#contents

*総括 [#bbaca1d2]

第3週土日前日に大雪ありでその日曜日ぐらいから大慌てでオープンしだすゲレンデが多かった。クリスマスには全面滑走可能となった。体力ができていないのでシャトレーゼでウォーミングアップ。年末年始は今年も大雪で雪不足の心配なし

*12/25 [[シャトレーゼスキーリゾート八ヶ岳>Ski/Area/長野/シャトレーゼスキーリゾート八ヶ岳]] (雪のち曇り、C200,XTRWeb99) [#i16c77d6]

-アクセス
--行き一般道、帰り部分的に高速 前日は8時間睡眠ぐらい。帰りは19時で渋滞なしと拍子抜け。路面はスタッドレス必須状態
--行き 10:53→11:14小仙波→11:40東松山→12:17ベイシア寄居12:33分→12:59群馬突入して左折→13:22富岡バイパス→13:47道の駅しもにた3分→14:41国道141号→15:33着
--帰り 19:08発→20:00国道141号からそれる→20:51しもにた通過→21:13吉井そばファミマ6分→21:39吉井ICへの道でUターンするミスのため藤岡ICで入る→22:28三芳PA帰り支度6分→22:47着

-インプレッション
--雪が降っていたので松之山温泉でもよかったのだが、クリスマス中の大寒波の影響で数十センチの積雪が予想され、初日から雪道と雪下ろしはつらいので、雪が降っていないであろうシャトレーゼに決定。行きの道路は日曜午前並でスムーズ。しかし内山峠越えるあたりから予想外の雪が降り始め、佐久付近では猛吹雪で先が思いやられる。しかし野辺山に来ると雪はやむという不思議な天気。スキー場は小雪。今年も連休最終日でもショートナイターをやっているというありがたい営業体制。それなりに人がいてくれないと困るが、ショートナイターだけ目当ての人は少ないだろう。ホーンリフトが昨日から動きだしたばかり。最上級アルペンリフト沿いコースは全力降雪中。近年ない長期間ブランクな8ヶ月ぶりのスキーなので、ずれまくり。カービング楽しめたのは30分ぐらいしてからだろうか。あとウェアのすそがあたってブーツが痛い。左右あわせて4回ぐらいはきなおした。ホーンコース3本すべると四時半でクワッドのみ。寒さが道路表示で氷点下4度だったので、風もあってそれ以上の寒さ。手先が寒い、足先も寒いという初すべりにして極寒を味わう。平坦なので疲れはないのだが、それではトレーニングにはならないとばかりにカービング。しかし徐々に氷が現れてきて、怖いのでファンスキーにチェンジ。時折強烈な風でまったく進まない状態になる。このためさらに氷がむき出しになる。ファンスキーなら大丈夫なのだけど、ボードだったら歯が立たないな。結局最終リフトちょいまえの18:55ごろ終了。向かいにあるサンメドウズと思われるナイター照明がきれいだった。サンメドウズのナイター2009年3月までは実施した記録があるが、その後は不明。GPSは電池切れのためなし。トイレ休憩二回と板交換以外はひたすら滑っていた。帰りは内山峠でスタッドレステスト。さすがREVO2は安定している。50キロぐらいから相当強く踏んでようやくABS作動。調子のり過ぎて一瞬ふらつきお遊び終了。翌日に響くような疲れはなし

-食事
--事前に遅めの昼食としておにぎりとカップめん

-温泉施設
--帰りヒータつけてても寒かったけど帰宅時間優先でパス

*12/29 [[ニュー・グリーンピア津南>Ski/Area/新潟/ニュー・グリーンピア津南]] (晴れのち雪、ボード,C200,XTRWeb99) [#sb5a3de5]
 
-アクセス 当然車。国道353号線からスタッドレス必須状態。
--23:30時就寝の目覚ましで4時半おき。
--行き 5:33発→6:13国道407沿い出光でトイレ大と給油6:25→7:25上武道路終わり→7:54赤城セーブオン4分→8:41湯沢IC→8:51塩沢Pで朝食5分→9:34着
--帰り 16:55発→帰りのルートは除雪完璧かつ二車線幅→国道117号大倉バイパス開通で快適→50キロを一時間でつくはずが飯山市内渋滞→17:10飯山ベイシア→18:50頃ノーブル飯山着

-インプレッション
--朝起きる。どうも義務的に早割消化の気分がしてきて、こんな寒いのにどうしようかと一瞬迷うが、まとまった休みは年末年始だけなのでいくしかない。おなかの調子がまたしても悪く、給油のときに冷えて大。その後は眠かったけど、赤城から先の高速は順調。湯沢の町は雪の壁がすごくて、12月にこの状態は珍しい。津南まで4時間の道のりをなんとか無事乗り切る。橋を通った後右折して、その後左折してずっと直進。この間通った道とちょっと違う方向のルートだった。さて水上あたりから雲ひとつなくって、予想していなかった晴天コンディション。しかも降り続いた後の晴天。今日が絶好の晴れ間だったらしく、雪下ろしがあちこちで見られた。さて、まずはボードスタート。リフトまでつぼ足で坂を登る。パウダーゾーンが食われているが、人が少ないのであせらない。といいつつも遅いリフト一本でいやになってすぐ高速リフト4本。ここでコース脇のパウダー三昧。急斜面ボードはパウダーじゃないとずれまくってつまらない。けど整地も一本滑って全コースあっという間に制覇。しかし平坦が多くてボードではなえる。サザンクロスコースが楽しすぎ。これはボードにもちょうどよいし、だれも滑っていないので大回りできる。リフト降りるときに縦回転ごけしてしまい、右のビンディングがずれる。レギュラースタンスっぽい状態だけど、普段滑りなれていないので違和感ばっちり。レンタルスキーのところでドライバー借りて調整。サザンクロスを再びすべりお昼休憩。雲に太陽は隠れていたけど、車内かなりぽかぽかで汗ばむ。昼食べた後は熟睡して13時滑走再開。ホテル正面を突っ切ると早いのだけど、スキー靴はご遠慮くださいとあるのでゲレンデ端まで歩く。ここは日帰りの人のことを考えていないな。スキーでサザンクロスコース高速滑走が楽しすぎる!コズミックBコースもいいのだけど、ちょっと幅狭いし、リフト長い。平坦部分もスキーなら気にならない。90分ぐらい滑りっぱなし、トイレ休憩から出てきたら雪がちらついてきた。ファンスキーで全部制覇したら帰るかなとファンスキーにチェンジ。しかしこの急斜面はC200のほうが面白かったなと交換したことを後悔。しかしファンスキー未制覇のゲレンデなので一応全コース制覇して、滑走距離40キロオーバー確実なのでリフト営業終了20分前の15時40分滑走終了。ぼさ雪が降り始めて明日も積もりそう。気温は朝方氷点下だったけど、晴天だったから0度ぐらいか?滑走距離38.9、最高速度65キロ、平均速度13.3キロ、2時間25分滑走。ボードの大部分GPSロス。疲れは最後のファンスキーでほのかに感じるぐらい。

-食事
--なにも食べずに出発。眠いので塩沢Pまで我慢して朝食。昼は持参カップめん

-温泉施設
--電気ポットと棚増設でパワーアップしたが、浴室はそのままのノーブル飯山のユニットバス・・

*12/30 [[松之山温泉>Ski/Area/新潟/松之山温泉]] (雪、XTRWeb99,C200,ボード) [#n7d0a600]

-アクセス 車。前日は9時から7時半まで超熟睡。おかげで出遅れ
--行き 8:21→完全圧雪路→9:16津南セブン9:25→9:53着10:15滑走開始
--帰り 14:50→15:46晴天の塩沢P4分→16:41大雪の三国トンネル抜けた→17:33ゆにーいく整理券配布の混雑で断念17:40→19:59伊熊→18:05赤城セーブオン7分→18:40上武道路→19:20熊谷バイパス終わり→20:18ビッグAで帰り支度8分→20:40頃着

-インプレッション
--まさか廊下での話し声で目覚めるとは!時計を見ると7時半。どうせ今日の予報は一日雪なので最初から最後まではもたないだろうけど、外を見ると晴れ?出遅れたことを後悔。しかし晴れ間は野沢温泉まで、そこからはあっというまに猛吹雪。一部凍結路面が見えるという危険な状態だが、流れに乗って速めのスピード。といっても下りはきちんと減速。津南のセブンイレブンでまたおなかのトラブルでシーズンの先が思いやられる。117号を左折すると狭い県道。しかし対向車は結構来るので雪の壁で狭くなっている時はすれ違いに緊張が走る。一度狭いところ手前で急減速してABS作動。さて松之山付近になるとホワイトアウトで看板見逃したらアウト状態。ナビは相変わらずいい加減なのでUターンばかり指示するが無視。松之山温泉スキー場の看板はでかかったので無事到着。だれもいないかと思いきやさすがに年末。長岡ナンバーが主だけど、関東の車も数台いた。今日はファンスキーの出番はなかろう、この深雪でボードが楽しいことはわかってはいるのだが、スキーで埋もれないうちに滑っておこうということで近年珍しいスキースタート。早割り引き換え時の裏面氏名は記載必須であった。早速第二リフト乗ってチャンピオンコースへ。ちょうどボーダーが滑っていたので遭難しないように一緒に滑る。しかしスキーにはここの雪は重すぎる。こけずに滑れたけど疲れただけなのでC200は一回こっきり。第二リフト沿い全コース制覇を目指して何回か乗車。パラダイスゲレンデの超高速滑走が面白い。ニュールックコースで非圧雪ゾーンに不意に踏み込んでしまい頭からこけてしまった。子供のギャラリーがいたのでさっさと退散。昨日思い出に出てきたスキー場案内看板の休憩所でストーブ休憩。ここは昔リフト3つがあり、この休憩所からちょっと下ると山頂へ向かうリフトがあったのだろう。今じゃ看板に跡が残っているだけだ。スキーで12時15分まで滑って、レストハウス雪椿で調査を兼ねてトイレ休憩。ラーメンが量も多くおいしそう!これはピークをはずしてここで食べてみようかと思わせる。しかし持参食料があるのでそちらを平らげて、ファンスキーチェンジ。整地急斜面は昨日発覚のとおり疲れるだけで面白くないが、深雪の急斜面はファンスキーならスキーより面白い。というわけでチャンピオンコース二回行ってしまった。この後ボードで浮揚感を味わおうと思ったら、一本目にして深い雪にはまってしまいぬけるのに2分かかる。チャンピオンコースいきなり行ったら、左足のスタンスが約30度にずれる。力を入れるとずれまくるので危険極まりない。一応前回スノーボードで滑っているのともうだいぶ滑ったのでここで滑走中止。滑走距離は未計測だが、ロングリフト15本は乗ったと思う。気温は0度。雪道ドライブが恋しくてわざわざ三国峠越えを選択、最初は楽しむ余裕があったけど、みつまたあたりでホワイトアウト。前の車も道路も見えない超怖い状態。三国峠も猿ヶ京まで完全圧雪であった。足の疲れは滑るとき意外感じなかったけど、手の疲れがハンドル回すときギアチェンジするときに感じるほどであった。これはスケーティングの影響と思われる。リフトで寒さに凍えていたので、首の痛み再発。

-食事
--カップめんと朝買ったパン

-温泉施設
--ゆにーいくがありえない混雑で整理券配布という異常事態。やむなくパス。

*1/1 [[五日町スキー場>Ski/Area/新潟/五日町]] (晴れ、C200) [#u1d90dcf]

-アクセス 車。前日は大晦日1時まで夜更かしして8時おき
--行き 9:43発→順調→10:28東松山→10:36嵐山PA7分→12:05湯沢IC降りる→12:10COCOLO湯沢駐車場結構な入り→昼食後12:56発→13:40頃五日町スキー場着
--帰り 17:03発→17:31国道117号交差点→国道253号は道中雪が崩れた箇所数箇所あり→18:00ナイター中止に愕然としてまつだい駅10分→19:02パラマウントイン浦佐

-インプレッション
--新潟への送りでいけるところはといえば五日町か長岡。こういうときは浦佐ナイターが本当はよかったのだけど、閉鎖してしまったからな。というわけで17号から見える急斜面が魅力的な五日町へ。3時間券2150円というロコスキー場には手ごろなお値段。今年からNPO法人が運営しているらしい。今日はCOCOLO湯沢の駐車場への入り口以外は雪がまったくなかったので、気温上昇でコンディションも悪化を予想していたが、意外や意外しまったバーン。急斜面にコブレーンもありなかなか楽しめそう。早速コブに行くが急すぎてコースアウト。メガネなので顔面ごけが怖いのでしばらく離れる。第一リフトを上ったところでかなり遠くのほうまでリフトが伸びているのが見えた。これはうれしい誤算。奥行きは1キロあろうか。珍しい中間降り場もあるシングルシフト。人が少ないけど、しっかり幅いっぱい整備されているというおいしい状況。午後になってもピステン跡が残っており高速カービングを楽しむ。一番上の急斜面と下の急斜面の超高速滑走が面白い。上のリフトは乗り継ぎが悪いのでなるべく固めて乗車。上の標高が500ぐらいあるかと思ったら、385メートルぐらい。やっぱり標高が低いのでシーズンが短いのだろう。コース的には面白いのにもったいない。来年もコンディションがいいときに来ようと思ったほど。今日は薄日の指す天気なので寒くはないが、それほど気温は高くなかったようで、ベシャ雪はなかった。昨日雪が降ったようでコース脇に新雪が残っていた。上からのコースから戻るときは座りすべりじゃないとだめ。下のリフトは全コースナイター可能(ちょっと暗いけど)なので、後回しにして上だけ滑る。16:10ごろに上のリフトは終了。滑走記録は半分ほどで電池切れだが、15.2キロ平均速度9.2キロ滑走時間1時間36分。実際には3時間みっちり滑っていたので30近くは行ったのではないか。そのあとまつだいファミリーに向かったが、濃霧のためか営業していない!まぁ明日のルート確認できたからよいか。帰りは県道59号という誰も通りそうもない道を冬季閉鎖になっていないかおびえながら浦佐へ。浦佐にまで濃霧。久々にパラマウントイン浦佐に宿泊。想像以上に部屋が広かった。屋根つきの駐車場が埋まっていたわりには、翌日の朝食バイキングのご飯が少なくておかわりを遠慮した(笑)

-食事
--湯沢の小嶋屋でたべたへぎそばのみ。3時間も滑りっぱなしではおなかすいた。

*1/2 [[松之山温泉>Ski/Area/新潟/松之山温泉]] (雪、C200) [#u1d90dcf]

-アクセス 車。前日は9時から7時半まで超熟睡。おかげで出遅れ
--行き 8:27→国道もうっすら雪→9:10十日町セブン→9:50頃着
--帰り 14:00→14:50塩沢P5分→15:08大雪湯沢IC→土たるまでのろのろ→16:02赤城→16:29セブンイレブン3分→16:36上武道路→17:21熊谷バイパス終わり→17:36農道ルート→18:26国道254復帰→18:49頃着

-インプレッション
--雪のち晴れ予報が一日中雪予報に変わりテンションがた落ち。昨日は晴天だったからよかったのだけど、フードがないかつ長くて遅いリフトしかないところは雪降りだと長持ちしない。一瞬長岡市営と薬師スキー場掛け持ちも考えたが、どちらにしてもこんな遠くへくるのは日帰りじゃ厳しいので当初の予定通り松之山温泉へ。朝なかなかお通じがなくて、大丈夫と思ったら道中ストッパで抑える必要発生。困ったもんだ。さて現地に着くとこの間よりずいぶん車が多い。止める場所は一番最後列になったけど、駐車場の規模が小さいからそんなに歩く必要もない。しかしこんな規模のゲレンデなのに首都圏ナンバーが自分以外にもいるのは早割りの影響?ボサ雪がすさまじいので車の中で着替えて早速滑り出すが、朝方霙だったため、水分含みまくりの雪。第2ロングリフト3本目あたりから、ひたすらリフトの上で雪と寒さに耐える苦行となってしまった。これでは一日いるのは不可能なのでノルマを15本と定めてそれ以上は滑らないと決めた。今日はチャンピオンコースが誰も滑っていないのとスケーティングがいらない唯一のコースなのでがんがん攻める。左側には大きな亀裂があって危ないのだが、進入禁止の柵などなくノーメンテ。ここではこけることはないが、バランス崩すと斜めすべり。下のコースや平坦なところでは、重い雪の抵抗でなかなか進まない。この間は面白かったパラダイスゲレンデは下にベシャ雪が見えており、あれまくっている上に視界も悪いので面白くない。一部モーグルコースがあったので何本か拝借。5本目滑ったところで天候回復して雪がやむ。雪がやんでいれば視界も回復するので面白いし体温を奪われないので長持ちしそう。しかし右側に見える雲はすぐにやってきて雪を降らせる。しかし今度は小粒の雪であたると痛い。朝の雪とは違い積もらない軽い雪。朝一からこの雪だったらウェアや手袋は大丈夫だったろうが、8本滑って休憩したときに手袋にずっしり重み。休憩所のストーブで乾かそうと思ったら、今日も換気マークが点滅。しゃーないので滑走再開。放送で餅つきイベントがあるとのこと。12時半なのでまだいけるうちに稼いでおこう。雪が弱くなるときもあるのでひたすら滑る。12時45分ぐらいに餅つきイベントに行くとあれ?もうないの?しかし最後のもちを切り分けている最中であった。大根おろしとあんこと黄な粉がランダムで組み合わさるらしい。ちょっと大根おろしはパスだなと一瞬あきらめてレストハウス内でトイレ休憩。ここの床は史上最高に滑りやすくて子供がこけていた。レストハウスも大盛況を通り越して大混乱。戻ったときに黄な粉餅2個の組み合わせを発見して早速いただく。うーむ突き立ての餅をゲレンデでいただけるとはすばらしい。しかし手袋はもはや限界。後3本すべって15本ノルマ達成。最後は手がかじかんでしまった。親指があかぎれになってしまうし。マテリアルをそろそろ更新せねばいかんな。気温は0度。帰り道の十二峠越えで意図しないABS作動2回とかなり危ない状況であった。後ろに車がいなかったので多少乱暴な運転だったけどやはり下りは怖い。疲れは前回と違ってほとんど残らず体力の基礎はできてきたのかな。

-食事
--朝それなりに食べたのと、イベントのきなこ餅2個でおなか満足。

-温泉施設
--最後まで滑るつもりならよる予定だったけど、早帰り方針転換でパス

*1/8 [[白馬五竜>Ski/Area/長野/白馬五竜]]・[[白馬47>Ski/Area/長野/白馬47]] (晴れ、C200) [#t6bd3017]

-アクセス 車。前日は10時から3:50まで睡眠。
--行き 
--帰り 
--行き 4:35ぐらいに出発→三芳PA→5:41甘楽PA3分→6:38東部湯の丸SA3分→7:01更埴IC→7:35中条セブン→8:10頃着
--帰り 14:45発→15:12中条セブン→16:35上田城→17:00ルートイン上田

-インプレッション
--
--なんと8年ぶりの白馬五竜&47。すべり残しのアドベンチャーコースを絶対制覇する意気込みで気合の4時半発。前日の渋滞はたいしたことがなかったのでこの時間なら順調そのもの。同乗者がいるため眠くもならず五竜へ。実は交差点がわかりづらくて一本通り過ぎたのは内緒。やっぱり行きなれていないので怖い。駐車場はほぼ最前列に回されてラッキー。ゴンドラは動いていたけど、一本ペア、クワッドで足慣らししてからアルプス平へ。昔調子乗って滑って背面滑走したほどの急斜面だが、今となっては余裕。たぶん斜度は20度超えてるんだろうけど、幅が広いので問題なし。ただし47側の最上部とは比べ物にならない難易度なので初訪問時はたぶん滑っていないはず。アルプス平の全部のリフトを乗った後でルート1並の中級者よだれものダイナミックコースをへて、上級エキスパートコース。コブがびっしり張り付いており、幅も狭い上に延々と続くのでかなり怖い。狭いんだけど4人しかいないので幅はいっぱい使える。下に戻ってくるとなんじゃこりゃー状態の混雑。でもこれは松之山温泉や津南と比較しているからであって、3連休の中日にしてはすいているほうだろう。朝の人すべり渋滞でゴンドラも50メートルぐらい伸びてたけど、一人乗りレーン利用でスムーズ。今度はウッディコースで下がって、10時半ごろいいもりゲレンデのレストハウスいいもりで食事。そこからいいもりのクワッド2回乗車して緩斜面のいいもりゲレンデをパスして三度テレキャビン。今度は47側制覇して戻ってくる予定。ラインEは前回同様大混雑している上に高速運転してなかった。47側はコースが狭いせいもあるし、リフトも少ないので混雑が目立つ。でも徹底的に定員乗車させているのでいいね。やっぱりラインC、Eが待つけど、ゴンドラやラインDはリフト待ちなし。ルート3、ルート8でこぎまくり、ルート2、ルート1からルート7、ルート1、ルート4制覇してついに念願のアドベンチャーコース。最上級とは書いてあるが、具体的に幅が狭く滑落危険性ありと記述しないと、五竜に戻ろうとする人がきまくって大変だろうに。とにかく狭い上にコブだらけ。両端がけなのでまさに逃げ場なし。そして雪があろうと急斜面で削られて土が見えるところもあったので3月中旬訪問時閉鎖は納得。でもこんな大変な思いは一度で十分なのである。そのあとは4度目のゴンドラのり山頂へ行き滑り終えて、4時間近く滑りっぱなしだったので2時半終了。GPS計測は10キロ程度で電池切れ。気温は氷点下かちょい上。風がなく時折天気雪が舞う程度、寒さはほとんど感じなかった。

-食事
--
--ゲレンデ端のレストハウスいいもりで味噌ソースカツどん。

-温泉施設
--
--ルートイン上田!


トップ   新規 一覧 検索 最終更新   ヘルプ   最終更新のRSS