる荷物専有が多いため20分前から座席確保。それでも11時開始は遅い!一番乗りでセットのカレーだが700円としても肉が多いので合格!

-温泉施設
--パス!部屋のユニットバスなど気仙沼以来?

*02/06  [[沼尻>Ski/Area/福島/沼尻]](雪、IconTT) [#f7e12756]

-アクセス 
--行き 6:54発→7:01トライアル7:08発→7:13福島西→7:35道の駅つちゆ→上り坂路面は凍結で不意にふらつく→7:43トンネル→7:48箕輪分岐→7:57県道24号へ→凍結急坂→8:03二列目だが遠すぎず近すぎずな位置!

--那須まで 
--15:20発→15:27県道24号→シャーベットで轍トレースしないと危険→15:54磐梯熱海IC→15:55国道49号→16:07郡山IC→16:12あさかのバイパス→16:17郡山洗車天国→16:24ひばり温泉→16:40鏡石で一車線→16:53矢吹IC→17:14白河IC→17:30黒田原ファミマでボード整理


-帰り
--17:44黒田原ファミマ→18:16三島→18:36矢板→19:05宇都宮新四号→19:17上三川→珍走団転倒→19:32しもつけ3分→19:59柳橋→20:08道の駅ごか→20:24庄和IC→20:43岩槻IC付近逆方向事故→20:57吉野JCT→21:08県道56号へ→21:24給油6分→21:40着

-往復
--7時までに出発しなければいけないので若干慌ただしい。とはいえ7時までに出ると今度は早すぎるので24時間営業のトライアルだが、これチェーン店と違うのか?まぁいいか。土湯バイパスは去年も快適な道路だったが、今日は風が強い。そして霧雨があって気温は福島で2度。路面が濡れているだろうと思いきやなんと凍結でふらつくこと2回!これは大変危険な状況だが、山の上は気温が下がっていることを認識すべし。路面が雪に覆われていれば慎重に行くのだが、全くその気配がなかったので超やばかった。おかげでその後はゆっくり慎重に。ほとんどの車は箕輪のようであるが、雪と風が凄まじい。結構下って県道24号から入ると狭いセンターラインのないような道だが、上り坂かつ全面凍結というこれ軽のFFでよく来れたなーというぐらいの道。ボサボサの雪(妙高のような)だったらまず登れないぞ。今日も30分前到着である。帰りは県道24号でちょっとした峠越え、シャーベットであり轍をキープしないと怖い。磐梯熱海までくると小雨でちょっと強めで温泉パス。この雨は白河すぎまで続いたという。ひばり温泉はレトロ感バッチリで次回以降マーク!車線変更禁止なのであるが新四号は60キロで走るトラックの後ろでかなり時間に差が出てしまう。それでも順調で21時40分に到着ではあるがさすがにフラフラだ。

-インプレッション
--今日も一番乗りで雪が降りしきるなかではあるがどこまで持つか?心配された風はこちらはなくて、雪も軽そうな雪。リフト券購入したら15分前なのでどこかで待つよりも小雪になったのもあり一番乗り。オープン近くになりゲート外されたら、後ろのやつがなぜか人を追い越すような感じでかぶせてきたのだが一番は譲らないぜ!しかしボードなので3本目に抜かれた!まず最初はリフト右側にみえる白樺コースで、後半心地よい斜度になるが前半はフェイキーできそう(後で全部フェイキーでクリア)。リフト下をくぐるコースもしらかばコースになる。3本目は今度は左端のファミリーコース、チャレンジコース。今日は一日雪予報だったので曇りのうちにペアリフト!乗ってみると全然標高を稼がないリフトでここはフェイキー練習向けであるな!ただコース幅は下に比べてせまくて、他に人がいると気になる。ウェーブが連続であって昨日の先落とし特訓に良さそうである。ここまで板の走りは最高であったが、午後雪が積もったときは、午前スムーズだったところも全然進まなくてこうも違うもんだなーというのに気がつくことになる。最上部のリフトだけが中級者向けだろうか?白糸コースはコブにはなっておらず、斜度があるのは最初だけなのでそこだけ斜滑降であとはパウダーをいただく。カモシカコースが高速カービングに最適!整地のみならず脇にもパウダーが有りたのしくて思わずリピート!白糸コースも端っこパウダーが面白くなんども!ここのパウダーは昨日の米沢とは比較にならないぐらいかるい!こりゃー風に飛ばされて積もらない軽い雪なのだろうが、積もったら軽いパウダーで楽しい。天気が良いので今日は最後までいようかなと思った。上部を3本ずつぐらい堪能して、あとはフェイキー特訓。カラマツ&アカマツコースはクリア!あとは最下部コースに降りていくがやっぱり怖いなー。特に後ろを気にする余裕がなくて、気がつくと後側を追い越されていたりする(レギュラーでは絶対気づく)。あとフェイキーだと片斜面がすごく気になる。ここで天気予報通り雪になりやがてボサボサの雪に!これは一時避難せねばと10時40分とかなり早い時間にプレハブのレストハウスことプレハへ。カード対応かつリーズナブルな値段で良いが、ストーブそばに席確保したら、その対面に子供がいたので移動。白糸コースが逆に面白いのでは?ボード再開で上まで登ってフェイキーも適宜追加。今日はフェイキーノーゴケ!スキーに変えてあとは最上部ぐらいかなーというゆるゆるな感じでスタート。スキーなら斜度があろうとも片斜面であろうとも全く気にならないのだが、雪が積もって滑らない!ボードでは止まるかもしれないと避けていた林間コースはやっぱりスケーティング必須。そこの間をショートカットするようなコースは廃止されたのだろうか?雪も十分ついているし明らかに幅がコースなのでもったいない。気温はリフト売り場で氷点下2度。対して寒くないと思ったが、実はかるいしもやけっぽく両方の小指と薬指がしびれる感覚が続く。

|ボード|8:30-10:40,11:15-12:15|
|スキー|12:45-15:15|

-食事
--プレハブなのでプレハという10時40分には入る。カレーが800円と安い。ヌマジリスコロッケ2つ。さらにチョコクロワッサンとバナナを車内で。クレカ対応のレストハウスは珍しいのでプレハで14時にコーヒー。若者が酒盛り中でこれだから・・・

-温泉施設
--割引券もスキー場で見つけて320円な磐梯熱海温泉のユラックス熱海予定だったが、雨が!というわけでパスし!

*02/13  [[たかつえ>Ski/Area/福島/たかつえ]](晴れ、PELEFIN-F) [#zeea6a53]


-スキー場はPAYPAY


-アクセス 前日15時出発。矢板22:40目標
--前泊宇都宮まで 14:54発→15:16飯田新田→水判土から動かぬので狭い道(軽限定)→15:30県道2号手前から新大宮バイパス→15:43吉野手前から渋滞を抜けた→16:13久喜IC手前給油6分→16:20久喜IC→16:35国道125号→16:42県道56へ→16:55二時間で柳橋→17:23しもつけ→17:29上三川付近信号でつまるが渋滞ではない→17:35上三川IC→17:44宇都宮工事陸橋で詰まる5分→17:55宇都宮右折

--会津田島まで 17:58オータニ岡本店18:10発→18:39矢板IC→矢板県道30号合流で詰まる→19:04西三島→19:07塩原屋三島店19:17発→19:21国道400号復帰→19:29道の駅しおばら→氷点下2度で危険→19:45いまだ有料表示のこる日塩もみじライン→19:55トンネル→20:03福島突入→20:05道の駅たじま→20:09国道352号を分岐→20:20田島T字路→20:26リオンドール6分→20:36ヨークベニマル20:51発→20:55裏側

--行き 7:05発→7:48第一ロッヂ前最前列
--行き 7:05発→宇都宮分岐→新しい中山トンネル→7:33道の駅→7:38たかつえへ→7:43レストハウス2列目
--帰り 17:00発→17:50着

-往復
--13年ぶりの会津エリアは流石に早起きはもはや無理というか丁度いいプランがあったので会津田島前日宿泊。ただ平日なのでやっぱり30分ぐらい余計にかかるようだ。とはいえGoogleMapの当初予想が20時前だけども途中の休憩除けばほぼ予測どおりで流石である。GoogleMapの予測は楽観的であり渋滞が激しいとすぐ伸びるが長距離だとあてにはなる。週末は気温高め予報で道路もドライかと思いきや内陸部をなめてはいけない!両脇の雪も多いので崩れたところや濡れているところは翌朝危険だろう。ただ塩原温泉郷過ぎたらほとんど車がなくて心細くなる状況である。

-インプレッション
--3回目で初回訪問は半日という今では考えられないもったいなさ(スキーオンリーなのもあるが)でボード初挑戦かつ一日フルタイム予定。ただ再混雑週なのでボードは後回し。
--3回目で初回訪問は半日という今では考えられないもったいなさ(スキーオンリーなのもあるが)でボード初挑戦かつ一日フルタイム予定。ただ再混雑週なのでボードは後回し。朝は全面氷結で中山トンネル超えたら時折凍結で、スクレイパー必須。ドライだから結構なペースで飛ばすが、徐々に山深くなる地点の日影では氷点下10度まで下がるところも!途中道の駅やみどりややヤマザキショップなどがあるが、間違えて高畠へいったかと思うほど遠かった。たかつえへの道が日帰りということも有り右折二回でスグと思うと油断大敵な全面圧雪という。気合の8時スタート狙ったが実は8時半からという。日帰り側のクワッドは動かしそうにないのでホテル側へ移動せねば

|スキー|13:00-14:45,15:30-17:00|
|スキー|8:30-|
|ボード|8:30-10:40,11:30-12:30|

*02/14  [[会津高畑>Ski/Area/福島/高畑]](晴れ、PELEFIN-F) [#zeea6a53]


-アクセス 
--行き 7:05発→8:30第一ロッヂ前最前列
--宇都宮まで
--帰り 

-往復
--

-インプレッション
--

|スキー|13:00-14:45,15:30-17:00|
|ボード|8:30-10:40,11:30-12:30|


トップ   新規 一覧 検索 最終更新   ヘルプ   最終更新のRSS