#contents

[[1月へ>Ski/Report/2014-2015 01]]

*総括 [#gd56b267]

日曜日の7,14に大雪。14週に大雪が続き湯沢エリアも予定通りオープン!


*12/19 [[上越国際>Ski/Area/新潟/上越国際]] (晴れ、IconTT) [#y2591917]

-アクセス 車。10時就寝の6時前起き、8時間睡眠。
--行き 6:14発→6:35小仙波→6:57柏崎→7:20国道407のセブンでトイレ後発→7:29八木橋→8:03上武道路の1車線平日渋滞抜けた→8:37上武江木→9:45谷川岳PA四分→10:07湯沢IC→10:19国道17セーブオン→10:33ホテル前日帰り駐車
--帰り 16:18発→17:01山崎→17:49野沢温泉ローソン5分→18:17渋滞でリターンして生鮮市場10分→18:29ノーブル飯山

-インプレッション
--火曜日を除き大雪続き。車で行くか電車でかとも検討したが、上越線も止まるほどなので車しかない。目覚ましで五時に目覚めたものの、そのまま二度寝。おきたら5時47分。まだ間に合うか?しかし毎年テンションが下がりつつあるが、ここでいかねばいついくのだ?!トイレはすませないでいったがやはり不安なのでコンビニが続く国道407で、しかし熊谷よりも上武道路の方が深刻でトラックでまったくすすまない。とはいえ平日渋滞はある程度想定の範囲内。二車線になれば普段通りの快速だ。赤城の近辺で雪が見えてきて、こりゃーいい練習になると思っていたが、いきなり上りのカーブでふらつく!おそらくトラクションがかかってないと車体が重いのもあって曲がらない。このふらつきのおかげですさまじく慎重に運転するようになったが、難易度が高すぎだ。赤城農道は凍結ありの高難易度で30キロでのろのろ運転。しかし一面の雪とサングラスなしはかなり目にハードである。どうせ初日なのでいつになってもいいから安全第一!高速ではさすがに路肩が狭いが雪はない。湯沢で降りて、連日の降雪で幅のせまい17号を走るが、この雪壁はコンビニに入ることすら、ためらわせるほど。しかし食料調達はせねば!さてホテル前までリフトでいけると思いきやさすがそこはプレオープンの平日。ホテル前まで車を走らせる。これって自分の車では初めてかな?狭いからびびるが、すれ違いは一台だけだったのでよかった。日帰り駐車場は離れた場所。まだあいていたけど残り5台程度かな?ゆっくり支度してたら転売屋に声を掛けられるが、雪山に利益貢献しない行動は慎む。さっそく一本だが、平坦地がなけてくる。しかし上越国際って正面もパノラマも結構急斜面だよな。てなわけで高速滑走と迂回路もこぎまくりながら制覇して、パノラマへ。北向きだし人も少ないのでここはよい。しかしリフトが長いし、イヤホン忘れたので英語の勉強もできず暇暇。パノラマで3コース分滑ってもどり、昼食。いろいろ作業していたら、トータル80分休憩だが、17時まであるのであせらない。パノラマが15時で終了とのことで5本ほどすべり戻る。あとは40キロを越えたら終了だが、気温が下がって平坦なところもスケーティング不要になったのでここをもう一本すべり、15時半過ぎに滑走終了。滑走距離42.7キロ、滑走時間3時間16分、最高速度74キロ、平均速度13キロ。帰りも上越国際のバスと離合のためバックしたり、凍結路面でABS作動や飯山市内の霧などで大変だった。あすが勝負!滑走中はトイレに全然いく必要がなかったほどなので、水分が失われ推定2L補充した。

-食事
--持参おにぎりの残り1個とカップめん。その後はテザリングの恩恵を受けてレポートやら、仮眠して一時間以上休憩

-温泉施設
--じゃらんから予約したが、チェックインに戸惑ったノーブル飯山で熱い風呂。これで充分。

*12/20 [[戸狩温泉>Ski/Area/長野/戸狩温泉]] (曇り、IconTT) [#p29c92f9]

-アクセス 車。二時近辺で起きたものの、トータル7時間睡眠。凍結要注意で帰りは抜け道は使わず。
--行き 7:19発→7:41ペガサスゲレンデ下部駐車場着
--帰り 11:20発→11:32国道117号へ→11:58七瀬→12:09信州中野IC→12:15国道18号→12:18浅野サークルKで昼食20分→12:57長野市内1車線→後悔するほどの渋滞→13:14二車線→13:36一車線→13:58坂城P2分→14:14上田バイパス→14:25浅間サンラインへ左折→15:02国道18号へ左折→15:17軽井沢P2分→15:42松井田妙義IC→16:09藤岡JCT→16:37東松山IC通過→16:58三芳PA→17:08着

-インプレッション
--前日飯山市内で凍結路面の恐怖を味わっていたため、今日は慎重に経路を検討。いつものルートだと坂道で右折があるため、ペガサスへ左折するところを直進して、トピアホールで左折するといつもの駐車場に下から入れる。道中は一部雪下ろしの凍結路面が現れる危険な状況。7時半前にでたら営業開始50分前に到着!しかし一応上から入って、ほかに一台しかいない状況で駐車。入り口が凍結した坂道のため、上はいくらか空いていたが、いまさら動かすのも面倒なのでそのまま!待っている間に数台くるがいずれも地元の人の模様。前回リフト券購入待ち20分だったので心配したが、15分前に待ちなしでゲット。ここでカシオペアゲレンデ休止を聞くが、豪雪なのでしょうがない。500円なら諦めがつく。15分前ぐらいからスタンバイだが、8時半まで動かない。6組目でスタートしたが、スキーなので一抜け!非圧雪ゾーンに人が集中していたのもあるが。二本目にいったみたが、水をすって重い新雪でこけまくる。リフト沿いで恥ずかしいのでもういかね!さて毎回閉鎖されていると思われていたポールコースのピルミン・ツルプリッケンがあいていたので高速滑走。ここはおもしろい!コース閉鎖は半分位であったが、他に人がいないので快適。どこのコースもきっちり整備されているので足に負担がかからない。せっかくオリオンも空いているのでスケーティング上等(行きも帰りも)で行ってみた。こちらも人が少ないのでまだ快適な斜面が残っている。3本滑ってまた戻り。ペガサスに戻る。南向きなのでそろそろ斜面があれだしている。急斜面もだいぶ荒れてきたのでターンがしやすくて今回はノーミスでクリア。3本滑って11時終了!詳細消滅!だが、記憶にある限り滑走距離33キロ、平均速度15キロ、滑走時間2時間8分。気温は朝方氷点下5度だが、日中は0度近くまで行ったのでは?帰りは仮眠なしで、しのぐ。疲れは残らなかったが、のどの渇きは翌日まで

-食事
--滑走後に持参カップめんとソーセージ

-温泉施設
--早帰り優先とタオルすら忘れたのでパス!

*12/25 [[岩原>Ski/Area/新潟/岩原]] 曇り(IConTT) [#mccabe5b]
*12/25 [[岩原>Ski/Area/新潟/岩原]] 雪(IConTT) [#mccabe5b]

-アクセス 約3年ぶりの久々の電車でGO。前日は22時前就寝で目覚まし発動10分前起き、ほぼ6時間確保。前回同様北上尾直近駐車場が安かったので北上尾
--行き 5:02出発→5:23新大宮バイパス→愛宕でトイレ大→5:47Times北上尾第二→5:50ギリ乗車!平均69キロ、最高速度96キロ→7:10高崎発115系4両平均63キロ最高速度95キロ→8:24水上発115系4両→8:59越後湯沢着
--帰り 
--行き 5:02出発→5:23新大宮バイパス→愛宕でトイレ大→5:47Times北上尾第二→5:50ギリ乗車!平均69キロ、最高速度96キロ→7:10高崎発115系4両平均63キロ最高速度95キロ→8:24水上発115系4両平均57最高84→8:59越後湯沢着
--帰り 16:30のシャトルバス→16:43着→17:11発が8分遅れ115系4両平均53キロ最高速度89キロ→17:38頃着→駅近の六日町ビジネスホテルライフ着

-インプレッション
--大雪で上越線が運休することも多くリスキーだが、今年は車の出動は最小限に抑えたいというわけでちょっと大変だが、久々に泊りの電車ツアー。平日だしなんとかなるでしょ!三日前からチェックリストを作成し万全の体制で望んだ。22日に目覚ましで起きれなかったので二段階セットだが、心配無用で発動前起床。
前回のレポートのタイムを当てにしていたら、これがまったく余裕なしプラン。計測間違いじゃないのかね?トイレを考えると少なくとも55分は見ておかないと危険。
北上尾で青春18スタンプおしてもらったときはすでに入線済み。しかも空き座席もなく、辛うじてドアの端っこを取得できるほど。車内を見回すと免許センターへ行くひとが多いようだ。というわけで鴻巣で座る。籠原からドアはボタン
さて前日から今日の上越線は昼間除雪のため六日町と越後湯沢間で運休とのこと。朝ご飯すら買う余裕(買っていたらアウト!)なかったので高崎で食料調達。高崎からは115系4両のはずなのでボックス取れるかな?
平日なのでドアが反対側6、7の連結部が階段アクセスによい。さてすでに入線済みで先頭へいけば余裕でBOX独占。今回は水上乗り換えには不利だが、トイレに近い二両目。その後買い物だが、やっぱり混むので事前買い込み推奨。
発車間際に結構うまる。一応列車の旅では動き出してからご飯を食べることにしているのでさっさと朝食をすませた。新前橋でボックスも3人うまるほどの勢い。たつひとも多かった。渋川で降りるが、この勢いだと2両編成は大混雑だな。まぁ30分なので耐えられなくはない。高崎発車の段階でこれは雪山目当ても多いなという状況。ただ18族も多いので2両編成でも阿鼻叫喚にはならんだろうと予測。115系は付随車に乗ったわけではなかろうがモーターの音がまったく聞こえてこなかった。トイレにいったら誰かがつまらせたらしく、危ない状況。沼田で通勤客はほぼ下車。上牧では完全に雪!軽い雪だけど一日雪かな?水上で結構降りる人がいてもはやホームに誰もいない状態。2両だと思ったら冬季は4両!なので余裕のボックス独占。しかし屋根から雪が漏れてくるのは通気口のせい?と思ったら窓の上から!ブランド締めてしのぐ。検札は土合以後あり。土樽から先は完全雪国モード。
発車間際に結構うまる。一応列車の旅では動き出してからご飯を食べることにしているのでさっさと朝食をすませた。新前橋でボックスも3人うまるほどの勢い。たつひとも多かった。渋川で降りるが、この勢いだと2両編成は大混雑だな。まぁ30分なので耐えられなくはない。高崎発車の段階でこれは雪山目当ても多いなという状況。ただ18族も多いので2両編成でも阿鼻叫喚にはならんだろうと予測。115系は付随車に乗ったわけではなかろうがモーターの音がまったく聞こえてこなかった。トイレにいったら誰かがつまらせたらしく、危ない状況。沼田で通勤客はほぼ下車。上牧では完全に雪!軽い雪だけど一日雪かな?水上で結構降りる人がいてもはやホームに誰もいない状態。2両だと思ったら冬季は4両!なので余裕のボックス独占。しかし屋根から雪が漏れてくるのは通気口のせい?と思ったら窓の上から!ブラインド締めてしのぐ。検札は土合以後ありだが自分のところは間に合わなかった。。土樽から先は完全雪国モード。湯沢についたら9時のシャトルバスは無理なのでコンビニで買い物して9:15に備える。途中外国人の方にみつまたのバス停を尋ねられて丁寧に説明。クリスタルとそれ以外の違いについてうまく説明できなかったが、Destinations are different,but Both bus stop at Mitsumataが正解かな。5分前になってもどこにいるねんと言う状況。スマホで調べたらなんと駅から離れているところ!ギリギリ乗車。リゾートセンター2は一番最初に来たときに着替えた思い出があるぞ。基本せまいので大量にくると溢れると思う。ゆっくり支度してまずは中央クワッドだがアクセス悪すぎ。下まで降りるが雪がすごくてのろのろでしか進まない。のろいペアリフトからこれまたクワッドにしてはのろい中央クワッド。一本すべり山頂へ。まずは迂回コースのつもりが見失って、オフピステ。そして第一ロマンスとご対面。うーむ想像していた急斜面ではなく、邪魔されれずに滑れる斜面という印象。あとはひたすら山頂のコースをせめるが、中級コースが閉鎖されているのはどういうことだ!全コース営業は嘘だ!全コース回ると60分はかかる、あとはトイレにいきたくなったタイミングでと思っていたが、非圧雪コースで前転ごけ二回で雪まみれ。というわけで12時前だがコボルトの強力な暖炉で乾かそう。普段なら絶対座り辛いグループ用テーブルばかりだが、今日はほとんどいないので大丈夫。無事乾かすことができたころに再開。ちょっと晴れ間が見えたので日焼け止め塗って、再開。ちょっと雪が弱くなって、非圧雪コースも滑りやすい。しかし長くは続かず、すぐに吹雪。2年前よりはマシだけど、このゲレンデは森がすくなく逃げ場がないので寒い。2時ぐらいで限界かと思ってレストランに避難。しかしここでソーセージ補充して滑らないのも無駄なので、下まで行って、上まで行って第一ロマンス乗って15時45分頃終了とした。しかし今日一日でMP320でダウンロードしたものを聴き尽くしてしまった!今日はシャトルバスが行きは休日、帰りは平日ダイヤで、混乱した。滑走距離59.1最高速度45キロ、平均速度12.7キロ、滑走時間4時間39分。気温は最高気温ですら氷点下だった。



-食事
--
--ここは快適であるが、価格設定は過去最高レベル。てなわけで一番お手頃なビーフカレー大盛。追加料金はないのとクリスマスなのでケーキ付きということを考えると高くはないか。

-温泉施設
--
--岩原リゾートセンター2が安いのだが、今日はパス!ビジネスホテルライフの本格的なかけながし温泉に感動!


*12/26 [[上越国際>Ski/Area/新潟/上越国際]] [#d37fced1]

-アクセス 六日町のビジネスホテル宿泊
--行き 8:40発→着
--帰り 16:30→高崎では20分→21:05北上尾着→21:13駐車場発→21:51着

-インプレッション
--

-食事
--

-温泉施設
--

*みつまた [#cd868144]

6:52の快速→7:40のバス→

**帰り [#qef44ee6]

約20分

14:45,15:35,17:10

#counter


トップ   新規 一覧 検索 最終更新   ヘルプ   最終更新のRSS