#author("2022-04-02T07:44:56+00:00","default:wikiadmin","wikiadmin")
#author("2022-04-02T10:05:03+00:00","default:wikiadmin","wikiadmin")
[[3月へ>Ski/Report/2021-2022 03]]
[[5月へ>Ski/Report/2021-2022 05]]

#contents


*04/03 [[志賀高原>Ski/Area/長野/志賀高原]] (晴れ、PELERIN-F) [#c7bfc30a]

-アクセス 高天原眼の前!
-行き 
--

-帰り
--

-帰り 野沢温泉まで!
--

-往復
--

-インプレッション
--

|種別|滑走時間|
|ボード|8:25-10:55|
|スキー|11:25-16:35|

-食事
--


*CC [#b806d61e]

-山の駅 (UFJ/AU)
-熊の湯 (Recruit)
-山の駅 (AU)
-熊の湯 ベルドール(UFJ以外)
-横手山パン
-綿半

*移動ルート [#r122ccc8]

-ジャイアントは孤立だが、山の駅&リゾートゴンドラで行ける。戻りは一ノ瀬17:10の17:37山の駅。東館山下山だけ可能であれば、16:30までに降りればパルスゴンドラで戻れる

|山の駅→高天原|11:27(直通),12:30,12:45,13:07(直通),14:35|

*持参食料 [#s8709c44]

志賀高原隔離なのでいつもより多めかつ大量なので車に残して腐ったとか悲劇を防ぐため。

**食料 [#qd4b465a]

-ふりかけ。カレー!パウダー!間違えて七味
-バナナ1P/でこポン1P
-サラダ2P(道中)
-米2P
-味噌汁2P
-とりごぼう缶詰
-バナナ1P
-サラダ1P
-米1P
-味噌汁1P
-ドレッシング使い切り?
-じゃがいもそのまま2P
-ミルクパン


**飲料 [#a20165d3]

-おーいお茶
-キンリンワンデーブラック
-水2L





*総括 [#n2be607f]

第一週は先週の志賀高原がめっちゃ良かったので連絡は車が主だが志賀高原にするか悩みまくる。特に一ノ瀬からは素通りもいいところだったしな。木曜日の時点で雨ではない&目的の宿があいていれば確保して2日予定。


**フェイキー上達日誌 [#f0d54a83]

先月末の熊の湯下部や第一ゲレンデでのカービングの良い流れを絶やさぬよう優しめかつ人が少ないゲレンデを選ぶ。志賀高原がその対象なのが寂しいが、4月で気合入らないやつらにとってはアクセス大変な割に高いから空いていた。フェイキーで左腿の疲れがきてようやくバランス良く疲れが出るように。



*04/02 [[志賀高原>Ski/Area/長野/志賀高原]] (雲一つない晴れ、ボード/PELERIN-F) [#c7bfc30a]


-アクセス 連続EP3。で八時就寝一度も起きずに目覚ましセット4分前起床!
-アクセス 連続EP3。20時就寝一度も起きずに目覚ましセット4分前起床の奇跡!
-行き 坂城まで
--3:12発→3:27小仙波→3:42柏崎→3:48東松山IC→4:16藤岡→4:34下仁田→4:44横川SA→5:05佐久小諸JCT→5:16東部湯の丸サービスエリアトイレ5分→5:32坂城IC降りる

-志賀高原硯川まで
--5:35国道18号→5:50セブン2分→5:55国道二車線→6:06国道19号交差点→6:08一車線→6:31浅野→6:32セブントイレ3分→6:39信州中野IC→6:45七瀬→6:52道の駅やまのうち→7:07サンバレー→7:17硯川満車→Uターン7:19熊の湯日帰り着
--5:35国道18号→5:50セブン2分→5:55国道二車線→6:06国道19号交差点→6:08一車線→6:31浅野→6:32セブントイレ3分→6:39信州中野IC→6:45七瀬→6:52道の駅やまのうち→7:07サンバレー氷点下7度→7:17硯川満車→Uターン7:19熊の湯日帰り着

-志賀高原内移動
--→13:09硯川発→13:17頃山の駅13:25着→13:32ホリデープラザ志賀高原目の前最後の一台
--→13:09硯川発→13:20頃山の駅13:25着→13:32ホリデープラザ志賀高原目の前最後の一台

-往復
--食料翌朝分までなので積み込みは前日午前に行う。ルートは先週と一緒なので余裕ありまくりだがコンディションが良いのと平日と土日が違うなのでどうかな?先週とほぼ同じ時刻である。平日ではないので長野市内はスムーズ。志賀高原への車列は10ぐらいと多い、ただほとんど奥志賀高原方面で単独行。熊の湯への分岐すぎると一気に凍結路面に変化。遅い車に追いつくが焦るまでもないかというのは甘すぎた。コンビニ2ストップしても前より速くついたのだが、横手山早朝営業のせいで硯川満車!熊の湯方面への車列はほぼなかったので油断していたが恐るべき。こりゃー通常営業時間だと満車になるなというぐらいである。熊の湯へ向かう時に段差があったのかちょい大きな音でまさか側溝ではあるまいな?要チェックや。隣は奈良ナンバーで仮眠。皆天気チェックして行きたのかもしれぬ。帰りは見事な泥で雪があったので安心してたが溶けてた。新聞最初から引いておかないとダメだ。さて山の駅へ向かうもシャトルバスガーラ湯沢直通じゃなくて滑り出しが三時になるので宿に向かう。まさかの満車と思ったが一台ギリ空いていた。、やはり最初に止める人が多いのだろう。
--食料翌朝分までなので積み込みは前日午前に行う。ルートは先週と一緒なので余裕ありまくりだがコンディションが良いのと平日と土日が違うなのでどうかな?先週とほぼ同じ時刻である。平日ではないので長野市内はスムーズ。志賀高原への車列は10ぐらいと多い、ただほとんど奥志賀高原方面で単独行。熊の湯への分岐すぎると一気に凍結路面に変化。遅い車に追いつくが焦るまでもないかというのは甘すぎた。コンビニ2ストップしても前より速くついたのだが、横手山早朝営業のせいで硯川満車!熊の湯方面への車列はほぼなかったので油断していたが恐るべき。こりゃー通常営業時間だと満車になるなというぐらいである。熊の湯へ向かう時に段差があったのかちょい大きな音でまさか側溝ではあるまいな?要チェックや。隣は奈良ナンバーで仮眠。皆天気チェックして行きたのかもしれぬ。帰りは見事な泥で雪があったので安心してたが溶けてた。新聞最初から引いておかないとダメだ。さて山の駅へ向かうもシャトルバスガーラ湯沢直通じゃなくて滑り出しが三時になるので宿に向かう。まさかの満車と思ったが一台ギリ空いていた。やはり最初に宿に来て止める人が多いのだろう。

-インプレッション
--近年では無事ついてから当日宿を確保していたが、コロナ以前で宿の確保が難しかった頃のように珍しく宿を木曜日に確保するという。それほど志賀高原が気に入ったのである!GALAも今週まだ下山やっているし、神立ラストナイターも捨てがたいのであるが。いくら志賀高原とはいえ土日なので先週と同じような感覚で滑らないように!怪我なしが重要!今日も熊の湯スタートで連絡してまで横手山へ行くかは体力とコンディション次第。結構な客の入に山の駅への移動時刻変更検討。サクッと一番乗りでアソビユー引き換え。一応早いことを期待して窓口に聞いたのだが八時半。なので館内散策。、どころか第一8時10分開始というサービス。もしかしてパウダー行けるか?しかしガリっと下地が。パウダーなくともこの時期に白い雪なだけで満足。後は、歩いて横手山行くつもりだったけどせっかく無料なのでバスで行こうか。第一三本目で第二ペアへ移動しほぼ先週と同じ順番で滑る。駐車場入りに比べてゲレンデは人少ないし早朝から来る人は聖地がなくなると撤退するはずなので午後は空いてくると見た。そして、第二ペア山頂は吹き溜まりがリアルパウダーでまたしてもパウダー記録更新。パウダーのきめ細かさは降りたてなので今日の方が良い。もちろんわずかな距離で端っこだけだけど。本来なぜここへきたのか?それはフェイキーカービング練習のためだ。下部でようやく練習開始でこれは周りにいなくて良いな。暴走スキーヤーは横へいったのかも?二本目はトラバースでパウダーいただくが端っこはガリガリで歯が立たず木のそばまでずり落ちた。8:50クワッドゲートオープン見て二番手だが同じ左側上級コース圧雪されてるけどこけたら転げ落ちる斜度で先週より硬い分手強くやはりこけて安全第一でもうやらない。やはり下部カービングが練習になるので全コース制覇したら第二ペア下部だけ回そうか?馬の背は狭いのに半分ぐらいアイスバーンでこりゃ怖い。クワッドは四本で終わり。下部でリフト下の荒れてないので行こうとしたらあたまぶつかる気がして急ターンでフロントエッジ抜けておおごけ。油断大敵だぞ。そろそろレーサーも活動開始であるが他と比べるとおそらくここは1番空いているが明日もあるので気持ちをツアーに切り替えて。ペア二本だが誰も滑らないあの急斜面パウダーあるじゃんと求めていくが命懸け。次は中間で降りて9:59のバスで横手山へ。戻る時にワンフットで板流しかける。熊の湯からは3人でトータル10人未満。もう計画変更でベルドールランチのち直接チェックインしよう。足休めに第二スカイ乗り場までバスで行く。ダイヤは10分かかるがリフトとどちらが早いかな?バスの勝ち!陽坂で降りたけどその先には何が?路駐ばかりでバス展開苦労しそう。さて第二スカイ激混み早退だが間引きなしなのでガラガラ!てなわけで前回滑らなかった第二ゲレンデ堪能。だが一部凍結で安心しては滑れない二本目はまあまあ混雑でレギュラー快適すぎてトータル3本のち、三回目で食べたあんぱんは破けてたのでフロントこけたとき。そしてカレーパウダーじゃなく七味!渋峠へ。国道除雪はもう走れそうなぐらい。
1230
渋峠パウダーあるのだが日当たり良すぎて腐れパウダー。ガラガラと思ったらそりゃ中間で降りるからでした。人も多いし。渋峠ホテル見学して戻る。残念ながら現金のみ!しかしなんともないような斜面でスキーヤーが怪我?またしても明日は我が身と気を引き締める。AU系は圏外だからなんかあったらレスキュー到着まで時間かかる。氷点下2度でエッジが効かないアイスバーンが多いのでレギュラー混ぜつつ三本で戻る。熊の湯は歩いてもどれなくはないので時間気にせず第二スカイだがまだ駐車場開かないかな?硯川は凄いことになってた。帰りの山頂はパン買おうと思ったら大盛況。アイスバーンを皆が削りつつなのでなかなか怖い。スキーなら余裕だがレギュラーでも追い抜くポイントに苦労する。流石に第二スカイまで来て疲れが出てきた。後は第四と第一かな?第四は大会と、試乗会でアウト!残る第一がハードだと良いが。午後はバシャ雪だろうが中央エリアへ行く予定。昼前にして既に暑い気温は低いはずだがトレーナーはいらないのう。想像以上に横手山が良かったので予定変更。シャトルバス移動を挟むかそれとも早めにチェックインさせてもらうか。
渋峠パウダーあるのだが日当たり良すぎて腐れパウダー。ガラガラと思ったらそりゃ中間で降りるからでした。人も多いし。渋峠ホテル見学して戻る。残念ながら現金のみ!しかしなんともないような斜面でスキーヤーが怪我?またしても明日は我が身と気を引き締める。AU系は圏外だからなんかあったらレスキュー到着まで時間かかる。氷点下2度でエッジが効かないアイスバーンが多いのでレギュラー混ぜつつ三本で戻る。熊の湯は歩いてもどれなくはないので時間気にせず第二スカイだがまだ駐車場開かないかな?硯川は凄いことになってた。帰りの山頂はパン買おうと思ったら大盛況。アイスバーンを皆が削りつつなのでなかなか怖い。スキーなら余裕だがレギュラーでも追い抜くポイントに苦労する。流石に第二スカイまで来て疲れが出てきた。後は第四と第一かな?第四は大会と、試乗会でアウト!残る第一がハードだと良いが残念ながら気温上昇で進まない雪。熊野や株がよかろう。午後はバシャ雪だろうが中央エリアへ行く予定。昼前にして既に暑い気温は低いはずだがトレーナーはいらないのう。想像以上に横手山が良かったので予定変更。午後もペアの急斜面クワッド左右リベンジだがハードな斜面はてかっているので読みながら。下部のフェイキーでついに普通の疲労感が左脚に!これは上達した証拠だ。ポールバーン二回クリア。最後は第一でクールダウン。シャトルバスはタイムロスがあるので悩ましい。結局早めのチェックインだが残り一台でギリギリセーフ駐車票もらって鍵預けるという。高天ヶ原一本とコブに負けて一の瀬のリフト待ち見てまずは奥志賀へ急ぐ。ゴンドラ相乗りはある程度集まるまで待つという非効率なもの。ただスピードはかなり早くてゴンドラ回しできたら良いのだが。まずは14年ぶりの連絡コースリベンジ!ジャイアントスラローム経由であれ?こんな感じだっけという連絡。ダウンヒルコールのちホテル側で休憩。それにしても今日も寺子屋滑り残し確実なほどでかい。ダウンヒルコールからくまおとしは初めてかも?第六ゲレンデはほぼパークで紛れ込んでしまった。今度は第3ゲレンデ硬くて第3ペア早い!エキスパートは、微妙なコブで削られパウダーが吹き溜まっている感じ。今度は迂回コースで最下部の森中なコース流石にトイレ休憩。15:25第二ペアから三連続乗車でどうやらまた焼額山ゴンドララストらしい。が15:40ではゴンドラ当たるコースが閉鎖だろうし第四が美味しそうなのでここを一回行って地獄のスケーティングに備える。快適そうだけどスキーには緩くてフェイキーには良さげ。明日はどうしようか?見るからに心臓破れそうな坂だが後は降るだけ。焼額山も奥志賀高原も硫安ゾーンとそれ以外で全然違う。午前と一緒でバーンの目を読む必要がある。そしてゴンドラコース解放なので行ったら営業終了。オリンピック
コース手前でギャップに乗り上げて後ろ向きにこけるなど疲れていたからまあ良いか。ただあらかじめやめると覚悟していたというよりギリギリまで楽しんでやろうと思っていたので悔しくないといえば嘘になるな。一時間二十分待ちぼうけなのである。別のアルペンボーダーの人も呆然だったがどこかへ行ってしまった。同じ目にあった人でそれなりに混むかと思ったのと暇なので16:28のシャトルバスで奥志賀高原まで行って始発になるのでまたとんぼ返りという。しかし奥志賀高原からは1人だけ?滑り残りありと強がっていても疲れはかなりのものになりそうで明日は自然に任せようか。
--近年ではスキー場に無事ついてから当日宿を確保していたが、コロナ以前で宿の確保が難しかった頃のように珍しく宿を木曜日に確保するという。それほど志賀高原が気に入ったのである!当日受付してないしね。GALAも今週まだ下山やっているし、神立ラストナイターも捨てがたいのであるが。いくら志賀高原とはいえ土日なので先週と同じような周りに誰もいないという感覚で滑らないように!怪我なしで終えることが重要!今日も熊の湯スタートで徒歩で連絡してまで横手山へ行くかは体力とコンディション次第。朝方駐車場の結構な客の入りに山の駅への移動時刻を後回しにする変更検討。リフト券引き換えは慣れてないのでスタンバイしつつ聞きつつサクッと一番乗りでアソビユー引き換え。一応先週のこともあるのでリフト開始早いことを期待して窓口に聞いたのだが自信なさげに八時半。なので館内散策。どころか第一8時10分開始というサービス。もしかしてパウダー行けるか?しかしパウダーに見えてガリっと下地がどうやら整地したところにふんわりと降った模様。パウダーなくともこの時期に白い雪なだけで満足。歩いて横手山行くつもりだったけどせっかく無料なのでシャトルバスで行こうか。第一ペア三本目で営業開始確定の第二ペアへ移動しほぼ先週と同じ順番で滑る。急斜面のイベントコース、さすがにちょっと怖い。そして、第二ペア山頂は吹き溜まりがリアルパウダーでまたしてもパウダー記録更新。パウダーのきめ細かさは降りたてなので先週より今日の方が良い。もちろんわずかな距離で端っこだけだけど。駐車場入りに比べてゲレンデは人少ないし早朝から来る人は整地がなくなると撤退するはずなので午後は空いてくると見た。さてここで自問自答「なぜここへきたのか?」それはフェイキーカービング練習のためだ。下部でようやくフェイキー練習開始で土日だろうが周りにいなくて良いな。暴走スキーヤーは早朝横手山へいったのかも?二本目は第二Aコースへトラバースでパウダーいただくが端っこはガリガリで歯が立たずコケて、木のそばまで止まらずずり落ちた。8:50クワッドゲートオープン見て二番手だが同じ左側上級コース第3Aコースは圧雪されてないと無理なのでリフトからチェック。圧雪されているけどこけたら転げ落ちる斜度で先週より硬い分手強くやはりこけて安全第一でもうやらない(なわけない)。やはり下部カービングが練習になるので全コース制覇したら第二ペア下部だけ回そうか?馬の背は狭いのに半分ぐらいアイスバーンでこりゃ怖い。スキーでもずれそうなぐらい。クワッドは四本で終わり。第二ペアの中間部からポールバーンはられているがそのあたりのリフト下の荒れてないところ狙って行こうとしたらリフトに頭ぶつかる気がして回避急ターンでフロントエッジ抜けてリフト下で大転倒。フェイキー慣れてきてさらに得意なフロントでこけるとは油断大敵だぞ。そろそろレーサーも活動開始であり奴らは集団滑走テロを引き起こすので、馬の背コースなどでは先に行かせる。馬の背に限らず、トラバースの狭い所などはフェイキーはおろかレギュラーでも怖い。9時になってもこの常用だと、他と比べるとおそらくここは1番空いているが明日もあるので気持ちをツアーに切り替えて。移動前にペア二本だが誰も滑らないあの急斜面パウダー。スキーの人が発見したので、上部のガリガリ耐えて、求めていくが命懸け。次は中間で降りて9:59のバスで横手山へ。駐車場へ戻る道に滑走禁止だがこっそりワンフットで板流しかける。熊の湯からは乗車3人でトータル10人未満。もう計画変更でここで時間使いベルドールランチのち直接チェックインしよう。足休めに第二スカイ乗り場までバスで行く。バスは10分かかるがリフトといい勝負かね?ただ止まりまくっているのが見えたのでどちらが早いかな?バスの圧勝!陽坂で降りたけどその先のバス停横手山スキー場には何が?駐車場溢れんばかりでバス転回苦労しそう。さて第二スカイ激混み想定だが今日は間引きなしなのでガラガラ!てなわけで前回滑らなかった第二ゲレンデ堪能。だが一部アイスバーンでフェイキーでは安心しては滑れない。二本目はまあまあ混雑でレギュラーに切り替えると快適すぎてトータル3本。乗車三回目で食べたあんぱんは破けてたのでフロントこけたときにかな。そしてカレーパウダーじゃなく七味と判明!そのまま第3ペアで渋峠へ。国道除雪はもう走れそうなぐらいだが、渋峠は手付かずだったのでまだまだ3週間先。渋峠は大外回り行けばパウダーあるのだが、整地はいってないし、日当たり良すぎて腐れパウダー。横手山から来る時にガラガラと思ったらそりゃ中間で降りるからでした。まぁまぁ人も多いし。渋峠ホテル見学して戻るかな。リーズナブルではあるが残念ながら現金のみ!しかしなんともないような斜面でスキーヤーが怪我?ちょっと足を曲げて動けないようでレスキューの出番。またしても明日は我が身と気を引き締める。AU系は圏外だからなんかあったらレスキュー到着まで時間かかる。渋峠の道路表示は氷点下2度でエッジが効かないアイスバーンが多いのでレギュラー混ぜつつ三本で戻る。熊の湯は歩いてもどれなくはないので時間気にせず第二スカイだがまだ駐車場開かないかな?硯川は朝諦めたけど、縦列含め凄いことになってた。帰りの山頂はパン買おうと思ったら大盛況でカード決済の気配もないのでパス。下山コースはキングコース地面が!迂回は真ん中のアイスバーンを皆が削りつつなのでなかなか怖い。スキーなら余裕だがレギュラーでも追い抜くポイントに苦労する。流石に第二スカイ入るところで疲れが出てきた。後は第四と第一かな?第四は大会と、試乗会で横入りも多く不愉快で一回のみで離脱!残る第一がハードバーンだと良いが、残念ながら気温上昇で進まない雪。熊の湯下部が北向きでがよかろう。午後はバシャ雪だろうが中央エリアへ行く予定。昼前にして強烈な日差しで暑い気温は低いはずだがトレーナーはいらないのう。想像以上に横手山が良かったので予定変更。シャトルバス移動を挟むかそれとも早めにチェックインさせてもらうか。昼食さくっととり、午後もペアの急斜面イベントコースだがアイスバーンがでて怖さがます。クワッド左右もリベンジだがアイスバーンは明らかにわかるので、バーンの状況をみて、ターンする箇所を計画する。下部のフェイキーでついに普通の疲労感が左脚に!今まではそのまえに別のところが疲れていたので、これは上達した証拠だ。ポールバーンもフェイキーで二回クリア。最後は第一でクールダウンだが南向きでシャバシャバ同じスキー場なのに賞味期限は2時間ってところ!シャトルバスは山の駅から高天原まで約30分のタイムロスがあるので悩ましい。結局早めのチェックインだが残り一台でギリギリセーフ駐車票もらって鍵預けるという。高天ヶ原一本と不揃いなコブに負けて一の瀬のリフト待ち見てスルー。まずは奥志賀へ急ぐ。ゴンドラ相乗りはある程度集まるまで待つという非効率なもの。ただゴンドラのスピードはかなり早くてゴンドラ回しできたら良いのだが。まずは14年ぶりの連絡コースリベンジ!ジャイアントスラローム経由であれ?こんな感じだっけという連絡。おそらく今日閉鎖の側からくると急カーブになるのでそこ経由のはず。ダウンヒルコールのちホテル側で休憩予定。それにしても今日も寺子屋滑り残し確実なほどやはりでかい。ダウンヒルコールからクマ落としは初めてかも?南向きでコブは固くない第六ゲレンデはほぼパークでピステン後を求めて置くまで行ったらボーダー滑走待ちに紛れ込んでしまった。今度は上部第3ゲレンデ硬くて第3ペア早いので一回!エキスパートは微妙なコブで削られパウダーが吹き溜まっている感じ。今度は迂回コースで最下部の森の中なコースのち流石にトイレ休憩。15:25第二ペアから三連続乗車でどうやらまた焼額山ゴンドララストになりそう。が15:40ではゴンドラへ帰るコースが閉鎖だろうし第四が美味しそうなのでここを一回行って地獄のスケーティングに備える。第四は快適そうだけどスキーには緩くてフェイキーには良さげ。明日はどうしようか?見るからに心臓破れそうな坂だが後は降るだけ。焼額山も奥志賀高原も硫安ゾーンとそれ以外で全然違う。午前と一緒でバーンの目を読む必要がある。そしてゴンドラコース解放なので行ったらそれはゴンドラベースに帰る人向けで無常の営業終了。オリンピックコース手前でギャップに乗り上げて後ろ向きにこけるなど疲れていたからまあ良いか。ただあらかじめやめると覚悟していたというよりギリギリまで楽しんでやろうと思っていたので悔しくないといえば嘘になるな。一時間二十分待ちぼうけなのである。別のアルペンボーダーの人も呆然だったがどこかへ行ってしまった。同じ目にあった人でそれなりに混むかと思ったのと暇なので16:28のシャトルバスで奥志賀高原まで行って始発になるのでまたとんぼ返りという。しかし奥志賀高原からは1人だけ?焼額山テレインパークはもちろんやってないがバス停には名前が残る。上から滑った跡がある。バスで戻るつもりでコース外?第二高速乗り場から結構乗るね。滑り残りありと強がっていても疲れはかなりのものになりそうで明日は自然に任せようか。気温は蓮池あたりの道路で氷点下7度。高天ヶ原でも午後1で5度未満なので体感的にも先週より寒かった。午後は暑すぎでトレーナーなし


気温は蓮池あたりの道路で氷点下7度。高天ヶ原でも午後1で5度未満なので体感的にも先週より寒かった。午後は暑すぎでトレーナーなし
|種別|滑走時間|
|ボード|8:10-12:00,1225-13:05|
|ボード|8:10-12:00,12:25-13:05|
|スキー|13:45-15:50|

-食事
--ベルドールもカード対応なのだが早すぎなので山の駅の予定変更してあんぱんでつないでピークの12:10ベルドールランチ!2階は満パンだがスノボーブーツなので三回で!
--ベルドールもカード対応なのだが早すぎなので山の駅の予定変更してあんぱんでつないでピークの12:10ベルドールランチ!2階は満パンだが寝てる奴どかせ!スノボーブーツなので三階で!こちらはガラガラ。
--ベルドールもカード対応なのだが早すぎなので山の駅の予定変更してあんぱんでつないでピークの12:10ベルドールランチ!2階は満パンだが寝てる奴どかせ!スノボーブーツなので三階で!こちらはガラガラ。後はにんじんバウムを、高天ヶ原リフト上にて。

*04/03 [[志賀高原>Ski/Area/長野/志賀高原]] (晴れ、PELERIN-F) [#c7bfc30a]

-アクセス 連続EP3。
-行き 
--

-帰り
--17:15発→17:48やまのうち通過→17:56七瀬→江部→信州中野IC→

-帰り 野沢温泉まで!
--→警察張っていて危機一髪→17:19ゴイノ→17:20カワチ薬品飯山店17:11発→なんかゴミの匂いが川沿いに→17:43みゆき18:03発→18:06大関橋西右折→あけび荘に間違える→18:28あけび屋着

-往復
--

-インプレッション
--

|種別|滑走時間|
|ボード|8:25-10:55|
|スキー|11:25-16:35|

-食事
--


トップ   新規 一覧 検索 最終更新   ヘルプ   最終更新のRSS