#contents

[[12月へ>Ski/Report/2015-2016 12]]
[[2月へ>Ski/Report/2015-2016 02]]
[[12月へ>Ski/Report/2016-2017 12]]
[[2月へ>Ski/Report/2016-2017 02]]

*総括 [#r4647582]

30日に降雪があったものの31日の雨で舞子ナイター中止。ゲレンデコンディションが不安定すぎて事前チェック必須。

*01/02 [[神立高原>Ski/Area/新潟/神立高原]] (晴れ、IConTT) [#v9aabf68]

-アクセス ミラにて
--大宮 12:17発→踏切ららぽ渋滞ありで回避→12:35県道113号→12:51新大宮→12:56大宮送り
--行き 13:07新大宮→13:29桶川北本→13:42国道17号復帰→13:51熊谷バイパス→14:16上武道路→14:24尾島PA5分→14:56上武江木→15:04上武終わり→15:20渋川IC付近→15:32伊熊→15:46眠くて沼田ファミマで仮眠10分→16:00川田町→16:13月夜野ベイシア16:30発→16:42水上IC→16:46たにがわだけでお昼12分→17:20神立
--帰り 9:28発→21:52六日町セブン4分→22:03六日町ビジネスホテルライフ着

-インプレッション
--指のあれ具合もあるので、3日のインターバルは必須。もともと舞子予定だったが、ナイター実施微妙な状況。31日は問題なかったものの夜の降雨でジエンド。営業している中では安定の神立へ。GPSが二日は厳しいという状況!モーグルバーンもあるというし、疲れたら足慣らしで平坦なところを行けば良い。しかし天気がよいこともあって昼間以上の混雑が予想される。去年のぬかるみ駐車場から出てきた車もあったので昼間はすごい混雑だったのだろうか?40分前に到着して余裕のレポート作成。しかし反対側は事故渋滞19キロで本庄児玉から東松山まで3時間以上とのことで明日は恐怖。さて10分前に並んだが、リフトはきっちり18時である。湯沢応援感謝券を始めてみたらしく、奥のベテランに確認していた。今日は宿チェックインの関係で長くて22時までだが、一本滑っただけでガチガチのバーンに疲れて何本いけるのかと不安になる。コブエリアも滑れるのだが、シーズン初めて衝撃吸収がまったくできておらずはじかれる。前半はフラットなのだが、後半のエリアは昼間滑走者が多くて、溶けて再び固まった状態で疲れる。たまにコブへいくが、後半のなだらかなほうはうまくいけそうな気配。徐々に勘を取り戻し、コブのたびに足だけではなく、屈伸で抱え込むように衝撃吸収するとうまくいく。調子に乗って上級エリアのコブに行こうと思ったら、ロープにきずかずにあやうくクビチョンバ!そのあともコブで180度開脚ごけなど危険な状況でしばらくコブを控える。しかしつまらないので徐々に再開しているうちに通しでいけるようになったりして、面白い。うむむあっという間に当初の限界ラインと決めた16本をクリア。疲れは今日は感じないが明日の一本目がどうか?気温は湯沢IC付近1度だったので1月とは思えぬ暖かさ。

-食事
--昼を遅めにして夜まで粘る

-温泉施設
--天然温泉六日町ビジネスホテルライフ

*01/03 [[ムイカスノーリゾート>Ski/Area/新潟/六日町ミナミ]] (湿り雪、IConTT) [#p868789f]

-アクセス 六日町市内から10分。雪はまだ積もっていないのでウェット程度。
--行き 8:44発→8:54着
--帰り 10:51発→11:26CoCoLo湯沢まさかの満車→11:30湯沢セーブオン→11:44発→11:55みつまた→12:08苗場→12:28三国大橋過ぎてすぐの休憩所で昼食&仮眠→13:44発→13:03ほぼ満車の月夜野ファミマ13:12発→13:15月夜野IC→事故渋滞19キロ90分→13:54藤岡→14:05寄居でレポートかきつつ渋滞縮小待ち14:21発→花園手前で渋滞→14:28花園IC→14:53嵐山小川→14:58志賀→15:03嵐山エネオス10分→15:21東松山も渋滞→15:45福田から川越迂回→15:59国道16号→16:14関東バス→16:28着

-インプレッション
--昨夜よりまさかの雨で予報を見ると主要ゲレンデは雨ばかり。なので観光のみで撤退も考え目覚ましなしで起床、朝風呂、チェックアウトはぎりぎりというやる気ナッシング。もちろんかぐらは雪なのだが、激込み&無理するので、選択からはずす。朝は雨でこりゃー撤退か?という状況だったが、やがて平地でもみぞれになりはじめで上は雪っぽいので、六日町スノーリゾートあらためムイカスノーリゾートの無料券を早めに消化。年始から全面滑走可能になったとはいえこの天気では2本で撤退か?すぐさまウェアがぬれてくるので下だけでもニクワックスせねばという状況(1/7夜30分で施工して、室内で丸一日干して利用)コースも重い雪ですすまない。下部ゲレンデは土が見える惨状で一月なのにこの有様。しかしボサ雪なので積もることは積もる。一本乗車でびっしりの雪。というわけでクワッド二本で終了予定だが、一応コースは全部空いているのでいくか!ロビンストークの中級コース、カナリアコース前半。そして前回いけなかったシーガルコースが空いていた。とはいっても下から見てもブッシュだらけで良くあけるなぁという状況。新品板は厳禁であるが、使い古した板だし、最後に行って置いた。滑走はクワッド4本、ペア2本で70分ほど!無料券じゃなかったら一日券購入至上最短滑走時間かも!帰りは雪が激しくなったので燃え出して、三国峠の山道チャレンジだが、除雪が完璧で圧雪路はなかった。三国大橋過ぎるとはれるので面白いものだ。事故渋滞があったもののピークではなく、縮小するのを待って早めの帰宅。疲れよりも手荒れがひどくて指紋認証はいつになったら再開できるのか?またグローブ(これも再利用)とゴーグルが経年劣化激しいので発注予定(1/8発注)

-食事
--なし

-温泉施設
--下にしみるほど

*01/09 [[神立高原>Ski/Area/新潟/神立高原]] (快晴、IConTT) [#if101408]

-アクセス 気合の早起きだが、またしても雨・・・
--行き 5:14発→5:26三芳でミラー直し→5:43東松山→6:09藤岡→6:42沼田→6:49下牧チェーンチェック→7:16湯沢→7:19神立正面駐車場かなり離れたところ
--行き 5:14発→5:26三芳でミラー直し→5:43東松山→6:09藤岡→6:42沼田→6:49下牧チェーンチェック→7:16湯沢→7:19神立正面駐車場かなり離れたところで朝食→7:45リフト券
--帰り 1226発38ココロリベンジ46発→新ファミマでイートイン13:10発→13:21みつま
た→13:32苗場→13:49三国大橋過ぎて仮眠→14:02発19ファミマ九14:38川田→14:45岩本事故でスタック50分であきらめる→15:38Uターン→15:53農道→16:10セーブオンで給油ポイント探し6分→すぐランプであせる→15:24伊熊→15:31鯉沢給油8分→16:44渋川→16:52田口町→17:01上武道路→17:09上武江木→17:39尾島で渋滞消滅狙いと眠くて二度目の仮眠とPC作業18:07発→


-インプレッション
--間に仕事が挟まっていたのと雪不足のため3連休の最終日に出動。群馬はまだまだだが、神立を含む湯沢エリアに関してはほぼ全面滑走可能となった。念願のミルキーウェイ滑れるか?4時半おきのつもりが雨が激しそうなので30分遅れ。開始に大幅に送れそうなら苗場にする予定。いきなり三芳への道でトラックの追突で警察が手信号(これがすべての始まりか)しかし道中ドラゴンどら乗れるチケットは5700円することが判明!なので神立。ただ今日は一日いるつもりが雨予報とは!しかし月夜野時点では曇りであったためにそのまま突き進む。二時間で湯沢。しかし雨でこれは一日はいられないと午前券。12時までという珍しい。7時からやっているからだろうけど。さすがに前回苦戦したガチガチの氷状態ではなく、フラットなバーンであるので滑りやすい。このままだと鍛錬にならないので2本目にしてすぐヘラクレス。オリオンやミルキーウェイなど上級コースがそのあとも続くので上級コースやモーグルの連続は避ける。しかしニクワックスも限界で雨雪には耐えられないと判断しわずか二本で雨具装備。これでなんとかグローブ以外は持つだろう。9時過ぎにペアリフトが動き出すので早速乗車。コースマップにはあるもののリフト右側のスーパーオリオンは木の伸び具合からしてもはやコースとしては解放していないだろう。まずは中級スバルで足慣らし、これまでの神立のコースと打って変わって狭い。これはミルキーウェイにも共通。とはいえガーラなどに慣れていたらぜんぜん平気だろう。そのあとは待望のミルキーウェイ。記憶にある限りナイター時間帯は滑れないので10年近くぶりか?尾根沿いのコースが落ちたら帰ってこれないようながけであり、だから上級に分類されているわけだ。感覚としてはスカイラインコースのそれに近いかな。距離は短いが景色がよいので滑っていて爽快。しかしコース幅と斜度がきついのでボードには向かないだろう。特に最後のリフトから見える急斜面は不整地も残っているので注意。同じリフトからのアンドロメダは短いが幅の広い初級レベルのコースである(下に続くプロキオンと分ける必要はない!)。10時ぐらいになってあきだしたけど、まだまだ滑っていないところはある。オリオンは滑り出しが40度近く、岩鞍のエキスパートより狭い上に枝があちこちにあるので難易度高い。久々に滑っているときに恐怖を感じだが、二回チャレンジしてノーミスクリア。残り30分で障害メール受信していたので気分が沈む。シリウスは長いのでラストまで取っておいたがコブの間隔があり余裕。ヘラクレスもなんと迂回コースがあったのだが、これまた滑って恐怖を感じる狭さ。ここをいくぐらいならヘラクレスいくワイ!最後ヘラクレス乗り切った後に新雪で板をとられて前転ごけ。これがかなり激しく危険なコケかたなのでもうやめろというサイン。といいつつ時間ギリギリまであるので最後にミルキーウェイ一本。滑走距離56.3キロ、最高速度69.3キロ、平均速度14.2キロ、滑走時間3:58分。気温は3度と雨になってもおかしくない気温で駐車場で着替えているうちにまた激しくなってきた。一月というのに毎回雨に降られて困ったもんだ。帰りの国道17号岩本町の通行止め事故渋滞は50分待った後、地元の住民と思われる人にあと二時間といわれたが、実際には一時間後には開放されていた。しかしまだ下りの渋滞は続いていたので待っていても、遠回りしても一緒かも、しかしガソリンギリギリの思いをしたのあせった。


-食事
--お腹と背中が突っつきそうなほどお腹がすいたが、湯沢駅は駐車場も混雑で一人様が食べられるような場所もないため、新しくできたファミマのイートイン

-温泉施設
--群馬は晴れていたのでなし

*01/23 [[尾瀬岩鞍>Ski/Area/群馬/尾瀬岩鞍]] (晴れ後雪、IconTT) [#r0cc63cf]
*01/14 [[尾瀬岩鞍>Ski/Area/群馬/尾瀬岩鞍]] (晴れ後雪、IconTT) [#r0cc63cf]

-アクセス 10時半ねて、5時15分目覚まし。久々の早起き。抜け道と駐車場はスタッドレス必須。
--行き 6:20発→6:46小仙波→7:12ミニストップ発→7:15東松山→7:46高崎JCT手前で渋滞16キロ50分→7:55高崎IC降りる→8:08国道50号交差点→8:18駒寄分岐で勝利→8:21田口町南→8:28渋川→8:34子持3分氷の路面で見事にこける→8:43井熊→7:55岩本町から県道62号→9:25輪組の交互通行→9:39国道120号復帰→10:06第二駐車場着で10:31ゴンドラ乗車。
--帰り 17:00発→17:13鎌田→17:21平川信号→17:25吹割→17:33県道62号の分岐→椎坂トンネル出口までなんと3分→17:43白沢入口→17:54沼田渋滞にたまらず県道62号だが、突然凍結で危険→18:13岩本町→18:21ファミマ整理とトイレ断念で8分→18:37子持ベイシア12分→19:02Uターンできず5分ほどロスしてルートイン渋川

-インプレッション
--今シーズン初めてといっていい早出。雪不足のためか関東圏内では渋滞がないが、254で3台玉突き直後ですこし渋滞。高速に乗ろうと思ったら途中でいきなり来てまいった。グループだったらドーピング必須である。高速はなんと高崎JCT手前から13キロ50分(通常9分)とのことで高崎で迂回。この高崎から一般道はほぼ2車線なので勝ち!今週の火曜日の雪道走行に触発されて、危険を承知で昭和IC周りへいったが、甘かった。ノロノロダンプに前を塞がれ、さらに強烈な氷が時折でてくるので神経すり減らす上に下りの急カーブでコントロールを失う。椎坂トンネルができた今となっては使い道がないのか?時間はほぼ同じなので路面がよければ抜け道は有効。さらには雪の反射が凄過ぎて、ゴーグル着用で目を守る。さて国道120号は結構な交通量で、ほとんどが岩鞍かと思ったら戸倉が3台、片品2台。残りは岩鞍。雪不足のため今週末ようやく全面オープンの尾瀬岩鞍。なんと7年ぶりか!その間に西山第4ロマンスが廃止になったりしていた。雪不足だから圧雪していると思っていた男子国体いきなり非圧雪で消耗。そのあとフラットを求めて、女子国体へ。しかし微妙にあれて、ぼこぼこの女子国体下部まで行って、エキスパート下部ならして、整地をもとめチャンピオンAが半分大会規制だったが行く!滑るころ頃には解放で飛ばしまくるが、調子に乗ると危険な速度である。またゴンドラでミルキーウェイ一気滑り。ミルキーウェイは結構斜度があるところも多いし、長いので全くの初心者だと厳しいだろう。そこでチャレンジコース滑ってお昼休憩。シャトルバスがなかなかこないのであきらめて歩きかけた頃にシャトルバスきた。楽できたのでゴンドラ乗って西山女子のあと、ペアリフトでななかまどのあと西山第一を二回。しかし二回目はレーサーの集団リフト待ち遭遇。まったくもっていきrなり増えるので困ったもんだ。そのあとリーゼンだがコブが中途半端。またゴンドラでミルキーウェイ撮影のあと、ななかまどから西山ブナの木。深いところを除けば大丈夫だが、深いところは完全モーグラー向けで歯が立たない。5年ぶりに復活したというホルン休憩のちブナの木経由でミルキーウェイのち第四ロマンス三連発(エキスパート、チャンピオンA,チャンピオンB)。雪が降ってきたのでゴンドラ連発女子国体、男子国体。ここらへんで自然コブが面白くなってきたのでもう一回行きたかったが時間切れ。第8クワッドの女子国体からチャンピオンA行き、ロマンスで終了。今日はゴンドラ最終乗車でも相乗りだったので混雑していたのだろう。しかし滑りごたえのあるゲレンデだな!滑走距離67.5キロ、最高速度64キロ、平均速度13.7キロ、滑走時間4時間56分。気温は後半氷点下。この道中の抜け道で下回りこすりまくったのと、ルートイン渋川で雪山(氷)を乗り越えたことが原因で一か月後にアンダカバー損傷発覚!

-食事
--岩鞍食堂やうめでんやらショートカット沿いにあるレストランなどにひかれたが、カップラーメン3個もあったので車

-温泉施設
--ルートイン渋川!

*01/24 [[武尊牧場>Ski/Area/群馬/武尊牧場]] (吹雪のち晴れ、ボード,IconTT) [#i0209c0b]

-アクセス 渋川から90分ぐらいか?花咲の湯すぎてからスタッドレス必須。
--行き 7:39発→7:47井熊→7:58岩本町→8:00国道17号から沼田へ右折→ファミマ大8:17発→8:39県道62号合流→8:49平川→9:02第二駐車場着
--帰り 14:30発→14:49背嶺峠通過→15:12沼田セーブオン着替え15:25発→左折側まで回ってから15:33沼田IC→15:44赤城P通過→15:53駒寄→16:02高崎JCT→ノンストップ→16:35東松山→16:47川島直売所で片づけ17:03発→17:19小仙波→17:44浦所右折渋滞抜ける→17:51洗車→セブン立ち寄り→18:23着

-インプレッション
--2L以上補給したのに前日夜からのどからから現象。朝食バイキングは公式には6:45分からだが、35分には開始されており一番乗りは逃した!観光客ばかりで7時近くまで列が途切れることはなく!おなかが安定してから出発である。絶好の晴れのため、晴れならほたか牧場としよう。沼田市街地付近で催す。相変わらず不安定で参る。そして椎坂トンネル経由ルートはトイレ立ち寄ってもこちらの勝ち!平川過ぎると曇りになり、やがて雪がちらつき始める。最初は雪道が物足りないと雪のあるところを走っていたが、やがて全面圧雪路。上りでも勢い付けるとヘアピンなどではアンダーステアがでる。無事到着したがテンションさがるふり方である。雪が凄そうなのでボードスタート。シャトルバスがピストン輸送しているので早速乗る。ここでも窓口で尋ねたがシーズン券と同じ扱い。後で返せだと。早速のろいペアリフト後、のろい長いペアリフトここはペアリフト1000メートル級二本と思ってすぐ上に乗ったら、ここは400メートルクラス。視界が悪いが新雪はありそう。と思ったら軽い雪なので底付きするパウダー。またビンディングが固いうえに、FLOWのメリットがまったくない今のボードに嫌になり、第5リフト、第6リフト二本ずつだけで撤収。なお寒さのせいでpriori2のタッチが無反応に!帰りは階段でシャトルバスはすぐ来たので今度はスキー。急斜面だと昨日の疲れが出てきて踏ん張りが利かない。この変な踏ん張りが腰痛につながったと思われる。スノボー分と同じ距離は最低限滑るという義務感だけでこの寒さは乗り切れん!ついでに日焼け止め塗っていないので顔が痛い!もはや苦行でしかないのでスノボーと同じ本数乗って、後二本で強制終了と決めて休憩。10時10分に様子見したときは吹雪避難で混雑していたが、12時になろうというのに空いてきた。よくわからないがラッキーとカウンターでほっと紅茶休憩。そして休憩からあがったら理由が判明。雪の降りが弱くなり、やがて晴れ間が出てきた。そうするとみなゲレンデに復帰するわけだ。そしていままで見えなかったがいろいろなルートで滑り降りてこられるゲレンデであることが判明。あやうく低評価を付けるところだったが、いろいろなルートで新雪を楽しむ!手袋をはずして写真撮影しているだけでしばらく回復不能なぐらい指先が冷える!1時過ぎに食堂へ。せっかくなので利益供与ということで食事。寝るつもりだったが晴れていればペアリフトで寝ればいいかとそのまま滑走再開。しかし曇り出してまた雪がちらついてきたので14時10頃滑走終了。帰りは峠越えだが、ブレーキをかけてヘアピンはそのまま直進するのでブレーキを抜いてアクセル踏むことが重要。今回はIG50+の性能限界を堪能したツアーであった。滑走距離36キロ、最高速度52.7キロ、平均速度10.8キロ、滑走時間3時間20分。室内で溶けたウェアの水滴が、外では氷粒になるぐらいなので気温はマイナス10度近くまで下がったことは間違いなし。疲れは当日から腰痛が発生した。

-食事
--ベースのレストランポニーで大盛がすごそうだったのでもつ煮定食大盛。しかし普通盛りでも十分だった。

-温泉施設
--早帰り優先でパス!しかし未訪問の温泉地がたくさんあるもので、少し足を延ばさねば!

*01/30 [[草津国際>Ski/Area/群馬/草津国際]] (うす曇り、IConTT) [#zadb1d66]

-アクセス ミラ初本格凍結路。5時起きお目覚まし止めて、やはりやめて自然起床7時半
--行き 8:45発→財布忘れて8:51再出発→9:15小仙波9:25給油4分→9:45東松山→10:14藤岡JCT→10:30駒寄チェーンチェック抜ける→10:33渋川→11:08岩井セーブオン5分→11:22郷原→11:42久々戸→12:00草津セブン→12:02第一駐車場(賽の河原)着

--帰り 17:59発→ABS作動確実の凍結路で大津までのろのろ→18:20大津→18:24久々戸→18:45郷原→18:55岩井セーブオン4分→19:24金井町南→19:34渋川IC→19:53藤岡JCT→20:04寄居6分→20:27東松山→20:53小仙波→21:14

-インプレッション
--12月20日に見た振子沢は岩だらけで、その後の雪不足もあり今シーズンはだめじゃないかと思ったが、金曜日には滑れるようになったということで気合入れて5時起きのつもりが、関東雪との予報もあり二度寝して様子見てから出発。結局普段と同じ時間に起床だったが、その分道中快適。財布忘れて取りに戻ったが、実は使わなかった。一時は22キロまで伸びた渋滞も駒寄チェーンチェック渋滞数百メートルのみ。ちなみにその後渋滞は移動して赤城先頭に13キロ25分だった。さて渋川市街は雪が降りたてで道路わきではスコップでの除雪活動が目立つ。渋川あたりはめったに積もらないのだろうな。路面は完全に除雪されており、せっかくのスタッドレスを試す機会がない。と思っていたら大津過ぎていきなり凍結路である。しかも部分的に片側だけ凍結なども現れてバランスが悪い走りとなる。上りは大丈夫だが、この路面だと帰りが怖い。さて12時過ぎていたので何とナイターまで滑れる券をもらえた。去年どうだったかな?去年もそうだったので、ナイターある日ならいつ来ても長く滑れる!とりあえず今日は腰痛も完全にいえていないんで無理はしないつもり。混み具合は昼時ピークでもあり天狗山クワッド数列まち。早速一本リフト沿いの急斜面降りてきて、すぐさまロープウェイで一年ぶりの振子沢。しかし狭いねここは。大きくターンするボーダーがいるとそれだけでコースいっぱいとなる。斜度は清水沢より緩いのだが。いきなり疲れが出てきたので青葉山で足休め。そういえば第3リフトの影もなくなったが、第二のさらに右奥にあったらしい。カシミールの地図にも載っていたが、かなり奥まったところで客が来なかったのだろう。青葉山二本のって再びロープウェイ。そして記憶にある限り初滑走なのか幻の本白根ゲレンデ。スキー場のブログでも何年ぶりとか書いてあったので去年は滑れてないわけだ。ブッシュが出ているが、解放したてでおもわず二回滑る。そしてなぜかリフトの椅子が連続して7-8個ない部分があってそこに当たると1分待ち。山頂からは万座温泉が見える。志賀高原は熊の湯の山が見える程度かな?トドマツコースは振子沢以上に狭いが、振子沢へ抜ける道初発見!てことは一応ペアリフト二本でループできるわけだ。一気にしゃくなげ経由でしたへ降りるが、しゃくなげコースは橋以外でもボードは止まるんで大変。2時過ぎだったのでクワッド、ペアリフトも含めて混んでいた。というわけでしばらく上に籠ろう。振子沢もう一回の山頂休憩後ペアリフトから清水沢のち本白根一回すべってからトドマツから清水沢で最終ロープウェイ2分前!最後は振子沢、クワッド、ペアリフトでナイターでペアリフトが動くことが判明し、コースも3コース滑れるということで行列に並ぶよりもナイターで滑ろうと休憩。ついでに帰りにタイヤは大丈夫かとOEM先を調べる入念ぶり。ESPIA EPZといえば表万座の帰りに怖い目にあったことが記憶に鮮烈である。思わぬところで転がってきた今シーズン初ナイターだが、天狗の壁も滑れるし、左側へ回るコースが面白いしで明日のTOEICがなければ、まだ数本は滑りたいぐらいだった。ワンコインナイターもあるらしいぞ。17時45分滑走終了。滑走距離63.2キロ、最高速度59.3キロ、平均速度14.0キロ、滑走時間4時間30分。気温は山頂で氷点下5度でナイターでも0度程度。先週のほたか牧場よりはあったかい。帰りは駐車場が凍っており滑りまくり。上りの車もFRは上れないらしくのろのろで退避させているのを2台目撃(温泉地なのでこの時間でも上ってくる車がある)。下りはちょっとGPS目を離したすきに前の車が右折で急ブレーキABS作動。基本的にABS作動させたら負けである!基本上りはどこでも行けなくはないが、ノーストレックN2(ESPIA EPZ)は下りが怖い。軽いのでわだちやカーブなどで滑ると持ってかれやすいと感じた。

-食事
--山頂でも定価のジュース。ここは窓際にカウンター席が豊富でよい。さらにナイター前に腹ごしらえでチキン&ポテト

-温泉施設
--草津温泉館ねらいだったが、寒くはなかったのでパス!


#counter


トップ   新規 一覧 検索 最終更新   ヘルプ   最終更新のRSS