#contents

[[1月へ>Ski/Report/2015-2016 01]]
[[3月へ>Ski/Report/2015-2016 03]]

*総括 [#k562dae9]

雪は少ない。
今シーズンはいわゆるドカ雪に遭遇することがあまりない。というわけで雪は少ない。前売り券消化は6,7でいったん残り5枚まで進んだのでひとまずペースを落とす。

*02/06 [[マウントジーンズ>Ski/Area/栃木/マウントジーンズ]] (雪時折曇りのち晴れ、IconTT) [#he466084]


-アクセス 前日は22時に寝て4時目覚まし起きだがスルーで8時起き。道路はほぼドライだが、路肩の雪が崩れた個所があるのでスタッドレス必須。
--行き 9:02発→一部抜け道通行止めで56号ルート→工事二か所→9:33新大宮→9:41吉野JCT→10:08久喜IC→10:33佐野PA6分→11:48那須高原SA→12:02着
--帰り 17:13発→17:32国道4号→17:59着

-インプレッション
--やはり目覚ましで起きてもやる気が起きず、5時に目覚めても動かず、三度寝て8時起きという今シーズンのお決まりパターン。しかも英会話イベントと掛け持ちと考えていたら今日じゃないジャンと起きて発覚。奥利根ナイターか当初のサブプランである富士見パノラマ&タングラムかまよったが、マウントジーンズが意外と3時間以内で行けそうなのでマウントジーンズ&ハンターマウンテンに変更。関越道は渋滞があるのに、東北道は全くないという。このせいで半額だったいいづな高原&タングラムプランは中止である。さて東北道は順調すぎて10時間寝たのに眠くなるので午前中からブラックコーヒー。那須ICで降りてもよかったのだが、那須高原から近いことをアピールしていたので那須高原SAへ。東北道のSICはSA/PA施設を利用後は出られないタイプだが、那須高原は出た後に小さい駐車場が用意されている。県道305号線にでると順調で、ゲレンデ駐車場まで行けるかと思ったが、キャパが少なくて動物王国に回された。中には第一駐車場が空くのを待っている人もいたのでタッチの差だったようだ。観光バスタイプなのでスキーを持って乗車するのは気が引ける。バスだと近くに行けると思ったが長いエスカレータ使うのは同じ。さて12時半にリフト券引き換えて早速ゴンドラ乗車。ゴンドラでサンアップ&サンダウンのコンビ。あらためてみるとサンダウンは真ん中緩くてそれ以外は斜度ありだが、となりのシーダーパスも同じぐらいだから、初級者に逃げ場はない。さらにクワッドのちモーグルバーンのちクワッドのちゴンドラの頂上だが、13時過ぎに山頂レストランが余裕のガラ空きではなさそうでランチパスして、ワイルドローズから第二リフトのノースウッドレイルまで行って、13時半ごろに食事。ゴンドラでサンアップ&クワッドからのシーダーパスのちクワッドだが、このクワッドが今日初回乗車からよくとまる(ほぼ毎回)のでゴンドラ中心にワイルドローズのちコブいったら楽しすぎてコブコブ。ノースウッドレイルも二本行ったがここは空いていてかっ飛ばすにはよい。その後15:50のリフトまでこぶ訓練、奥のほうが深くて手前がやさしい。間隔が空いているので伸ばしがやりやすく。やはり体全体で吸収できなかった後のターンは危ない。リフト終了まで滑って滑走距離50.9キロ、最高速度74.5キロ、平均速度14.5キロ、滑走時間3時間30分。気温は雪だったので氷点下近いと思ったが、寒さは全く感じなかった。最後はほとんどいなくなった駐車場に忘れ物の板!

-食事
--センターハウスの1Fジョイフルで食事だが、ほとんどのテーブルが六人がけ以上で効率悪く、13時半なのに混んでおり、ようやく空いていた6人がけテーブルをゲット。サラダが山盛りで食べるのに一苦労。山頂もテーブルが巨大である。二階のレストランは小さめのテーブル用だった。

-温泉
--だれもいないルートイン西那須野のお風呂!最高!


*02/07 [[ハンターマウンテン>Ski/Area/栃木/ハンターマウンテン]] (雪のち晴れ、ボード,IconTT,XTRWeb99) [#l2fcfb1f]


-アクセス 西那須野。23時就寝で3時に起きた以外は6時半アラーム起床!
--行き 7:48発→8:19日塩方面へ左折→8:39第8駐車場着
--帰り 16:30出発→想像以上にくねくね→17:19もみじライン出た→18:00国道119号バイパス→18:12セブン着替え8分→18:24新4号スタート→19:08柳橋通過→19:15ごか通過→19:31庄和3分→20:09吉野町CT→20:26浦とこへ二回目で右折→20:42洗車と整理で16分→店立ち寄り→21:11着

-インプレッション
--バイキングは6:45からで、宿泊者は少なそうだったので、行列になることもなく4人席でゆっくり。いつもこうだとよいのだが、結構ここは穴場なのにつぶれないか心配だ(平日のほうがメインだろうが)。紙コップ忘れを補うべくカップを持っていく作戦はだれかが必ずコーヒーを入れていたので断念。さて外に出ると強風で今日はそれほど低気圧の間隔はなかったのだが、不安になる。国道4号を南下して国道400号だが、かなり連なっていて嫌な予感。この400号から日塩もみじラインに入る道は何か所かあるが、ナビの誘導は止まれで合流する道経由だったので、一番最初に日光方面が出る看板で曲がるのがよい。駐車場入り待ちが若干あるほど、車種によって止める位置を変えているらしく、複雑である。そしてこの時間なのに第8かと!満車になると思ったが、今日は第9までで大丈夫だったらしい。小雪が舞うが視界に影響はなしでボードスタート。さてこの位置だと、ボードつけたら一本滑りたくなるのでクワッドにならぶがよく考えりゃリフト券ねーぞ。というわけで下に降りてゴンドラが9時開始なので開始直後のゴンドラ。ボードでゴンドラはFLOWというのもあるが、狭くて大変。はめるのも大変。山頂は強風で緩斜面では立っていると進まないほど。義務感で無理やり滑るつもりが、ハードバーンでスピードも乗るので前回捨てようとまで思ったボードが楽しい。全コース制覇して、まだまだ行けたのだが、すでにスピード出し過ぎて衝突を目撃したのと、ペアリフト降りるときに、なぜか180度縦回転してリフトを止める失態。さらには平坦なところでエッジが立てられないので、何回もバランス崩すなど不安な兆候があるので10時半過ぎにファンスキー。こちらも3種類制覇のための義務的なものだったが、滑りだすとハードバーンで食い込み発狂カービング。しかも脚も全然疲れないのでかなり楽しくて、ゴンドラが混んでいたのもありハンタークワッドヘビーローテーション。ゴンドラはシングルレーンが建物内部すぐまで伸びており、13時過ぎてもゴンドラ待ちが減る気配はなかったのであきらめて昼食。ゴンドラで寝ればよいと水分補給だけしてすぐ出発。いきなりゴンドラ3連発だが全く余裕。そして若干眠る。この時間になるとどんどんシングルレーンは減ってきたのだが、それでも一人乗車はない。最後はファミリークワッド乗ってキッズランド取材しようと思ったら、ハンタマくんの巨大人形は消えていた。ビッグアップルはテーブルだが、鉄板焼きの店はカウンターあり。しかしここは混雑で有名なのでお昼は持参すべきだろう。後はゴンドラ一本だけのつもりでポールバーン方面へ行ったら何と解放されていた!16時以降は滑れるのかもしれない。あまりに面白かったのと、ゴンドラでなければいけないのでもう一回!今度はゴンドラ一人で!途中の斜面も誰もいなくて発狂カービング。久々にどれも楽しかった。短いと思っていたハンターマウンテンのゴンドラだが、長さに関して言えば苗場や草津より長さは上である。16時20分滑走終了。滑走距離は89.3キロ、最高速度71.3キロ、平均速度15.4キロ、滑走時間5時間47分。気温は第5ペア乗り場が午前中マイナス5度で0度近くまで上がっていた。午後から晴れてきたが、風のせいで終始寒かった!当日3L近く補充したが、翌朝は日焼けでの頬のほてりと喉の渇きから来るかるい頭痛と腰痛(運転のせい)で、結構なダメージだ。

-食事
--朝それなりに食べたので持参カップラーメン。

-温泉施設
--鬼怒川方面にはないのでパス!

*02/11 [[奥利根スノーパーク>Ski/Area/群馬/水上奥利根]](晴れ、IconTT) [#s9314637]

-アクセス 6時間寝て朝送って二度寝二時間!10時半発
--行き 10:42発→11:14小仙波→落合橋先で工事→11:32給油4分→11:43ファミマ4分→11:57東松山→12:26藤岡→12:40駒寄3分→12:48渋川→13:16川田町→13:40水上セブン3分→13:56着
--帰り 19:54発→20:09水上IC→20:38渋川IC→20:57藤岡→21:17嵐山4分→21:28東松山→21:48三芳PA→21:55着

-インプレッション
--さて神立午後か奥利根か水上高原かだが、眠いので二度寝していたら10時。月曜から腰痛がひどくて困るが、今年小雪だった奥利根が50CM以上新雪が積もったというので行けるうちに入っておく。一番混雑する週だが飛び石なのでどうか?昼間なのですさまじい渋滞かつ車線をふさぐ工事もあって三連休並みの混雑である。今回オートマなので左足ブレーキで積極的に負荷分散。渋滞でALL一般道はあきらめて高速。渋川からは一般道で十分間に合う。さすがに飛び石とはいえ駐車場は結構埋まっていたが、14時なので帰路の車も多くて、トイレ前のベストポジションゲット。サンセット券で短いリフトが動いているうちに本数を稼ぎたかったが、第二リフトA線が15時に終了でB線に長蛇の列。第3リフトも片方終了であほみたいな行列でこちらも16時に終了!というわけで下のリフトを何本か回し、B線が空いてきたら上に作戦。モーグルバーンは深そうなのとモーグラーの方々が結集しているので今日はあきらめた。しかしナイター時間帯になると当然のごとく待ちはなくなる。新雪が食べ放題の深雪コースを4回ぐらいいったかな?寒ささえ絶えられれば7時ぐらいまでと思って我慢して乗るが、この時間になるとモーグルバーンはだれもいない。というわけで長いリフトとモーグルバーンの組み合わせが足休めにちょうど良い。左側のコブがみんな苦手なようで浅いコブ。そこで減速できないとバランス崩しがちになるので意識して左側コブをぶつけるようにした。6時半にトイレ休憩して、後二本と思ったが、モーグルバーンでほぼ通しで行けるようになり楽しくて2本追加。結局当初予定の7時半になったが、ほんとは21時ぐらいまでいたかったぐらい体力は余裕あり。積雪もなんとかもちそうなので今度は土曜日にでもまた来よう。滑走距離は44.6キロ、最高速度74.1、平均速度10.7キロ、滑走時間4時間9分。気温は道路標示で氷点下3度で駐車場はつるつる。帰りはエアコン調整しようとしたらアライグマか何かが道路にいて、あわててハンドルを切ったが凍結路面だったら危ないのでよそ見厳禁である。入念に日焼け対策をしたのとリフトが遅いので疲れはなし!手がぼろぼろで指紋認証が・・

-食事
--持参食料を滑走開始前に!

-温泉施設
--用意はしていたが、早帰り優先でなし!


#counter


トップ   新規 一覧 検索 最終更新   ヘルプ   最終更新のRSS