#contents

-[[1月へ>Ski/Report/2010-2011 12-01]]

*総括 [#i9a9c0a0]

一月に比べると後半から平和な日々。


*02/06 [[サエラ>Ski/Area/群馬/サエラリゾート尾瀬]] (曇り後雪、ボード,C200) [#xe734706]

-アクセス ドライ。サエラへのアクセス路に極一部雪が残る。駐車場は氷だらけ
--買い物しながら一般道で、帰りは渋滞なくなるころに高速
--行き 10:44発→11:21上福岡図書館→11:55国道407→12:23熊谷給油パス→13:12荻窪町→13:46伊熊→14:18沼田ベイシア20分→15:07サエラへの分岐の先にあるセブン3分→15:21着
--帰り 19:51出発→急速に雪が降る→20:27白沢ファミマで時間つぶし→20:59駒寄7キロ渋滞突入→22:25三芳PA→22:48給油8分→23:00頃着

-インプレッション
--週半ばから曇り続きで週末も両方雪なしというので夜でも大丈夫だろうとナイター出発。赤城道路も全面ドライ。凍結続きの今シーズンで一番楽な道。WAONの10%引きを試してみたくて前日にWAONチャージして見たが、WAON割引は一日券のみということ。前回は三が日でにぎやかだったけど、今日は日曜日のナイターなので第4クワッドなどほとんど人がいない。ボードで前回はいけなかったギャラクシー制覇。ボードだとももが疲れてきて50分ほど滑って、スキーにチェンジ。でギャラクシー高速滑走。ここは整備直後なら距離は短いけどリーゼンスラローム並みの高速バーン。ナイターなら昼間に荒れた後、春シーズンは面白そうだ。今日は厚着をしてきたおかげで寒さはまったく感じず、1時間40分ほど休むことなく滑走。19時10分に渋滞情報見たら前橋先頭に45キロ!さすが二月でこれは下道でかえらねばあかんかのう。雪がぱらつきだしたので2本滑って19時40分終了。滑走距離36.5キロ(ボード8キロ)、平均速度14.9キロ、滑走時間2時間26分。気温はぎりぎり氷点下ってところ。帰りはかなりの大雪になりつつあり、下界では大雨。関東は曇りと言う妙な天気であった。

-食事
--昼は滑走前に。そして夜に備えて寝てから出撃

-温泉施設
--明日を考えパス。でも時間的には入っても渋滞避けられたら同じぐらいだったかも。

*02/13 [[赤沢>Ski/Area/群馬/赤沢]] (曇り、C200) [#q36168f1]

-アクセス 車。行きはスタッドレス必須。帰りは溶けた。
--23時就寝の6時おき。どうもまとめて寝れない癖が・・
--行き 7:10頃出発→8:05寄居→8:40赤城先頭チェーン規制渋滞8キロ2時間のため渋川で降りた→8:49こもち→9:51たくみの里→10:00遊神館→10:31着
--帰り 13:27たくみの里→13:45月夜野→渋滞8キロ→15:02東松山→15:18ベイシア20分→15:44落合橋回避→16:02伊佐沼信号→16:35ごろ着
--行き 7:19出発→7:28三芳PA→8:05寄居8:12発→8:40赤城先頭チェーン規制渋滞8キロ2時間のため渋川で降りた→8:49こもち9:05発→9:48たくみの里54発→10:00遊神館10:04発→10:31着
--帰り 11:35発→11:56たくみの里でお昼12:17発→12:27遊神館→たくみの里周遊13:26発→13:45月夜野→渋滞8キロ→15:02東松山→15:20ベイシア20分→15:44落合橋回避→16:02伊佐沼信号→16:10国道254復帰→16:35着

-インプレッション
--三連休のため初日の往路は7時間かかったうわさを聞き、最終日の上り渋滞を避けるため、両親への温泉プレゼンツをかねてローカルスキー場制覇計画。暖冬だとなかなか滑れない赤沢スキー場に決定。最初は4回ぐらいのつもりだったけど、7回券を買ってしまった。降雪後のためパウダー三昧。ボードもOKらしかったので、ボードで来れば良かったか?しかしシングルリフトはボードだと厳しいかも。スキーならこの斜面は余裕なんだが、重い新雪のため人が通っていないところを行くのは体力消耗。微妙にコブっぽくなっているラインを選んですべる。中級コースは完全なるジグザグコース。最後に高速フラットバーンが待っている。全般的に子供が多く、ソリとロープトーがメインだろう。7本のうち上級3本、その他二本ずつで45分ぐらい滑走。滑走7.2キロ、最高速度70キロ、平均速度10.4キロ、滑走時間41分。三連休は渋滞が怖いのでこれにて撤退でよし!無理せず来週に備えよう。

-食事
--朝食バイキングでおなかは満たされているため、滑走終了二時間後におにぎり2個とカップめん。

-温泉施設
--なし


*02/26 [[GALA湯沢>Ski/Area/新潟/GALA湯沢]] (雪のち曇りのち晴れ、XTRWeb99) [#j669ddf1]
 
-アクセス 車。行きは土樽からチェーン規制
--21:00時就寝の途中おきまくるが基本4時間半は布団にいた
--行き 3:30発→4:00南区文蔵→5:25東松山→上里SAで待ち合わせ→前橋渋滞沼田渋滞→8:00頃着
--行き 3:27発→3:45県道88号へ→4:00南区文蔵→4:45桶川5:00発→5:25東松山→上里SAで待ち合わせ→前橋渋滞沼田渋滞→8:00頃着
--帰り 18:55発→19:02湯沢IC→渋川伊香保先頭18キロの渋滞20:20前橋IC→朝鮮飯店高前バイパス店で焼肉→22:30頃出発→23:50桶川→24:30みなみ区→25:00頃着

-インプレッション
--本格的に風引いたので前の週はパス。会社のひとと初の雪山ツアー。新幹線で行くかもしれないのでGALAとなり、関越渋滞、リフト券引き換え待ち、レンタル待ちなどすさまじい渋滞。この後続く地獄の序章。レンタル待つので先に滑っておく。中央のクワッド1つだけなうちは大渋滞。しばらく中央を回りつつレンタル組み合流のタイミングで、エリアガイド開始。南エリアはおいしそうなコブが盛りだくさんだったけど、あまりボードの人に無理強いはできないので、少しだけ。南エリアへの移動はスキーでも大変。南襟はは中腹からホワイトアウト。コブコブエリアは豊富であるが、深いコブなので初心者が滑れるのはイライザだけだろう。コース脇のジャンプポイントで久々に顔面突っ込みごけと唇から出血で以後無理しない。中央に戻ると恐るべき混雑。コース上でも激突相次ぐ。これは過去最大規模かも!でもどんなに混んでいても4人乗車徹底なのでリフト待ちは5分ぐらいか。初滑走の下山コースで14時50分終了。昼休み前まで計測で滑走距離19キロ、平均速度9.8キロ、滑走時間1時間56分で、それ以後ロストだが、滑走距離は25キロぐらいか。翌日今シーズン一番の疲れと超のどの渇きと日焼け止め薄過ぎで、唇あれまくった。

-食事
--12時という一番混む時間帯に20分ぐらい席難民して、チアーズでミートソーススパゲティ。ジャンボカツどんにしておきゃよかったと後悔。帰りも焼肉!

-温泉施設
--史上最高の混雑度のユングパルナス。階段下までチケット待ち渋滞。イモ洗い状態。17時前に入ってよかった。その後だったらロッカーの鍵待ち発生。

*01/23 [[ニュー・グリーンピア津南>Ski/Area/新潟/ニュー・グリーンピア津南]] (雪のち曇り、C200) [#v24b37e7]

 
-アクセス 当然車
--23:30時就寝の自然と5時おき。
--行き 7:33発→8:15東大宮8:18発→9:14東松山サンクス10分→9:26東松山→10:40谷川岳PA6分→土樽PAからチェーン規制→道中迷って→12:35ぐらい着
--帰り 帰路も凍結だらけ→19:45越後湯沢散策20:10→渋川伊香保渋滞消滅直前に通過→21:26上里SAで食事22:01発→22:30東松山IC→23:18東大宮23:26→コンビニ8分→24:15着

-インプレッション
--雪続きでお日様を見ることがない日が続く。GALAやかぐらは300CM越えで雪は豊富。前回終了後指先がぼろぼろになっていたのと先週も豪雪で二週間ぶりの出動。ウィンターリゾートで買っていた津南へ。午後狙いかつ日曜なので渋滞消滅後に駒寄通過。谷川岳PAで大雪で先が思いやられる。トンネル抜けると吹雪、湯沢近辺では弱くなったが雪の壁は2006年を思い出させる状態。津南までの353山越えは後ろがこないので超ゆっくり。津南への道は農道を通るのでナビの言うとおりだと心細くなる。このままスタックしたらどうしようかと思うぐらい深い雪&誰も通らない道。しかし結果的にはナビのルートが冬の津南への最短ルートだった。漸く津南へたどり着くとすさまじい雪でまず駐車エリアの雪かき。しかし重すぎで断念。ちょうど出て行った車のところをいただく。雪がすごいのでボード持ってこなかったのは失敗かと思いきや雪は軽くって寒さだけ耐えればよいコンディション。ただし案内表示がすくないのと、ベースのリフトのアクセスが必ず登るタイプのため滑り出し前は悪い印象。メインの第二リフト沿いを始め、ここは平坦が多くってボードできたら地獄か。しかし雪の量はハンパじゃないのでパウダー狙うならライバル少ないココか。急斜面は一部だけで上級者コースと呼べるものはないのだが、1000円なら満足できる。全コース制覇して、15時ぐらいに中腹の元レストランで休憩。人も少なくって(最後は誰もいなくなる)、日曜なのにこのプライベートゲレンデぶりは貴重。休憩後は体が冷えていて、もう帰ろうかと思ってしまったが、高速第6ペア沿いを最後まで滑っているうちに雪が弱くなり、最後は止んだ!途中GPSロストがあったが、16キロ滑走、平均速度9キロ。気温はおそらく氷点下

-食事
--滑走前に食べたけど、雪道に苦労したせいで冷えてしまった。

-温泉施設
--宿泊施設内部の7F展望浴場。人も少ないし洗い場も広くってイモ洗いとは無縁。すばらしい!マッサージチェアで転寝したおかげで眠気無縁で帰宅。


トップ   新規 一覧 検索 最終更新   ヘルプ   最終更新のRSS